全38件 (38件中 1-38件目)
1

もうすぐお正月ですね 今年もお世話になりました 来年もよろしくお願いいたします 大晦日の所用が一段落してから帰省中の息子にしめ縄の基本の編み方 右綯え、左綯えを伝授 でもねなかなかうまく綯んでくれません 初めてですからね今まで教えてなかった私が悪いのですね一般の神社では右綯えなのです 知らない方が多いですねTVなんか見ていると左巻きが多いのですが 所によっても違うのでしょう私の年でも知らない方が多いようです 上手に綯うコツは、いかにヨリを作れるかです またよく絞めているかですでもね絞めすぎると御幣をつけにくいものですあ、御幣の切り方は神社と奈良のある宗教は逆ですね また最近は奉書紙を使いませんね昔のやく映画の酒樽はかっこいい奉書紙がされていましたね最近は酒屋さんにおいていません一升瓶も普通の包装紙です 水引も使わなくなったものですのしのアワビも知らない方が多い時代ですからね私もまだ50代なのですが みなさんから年寄り見たいと言われて・・・ 日本の伝統が消えていきます 寂しいですね正月の神様もあきれているかも???最近の門松、神様が迷うようなものばかり時代のながれでしょうね
2014年12月31日
コメント(0)
今日で今年も終わりですね 明日はお正月年々お正月らしさが消えていくようです子供たちにとってはそれが正月なんでしょうけどね お正月の過ごし方はさまざまでしょう私の住まいの熊野市の田舎の一般的なお正月は元旦初詣、家族年始、お墓参り、本家・本屋・仲人・親戚への挨拶 両親宅で年始2日両親宅過ごす、午後に妻の実家でごろごろ(夕食年始)3日ゆっくり家族で(家・でかけ) その他 昔はもっと多かったのですがね 正月と言っても儀式が多かったものでゆっくり休むことはなかったです 町内の1月行事は元旦 お寺の行事、神社で早朝日の出直後の男性の厄払い(お金ほり) 他2日 お弓引き3日 農家関係の行事 市では熊野は成人式8日 通称八日のガラガラ お寺で八日堂(薬師如来・女性厄払い・、餅ほり)11日 区の総会 神社総会、社協総会 1月中旬からは、餅ほりが多くなります稲荷、お地蔵さん、庚申さん、山の神、初午 私の家でもお地蔵さんを祀っています 24日のお地蔵さんの日は遠くから親戚が多く参集され賑やかでしたが今はその面影もありません 代がかわり考え方も違ってきたようですお餅ほりも駄菓子が多くなり、拾う子供も少なく・・・寂しい最近はもちほりの時間は学校の終わる時間に合すのです 町内の部落にはお地蔵さんが多く、暗黙の餅ほりの時間がありました家は2番目かな 1番は熊野古道(行政も知らない道)のお地蔵さんそして北の部落へ 町内で昔は5軒位あったかな餅ほりでどれだけ拾ったか子供たちの優越が決まったのです ガキ大将ですね俺はせんべい何枚やったぞと・・・ 熊野の餅ほり文化って本にできそうですね
2014年12月31日
コメント(2)
明後日はもうお正月ですね 来年こそはゆとりある年になってほしいものですでもね1月から厄介な問題を片づけないといけないのですね私の運命なのかもしれません 行政も変わるかな、熊野市も変わってほしいものですたしか日本創生会議の発表によると2040年度までに消滅する自治体に熊野市も含まれていたような・・・市の人口18,000人余りですからね変わらないとふるさと納税者も増えないのではないでしょう それますがふるさと納税って全国おかしなことになっているようです確定申告で税金が戻ってくるから何かを貰えるから納税するな意味合いが大きくなっていないですかねそれが全国の自治体の御返し合戦競走になってしまっているのです お返しは地域内の商品が多いので地域のへの貢献があり問題ないのかもしれませんしかし高額の納税者の場合10万を超えるお返しもあるようですこのような事でいいのでしょうか(賞品目あての納税)本来の趣旨からそれているように思うのは私だけでしょうか このほかにも復興税の個人2.1%なのに法人は不要とか三重の場合の森林税も、ガソリン税も・・・・・とりやすいところからはとことん 企業に対しては景気回復業績アップによる賃金上昇とか言って廃止そして地方創生とかでバラマキ なんか不思議です 改善には選挙が大事なのですね来年の統一地方選挙 三重県もそうですね議員さんの報告会やイベントも多くなるでしょう(選挙を意識した・・・)有権者の意識改革が必要です 飴はいりませんまた政治無関心、特に若い人に今後かかってくることなのに・・・日本はどうなっていくのかな 来年いい年でありますように
2014年12月30日
コメント(2)
三重県内のZTV(ケーブル会社)のデジアナ変換が来年3月で終了します既にほとんどの家庭ではデジタルTVでしょうから問題はないでしょうが家は困った事に10年以上使っているブラウン管TVなのです 映りがよく処分がもったいなく、使っていたのですまたBS放送(当初言っていたことと違う)と同じくデジタル化方針に対する不信感もありなにもならない事なのですが抵抗心からなのです 意地っ張りですね 家電店でチューナー販売をされているところ少ないようですただネットではまだ残っているようです今はやりのデジタル大型TVもいらないし、ましてや2Kや4Kなんて不要ですそんなに解像度が必要ないのです (家族協議は必要ですがね)チューナーを買って既存TVともう一台買って2台にしようかな2台にすると家族がバラバラになりそうです そうです、家電リサイクル法がありました やはりアナログおいておこうかな?リサイクル法に関して次回の日記書きたいと思います
2014年12月30日
コメント(2)

