全13件 (13件中 1-13件目)
1
残念なのですが、カメラを持っていなく写真が撮れなかったのですが、朝、休日出勤で車を走らせると、近くのミカン畑横の道に みられない子供がミカン畑には大正生まれのひとり暮らしの老人(女性)がミカンの摘果作業中 「おばさんこの子はどこの子」と聞くとお孫さん名前を言って その子の子(ひ孫)で、名古屋でおるん大変うれしそうな顔をして話されたのです そして私の後をついてくるんとその態度と声のアクセントから、嬉しさが伝わり私も何かうれしくなり、気分よく職場に行くことができました 熊野 金山では、6月中旬からまとまった雨がなくミカン栽培もたいへん この叔母さんのように90歳近いかた(でも元気)含め農作業も70歳以上がほとんどなのです果も小さく秋の収穫の楽しみも半減 おそらく利益もないでしょうそんな中で、熊野にみえられたひ孫さんとの農作業 疲れも忘れるでしょう叔母さん頑張ってね
2013年08月31日
コメント(0)
明日9月1日平成25年度の三重県、熊野市、御浜町、紀宝町の総合防災訓練が実施されます木本の七里が浜では、自衛隊車両、関係者の方たちを多く見かけましたいざという時には、自衛隊の活動が重要になるでしょう 大型ダンプに積載されているのは、ぬかるみに敷き詰める物だそうです 行政主導の訓練も大事であり重要と思いますが基本的には、自らが普段から災害時の対処を考えておくことが重要ではないでしょうか熊野地方では高齢化が進み、自ら避難することが困難な方も多くおられるでしょうがなおさら、行政よりも近所の人との連携、情報の共有が重要になると思います私は障害者です 走ることは困難な体です ホテル等に宿泊しても、避難経路の確認は欠かしたことがありません誘導灯、非常照明、防火ドアも当然確認しています
2013年08月31日
コメント(0)
熊野市井戸町の8月の平均気温は30.3℃昨年は29.1℃でしたので、1.2℃高くなっています 近年にない暑さでした平均気温のデーターは8時~16時までの毎時温度を基にしています 8月はまとまった雨が一度もありません お湿りの雨はありましたそれでも湿度は結構高く、冷房負荷も大きかったことでしょう 関西電力の電力需給バラスンスが95%を超え節電要請を受けた記憶も何回かあります (協力)電力会社同士の電力融通、この夏は大変な状況だったでしょう 送電力をためることはできませんからね でもね自動販売機とか節電は多くあるのです 原子力が止まり、火力等の発電が増加している現状はわかりますが原発のコストを考えると如何なものなのでしょうか芦浜原発、そして熊野のイチウラ原発 現存していたらと想像するだけで怖いです芦浜問題は、平成12年だったか三重県知事の白紙撤回 判断に間違はなかったのです
2013年08月31日
コメント(0)
9月1日 11時ごろから県と当地域市町村との総合防災訓練が計画されています海上自衛隊、陸上自衛隊、アマチュア無線連盟所属(熊野無線クラブ)?県警、国土交通省、県建設事務所等が参加されるようです住民参加の訓練でもあります みなさん見学されたらいかがでしょうか 何回か打ち合わせ会もされているようですが訓練ですので相互の連絡等様々な打ち合わせが必要なのでしょう私は、打ち合わせはほどほど、実際に訓練をおこなった後で検証が大事であり問題、課題等を洗い出し解決する事の目的が訓練と考えています逆にプログラム通りに進行、終了では如何なものかと思うのです 三重県庁の担当者さんに 県職員の危機管理意識低下の改善要望を出先庁舎の担当者さんに、ショー的な訓練とならないように要望を行いました両者とも古くからの知人であることもありますが 優秀な職員さんです 医療対応訓練を含めた会場に関しても、的確な回答を受け最近の公務員さんに多いポイントずれ回答ではありませんでした事故のない訓練をねがうものです
2013年08月27日
コメント(0)
