全43件 (43件中 1-43件目)
1
熊野では油のおちた「さんま」の水揚げが有名です お歳暮等で丸干しを毎年くれる方も居られます でも今年は値段が高止まりあぶらが落ちているので、丸干しが大変美味しいのです正月は「さいれの寿司」がないと正月ではないのです最近は「さんまの寿司」という方が多くなっていますが 「さいれ」なのです30日の昼食は、さいれのブエンを焼いたおかずを食べましたブエンは生という意味です 塩もしていないのです 少し食べてから(ごはんとレンコン)の写真です私は、ブエンも丸干しも大好きです丸干しは干しすぎるとカンピンたん こうなるとお茶付けで食べるのです さいれを1本食べれるなんて、昔では考えられませんたいていの家庭での「さいれ」は三つに切りました 四つに切る場合も全ての魚は、お頭部分が大人、しっぽ部分が子供でしたねまた、家の中では焼きませんでした、 外で焼くのです クジラの肉も好きでしたが、最近はありませんね「しび」も大好きです みなさん「しび」と言いませんかもしかして「さしみ」でしょうか?
2014年01月31日
コメント(0)
照明器具の清掃すると少し照度が上がります 昔の田舎の家では、夏に大掃除がおこなわれました 畳を上げて 当時は、照明器具と言えば、はだか電球でしたが からぶきをしたものです門燈は裸電球に傘があり、梯子を用いて掃除しました現在は照明器具も様々な機種がありますね 約40年間使用している 逆富士型20W2灯の器具に発錆があり塗装をすることにしました 写真は第一段階のケレン後です まだケレンが必要です塗装後にどれだけ照度が向上するのか楽しみですよ照度計で測る予定ですでも、最近の器具は塗装はできませんね、(材質がプラスチックやアクリルが多い)この器具の結線は、配線直付けであり、ペンチでIV線を切断して外しました取り付け時には、リングスリーブ等で圧着結線が必要になります 照明器具の省エネ対策で大きな効果があるのは、安定器(チョーク)の交換ですが、費用がかかります私は電気屋、機械屋、建築屋、農家、事務屋、給排水屋等をやっている人間ですので自分でできますが、依頼すると高くなりますね最近のLED器具を購入したほうがよいかもしれません そのほかに、環境負荷軽減では、エコ電線がありますエコ電線は電気の消費の削減でなく廃棄処分した時の絶縁体の環境負荷が少ない電線なのです昔の電線との関係で注意点は許容電流ですね電気製品はグリーン購入に心がけ、原発ゼロにしましょう
2014年01月31日
コメント(2)
熊野市金山町は、同市久生屋町・同市有馬町・同市育生町 そして御浜町志原、御浜町神木に隣接しています金山町古屋地区は、有馬町と久生屋町、御浜町志原と神木に 里創人熊野倶楽部は地形から みなさん金山と思うでしょうが 久生屋町です近くの金山パイロット農園(ミカン)の事務所は金山になりますこの金山町古谷から、久生屋町へ昔の道2本の道が無くまりました一部残っている道が写真です 昔の道の状態でなく、圃場整備によりすこし変わっています前方の青い屋根は民家の作業場 上の建物は三重県防災拠点倉庫その右に里創人熊野倶楽部の建物が見えます この道、私の同級生が久生屋から通学してきた道です町内でも知らない人が多くなってきました 右側(南)の上には現在の道があります この橋が熊野市金山町、久生屋町、御浜町志原の境界なのです地図では熊野市になっていますがね 本来は下の道(左)が境界です下の道の左側が金山町、橋のを渡ったところが久生屋町橋の手前は志原になります 橋を渡りすぐ右折する久生屋への道がもう1本ありましたこの道は、里創人夢倶楽部の中央にある池の近くを通り久生屋へその池の水利権の久生屋なのです 昔は大きな池でしたが・・・ 熊野古道もよいですがこのように時代とともに消えていく道を歩くのもよいのではないでしょうか
2014年01月30日
コメント(0)
最近の熱源機器、 冷暖房空冷ヒートポンプが多くなってきましたランニングコストが低いことが設置される要因と思いますでも都会のビル群では、夏季の冷房時におけるヒートアイランドが問題化他の冷房設備でも同じですけど 冬季は炉筒煙管ボイラー 大きな施設では水管ボイラーから鋳鉄のセクショナルボイラー 吸収式冷温水発生器真空式温水ヒーター 無圧式ヒーターと私が持っている1級ボイラー技士、ボイラー整備士の免許も役立つことが少なくなってきましたばい煙発生施設の規制もかからない事も選ばれる要因かもしれません夏季はチラ式冷凍機、冷温水発生器、 ターボ式冷凍機がありますチラ(レシプロ)やターボの場合、冷媒ガスの圧縮過程で高圧ガスに中間冷却器を設けた二段圧縮のターボ冷凍機もあります(エンタルピー増)高圧ガスの製造量、自動制御、冷媒種類によっては高圧ガス製造保安責任者の中の冷凍免状が必要になります私も高圧ガス製造の3冷免状を持っていますがこれもまた役立つことが少なくなってきました 言いたいのは最近の様々な商品はメンテナンスフリー製品が多く専門技術者がいらなくなってきていることへの不安です時代の流れでしょうか メンテ(予防保全)時には事後保全にて長持ちさせることも、環境に優しいのですがね
2014年01月29日
コメント(0)
正月から日が経つのも早くもうすぐ2月ですね、家の年始もやっと終わりです娘は正月帰省が難しい職業ついており 本日帰省してきましたのでやっと年始事を済ませました 田舎では、昔式でいきますと次に祖父母へのお礼挨拶 本屋へのお礼挨拶、本家、そしてお墓詣りとでも、最近はお礼挨拶をしない家が増えてきましたね私が新婚の頃は餅を持ってまわったものです 仲人さんへの挨拶も・・・・・ 他の子たちが年末年始休暇が終わり戻って行ってから 二人っきりの生活が、2日間だけ三人に正月の帰省していた長男が また所用で2月初めに帰ってくるとか年が経つにつれて、家族みんなが揃うこと難しくなってきました親バカなのでしょうかね 娘がマイカーで帰ってくると聞いてから、家に着くまで心配で・・・・妻は笑っていましたがね 女性は強いですね 尾鷲市の知人(生真面目なH氏)の家庭は男の子ばかりだそうです(みな社会人)同じ関係の仕事をさせて頂いている期間中 たまに子供の話を少し子供への思いは同じですね 日記を見ているかな?