ようやく今日28日(日曜日)年賀状を出してきました ポスト投函ですと集配時刻もあり明日になってしまうと遠方(青森等)は届かないかも?そこで熊野郵便局内のATM横の仮設ポストへ(17時まで投函可能)でも屋外の常設ポストへ投函されている方も結構居られました でもね事前に電話して差出仕分けを聞いたのですが局に行くと仮設ポストはお聞きした区分と違っていました聞き違いかもわかりませんね 今の時期、郵便局も大変なでしょう 近所でも久〇君 大〇君 ・・・何人かの局員さんが集配の無い局でも局員数削減から同じくてんてこ舞いでしょうね この時期いつも思い出すのが瀞郵便局です局員さんでも知らない方も以前居られました 秘境の地かな奈良県十津川村の局です ここの局員さんの接遇は素晴らしいですねまた玉置山山頂に近い玉置神社への配達 冬季は凍結や雪で大変なのです 郵政は株式上場がされるようですが、郵便は採算が難しいでしょう公益性の高い郵便事業は簡保や郵貯とは違うのですね たしかに今の集配センター等の受け持ち区分には如何なものか?(紀和楊枝・・・)でもねなんでも民営化、規制緩和がよいというものでもないでしょう年末年始、郵便屋さんご苦労さんです 瀞郵便局がある瀞八丁冬季はあまりお勧めできませんが春から秋にかけて出かけてみてはいかがですか いいところですよ私は玉置神社(世界遺産)に時々お参りに行っています
2014年12月28日
コメント(2)

お正月ももうすぐ、することがいっぱいでも股関節が痛くて準備もできません今年は年末年始休も多いのですがね 定年まで股関節が持たない様な気がしてきました 手術??? 昨日は歯医者さん、散髪屋さんにどちらも椅子のリクライニング時に股関節に痛みが起きたのです今まであまりなかった症状が・・・背もたれが後ろに倒れるとき痛みが 知らない間におしりを浮かしていました男性の場合先発はうつむきで前かがみに体勢ではそれほど痛みはおきませんでした(ほっと) 家は帰省してくる息子に少し頼るしかありません ゆっくりさせてあげたいのですがね 障害者さんからの悩み相談も今年中に解決しておきたいことなのですが町内の事も、親戚の事も、身内に事も重なってでもゆっくりしたいし ちょっと関節痛を言い訳にしている感じですね今日は無理せずできる限り頑張ります 変形性股関節症を患っている方、自分に合った中で頑張りましょうね特にお正月前、女性の方は大変でしょう おせち料理も立っての作業が多いと思います 無理をしないで下さいね
2014年12月28日
コメント(2)

干し柿がやっとできました 約1か月かかりましたね ブリキの缶にいれて保存です乾しているとき少し味見をしてしまいましたがね (母・妻から怒られ・・) 私が子供の頃の昭和30年代は駄菓子も少なく自然のものをよく食べましたグミ、ビワ、アケビ、イチゴ、山芋、椎の実、イタドリ(ゴンパチ)今の時期ですと干し芋(私はきりめと言います)かな決まったお小遣いもなく 貰っても10円の時代ですからね 思い出干し芋(きりめ)は、母親がおくどでゆで(蒸す方も)て熱いのに箸で皮を剥き、そして素早く切るのですね台所は杉皮屋根からトタンに変わても超貧乏時代ですおまけに股関節の悪い私、大変だった思います干し芋つくりはいつも夜なべでしたね終わってから寝ている私の足をさすってくれるのです(涙)そして朝早く起きて牛のエサ、寝たきりの祖母の世話 休む暇ないのですね 今では干し芋は高いですが、当時は安いものでしたそれでも生活費にと母親が作り、親父の竹で編んだ乾し台に・・・そのような事から勝手には食べられないものでした くどの火番は私の仕事でした またハガマの湯は少しブリキのバケツに汲んであかぎれの手を浸けたものです今はあかぎれ、ほっぺた赤い子供、鼻水で袖がぱりぱりの子供はいませんねある面では昔のほうが健康的だったかもしれません
2014年12月27日
コメント(2)