関西電力の電力需給 使用率21日 22日 同じ14時30分ごろ95%にその為に、関電では大口需要家に節電協力の呼びかけ 気温も高く、朝夕は少し下がってきていますが、ここ数日8時~16時の毎時アベレージは30度を超えています 使用率が高くなった原因でしょう盆が過ぎ、熊野花火が終わると涼しくなると昔から言われていますが、暑いですね少し湿度もあり、大口需要家の熱源(冷凍機)の凝縮圧力(温度)が上昇し高圧気味運転になっている需要家が多かったのかもわかりません 冷凍成績係数も低い状態での運転がどこも多かったのではないでしょうか湿度は最近の空冷式は、水冷式(冷却塔)より影響は少ないでしょうが冷凍機と違った問題 ヒートアイランド現象の原因ですね また、顕熱に比べると少ないとは思いますが潜熱もばかになりません冷房の場合、一般家庭のエアコンでは膨張弁から冷却コイルで発生する結露(ドレン水)が潜熱負荷になりますね 冷房負荷なのです照明の輻射熱も相当な冷房負荷です 一度計算をしなくてはと考えています大学も出ていない私ですが、何とか計算できると思っています 節電対応で照明を間引き すると室温も下がるのです蛍光管は HF含むラビット式ですエネルギー効率がよいLED照明への更新は、まだ安全面での不安もあり安定器問題も含め、難しいでしょうまたLEDの場合の熱への変換は少なく熱放射も少ないと思いますが内部熱が問題ですね なんでもメリット、デメリット等総合的判断が求められます 建築物への節電要請より自動販売機のオーナーさんへの協力をして頂くことが大きな節電と思いますみなさん節電に協力しましょう でも関電の売電が減るでしょうけどね
2013年08月22日
コメント(0)
昨日の14時ころ、関西電力の電力供給に対する需要が95%に達しましたその日によって供給量が変化するのは夜間揚水式発電、火力要因その他さまざまな要因があり理解できますしかし実際の供給量が一般需要家ではわからないのです その点が気にかかることではありますが節電協力を行いました室温設定を上げるとか、照明の間引きとか、空調水(冷水温度を上げる)こん事は、需要供給バランスが頻拍するまでにできることなのですがねISO認証(環境)も世界遺産登録と同じく 別の手段となっているとしか思えません一般家庭の節電では冷蔵庫を壁から離す(凝縮温度/高圧側を下げる)エアコン室外機の周辺整理(凝縮温度が下がる・凝縮圧力さがり、電流も少なく)私の家にはエアコンがありませんが大きな建物ではエアハン外気取り込み量をダンパーで絞り(室内の二酸化炭素が上昇しますが)詳しくは省エネルギーセンターHPを参考にされたらいかがでしょうか昔の生活には戻ることは困難ですが、昔の生活のほうがずっとエコでしたね照明も母屋は裸電球、離れの納屋、風呂はカンテラのあかりで育った私です
2013年08月20日
コメント(0)
熊野市は高齢化が進んでいます金山でも町外からの転居を除くと農林従事者の平均は60歳を超えていると思われます金山だけでなく一般的に一次産業への嫁問題も高齢化の要因でしょうこのような高齢化の進んだ市で瞬時警報(サイレン・チャイム)の音声を聞き分けることができるのでしょうか各市町村ではどこまでシステムを取り入れているのかわかりませんが市町村民に周知を図るべきではないでしょうか防災行政無線の活用が重要です防災無線電話(地上波・衛星波)の整備も重要なのです熊野市では1億円キャンペーン 少しまわしたらいかがでしょうかね全国瞬時警報システムの認知度も気にかかりますね瞬時警報システムには緊急地震速報だけではありません※弾道ミサイル(国民保護サイレン)※航空攻撃※テロ※津波警報(消防サイレン)※地震予知情報(チャイム)※その他みなさんサイレン、チャイム、聞き分けられますか警察、消防、一般行政、連携も大事ですね
2013年08月19日
コメント(0)
8月8日 緊急地震速報が発令され結果は誤報でした影響を受けた方々は申し訳ありませんが機器の問題でもあり 気象庁も国民の生命を考えた対応なのですそのことから私は特に問題とは考えていません問題は緊急地震速報の伝達と行政機関との関連なのです県、市町村では直接受信しても県民、市町村民に緊急に連絡をおこなうことが必要になります誤報を恐れず、思い切って流すべきなのです行政機関内部の緊急周知を図るため ハード面の整備が行われてきていますがその運用に関する気にかかる点がいくつかあり 問い合わさせて頂き回答を得ました回答に関しては省略しますが 直後に行政職員さんの危機管理の再認識を再度要望しておきました(公務員の宣誓を含めて)多くの問題の根底には、職員削減が影響していると思います三重県の場合、県民局制の廃止も大きな要因ではないでしょうか
2013年08月19日
コメント(0)