2014年01月28日
コメント(0)
昔、私の親の時代は、熊野市立金山町学校がありません 熊野市ではなかったのですね 学校は御浜町志原の神志山小学校金山町の子供はまだ近いのですが、久生屋の子供も神志山小学校へ通学大変だったことでしょう 久生屋峠を越え志原といっても同町神木との境に学校があり大変遠かったのです その神志山小学校の時代 そして金山小学校の時台の通学路の一部が今完全に山林(雑木)化して消滅しています 竹藪から急坂を上り、少し行くと旧金山小学校です上りつめた旧小学校付近の一部の道は残っています 下記の写真です 手前が菓子の樹(ケーキ屋さん)、有名なケーキ屋さん 美味しいですよ奥が警察官舎です(旧金山小学校の運動場)道の右側は御浜町、左が金山町です 知らない方が多いですね この辺は熊野市金山町・久生屋町と御浜町志原の境界が入り組んでいる地区です生活は金山圏です 行政区画って不思議ですね 田舎の道、日々なくなっていきますね 寂しいばかりです近いうちに、金山、久生屋境界の消えた道をご紹介しようと思います
2014年01月28日
コメント(2)
インフルエンザ・集団かぜが流行しているようです三重県感染症情報センターさんによる保健所管内の患者届出数は、桑名、四日市保健所管内が多くなっています定点で割った場合は、県内では熊野保健所管内が一番高くなっています 感染防止として、よく言われているのが「手洗い・うがい・人ごみを避ける等」ですね スプレーによる空間除菌も大事なことです 感染させないように 患者さんはも注意が必要ですね 先日、顔色の悪い方とEVかご内で 同乗 でも後ろ向きに「はー」と 怖いですEVから降りると、すぐに洗面所でうがいをしましがマナーを知らないのでしょうかね
2014年01月27日
コメント(0)
先日書きました 熊野市金山町古屋と熊野市有馬町山崎を結ぶ道金山と有馬間にはリヤカー以上の運搬車が通る道は2本 (1本のみ残る)金山と久生屋間は歩行可能のみ2本ありました(今は2本ともありません) 紹介するのは、熊野古道のように商業・観光・金儲けではありませんなにか寂しいのです、年なのでしょうか 有馬から金山方面向きの写真です 道から浜方面の写真です くまのスタジアムが見えます 有馬町山崎にでる通称古屋道は、生活に欠かせない道でした有馬中学校への通学路でもありました私が生まれる時に母親がお腹が大きいのに運搬自転車で木本の市場にスイカ持っていき 産婆賃の足しにした時の道なのです(母24歳位かな) 昭和30年代初めしかしこの道も オレンジホテル建設時に峠周辺が遮断されました
2014年01月27日
コメント(0)
田んぼの土手にバナナの木がありましたが 枯れてしまいました 田は、水路の問題から温州ミカンを植えていた時期もありましたが約20年前に切っていました上の土手には、お茶の木、榊の木がありますバナナの木の下の緑色の植物はマニラです 葉をさいて紐にします コンクリート土嚢止めは小川です手前は町内の方の耕作放棄された田んぼ町内では、圃場整備された田が増える一方で 棚田も消えて行っています 農業従事者は高齢であり、圃場整備する自己負担額で残りの人生の米が有り余るほど買えるのです農業の置かれている現状は大変なものがあります
2014年01月26日
コメント(2)
最近見なくなりましたが、一時、公務員の方たちの障害疑似体験公務での体験なのか、自主体験なのかわかりませんが 真剣さにかけます体験中の方はそうではないかもしれませんが 見ていると面白がっているの方も居られましたね 障害者をばかにするなと言いたいですね 公共施設ではバリアフリー対策 でもバリアを作っているのです視覚、聴覚様々な障害の方が居られます(私は下肢障害)視覚障害者用の点字ブロックにフロアーマットロビー、玄関ホールの展示ブロック付近についたてを置いた展示自分たちの健康診断で診断バスを障害者に配慮の無い位置に駐車自ら指導している障害者用駐車場の規格(幅等)の違反建築(屋根付き) 体験では車いす走行(下肢)、背中にプロテクターとおもり(加齢) 各拘束具 アイマスク その他の体験用具を用いていますが、その時だけなのですね日々、障害を抱えて生活している方の気持ちになっていないのです当然、やっていると言うでしょうけどISOにしてもそうなのですが、場当たり的なその時の社会情勢でおこない、数年経つと忘れるのです環境目標室温の基準も知らないのですから ひどいものです 私も下肢障害がひどくなる前までは、意識に欠けていた面が多くありますが年をとるごとに知人も増え、その中方には、精神を含む障害者の方との知り合いが増えるに従って、考え方が違ってきました 熊野市には熊野市身体障害者(児)福祉連合会という会があります私は加入していませんが、様々な活動をおこなっているようですちなみに会長さんは、従兄弟の子供です(井戸町)
2014年01月26日
コメント(0)