防犯ライトを取り付けました ボランティア作業です最近の光源はLEDが多くなり小電力なので電池式が主流のようですまたソーラー式もありますね取り付けたのは商用電源でハロゲン光源のものです 下肢障害の為、脚立作業は困難なのですが休みながらの作業でしたいつもお世話になっている高齢方なので、断る事はできません 難しいのはセンサーの反応範囲調整ですね夜間に再調整の為光源のハロゲン球を片方取り付けませんでした 光源の向きは変えられる製品が多いようですがセンサーは固定されている製品が多いですねセンサーカバーを取り付けるか対策しないといけない状況です取り付け位置に制約があり難しいですねどの程度の暗さで点灯するにかの照度設定もまだ未調整です昼間の点灯は不要ですから・・・・ 思い出しました 昔ある建物の自動ドアあるマスコミの方が自動ドアが開かないと報道されたのです内容は私のような体重のあるものが踏んでも(マット)開かない一体どうなっているにかと・・・ でも違うのですね昔はマット式でしたが今は天井や無目への取り付け人感センサーなのですその建物 報道された当時は天井取り付け式センサーでした今は無目取り付け式センサーに更新されていますがいくら力強く踏んでもだめなのです 天井にセンサーがあったのですからねまたドア真下は不感帯していたのですなぜなら自動ドアの開閉によりそのドアで反応してしまうからなのです相談を受けた時は少しはがゆい感じをうけましたね推測ですがたまたま不感帯に入ってしまったのでしょう当時、そのような事が起きるのか何度も確認したのですが再現はできませんでした偶発的な事で考え難い事が起きてしまって・・・しかし起きてしまった事は事実ですし人感範囲を再調整行った後、専門業者にみてもらうように相談者に伝えた記憶が残っています 追記防犯センサーと違い自動ドアの人感センサーは細かな設定が可能ですね一昔、回転ドア等の事故が多く発生し自動ドア管理指針が示され、安全装置もかなり進歩しましたバリアフリー対策も進んでいます
2014年12月27日
コメント(0)

昨日帰宅するとシクラメンが玄関に留守中に知人が置いて行ってくれたようですなんかお礼をしないといけません 段ボールに名前が書かれていて誰からかわかりました嬉しいですね 私以上に妻が大喜び子供の事や私自身の事でいっぱいお世話になった方です義理を欠いてしまいますね 来年も花が咲くように大事にしないと正月前というのに問題がいっぱい起きている中本当にうれしい事です
2014年12月25日
コメント(4)
企業や行政のコンプライアンスって疑問が多いものですコンプライアンスに取組中に発覚したらとか・・・成果や利益主義に趣が置かれ労働者の使い捨てが多いように思われます私も経営者側の立場に関節的に置かれた時があり分からないわけではありませんが 理不尽な事が多いものです 要するに実態より表面が重要なのです品質や環境認証も看板に陥って中身の無いものが多いのですね社会的権力、地位、名声の裏には・・・そこに圧力を感じ内部通報や公益通報を躊躇している方も・・・見ざる、聞かざる、言わざるでそっとしておいて欲しいのですが相談を受けてしまうのですね 行政の問題やブラック企業って消える事は難しい事ですお天と様が見ているって時代ではないのです言ったもの勝ち、既成事実作ったもの勝ち、ばれなかった者勝ち日時経過によるタイミングずれ者勝ち 組織一体虚偽勝ち・・・・これらは行政の特権、権力行使権 経営者側の有利な雇用環境が大きな要因なのです そこで重要なのが議会や一般企業では監査や所轄の監督官庁なのですが・・選挙には行かない人が多いのですね発注者側の検証者の能力不足見極めた受注者側の・・・・この辺で止めます 人が人として生きれる平和、安心、陽気、博愛、共同、・・・・理想論かな皆生活がかかっていますしね
2014年12月25日
コメント(0)

変形性股関節症って加齢とともに悪化してきます結婚当時既に患っていましたがその30年近く経ち今のようになるとは思ってもいませんでしたなんやかんやあっても妻の存在が大きくありがたいものです ここ数年正月前の雨樋の清掃は妻がしてくれています枯れ枝や落ち葉で樋が詰まるのです以前は私がしていたのですが いつの間にか家の事、自然と分担が出来上がっています足が思うようにならない、梯子や脚立が特に・・・以前はできて今はできない なんともはがゆい事です 両親には見せたくないですね 特に母親にはね嫁いでから私が生まれ その子の足が・・・田舎ですから祖父母や近隣の人や親戚 肩身が狭かったと思います 私が小さいとき(45年以上前ですが)祖母が寝たきり生活になり務めながら家の農業、親父は出稼ぎで家にいる日が少なく背負うも荷が・・・・ まだ母が三十歳代?なのに母や妻に感謝です
2014年12月24日
コメント(2)

