全30件 (30件中 1-30件目)
1

昨日(30日)、久々に温泉プールに行ってきました少し水が冷たい? 水温は28℃だったかな?若い人にはちょうど良いのでしょうけどね 屋内プールは左側の建物です(下の写真) 変形性股関節症の温存の為の筋力アップなのですが傷みが起きてすぐにプールから上がりベンチに座ってプール内の様子を・・・若い夫婦二組と子供さん達、一番小さな女の子は2歳位かな?家族仲良くプールで遊んでいるのです 私の子供がこの子たちの年の時、どれだけ関わったのか記憶が少ないのです思い出せませんね生まれて18年間でみな巣立って行ったのですもっと子供との時間を作るべきではなかったのか ほったらかしに・・・今さら取り返しがつかないのですがね 知人や会社の先輩が子育はあっという間の出来事やとよく言っていましたがまったくその通りですね幼い時の風やけが 様々な事での病院通い、運動会、授業参観、その時は大変でもなんか夢のような感じで過ぎてしまいました女性はその点強いですね 妻の気持ちは・・・・ 夏休み期間中は会社も忙しく、百姓の稲刈りもあるし みかんの消毒等・・・冬休みも会社の仕事が・・・ そのほかに様々な行事や各種役員関係それますが PTAの役員なんて保育所から高校まで何度ども持たされるし長女の関係でPTA役員 翌年は再任免除 でも翌々年は次女の関係でと・・・遊びに連れって行ってあげれるのはお正月の3日の日と5月の大型連休位5月の大型連休も田植えの後片付けやお茶摘みが済んでからでないと・・・ 遊びに行っても自分でいうのもおかしなことですが しつけが厳しく怒ってしまうことが多く、子供たちは楽しくなかったのでは・・・・様々な事が浮かんできますねまた行き場所が全部思い出せません 反省・・・ もっと子供との時間を作るべきででしたプール―での親子の家族の絆 なんか嬉しいやら寂しいやら私も歳とったのでしょうかね
2015年08月31日
コメント(0)

安全保障関連法案(戦争法案?)に反対する様々な市民団体や政治家さんが結束し大規模な集会が開かれました国会議事堂前10万人、全国100万人大行動です 国を守る事は必要です 外国の頼っても実際の危機にはどうなるかもわかりませんしかし今の法案はどうなのでしょうか私には疑問が多くあります、様々な考えも方が居られるでしょうね戦後生まれの私には当時の事は身内のお話しや書物等でしか知りませんが親戚の方が多く亡くなっているのです福島の原発の事もあり、今日30日の集会に参加しました(尾鷲です)熊野から尾鷲までの間は大変な雨 尾鷲に到着してもしかし大勢も方が見えられていました 県議さん、お寺関係、様々な各界方が居られましたみなさんの危機意識はすごいです 60日ルールを適用しないと言っていますが、審議打ち切り採決も・・・?心配ですね 日本の国は?? また子供たちは??? 尾鷲から松阪よりの紀北町の町議の方(知人)と偶然居合わせ立話をしながら集会に参加しました ※午前中は高齢の方の相談事、午後から尾鷲、すぐに戻り股関節の筋力運動、その後温泉へと忙しい一日でした
2015年08月30日
コメント(0)