何回か書いたかもしれませんが 思いやり駐車場に健常者と思える方の駐車先日も遭遇、でも見た目ではわからないので難しいですね 三重県では、商業施設等への協力をお願いして頂いており 熊野でも緑色の三角コーンを置いているコンビニ、スーパーが多くなって来ましたが平気で車を止める方が多いのですねスパーで私が止めようとすると、突然割り込んで駐車され、降りていく若い人 ひどいには、病院の駐車場ですね介護施設の車が、病院玄関で介護中の方をおろし障害者駐車場に駐車 運転者は健常者なのです施設の職員なので障害を持っている方の気持ちわかると思うのですが? 私の下肢障害は子供の時からですが40半ばまでは制度を利用するのが嫌で障害者手帳の交付も申請していませんでしたが、でも年には勝てず 40半ばの時 突然立つことができなくなり 3日位で何とか立つことができるようになり 少し回復その後、杖で歩行可能 そして股関節の動かし方で激痛発生をどうしたら激痛なしに立てるか、歩き方を考え 時には転んでしまい 自分なりの歩行を考えました その時から約10年 何とか手術(人工股関節置換え)もせず生活妻には迷惑のかけっぱなしですね
2014年01月26日
コメント(0)
第1種電気工事士の定期講習指定機関が1機関から5機関に平成22年5月に行われた事業仕分けで実施主体選定における透明性向上 競争環境の導入の指摘があったそうですそして平成25年4月より新制度が開始 前回の講習料は11,000円 今回指定機関の受講料は8,500円から10,000円です 競争の原理の表れでしょうか 義務講習がある免許は多種にわたりますね消防設備士も講習が必要ですね 危険物も従事者には必要です消防設備士義務講習は以前は 類別の講習区分が多かったのですが何年前からかは忘れましたが3講習になりました(規制改革かな?) ・・・協会、・・・・工業会、・・・・センター、行政職員の天下り? 既得権?本来の講習の趣旨から離れ、利潤追求型に陥らないように指定講習機関の講習内容の格差が起きないか少し不安です
2014年01月25日
コメント(0)
24日はお地蔵さんの命日 当家でもお地蔵さんを旧金山小学校近くに祀っています1月24日は餅ほりと日記にも書いたのですが、餅でなくお菓子ばかりに お地蔵さんの日は特別であり、出稼ぎ中の親父も必ず帰省して前日の23日に餅をついたものですが、今年初めて餅つきをしませんでした私の下肢障害(変形性両股関節症)と両親の高齢化(80歳越え)がおおきな問題なのですつくかつかないかは、妻と両親に任しています 本屋(親父の兄の長男)も餅つきをしなかったようで結局、餅ほりがお菓子ほりに餅ほりがありますと日記で書いてしまい こんな結果に(頭ペコペコ) でも寂しいですね、、今年初めて地蔵さんの餅ほりに 餅がない私以上に親父は複雑では、来年は石臼は無理でも 餅つき機で何とか でも今年から稲作はしないので もち米購入ですね
2014年01月25日
コメント(0)
熊野 金山 田畑の雑種地化、山林化が進んでいます政策に振り回され、ついには高齢化により、意欲も体力も・・・百姓では生活できないのです 大規模化、顧客開拓そんな優しいものではありません なんでも企業化には疑問です写真は、農道、通学路、生活道でした コンクリート舗装は10年位前今は通る人も居りません 道幅は四尺位 両側は田んぼでした 道から一間位下がっていますまた森の手前に橋がかかっています その下には川魚がいっぱい この道の少し手前の県道には、当時バス停(三重交通・おびき谷)があり天理教信者さんたちのお参り (私は曹洞宗です)学生、地域住民 行商の新宮老婆、多くの方が毎日歩いていた道です※金山の基幹道であった、金山、有馬町(山崎)間の道も、消滅しました私より年下の町内の人はほとんど知らないでしょうね寂しくなっていくばかり
2014年01月23日
コメント(0)
熊野市 金山 人口は少しふえているかもしれません しかし町内生まれの地元民減少による、農業従事者減少、高齢化等で田畑の耕作放棄の土地が多くなっています 写真は、私の田ではありませんが、大変作りにくい田と思います町内でも別々の部落の農家二軒さんの田んぼ跡です 棚田、千枚田ほどでもありませんが水のまわし方が難しく、大変だったでしょうね 子供頃、写真右側に小さな川があり そこで、赤ハイ、フナ生息していました 今は水量もほとんどありません 耕作放棄地が、今後も増え続けるでしょう 全国各地でも起こっている事なのです寂しいばかり、でも致し方ない面もあり複雑な思いです
2014年01月23日
コメント(0)
棕櫚(しゅろ)の木、私は「しゅうろの木」と言っています刈場(昔の牛えさ)の土手に数本あります 昔はミカン畑の土手に「ぐみ」の木もありました 現在は、杉垣、棕櫚、梅、ビワ、マニラ、雑木、松かな この斜面の草刈りもできない体になってしまいました 情けないものです 子供の頃、このしゅうろの木の葉でハエ叩きを作りました私は作ることはできませんが、ほうきの材料にもなりますね昔は、どこの家も箒は、しゅうろの木の箒が大半でした「たわし」もしゅうろではなかったでしょうか 現在はヤシ製、そしてスポンジしゅうろで編んだロープは、なかなか腐らなく 40年以上使っていますが、まだまだ使えます 自然の物を大事に使う昔の生活、これこそがエコ生活ではないでしょうか
2014年01月23日
コメント(0)