乾電池って多くの種類がありますね 使用用途も多種にわたりますテレビリモコン、PC予備電源、カミソリ、歯ブラシ、時計、カメラ、電話・・・アルカリ電池やニッカド以外に最近ではリチウムやニッケル水素電池が多くなってきましたね環境破壊が気になるものです お正月まえにリモコン等の電池確認や交換されてはいかがでしょうか電圧降下した電池の液漏れあるかもしれませんよ ピンボケですが正極に液漏れ加放電した電池は内部のガスの仕業が大きいと思いますこの電池はアルカリ電池ですから漏れているのは水酸化カリウムでしょう 余談ですが昭和40年代に中学で習ったイオン化傾向懐かしいですねでも鉛と希硫酸だったかな「かそかなまあてにすなひどすぎるしゃっきん」だったかなさいごのきんは白金 イオン化されにくい金属です
2014年12月23日
コメント(4)
以前にも書きましたが障害者の雇用率が低い三重県 なぜなのでしょうそこには人間の偏見や差別以外に会社にとってはコスト面が優先されるからではないでしょうか障害者さんも人なのです 人間みな同じなのです 仕事内容によっては健常者さん以上に戦力になる可能性があるのですがね ある宗教では人の形は影であるそのかげを見てそのものとしてはいけないとその宗教を信仰しているわけではありませんが 心に響く言葉です好きで障害者になったのではないのですね 一部の企業では法定雇用率を達成するために雇用しているように思えてなりませんまた社会貢献の看板に陥っていないでしょうかこれではISO認証とよく似ていますね 14001なんか環境に取り組むのでなく企業や自治体の看板になっているような気がします目につくところではごみの分別 集積所では混在なんてのも 行政の役割も大きいのではないでしょうかパフォーマンス的なやり方、アピールも一つの手段なのかもしれませんが実態を把握し対策をとることが重要ですね 企業では障害者の能力や作業時間の配分等その方の体調を考えた労働環境に取り組んでおられるところもありますがこのようなイノベーション取り組む会社はまだまだ少ないようです 誰でもいつ障害を抱えるかわからなのです交通事故で車いすが必要になってしまった親戚もおります知人や友人に中にも精神や身体障害の方も居られます私の変形性股関節症なんかよりずっと苦労されている方が多いのです 企業によっては人的な余裕ができると障害者をもった人は余剰人材に忙しい時には無理に出勤を強要するような振る舞いをしておきながら一段落すると解雇予告日前に会社の都合で雇止め企業側の言い分もあるでしょう 当然利益を出さないといけませんからねしかし、労働者はロボットではないのです働き方の多様とかで派遣法なんて・・・・社会から正規社員がすくなくなると社会保障の問題も起きてくるのですがね 歳とともに変形性股関節症の私も他人ごとではないような状況になってきそうな 不安ですね
2014年12月23日
コメント(0)

御浜町や熊野ではミカン栽培が盛んです今は温州ミカンは終盤ですね もう少しすると中生の時期になりますこたつに入りミカンを 健康にもいいようですよ抗酸化作用、がん予防、疲労回復もあるようです 柑橘農家はJAに出荷される方が多く選果においても品質が確保されて安心ではないでしょうか品質管理の為今年は出荷停止の日が数日間設けられました他産地からのミカンが出回り価格が低下することは予想されても信用が大事ですからね すこし飲んでしまったみかんシューズです このジュースってほんと美味しいですよ 私も勤めながら少しミカンを栽培していますがこのジュースは貰いものです町内の柑橘専業の方で80歳近い方なのですが柑橘栽培への取り組む意欲はすごいものがあり都会から若者が移り住みこの方の個人農園で数人働いているようですまた他に二つの柑橘関係の社長さんもしておられ忙しい方ですね 余談ですがこの方のお父さんはたしか旧神志山村の村長さんと聞いています現在の熊野市金山・熊野市久生屋・御浜町志原・御浜町神木で神志山村だったのです昭和30年ごろに行政区画が変わったようです みかんの購入はJA南紀のほほえみ 金山パイロット 夢考房くまの(ジュース) くまのパラダイス等の熊野のミカンで健康に
2014年12月22日
コメント(0)
おばちゃん達の買い物って怖いですね一部の人ですがマナーってあるのかと思う時が多いのです駐車場の車の止め方にも困ったものがあります 昨日はスーパーでカートに2回もぶつけられました鮮魚を眺めているとき、レジ待ちで立っているときです2回とも「ごめん」と言ってくれないのです 買い物カートって「おばちゃんトラック野郎」に変貌するようです下肢障害の私は、心の中で ごめん位いってくれよと・・・いつもはカートを足の補助具として使っていたのですが面倒で股関節の痛みをこらえてレジ待ちをしていたのですが見た目には足が悪いなんてわかりませんからね 以前です、レジが長蛇の列に私に前の方で精算してもらっているお客さんが隣のレジで同じく精算しているお客さんと大きな声でお話しレジが打ち終わりいくらですと言われてもすぐに反応しないのですねやっと財布を取り出し小銭まで細かくゆっくりと出す始末です最初から財布位だしといたらいいのに・・・おばちゃんって怖いですからね
2014年12月21日
コメント(6)

異常気象による災害が最近多いですねしかし自然ばかりが原因でしょうか 人災も多いように思います建ててはいけない様な危険なところへ・・・昔のような自然との共存が無い事も原因の一つではと思えてなりません熊野の隣町の輪中なんか意地になって改修がおこなわれるようで・・・ 熊野では3年前の9月の台風12号による災害復旧工事が遅れています災害復旧の所轄が県が多いとはい市町村の対応も重要なのですが不思議な事が多いように思えます東北の災害復旧遅れも人材不足だけでしょうか福島原発周辺とのその他地域の復旧度合いの差が大きくなると・・・ 町内では三年を過ぎようやく本格的に始まった台風12号の災害復旧工事です 高齢者や障害者にとって逃げ遅れが心配されますがまだ逃げるところがありますしかし原発は・・・
2014年12月20日
コメント(0)

玄関の花びんにお正月が来ました大みそかにはまた違う花をいけると思いますがね急いでいたのか花びんに無造作に入れられたセンリョウです 南天も同じく縁起ものですね 今年から下肢障害(変形性両股関節症)の悪化で稲作をやめました玄関のお正月は何とかなりますが床の間や台所の鏡餅はどうしようかもち米が無いのですね 石臼に怒られそうです
2014年12月19日
コメント(6)