かんぽの宿熊野が営業終了です(8月30日)約36年前にオープン施設で熊野では一番大きな宿泊施設でした当初からお客さんが少なく親方日の丸的なところがありましたが雇用面では大きな役割を果たしていたと思います 残念ですね 当時 誘致には政治家や地元有力者さん達が多分動いたのでしょうねオレンジホテルがなくなり、今度はかんぽの宿 なんか歴史は繰り返します グリーンピアもそうですが政治家の負の遺産ともいえるのではないでしょうか?政治家さんの責任はないのでしょうか 経営が悪いから閉鎖・・民営化による・・・現場の問題もあるでしょうが 現場スタッフは真面目な方が多かったのですなんか熊野市に似て居るような気がします(公社の存在ですこれも赤字?スタッフのえらいさんは誰?OB?) オープン当時は既に観光スタイルが変わり大型バスで数台での観光なんて終わっいたし経営も困難だったでしょう 国だからここまで持ったのかな?スタッフさん達も一生懸命であったのが残念です 名古屋とか方々にセールスに行っていましたからね 今後の雇用は?でもね本部主体では ホームページを見て下さい(かんぽの宿熊野)営業終了の記載が無いように思うのです こここにも体質が・・・ページも本部で更新するのかな? また郵政のページでも売却入札公告も探せませんでした 探せなかっただけかな? スタート時点では宿泊が簡易保険福祉事業団 リネンやサービス部門・売店が簡易保険加入者サービス協会食堂が地元の鬼ヶ城センター その他 数社体制だったかな昨日温泉に入ってきましたが売店は直営店に変わっていました当初は簡易保険保養センターと呼んで、一般民間宿泊施設を圧迫しないように簡易保険加入者のみとなっていましたが??? かんぽの宿の生え抜きがトップにならないで天下りと思える方がトップにそしてワタリ?・・・・ その都度退職金????当初は総支配人と言わず所長の名称 不思議な所長さんも居たような・・・簡保加入者サービス協会の支部の偉いさんも郵便関係退職者だったかな?かんぽの宿の問題だけではないですね このような事は今の日本では多いのです官僚社会ですからね株式上場するにも赤字施設お荷物なのでしょうか? 問題はまだまだ多くありますが雇用関係が気にかかりますね地元の方が多いのです市内での噂になっている方が買うのかな?
2015年08月30日
コメント(0)

かんぽの宿熊野は8月30日で営業終了になりますこの問題はまた今度書きます昨日(28日)お風呂の入ってきました 何年ぶりでしょうかねオープンした当時 私はかなりかなり関わっており懐かしい思いでがいっぱいです妻を誘うとお母さんもさそって行こうと・・・ 結局3人で行ってきました 自宅から車で約20分 到着しましたオープンした36年位前と玄関は変わりませんね (中はかなり変わっています)男性スタッフも皆退職、その後再雇用で居られる方も でも昨日は非番でしたさっそく受付できれいなお姉さんに支払いをして家族3人でお風呂へ 腰の曲がった80代の母がのれんの向こうまで オレンジ服の妻、 ※二人でお風呂と思ったのに・・・ 妻が母を誘ったのでね妻と母は本当の親子のようにいつも行動が同じなのです世間で言う嫁姑の関係がなのですね 私にとっては助かる面と・・・ お風呂も昔と少し変わっていましたが、躯体は基本的には同じですね湯が温泉に(和歌山本宮の川湯温泉の湯運んでいるようです?)バリアフリーが整備されていました男性湯なのからかユニバーサル機器はなかったような? ゆっくり湯に浸り昔の事を思い出して帰ってきましたその時間よりも妻と母を待つ時間のほうが・・・・・・ かんぽの宿 熊野 明日営業終了ですよ
2015年08月29日
コメント(0)
行政の回答の定番はご理解とご協力をお願い・・・ 検討しますですねそれもポイントのずれた内容が多いものです本質を言えない面もあるのでしょう また検討しますの場合はほとんどが放置されます行政常識でしょうけどね民間との感覚がかなり違います私に住んでいる市ではありません 他の行政機関の事を事例を 検討するとの回答からある問題解決のために協力をしていたのですが約8か月経過しましたその間何度か伺ってもまともな回答なし約8か月目にある関係する部材支給を受け(それまでは行政に寄付)その時点でも督促したのですこのまま放置するのではないでしょねと「そのような事はない」とそして繰り返し検討すると断言されました担当者はそんなことはないと否定するでしょうが 顔色が変わりましたねでもね、そのの行政機関では他の職員かも嘘を何度も言われていますから信用はできませんでした その後約3か月経過 やはりそのままなのです もうすぐ1年になるのですあきれたのは筋目の8か月目からとしか認識していない担当者なのです本当にそう思っているのか、ごまかしでとぼけなのか能力的に疑問の多い職員ですから・・・・検討するの言葉ばかり ではどのように検討されたのか問うと検討進捗も説明しません こういう職員をなぜ処分しないのでしょう上司を飛び越えてトップに他の問題もあり直談判 結論よりも倫理問題をかなり話しましたが トップでは詳細は分かりませんからね・・・みなさん約1年間も検討すると言い続けること常識と思いますか?行政では常識なのでしょうけどね 逃げ道作るのは上手ですよ 行政職員さんは能力あり優秀で人間性のある方が多いのですがそうではない方も多く居られますそうではない方がこのような職員や幹部職員に配属されるともう手の付けようがありません次回は倫理観のない幹部職員の事例を書きたいと思っています なぜこのような日記を いい話ではないですしね行政は税金を使っているのです 分けて呼ぶことに抵抗がありますが国民、県民、市町村民の為の行政がそうではなくなってきてるように思えてならないからです非常に難しい人間性の問題であり 常識の線も人によって・・・しかし公務員宣誓されているでしょうしね
2015年08月29日
コメント(0)