熊野、金山にはお地蔵さんが多く祀られています 庚申さんも多いですね年に1回 そのほとんどが1月ですが、祭事がおこなわれますそのあとで餅ほり、昔は大勢の人が多く集まり大変にぎやかでしたお地蔵さんの御命日は、毎月24日ですそして1月24日は餅ほりもおこないます 私の家の屋敷にもお地蔵さんが、でも屋敷にお地蔵さんが悪いということで旧金山小学校近くに私が生まれる前に移したそうです この小森の中にお地蔵さんを祀っています右端の建屋は警察官舎です この辺の風景は昔とかなり違ってしましました 金山から出て行った当家の親戚、一族 昔は多く参集し祭事をおこないましたが代が替わると、少なくなってきました、親父は、山仕事の出稼ぎが多かったのですが、お地蔵さんの餅ほりには必ず帰って来ていました 今は趣味のミカンつくり位ですが・・・・ 24日は平日です 昔は平日でも小学校の学生、近所の人たちが餅ほりを楽しみにして頂き、「ほって」「こっちに」とか声がかかったものですお地蔵さんを祀っている家が多く餅ほりの時間も暗黙で決まっていました当家は4時頃で、早いほうです 私は仕事であり妻にほってもらっています 今年は、餅つきどうしようかな、餅つき機を購入していますが石臼でつく、餅のほうが粘りがありますが、石臼が持てない(下肢障害が悪化)米作りも、田んぼの中を歩けなくなり、今年からおこないません寂しい、情けない、自分の米が食べれない、複雑な気持ちです昨年までは、自家消費分位を何とか作っていたのですが買ったほうが安いのです 餅つき、80歳を超えている両親ではとても無理妻の判断にお任せですね餅をつかなかった場合でも、お菓子等をほるつもりです餅をつくとしたら、前日の23日の夕方ですね近くを通りかかったらぜひ、餅拾い(お菓子ひろい)ご参加を
2014年01月21日
コメント(3)
受電設備には、保安装置が多くありますねUVR、HGR 低圧回路ではLGR(漏電)等ですトランスは、省エネからトップランナー型が主流になりつつあります 高圧遮断機では昔はオイル入りのOCB 現在はVCB(真空)が多くなってきましたね この遮断器を開放させる過電流継電器は誘導円盤形、静止形がありますが、現在は静止形(MCR)です誘導円盤形(OCR)は、円盤がまわる仕組みです簡単に言うと、一般家庭の電力計に似ていますね (フレミングの法則)するとどうしても振動に弱く揺れ対策から円盤がないICタイプの静止形が 下の写真は建物の免震部材 ダンパーです
2014年01月21日
コメント(0)
熊野市から約20分走ると鵜殿港があり、近くにこの地域最大の企業紀州製紙ここには、木本海岸には無い自動式の門があります CCTVで監視しているようです鵜殿港の突堤には多くの消波ブロックがおかれていますが2年少し前の台風12号時の流木が そのブロックに今多く残っており完全復旧にはまだまだですね 津波、高波時に役立ちことを・・・・気になる点少し電源、地震時の堤防と扉のへの被害による閉鎖障害です
2014年01月19日
コメント(0)
気になる水門があります、熊野市の産田川は河口では志原川になりますが産田川流域の市内有馬町は、海抜が低く津波の川に沿った遡上が懸念されます台風等の高波と大雨が重なると河口が浜石で閉鎖され、また門の閉鎖もあり 有馬町の浸水が度々起きていますそんな低い土地なのです津波時に水門の閉鎖、間に合うのでしょうか 旧R42です 今は欄干も危険で通行止め 浜側に立派な橋(新国道)がかかっていますが、その橋も私から見ると メンテが必要な個所があります
2014年01月18日
コメント(4)
私が、覚えている子供の頃の七里御浜の浜の幅ありました神志山駅(母方の実家)近くの浜で遊ぶことが多かったのですが松林を通り浜にでて波打ち際までかなりの時間を要したと思います浜石ももう少し大きく、波打ち際までに浜にはうねが数列がありました浜石を拾い集め生計をたてていた人も多く居られました 浜が細る原因は鵜殿港の突堤、熊野川、大叉川水系のダムとか言われています特に突堤の影響が大きいのではと言われているのが紀宝町井田海岸です 自然には勝てませんね、人間の利便性、生活向上ばかりに目が行くと自然からしっぺ返しされます養浜としてと消波を目的に公共工事の廃土で養浜 石を沈めり、人工リーフを沈めたり様々な重要な対策がおこなわれていますが自然の力で寸時に破壊される事があります 台風時の高波、高波など比較にならない津波浜は大事なのです
2014年01月18日
コメント(0)
昨日16日の朝は寒かったですね 本日は6時30分現在1度です昨日より3度高くなっています 昨日(16日)出勤途中、小学生の声が自宅近くの畑から聞こえ見に行くと通学途中に霜柱を踏みつけているのです このような光景、私は好きですね子供らしい遊びです またかわいい子ばかり でも昔は、畑でなくても通学路に多くの霜柱が、できていましたね町内の道路のほとんどが舗装されていませんから 家の子供たちも約20年前このように通学したのでしょうかねあっという間に巣立っていった子供たちもっと拘わったらよかったと、親ばかですね 同じ町内ですが、金山に移り住んできた方が多く親御さんの名前を聞いてもどこの子かわかりませんでした すこし残念
2014年01月17日
コメント(2)