昨日(17日)の朝、雪がミカン畑に薄らと積っていました みかんの木にはよくありません 樹勢が落ちるのです昔は寒冷紗やワラをしたものですが、最近はしませんね高齢化で重労働は無理な事とサラリーマンとの兼業農家が多い事が・・・ 熊野は暖かいと言っても雪も積ります山奥の五郷町や飛鳥町は海岸部より三度から六度位は気温が低くなり熊野って南国と北国を兼ね備えている市でもあります 昨日に雪は13時頃にはやみましたが12時頃がピークだったように思います市街地(海岸部)の12時頃です 寒いのは嫌ですね 変形性股関節症の私には堪えます
2014年12月18日
コメント(2)

お正月にはしめ縄をされる方が多いですね門松は田舎でも少なくなってきたようです神社ではしめ掛けという神事がおこなわれます さん俵の疑似餅 さん俵を編める方が少なくなってきました 私も作れません父が町内の方に長年教えていました その教えを受けた方たちも高齢になってきたのですよく先生の子やのにできないのか言われるのですが昔気質の親父からの教えを乞うことは勇気がいるものですその親父も手を患っており・・・ 半紙や奉書紙のおり方も難しいですね最近は一升瓶を奉書紙で包む方も少なくなってきました 「のし」だけなのですしめ縄を編める若者も少ないように思います将来はホームセンター機械網のワラ縄に御幣をつける時代になるかもわかりません
2014年12月17日
コメント(2)

正月前 しめ縄買う人も多いのではないでしょうかワラの用意ができる方なら自分で作ってみたらいかがでしょうか うん、め縄やしめ掛けの神事ってご存知ですか昨日の七五三の神事の後におこなわれました田舎では皆がワラを持ち合って縄を編みますそしてお祓いをして頂いた後にかけるのですしめ掛けは神社周囲の森に神社を取り巻くように木に掛ける神事で境界になるのです 町内のベテランの方たち ヨリのかかった締まった縄ができています 平日の神事、若い方は仕事で参加は少なかったのですがそれでも数人来ていただきました ありがたい事です 私の編む縄と違いますね言い訳ですが股関節が悪い、頸椎の障害による左手のしびれ・・・ 編んでいる方の中に各部落の世話人さんが居られ頭の宿元が責任者になります 宿元や世話人者の奥さん方は神事が終わるまでてんてこ舞いにこの方たちの昼食の準備です田舎ですから昔からのシキタリや風習が残っています 料理まで決まりがあるのですねなんの行事でも裏方の女性は大変です
2014年12月16日
コメント(0)

田舎の少子化はどこまで進むのでしょう今日は七五三の日でした 町内で3人です 平日ですので7歳の子供は学校ですが5歳3歳で3人しか居らないのです私の時代は 当時の事は覚えていませんが同級生数と年下とで30人以上今はその1割になってしまいました 町内では津波等の関係から移り住んでくる若い世代が多くまた農業就農者が都会から数人移住してきており市人口は減少していますが町内人口は増加していますこれから一時期は子供も増えそうですが 数年間の事でしょう 今日は七五三と火伏及びしめ掛けの3つの神事がありました私も休暇を貰っての参加ですしめ掛け等は次回以降の日記で・・・
2014年12月15日
コメント(2)

寒くなってきました 変形性股関節症の私にとっては嫌な季節です痛みで鎮痛剤やモーラステープが欠かせません きつい薬です(胃薬併用)でもねあまり効かないのです多少は痛みが軽くなり、でもそのことによりまた無理をしてしまうのです 整形外科医や内科医さんに痩せるように言われるのですがそして杖を用いるようにと意志が弱いですね 美味しものには・・・ 最近は10mも歩くと痛いものです歳とともに悪化です よくなることはありません 薬では治らないのです痛みが酷いと両股関節のリンパが腫れあがってきますそして太腿の筋肉(大腿四頭筋や腸脛靭帯等)が痛くなりますすると足も上がらなくなり・・・ 椅子から立ち上がる時には大腿骨頭を骨盤に入れるように立ちます長年の病気との付き合いでわかるのですね 意志が弱い私ですが、気を付けている点は靴は肩ヘリが酷くなる前に取り替える重いものを持たない(つい持ってしまいますが)足は変に組まない(組めませんが・あぐらもできません)爪切りや靴を履くときは時間をかけて できないときは妻に頼むしゃがまない ソファー等に深く座らない 同じ体形を続けない・・・・でもね仕事中がどうしても無理をしてしまいます 変形性股関節症の方寒い季節で痛みも多いと思いますが、頑張りましょうね
2014年12月14日
コメント(3)