私の町では稲刈りもほぼ終わりに近づき 先週の日曜日がピークでした変形性股関節症を患いながら兼業として稲作をしていた私ですが昨年から米作りは止めましたそんな私が稲刈りをみると羨ましく寂しい気持ちでいっぱいです町内の稲刈り風景です 機械化されたとはいえ重労働ですね 特に暑さは堪えます お米は大変手間のかかる作物ですコンバインで穀き、乾燥、籾すり、米つき・・・・ 昔の人は偉かったですね 本題ですがこの稲刈り写真 、主になっている人は二軒とも70歳以上かな?田舎では70、80歳代は現役なのですあと20年もしたら米作る人も居らなくなるでしょう今の米価では食べていけない事から後継ぎもいません 既に稲刈りを終わった別の家の田んぼで90歳代の老婆が農作業をしていました このおばさんすごいでしょう 大正生まれです大変人柄もいい素晴らしい方ですご主人さんがなくなられて10年以上かな?ご主人さ朝早くから働く方でした 様々な面で大変お世話になりましたね 叔母さんとの会話「子供(60歳半ばか?)に任せているの でも気になってね・・・」私に「〇〇ちゃんいくつになった」 50半ばを過ぎました「はやいの、初老になったの・・・・・」 言われてドキリ このおばさんからみれば、私などぺっぺの赤子ですからね このおばさんを含めて一体何歳になったら定年なのでしょう百姓魂はすごいですね 長生きしてほしい近くの叔母さんです介護保険も使う事なく、表彰して頂きたいですね 叔母さんが片づけたワラ その後息子さんが早くも田んぼをおこしていました 百姓は大変です 特にこれからの日本の稲作は不安だらけです
2015年08月27日
コメント(4)
三重県ではコンプライアンスに取り組んでいますねでも実態は如何なものでしょうか 疑問が多いものです自己改善は年々困難になってきているように思われます議会もあまりあてになりませんしね屋根付障害者駐車場の利用者を考えていない設計は以前紹介しましたが様々な異常な状態が改善もされず放置されているようにも思われます 事例1(以前に書いたような)私の個人的な書類関係の取り下げ圧力(県は私の自主取り下げと言うでしょう)コンプライアンスに取り組んでいる最中に・・・ と幹部職員の発言この方は別件で私にひどい言葉を・・・ 問題だと指摘すると 謝罪がありましたが、はったりだったそうです(もうびっくり)この時の書類は存在しないそうです 不思議ですね(真相は分かっています)また個人的な問題も含むとの回答から個人情報開示請求(私自身)それすら存在しないそうですいったいあのやり取りはなんだったのでしょうか組織防衛がすごいのです その他私個人の問題ではないのですが私にも関わりの大きい異常な問題が多くあります書ききれません昨日も約束事の伺い職員によっていう事が違うのです正直な職員さんとごまかし職員さんの違いです市においても問題回答により何度か振り回されたり・・・困ったものです ※追記マイナンバー行政だけでなく勤務先や様々なところで使われるようですがこんなことではきちんと管理されるのでしょうか住基ネットですら自治体の運用能力の差と誠意問題から私は影響を受けたのです 不安ですね
2015年08月25日
コメント(0)