三重県では25年度にコンプライアンス問題に取り組んでいるなか15日の報道によると、ある職員さんを停職1か月の懲戒処分にと発表されました多くの職員さんをが居られるので、周知徹底を図っていても大変ですね
2014年01月17日
コメント(0)
田舎では、木造建築が多いですね 一般的に鉄筋コンクリート造りより耐震性は低いと思われがちですが、工法と建築後のメンテナンス次第では私は一概には言えないのではと思います (建築の専門家ではありませんが)耐震策としては、屋根の重さ対策、母屋の組み方、厚かもい、ひうち、筋違、根太と柱の接合部この辺が重要ではないでしょうか RC造りのラーメン構造の耐震化では柱への筋違、壁追加等が多くおこなわれているようです私は、専門業者さんによるコンクリート内X線撮影、破壊強度試験用コア抜き等お手伝い経験があります耐震化もしくは免震化の決定要素には地質のボーリング調査も必要と思います どちらにしても基本は杭だと思います 不等沈下が怖いですから杭と地中柱に緩衝材を挿入したのが免震です でも縦揺れにどこまで対応できるものなのか
2014年01月15日
コメント(0)
熊野地方では、東南海地震、南海地震、東海地震の地震防災対策強化地域になっています さて、地震時の時のエレベーターはどうなるのでしょう専門家ではありませんが地震の加速度(ガル)で検知するシステムが多いと思います ガルが大きいと最寄りの階で停止か、途中階で停止してしまいます小さいと自動運転再開と設定されているえEVが多いのではないでしょうか EVは建物のオーナーさん、もしくは維持管理権限者さんが専門メーカーに保守点検の委託をしていると思いますので安心ではありますが、エスカレーターの事故も先日ありました階差のない場合は、階段を利用することが、健康と省エネの観点から望まれます 途中階で停止してしまった場合は、かご内の乗客の救出が必要ですそこで重要なのが普段からの救出訓練なのですが決して自分たちで行ってはいけませんエレベーター会社の社員さんが居合わせそしてサポートの形が重要なのです 救出の手順は諸問題から記載できないのが残念なのですがホテル、デパート等に出かけた時にはフロント等で訓練実施状況の確認することもよい事ではないでしょうかもし地震で停止して、停電を伴ってもバックアップ蓄電池もありますインターホンもあります スイッチも一部点灯します かご内は窒息することもありませんどうしても緊急性がある場合は消防隊員にドアをカッター切り開くこともできるのですまた最近の設備は耐震補強でかごの反対側のつり合おもり側のガイドレールも補強されており巻き上げ機のプーリーからワイヤーが外れないようにされています かご内に缶詰状況になった場合、監視員もしくは集中管理センターさんとインターホンで状況を報告し、動き回らずじっとして座っていましょうしばらくするとドアを開けますから後ろに下がってと、声がかかると思いますよ
2014年01月14日
コメント(0)
今の社会では、水栓から水が出て当たり前ですね私が子供の頃は水栓なんかありあませんでした 50年前余り前井戸水をくみ、ながしの水がめに溜めたのですその後手動ポンプ、電動ポンプとそしてようやく町内に水道設備が・・・ 注意しないと昔は水が腐ったものです 私も水の腐り忘れていました昨年11月にある業者さんに異臭確認を そして腐りと言われ思い出した次第です 自宅の残留塩素とPHを測ってみました 0.3ppm 6.8 基準内です昔はオルトトリジン試薬、いまはOPD法です 飲料水、多くの自治体が水道事業者として供給しています取水地によって水質が違ってきますし夏季においては滅菌用の残留塩素が消費される量が大きく消滅していきます 水道水の安全は、節水に少し反しますが、少し流してから使用され水栓の消泡とかを定期的に清掃されるとよいでしょうね 私がおこなった検査はごく簡単なものであり誰でもできますが水道水の水質検査項目は多くあります専門分析機関に依頼すると数万円以上すると思います一番重要な検査は、大腸菌の有無でしょうその他にも※鉛、銅、鉄 ※シアン化物 ※ホルムアルデヒド※総トリハロメタン ※クロロホルム ※その他多数気にかかる方は住まいの市町村に問い合わすると分析結果を教えてくれるかもわかりません 開示請求をと言われるかもわかりませんが・・・・・・
2014年01月13日
コメント(0)
熊野市金山町の年間行事を紹介させて頂きます町内を7部落にわけて、各当番がまわってきます当番は、番衆 霜月当 二日番 その他あったような? ※7月1日 作祭り 金山神社※8月15日 盆行事 区、番衆(私の部落)※9月23日 彼岸法要 檀家 ※10月 敬老会 区、社協、婦人会※11月末 秋の大祭 神社、霜月番※12月15日 しめ掛け 神社、 宿(私)※12月15日 即売会 社協等 ※その他年2回の道ぶしん 小学校運動会、金山健康を守る会の各行事 秋の神社の祭りでは昔はだんじり引きもあり 小学生が引っ張りましたいまはおこなわれていません牛を田んぼでかき回す(名称わすれました)もなくなりました仮装行列も、 わらぶき屋根のふき直しも、小学校運動会の部落対抗リレー、綱引きもなくなりました寂しいものです 町内の人口の半数近くが、町外出身者になろうとしています数年後には町内出身者を超えるでしょう そしてこの方たちの子の代では町内出身者となっていくでしょう 伝統行事が受け継がれていくか心配ですね寺は致し方ない面がありあますが、神社は町外出身者でも町民ですからね・・・