スタットレスタイヤに履き替えしました 例年より10日位早いかな? このスタットレスタイヤはBS製の一番下のクラス思いますアイスパートナーという製品です 以前はブリザックを履いていたのですが高いですからね・・・大雪地域やスキーに出かける事も無いのでこのクラスでも十分ではと思っています 熊野は一般的に暖かい思われがちですが海岸部から山を越えた地域ではかなりの冷え込みがあり年に数回は積雪によりチェーン等が必要になりますR42小坂峠をのぼりトンネルを抜けると銀世界にって事が多いのです西方面ではR311風伝トンネルを抜けると同じく・・・ また大阪や奈良、京都方面へ行くR169の叔母峰越には装着が必要ですR42松阪、津方面では熊野市飛鳥町から尾鷲まで区間で必要な場合が多かったのですが尾鷲熊野高規格道路の開通によりこの区間は不要になりました私の場合、仕事や私用で津や鈴鹿に行く場合が多いので今の時期に履き替えています 以前のスタットレスは2シーズンで摩耗廃棄今のタイヤは3シーズン目 走行距離にもよりますが摩耗遅いようですでもね硬化は新品と比較すると進んでいるようです 2012年の31週目製造のスタットレスタイヤです
2014年12月13日
コメント(2)
しめ縄や門松の準備、大掃除と忙しい時期になってきました最近の家では門松する方が少なくなりましたね障子の張り替えも少ないかも?障子は昔は川につけて糊を剥がしたものです 門松29日や31日はいけない日とされ許されるのが30日だけだったような・・・神様をむかえるより代ですからね地域によっては門松の間を通ってはいけないとか・・・今の門松は本来の意味合いからそれて装飾的なものになってきていますね時代の流れなのでしょう 熊野本宮大社のしめ縄は三重県紀宝町の方のワラで作られているそうです私の知人で紀宝町の方も そのしめ縄つくりに携わっていますこの5日だったかなもう飾ってきたお聞きいたしました大変な苦労でしょう、この方と知り合いになるまでは和歌山の本宮町のしめ縄に三重県に方が携わっていることを知りませんでした 正月前、なにかと忙しいですねでも最近の正月はただに休日の一部のようになってきて昔のお正月に雰囲気がなくなってきたようななんか寂しい気もしますね今年もあと少し 健康に気を付けて、股関節を労り頑張ります
2014年12月12日
コメント(2)
三重県内の事業所では障害者雇用率が低いと聞いています行政機関では様々な対策をおこなっているようですが難しい問題ですね何処に問題はあるのでしょうかひとつには企業の受け皿の少ない事もあるでしょうしかし、もっと大きな問題は個々の障害者に対する受け止め方ではないでしょうか 私も障害者です 変形性股関節症です だから言うのではないのです私の周りには障害者の方が多く苦労されている方が多くその方たちの見ていると、健常者の何倍も頑張り真面目な方が多く勤労意欲ももっておられるのです県内企業の障害者雇用率が上昇してほしいですね ある方事例能力的問題があったかもしれませんが事前に解雇通知を受けた軽い障害を持った方居られその期日が迫っている中体調をこわし休ましてほしいと 連絡すると「会社に雇ってもらっているだけでも・・・」 「出勤して・・・・」・・・・と続いたそうです一般の方なら解雇通知を受けた段階で退職する方が多いかも? 障害を持った方は、健常者よりいくつもの困難を乗り越えて就労されているのではないでしょうか詳しくはわかりませんので一概に言えない事ですが偏見があるように思えてなりません
2014年12月11日
コメント(2)

日曜日に昔の客車が見たくて新宮鉄道祭りに行ってきました所用がいっぱいあってすぐに帰ってきたのですが開場は賑わっていましたね鉄道と商店街いい組み合わせではないでしょうか熊野なんか日曜日にしまっている店が多いのですがさすがに新宮です 多くの人通りがありお店も多くが開いているのですね 客車はもと新宮鉄道で走っていたそうですそれが明治村に保存されていたのをお借りしたようです 原始的なブレーキ 八咫烏
2014年12月09日
コメント(6)

玄関の生け花、日替わりだったらいいのにねでも貧乏生活では絶対にできない事です 剣山は不要のようですなぜか無線クラブの知人たちからの労りを思い出しましたね普通はブラシなのにね いったい何のことやら?
2014年12月08日
コメント(2)

干し柿の季節ですね 以前にまだ採っていない渋柿の写真をアップやっと収穫して吊るしました一週間位経ったつるし柿です まだもんでいません熊野でも奥の飛鳥や五郷町では渋柿まで猿のご飯になってしまうそうです 私のところはまだ大丈夫です 昨日、知人の女性がスーパーで安かったからと渋柿を買ってきて皮をむいていました突然声が・・・・どうしたんと聞くと、袋買で9個入っていたそうです吊るすには2個 1個どうしようもないのですなぜ10個にして売らないのかと機嫌が・・・・言われる通りおかしいです間違ったのかな? その方も柿が大好物なのでよけいに・・・
2014年12月08日
コメント(4)

休日の時間が足りません することがいっぱい今日は家の所用、遠方で住んでいる娘の事、行きつけの喫茶店への用事新宮鉄道祭りの昔の客車見学をそこそこに済ませ神社関係の買い出し、神社しめ縄用わらのスグリまだ一杯所用が残っているのですが、変形性股関節症には勝てません足が痛く限界で家で横になる羽目になってしまいました 新宮駅前の客車 上がすぐっていないワラで下がほぼすぐり終わったワラでですもう少しすぐってから基を揃え縛ると完成になります夕方から約2時間かかりました 何束作ったかな 世話人さんが準備・・・でも無理なのです頭が動かないと、でも頼りない頭の私なのです近隣住民はみな引っ越してきた人でワラも触った事が無い方が多いのですしね 私も今年から股関節悪化で稲作をやめましたのでワラの調達には苦労しました義父を通じて頼み分けてもらったワラなのですが立派なワラで助かりました昔は少し青いうちに稲(もち米が多かったかな)を刈り取りサガリでほして、千羽こぎでスグリ納屋屋根裏に保存を何処の農家でもしたものですが最近の稲刈りはコンバインでワラを裁断して田んぼにまくのでワラがありません 知人で紀宝町の方は 毎年本宮大社のしめ縄を作っていますがワラをどうしているのかな熊野市有馬町の花の巌も大変な量のワラが必要でしょう おもてなしって言っているけど人も居らなくなり、諸材料も調達困難になって時代伝統行事が消えてゆき、官誘導イベントにこれで正常?
2014年12月07日
コメント(0)