ゴミを出さず資源ごみはリサイクルが望まれます三重県でごみゼロ社会実現プランが作成されかなりの年月が経ちました 昔の生活ではゴミなんてほとんど発生しませんでした利便性や生活向上、修理より買ったほうが安い・・・生活内容が大きな要因でごみが多く発生するようになったのではないでしょうか過剰包装、過度の安全性追求・・・・ ゴミ処理施設が満杯、各自治体の焼却炉の痛み これらは回ってまわって結局税金負担になるのですひとりぐらいと言う気持ちが膨大なゴミ発生につながりますゴミの有料化も検討してもいいと思います 但し低額で・・・・ 熊野市では町内のごみや資源ごみを定期的に回収に来てくれますが天候の都合や私的な問題でごみ集積所に出せない日も・・・市の配慮により毎月最終日曜日にリサイクルセンターが開けられます昨日はお盆に発生したお中元の段ボールやビール瓶その他・・・処分に 瓶類でもかなり分別がされています引き取り業者さんの意向なのでしょうか それとも税金を使って買い取っていただいている?その歳出削減?(把握していません) どちらにして分別は大事な事です 一升瓶とビール瓶 昔は一升瓶も色分けしてラベルを剥がしたのですが・・・ 環境負荷を作らない生活が重要です
2015年08月24日
コメント(0)

台風の影響で七里御浜の波が高くなっています波浪注意報が出ているのですが 波打ぎわまで行っている方がいるのです引き波にさらわれたらどうするの 自分で帰れませんよ御浜町阿田和の海岸です 七里御浜は遊泳禁止ですが40年位前、内緒で何度か泳ぎました今のように股関節が悪くなく泳ぎはそこそこ それでも当時焦りました戻れないのです 潮水は飲んでしまうは 息ができないは・・・それでも戻るのに焦ったのです 浜に戻れないのですこんなに波は高くはなかったですしね 昔、子供が遊んでいたのか、泳いでいたのか分かりませんが戻ってこられなく、少し沖で頭だけ見え隠れしている状態大勢の方(たしか消防、地元住民、漁民・・・?)が見ている中ながされてとうとう見えなくなってしまうという傷ましい事故が起きたこともあるのです七里御浜波はすぐ砕けます 引き波の力はすごいものです海底も遠浅ではありません観光でみえられる方 写真のようなバカな事しないで下さいね多くの方に迷惑をかける事になりますよ 日記に津波の予想による低地と避難問題、避難タワーの必要性を何度書いてきましたが その津波の遡上の志原川の河口はこの波で砂利により閉塞 大雨でしたら市内の低地が冠水します 波の力はすごいのです 堆積砂利は11トンダンプ何車分あるのでしょうか自然って怖いのです ※追記 今日14時頃地震雲のような異様な雲が 16時には無くなっていましたないも無かったらいいのですがね今年は蝉も鳴かなかったし 異常に大きいトンボまで・・・・・
2015年08月23日
コメント(0)
池袋で発生した交通事故で歩行者5人が死傷したそうです運転手の方が特定の病気にかかっていて通院していた報道されていますまず事故で亡くなられた方のご冥福をお祈りするとともにけがをされた方にお見舞い申し上げます 早くご快復をされる事を願うものです さて一定の病気にかかっている人の事故が起きると大きく報道されます大きな事故ですから当然かもしれませんしかしその病気を患っているというだけで偏見や差別がないでしょうか今回の事故を擁護するのではありません病気を持っているという先入観が先走りしているように思えるのです 私は一定の病気ではありませんが変形性両股関節症を患っています小さい時から歩き方、開脚困難(特にとび箱や体操はきつかった)や容姿や身内の地位、経済力、親戚の事 様々な事で差別や偏見を受けてきました 今でもあります差別のない社会って理想なのでしょうか 皆仲よくは? 人を見た(肩書・経済力・容姿)表裏の激しい人が多いのも事実です社会の規律、職場の上下、学校の師弟先輩後輩の関係は別ですよ表裏の著しい方は世渡りが上手なのでしょう社会からいい人と思われている方が多いですねそしてへつらって自己利益を得ようとする方も居られますまた集団化するのですそこで上手に生きていく事が今の社会では必要なのでしょうね選挙でもそうです、応援する気が無いのにみんなが参集しているから嫌われたらいけない、何言われるかわからない・・・ そして顔出しだけ・・・会議関係もイエスマンが良い人に・・・ 戻りますが一定の病気(認知症、統合失調症、てんかん、そううつ病、他・・・)が悪いのではないのです 問題は自己管理や身内の管理面です今回の事故も報道によると薬を飲み忘れていたようです そこが問題なのです 病気が悪いと短絡的に考えないようにしましょう誰も好きで病気に罹る人はいないと思います自身の両親、子供、親戚、知人が罹った場合どうなのでしょうかね? 一定の病気に罹っていると運転免許の規制があり大半の方は守っているのです しかし難しい問題を多く含んでいますまずは一定に病気を勉強し把握して病気への偏見をなくしましょう一定にかかっている方に生活は大変なのです 一定に病気以外にも差別や偏見が多い病気として高次脳機能障害に方も知っています 見た目では分かりにくい病気です症状によっては後見人制度も必要になりますある知人の方のお世話をかなりしましたが 第三者の私には限界が・・・ そこでその方の親戚と行政機関にお任せしたのですが未解決ですね残念でなりません
2015年08月22日
コメント(2)