2014年01月12日
コメント(0)
金山町の年間行事を紹介します忘れてしまった事も多くありますし、またなくなってしまったのか最近聞かない事もあります伊勢講 金毘羅講は最近聞かないですね (親の家が宿の時もありましたが)また町内の部落ごとの遠足もなくなりましたね各行事は部落の持ち回りです 個人で受ける行事もあります 私は、今年の神社のしめ掛けの親であり、宿に (個人)しめ掛けの縄とかは担当部落の人に編んでもらいますまた部落の今年の係は番衆です (江戸時代、鎌倉時代の武士を思い出しますね)番衆と書いて金山では「ばっしゅう」とよみます ※1月2日 お弓引き 当番(2日番)※1月8日 八日堂 当番(番衆)※1月中旬 合同総会 区、宮、寺、社協※2月15日 祈年祭 金山神社※2月25日 観音講祭 檀家※3月21日 彼岸法要 檀家※5月上旬 むしあげ 区(米つくり農家) 牛あげ もち米の蒸あげ ※その他、山の神、1月24日の地蔵さん餅ほり(当家にあり)、彼岸の餅 節句の餅つき 庚申様の餅ほり田んぼの水路の合同清掃等、いっぱいあります行政の介入の無い、芯の行事です 簡略化されてきてはいますが、息子にも伝えていきたいと思っています
2014年01月12日
コメント(0)
今日は朝から、股関節が痛みます冬季にはどうしても痛がひどくなりますね 右足は関節すれる音が聞こえますお風呂で温めから 処方していただいている痛め止めの薬を飲んで午後から休日出勤の予定です 他人から見ると、どこが悪いのかと思われると思いますが股関節症の人しかわからないでしょうね 子供の頃から、大人、教員、学生による差別偏見を受けてきましたから多少は慣れています根性で生きてきましたね 勉学も手前味噌ですが偏差値も中学までは常時上位でした偏見に対する暴れ、上級生からのいじめには、とことんやりかえしていましたね そんな中で高校時代に 片足義足の方と・・・この友人も私と同じで根性で生きてきたようでした多くの障害者は自立したいのです 制度に甘えるつもりはありません私は、障害者手帳の交付申請を行ったのも、どうしても我慢できなくなった40半ばになってからです そして両脚の為、4級手帳の交付友人は片方の足首がないのですが 私より1級下がった5級です私の場合、両股関節を人工股関節に置き換えると2級上がり 2級になるようですでも定年までは、手術せず なんとか温存するつもりです 自分の子供がみな育っていき、子育ての母親の気持ちがやっとわかって・・・・母親が一番苦労したでしょう貧乏な生活(百姓)のなかで、幼い私を遠かった松阪嬉野の薬王寺病院まで・・・・・・・その私も50半ば、何とか歩けるのです 感謝
2014年01月12日
コメント(0)
隣町の紀宝町では津波タワーが建設されました 役場庁舎の横です この辺りは海抜約5m 津波10m位と想定されています 熊野市ではどうでしょうか東海地震 東南海地震、南海地震等による津波の発生が懸念されています海岸線、熊野市ではいりくんだ湾も多く特に危険な地域が多く存在しますしかし、なんかなかその備えの進捗がスローなのです 活性化、地域発展、過疎化、少子化、高齢化対策を熊野尾鷲自動車専用道路開通を起爆剤としておこなおうとしています誘客による観光ですね でもどこの自治体でもやっていることなのです特化した高齢化と言っても日本国中が今後なっていくのです 地元民が豊かだと思える、安心な生活、営みが重要なのです誘客の外へのアピールを否定しません(イルミネーションを含め????)道路も利便性が増しました(但し負の問題あり)防災対策も取り組んではいますがしかし不思議な事はおおくあります 行政任せと思いませんが今以上に防災行政を図っていただきたいものです
2014年01月12日
コメント(0)
今日の明けがたは、予報では冷えこむそうですフロントガラスに布をかけて、出勤の準備をして温度計をみると2度です 寒くなると、暖房機器の電力消費も増えますね熊野は関西電力と中部電力の営業境界で私の家は関西電力です関西電力のページによると本日の使用率予想は91%だそうですみなさん省エネ対策をおこない、原発がなかっても賄える実績を作りましょう 夏季におけるピークは午後からですが冬季の場合、9時頃の仕事開始時間帯の需要が高いようですエアコン等ヒートポンプの運転が大きな要因なのでしょうか室温低下による暖房負荷が大きく、エアコン等がフル運転になるのでしょうね暖房温度は19度にして省エネを図りましょう
2014年01月10日
コメント(2)