田舎の年中行事は時代とともに無くなってきています高齢化、少子化による人口減少と農家の減少が大きいようですそれでも熊野金山では結構残っている方ではないでしょうか 熊野市の金山神社3年前の台風12号で神社もかなりの被害を受けました市内いたるところでいまだに災害復旧工事がおこなわれています さて、前に書いたかもしれませんが年中行事のご紹介をさせて頂きます1月 厄払い、お弓引き(神社) 八日堂・厄払い(寺) 区合同総会2月 祈念祭、どんと焼き(神社)7月 作祭り(神社)8月 万灯祭、盆踊り(寺)10月 敬老会11月 秋の大祭(神社)12月 しめ掛け、火伏せ神事、七五三祈祷(神社) 社協即売会このほかに蒸しあげ(牛あげ)、地蔵さん、庚申さん、山の神様、彼岸の餅、節句のもち小学校の運動会、道ぶしん、圃場整備組合・・・、書ききれませんねはやりのイベントよりはずっと庶民的な行事ばかりです 昔は町内各部落ごとの遠足、私の部落では伊勢講、金毘羅講・・・田んぼの水路共同掃除、かやぶき屋根ふき替え わらぶき納屋ふき替えわらの屋根は4年から5年のサイクルだったような記憶があります私の家の台所の屋根は杉皮でした 雨漏りが懐かしいですね 区社協で設置した国道の照明器具の維持費の為の県から受注の草刈りもあったかな?健康を守る会、環境関係の組織行事も 栄養教室もあったような?でもね、40数年前に一度復活した「だんじりひき」歌も、綱を引くタイミングも忘れました地家中聞いても45歳以下の人は知らないでしょうね 地家中って田舎言葉かな 戸外(とぼと)も私まだ50歳代 皆から年寄りのように言われています
2014年12月07日
コメント(2)

和歌山産のたねなしあんぽ柿を頂きました送り主は愛知県の設楽の知人からです 冷蔵食品です美味しくいただきました家の干し柿も干して約5日目 あと10日は食べられません内緒で味見はしますもう少し日にちが経ってから揉むとより美味しくなります 最近は地元でなくてもどこの産地の物でもおくれますねネットでの発注、郵便局員の勧誘・・・世の中季節感がなくなりつつありますが、地域性も無くなってきたようです 元銀行員の私です セールスの苦労は分かるつもりですでも昔の事であり今の郵便局員さんは大変でしょう配達をしなくてはいけない、年賀状や送り物の勧誘等ましてや年賀状などは人口減少に加え差出す方がスマホ等にかわり減ってきているのですからねこれから年の暮れ、配送業者さんや郵便局も忙しくなりますね私もお世話になった方たちにミカンを送らないと・・・うん、今年は何かと役持ちが多く段取りが 今晩も10人余り家に来てくれて、打ち合わせが・・・例年になくすることが多く忙しいです
2014年12月06日
コメント(4)
三重県では県民に省エネの呼びかけを行っています三重の環境メールマガジン11月号の号外です県では全庁舎的な節電取り組をおこなうそうです12月1日から翌年3月31日までの期間暖房や照明の節電を図り、22年度比4.7%の削減目標とか 県民には暖房設定温度を20℃(エアコン)不要な照明の消灯等を健康に留意して頂き支障のない範囲で協力を呼びかけています11月26日三重県知事 省エネは重用ですね賛否があると思いますが原発不要の社会にするためにもしかし県民に呼びかけるまでに県行政でははたして省エネを含む環境負荷軽減に真に取り組んでいるのでしょうか?具体事例は書きませんが、多くの疑問を抱きますねアピールや見せかけが多いのではないでしょうか担当部署を除くと県職員の認識度もかなり低いように思われます ISO認証(14001)やめたのかな?別に認証受けなくても環境問題には取り組めるのです一時のISOブームも冷めてきたように思えます私は以前から自治体のISOは崩壊状態に近いと思っています認証受けを会社看板にしている企業も少なくないのではないでしょうか一例ですが総合評価制度入札用に・・・ 行政運営は税金が資本なのです県民に呼びかけるまでに自己検証をするべきであり職員に各種環境問題に関する環境目標や緊急対応の手順を熟知させることも今の三重県には必要ではないでしょうかね
2014年12月06日
コメント(0)