17日に熊野花火大会が開催されます 熊野市の一大イベントです注意点ですが※木本町内の中心部はほとんどが通行禁止です(許可車両以外)※一歩通行、尾鷲方面から右折禁止交差点多数 ※臨時駐車場も午前中に満車の可能性が高い※地震に伴う津波が発生した場合の避難先を認識しておくことが大事です みなさん、暑いですが午前中には熊野にみえられたほうがよいかと思います始まりは、18時50分の初盆の家の供養から終わりは 21時位からの鬼ヶ城2部です この自爆音がすごいですよ1番から5番ゲート付近が特に体感があると思います 花火大会の詳細は熊野市観光協会 熊野市等でご確認下さい
2013年08月15日
コメント(0)
熊野市 金山町では稲刈りが始まりました 従事者が高齢の為、お盆休みに帰省した子供、お孫さんが頼りなのです この高齢者さんたちが、田舎の農地を守っているのです大規模農家はほとんど居られません しかし小回りが利くのです今後圃場整備された農地も荒れていくかもわかりませんが国が進める大規模経営 法人化農家の所得倍増 そんなにうまくできるわけがありません農地法 従者者資格 様々な問題があるのです
2013年08月15日
コメント(0)
電力供給能力に疑問のない訳ではありませんが9日の14時台に供給可能な電力に95%にまえ使用量が達したようです 14時台に、対策として冷房負荷の軽減を行い協力いたしましたが一般的に行われる室温設定を28度から29度に冷水温度を7度から8度にというような簡単な事ではないのです温度制御が室温制御なのか送風温度なのか、熱源の種類は、エアハンの主目的他の負荷設備の制御、様々な要因と、運転中の状況で対応が違ってきますね 特に大きな要因がCTの状態なのです 関連して凝縮温度(圧力)が変化します凝縮温度が高いとモーター等の電流制限もあるのです電流制限状態では容量制御が一定もしくは絞る方向になるのです電流制限(%カレント他)中に負荷が増えると、容量制御が一定の場合蒸発温度が上昇し、さらに電流制限がかかってしまい冷水製造が困難になる場合もその時点で負荷軽減をおこなうと、電流制限が解除され容量制御が大方向にすると電流が増え少しの時間、消費電力が増えるのです 一般論と実態は違う面が多いのです 理解者が少なくなり、寂しいかぎりです吸収式、ターボ式、ヒートポンプ、レシプロ(チラ)等の熱源特性あるのですけどねまた最近のファシリティーも節電と相反する面があるのです
2013年08月09日
コメント(0)
7月からまとまった雨が全く熊野金山には降っていません北陸地方では大変な大雨で被災された方も多くおれらるようですお見舞い申し上げます熊野地方も2年前の台風12号による災害復旧がまだまだ進んでいません最近はゲリラ豪雨が多発、温暖化も一つの要因なのでしょうかね 金山の主な農業はミカン栽培と稲作ですそのみかんが悲鳴をあげています 本来は摘果作業が終わる時期なのですが散水で手が回らない状況なのです農作業従事者も平均年齢は60歳を超えていると思いますみなさん、散水労務は不可能に近い年齢の人ばかりです やっと約1か月ぶりの本日16時頃に少し雨が降りました推測ですが時間雨量に換算して20ミリくらいではなかったかと思いますこれではミカンには十分とは言えません 散水の休止もできません国内、均一に雨が降ってほしいものです
2013年08月04日
コメント(0)
現在、部屋の室温30.3度です(0時10分) エアコンは設置していません 虫が多いので雨戸を閉めて数分です 網戸はありますが光が隣の家にもれるといけませんから 一番の要因は屋根瓦が昼間に高温になり野地板を等しての輻射かな 建ちの高い家で天井裏高くしているのですが (耐震には弱いですね) 私の子供の頃(50年前)は、町内でも珍しい一部が杉皮の屋根でした(貧乏?) 2枚だったか3枚敷きだったか忘れましたが また納屋もいく棟かありましたが、一つはワラブキ屋根で垂木は竹でした 杉皮の屋根は涼しかったですね 竈(くど)の煙で虫もありませんでした 虫は板間下のイモツボ(イモ保管用がま・GL-1.5M)の中は ムカデが多かった記憶があります もみ殻(私はあらぬかと言います)が原因ですね 押し切りとわらカッター専用機械で裁断(3センチ位)したワラにも(牛のエサ) 昔の生活がいまよりずっとエコでしたね
2013年08月03日
コメント(0)
全13件 (13件中 1-13件目)
1