西高東低気圧、寒さが増し風が強くなりますPM2.5 やインフルエンザにも注意が必要ですね 仕事柄、浮遊粉じん(SPM)等の測定をする時があります※浮遊粉塵計は定期的な校正が義務化 10ミクロン以下の粒子が危険なのです鼻の粘膜等で除去されなく肺のまで侵入するため室内環境基準では0.15mg/m3以下となっています他に一酸化炭素、二酸化炭素等があり、私は吸入ポンプで検知管を用いていますデジタル機器もありますが高価な事と測定ポイントが少ないので検知管にしています 問題はPM2.5ですね より粒子が小さいのです肺の奥深くまで入り込み呼吸器系のみならず循環器系にも影響が懸念されると言われています 温暖化、原発汚染を含めて大きな環境問題なのですみなさんインフルエンザも含めて気をつけましょう 物心ついて初めて昨年インフルエンザにかかってしまいました私には寄り付かないと皆さんに言われていたのですけどね
2014年01月09日
コメント(0)
昨日7日の朝は、冷えました自宅の温度計でマイナス1度 (7時10分) 屋敷内の露天駐車のフロントガラスが凍っていました車庫に止めている妻の車は大丈夫 当たり前ですけどね熊野市内の各家庭のエアコン、電気ストーブ 石油ストーブが活躍したでしょう7日市街地では11時の8度からいったん下がり 17時にまた8度に上昇と変わった気温変化でした環境、省エネの為にも、室温は19度位が望ましいと思います但し湿度は50%以上維持したいものですね 北海道ではマイナス26度を記録したとか、天気予報で言っておられましたどんな温度なのでしょう、熊野では考えられません下肢障害の私では到底生活できません 車も運転できないでしょう
2014年01月08日
コメント(2)
熊野ではケーブルテレビ会社のZTVさんを利用されているかたが多いと思います半官半民的な会社ですね 私はLANも利用していますZTVさんでは、国からの要請をうけて2015年3月末までデジアナ変換を暫定導入されており デジタル受信機(テレビ)がなくても視聴可能です 私の家はブラウン管TVであり電力消費は大きいのですが余りTVを見ないので液晶、プラズマを置かれている方とそれほど変わらないと・・省エネは、重要です 特に原発をなくすためにもね 家のブラウン管TVは映りが良いのです 約10年なにも不具合がおきません(リモコンは壊れる)買い替えももったいないのです でも今年の暮れには購入しないといけないようですね 環境配慮省エネは、逆に経済活動をおさえる部分も持っています車でも10年を超えると税金が高くなりますね消費は経済活動の根幹ですが物を大事にして長期使用も環境配慮にならないのでしょうか予防保全が重要と思います しかし最近は事後保全と使い捨てエコ減税とかで環境負荷軽減製品を増やすそうでしょうか、関連業者、メーカーが儲かるだけ?一時、新古車増えた事もエコ減税との関連が大きいのではないでしょうか?
2014年01月07日
コメント(0)
高齢の方、一人でお店を切り盛り ご主人は約10年前に先立たれましたお店によると掃除機が壊れたので見てほしいとひょっとしてモーターカーボンブラシかなとでも違いました プラグが壊れていたのですブラシですと注文しなくてはいけないし、、修理も手間がかかり大変でした 翌日、5日に交換用プラグを持って再度お店に出かけ修理ボランティア作業です亡くなられたご主人さんもボランティア福祉活動をおこなっておられた方です 差し込みプラグの扱いも注意が必要ですね昔、家電店でホットカーペットが抽選で当たりました自宅で使っていて 電源プラグから突然煙密閉式で普段は分解もできない差し込みプラグです取り扱いには問題なかったと思います 商品の欠陥? 消費電力が1000w近い電気製品は特に注意が必要ですね
2014年01月06日
コメント(2)
熊野市の隣、紀宝町では冬の風物詩のイベントとしてふるさと資料館前広場(田代公園)で光の祭典in紀宝と称して 昨年12月1日からイルミネーションの点灯されていましたが、本日5日で終了します イルミネーショントンネル ムーミン等が点灯されておりデートスポットに良いのではないでしょうかね年甲斐もなく所用の帰りに妻と少し遠回りしてよってみました若いカップル1組居られましたね 流行りのイルミネーションですが、1億円キャンペーンイルミネーションとは少し意味合いが違いうと思います (少し疑問はありますが)みなさん最後の日です今夜でも・・・・ きれいですよ場所が少し国道から山側に入ったところです
2014年01月05日
コメント(0)
冬季の股関節の痛み、毎年のことなのですが今年は特にひどくなっています一番の原因は体重 そして年齢による事も大きな原因でしょう 変形性股関節症の方はどのように体重管理されているのかな?歩くことは病状悪化なりますしね 私は熊野市紀和町の瀞流荘のプールに通っていた時もありますが夜が一番落ち着くので、つい食べ過ぎになってしまします 太る事で、股関節に荷重がかかり余計に痛みが増すのですまた冬季は血圧も高めです 股関節の手術は定年後と考えていますが 関節がもってくれるかどうか
2014年01月05日
コメント(0)