御浜町にある公立の紀南病院の本館解体工事がかなり進んでいます ワイヤーカット工法ではないのかな 音は? 先週の土曜日世間は狭いですね 写真撮影中に通過した車、知人ばかり困った事にみなさんに可愛がって頂きました 口が悪いのか熊野常識なのか? さて前にも書いたのですが工事中の施工管理の重要性です今の公共施設の工事って発注者側は受注者に任せぱなっしで検査も疑問に思うことが多々ありますこの工事には関係ない昔の話ですがある行政の管理職の方が私に仕様通り受注者側が施工してくれるやろと・・・これではいけないのです そもそも仕様を熟知していないうように思えるのです税金が絡んでいるのですがね ※専門職があっても経験不足や現場不慣れが多いように思えます 追記医師不足もあるでしょうがなぜ近隣の新宮市立医療センターや尾鷲総合病院に流れていくのかな?
2014年12月05日
コメント(0)

時を告げる音からそれますが、町内には半世紀前位から放送設備が整備されています元農協支所からだったかなそして金山青年会館から、現在は集会所から各部落にケーブル敷設しています 何を放送すると思いますかはい、区の行事、神社の事、寺の事、農作業の事、葬儀の事、町内の事全般にわたってです 隣の御浜町では有線電話で放送されていましたね 今でもあるにかな・・・市の防災行政無線よりよく聞こえます 市の防災行政無線 現在はほとんどの家で端末おいていますので雨の音や風の音で聞こえなという事は解消されていると思います 市の放送端末ですこの端末予備電源のニッカッド蓄電池何年間に1回は更新していると思いますがどれくらい持つのかな震災で電力供給がストップして 放送できませんでしたでは・・・
2014年12月04日
コメント(0)

時を告げる音にはサイレンや鐘がありますまたサイレンではJアラートがありますね気象特別警報、緊急地震速報 テロ警報、津波警報、・・・・ 写真のサイレン町内でもどこにあるのか知っている人は少ないのではないでしょうか消防サイレンではありません 金山パイロット農園のサイレンです昔は町内の方の多くが勤めていたパイロット今は高齢化で町外の方のや都会から引っ越してきた方が多いようです 時代の流れなのでしょうかこのサイレンを煩く騒音として受け止める方が居るとか?朝の8時や8時半、昼、やつ、終業とサイレンがなるのです生活の一部であったサイレンが隅に追いやられる時代が・・・郷に入れば郷に従え・・・とは言えない時代なのです 金山パイロット昔は法人組織の集合体でカン畑も町内各地に拡散していたのですみかん狩りの農園も何度か変更されていったのです最初は御浜町神木、志原と熊野金山の境界付近から始まったのです広い農園サイレンが大変便利な就業の時を告げる手段だったのですがね
2014年12月03日
コメント(2)

熊野市の時を告げる物って多くあります子供の頃は御浜町志原の農協か役場駐在所からっだったと思うのですが17時のサイレンが金山町まで聞こえていましたこのサイレン音を聞くと家に帰らないといけなかったのですそして町内の寺の鐘が18時に鳴らされるのです 金山の普門寺の鐘 梵鐘志原からのサイレン普門寺の鐘の音が聞こえなくなって何年経過したのかな記憶がありません 田畑や山で働いている方たちはもうサイレンなったか 寺の鐘なったからと作業の段取りを考えたのです時計を持たない時代でした最近は都会ではこの寺の鐘が騒音だと・・・時代の流れでしょうね 今の時代、携帯電話やスマホは欠かせませんね一度昭和30年代初頭に戻り携帯電波圏外、テレビの無い、冷蔵庫の無い、水道の無い牛、牛で引く大八車の時代に戻った生活をもう一度やってみたいですね何日もつかな? 暖房も「くど」のぬくもりや、その煙突を触って温まったものですね炭つぼから取り出し、火鉢に「おき」入れてクドのハガマの湯をブリキのバケツに汲み足を洗い、あかぎれした手をつけて・・・「ヨキ」で割ったワリ木(たき物)くべた小さい時(子供)が懐かしく、今の時代より家族の段々があったのではないでしょうかエコ生活でもありましたねあ!割り木に中から大きな幼虫出てきて、炭で焼いて食べましたよ
2014年12月02日
コメント(2)

熊野の今朝7時天候晴れ、気温7℃でした ピンボケ・・・風邪がふいています 寒いですね海岸部は多少暖かいでしょうね 8℃~9℃位ではないでしょうか 朝一に神社関係の世話人さんに「すぐいた稲わら」を届け神社の祭りは終わったのですが(霜月番)今度は15日にしめ掛けと火ふせの神事があります世話人さんところからもどり 今から出勤です
2014年12月02日
コメント(2)

休日は週3日は欲しいものです なにかと忙しいですね昨日は神社の祭り また15日にもあるのですが・・・難病相談会、家の用事、親戚への所用 結局夕方からの町内の歌の発表会にはいけませんでした母親が歌うのを聞きたかったのですがね 残念 難病相談会三重県の大型バスで各種難病の会の担当者の方がみえれれていました難病連、医師、ハローワーク、保健所・・・・ 会場の三重県熊野庁舎5階大会議室の様子所長さんの許可を得ての撮影です 私の変形性股関節症は難病ではありませんでも良くなる病気ではなく悪化するのみの病気です温存もしくは人工股関節に置き換える等の手術しかないのですが難病連との直接の拘わりはないのですしかし障害者さんとか難病を患っている方たちの・・・・
2014年12月01日
コメント(0)
全38件 (38件中 1-38件目)
1