1月2日14時 熊野市金山町の神社祭事 お弓引きの祭事がおこなわれました 少子化で弓人になる若い人を探すのも大変です矢拾いの子供、フル鳶の大役をされる方も捜すのに大変な少子化、高齢化です見にこられる方も年々少なくなってきて寂しいものです 住宅事情から的の位置、矢場の位置が昔とかなり違いますまた台風12号の影響もかなり受けています昔の的までの距離はかなりありましたが、今は当時の半分ですね近くの曹洞宗普門寺の屋根をこやす打ちっぱなし矢もなくなりました はやり(流行)の言葉ですが部落の絆を築く、そして町内の氏子の結束には行政主導の行事とまったく違い 重要な価値のある祭事と思います 40年以上行われていない 12月の祭りのメイン だんじり引き車輪は池につけているとか 私より年下の人では、「だんじり引き」そのものを ほとんど知らないでしょう今は祭事にしも休日に行われるように 昔は学校が休みになりました町内の人口が増加傾向にあるなか、復活しないかな年配の方に教えてもらわないとだんじりひきのしきたり、作法が伝承されなくなってしまいますね評議委員さんの方たちに頑張って頂き、私も協力したいと毎年思うのですが・・・・
2014年01月03日
コメント(0)
今日は少し寒いですね 、熊野市金山町の気温は7時現在2℃です 6時45分の熊野市街地の熊野市駅では5℃帰省中の息子を送って熊野市駅まで、その時の車載温度計での計測です自宅とは3℃の差があります 正月も本日3日 日が経つのが早いですね 息子の職場は仕事が多くあり、年始休中は日交代の休日出勤の為だそうです先ほどの見送り人数はまだ少なかったのですが明日4日が帰省のUターンピークになるのではないでしょうか熊野も元の人口の18千人あまりに戻りますね 就労者の見送り、学生への見送り、特に学生さんへの見送りをされる両親、祖父母の姿は寂しそうですね 就職している息子の見送りも寂しいものですが朝早くからの熊野市駅の見送り光景昭和の時代から続いているのでしょうね 年をとってくると・・・・・・
2014年01月03日
コメント(0)
2日の午後2時からお弓引ひきの祭事がおこなわれました準備は、私の部落が当番です 各自事前に準備をして神社前に朝8時集合的の作り、弓人用のみしろ敷き、くじ引き用の石置き、矢の羽つくり(今年はなし)おおかたの準備ができると、午後から再集合 おゆみひき後の片づけですそして区の役員さん、神社関係の役員さんへのお神酒つぎ等当番の作業が終わるには15時過ぎになってしまします 墨は私と、区長、その他数人で塗りました、少しにじんでいますね ただ昔と違って簡素化されており、大変楽にはなってきています湯呑みも昔は川で洗ったのですが、最近は水道水ですね 女性人の料理つくりも大変ですね、昔ながらの作り方による なます、煮物
2014年01月02日
コメント(0)
田舎の正月 ※氏神様への初詣、 本家等のお墓参り ※親戚への年始回り 仲人さんへの年始※夕食(年始)は1日は夫の親戚 2日は嫁の実家で年始正月三が日で、自由な日は3日だけでしょうか 区の行事、神社祭事等 正月は年末から忙しいのが田舎です 今年の初詣、お墓参りは時間がかかりました 帰省中の子供たちへの説明で・・・神社では、手水のしゃくの使い方の説明(大人でも知らない人が多いのです) お墓まりでは、下肢障害で、歩行が毎年つらくなってきていることから特に母方の親戚のお墓説明をしてまわりました井戸のお墓(森岡・南・竹内・前田) まだあるのですが省略(速水・片岡・森本)志原のお墓(高本) 市木のお墓(森岡) 私の子供たち覚えてくれたかなどこのお墓にお参りしても、親戚に会うので挨拶がつい長くお参りが許される時間が・・・(今の人は気にしないようですが)大昔は神社の時間もあったような 16時までだったかな・・・・
2014年01月02日
コメント(0)
私の町は金山町は住宅建設ラッシュ※行政による住宅団地造成 ※津波の影響が少ない※高齢化による耕作不能による農地売り、宅地化 20年位前までは逆でした他所に出て行った娘、息子のところに移り住む親が多かったですねまた、子供が町外に 残された両親もこの世から・・・・・盆正のみ開く家も、歳月とともに開かなくなってきています5人~6人の子供さんが居られ、遊んだ家も ミカン畑にそのみかんの木も、最近は栽培されず、もしくは切られていますね 地の者が他所に住まいを移し、また別世界に旅立っていき知らない人が、耕作放棄された農地を宅地造成し移り住み木遊び、陣地つくり、遊び場所であったところが 宅地移り住んできた世帯は、若い人が多く、子供も増え幸いにもよい方ばかり、また活気はありますが、田舎の昔の活気とは違うのです 年々、地元の帰省者が減り どこかわびしい気持ちが少し昔の正月と大変な違いです 年始回りで歩いている方も居られませんね
2014年01月02日
コメント(0)
早いものですね私も結婚して25年 (妻と知り合ってから26年) 忘れていました正月帰省中の子供から「数日早いけど銀婚式お目でとう」の言葉と 贈り物正月早々で、うれしいものです親ばかで いつまでたっても子離れできない父親です でもひねくれているのでしょうか娘、息子に気を使わせたことも脳裏をかすめました離ればなれの生活しているので待ち合わせ等大変だったでしょうね そんなことが気にかかってしまうのです 私としては贈り物より、たまにでもいいので電話で声を聞かしてくれるほうが・・・ 昔の人は言いました※何も便りがない事は元気な事だ ※年をとる度に、一年が早くなる でも年をとるたびに心配事が増えるのです 大人になれないのかな?
2014年01月02日
コメント(0)
全43件 (43件中 1-43件目)
1


![]()