2015年熊野大花火大会が終わりました順延の影響でお客さんが少なかったですが花火関係者さんのご苦労は大変なものだったでしょう特に若いボランティアの方々は暑い中ご苦労さんでした(募金活動まで?)県警の応援も大変ですね 大勢の警察官がバスで・・・ 県熊野庁舎にてまた各事業所では駐車場の整理も大変ですね その一方で個人駐車場がありますとの案内もみかけられました駐車料金が高いか安いかはその人によって価値観が違うでしょうがちょっと考え物です 私の思いです※浜割り(有料)と地元住民の関係は? 木本の花火(昔の名称)が懐かしいです※得する違法駐車? なぜ取り締まらないの 市街地の井戸川沿いの道路です 県警のバスがあってもお構いなし地元の日常生活は・・・ 一方真面目な方は指定駐車場にそして帰りはシャトルバス発着場所まで約3km位歩くのです幼い子供、高齢者さんたちは大変なのです 疲れているのに オモテナシって?シャトルバスの様々な問題があるでしょうがお持ち帰りゴミを持って帰るのですこの点も何とかしてほしい問題です約800台駐車可能な金山工業団地の駐車場は約110台位と聞いています 当日の夕方いっぱい開いているのですがね 何処に止めても駐車禁止にならないって? 違法駐車の反則切符ないのかな? ※浜堤防の桟敷問題、桟敷によって階段が使えなくても平気なの?怖いですねひとりの市会議員さんがこのために毎晩堤防の門扉が閉まっているか確認して回ったのですこれって常識と思いますか思う方は居らないでしょう 花火後も巡回しているようです木本の花火(熊野花火) 熊野の知名度アップも大事な事ですが一度 原点に戻るべきではないでしょうか市民やお客さんが楽しめる花火を・・・・
2015年08月20日
コメント(0)

2015年熊野大花火大会が終わりました順延の影響でかなりお客さんは少なかったですフィナーレの鬼ヶ城大仕掛けが始まって間もなく交通規制の時間制限を考え地元抜け道を利用してうまく21時40分に帰宅できました あと10分遅かったら帰りは明日になってしまうところでしたこの方法は公に出来ないのでごめんなさい 三尺玉花火です直径600mとか (相変わらず写真は下手です) 昔は木本(親井戸)の友人たちと浜でゆっくり飲みながら・・・・子供が巣立って行ってからは妻と二人で観るようになりましたねなんか寂しい感じもしますがメッセージ花火で結婚関係がやはりありましたメッセージ花火中に妻に僕が花火を打ち上げたら結婚した? 妻は分からない・・・ すると言わないのですね・・・・もうすぐ結婚30年 お互い少しだけ若返った気分になりました 写真撮影をしようと妻と離れ 撮りだすと 若い男性からお声掛け和歌山からひとり来られたようで礼儀正しく好青年で会話も弾み楽しい花火になりました 戻って妻に謝ると怒っていなく 連れてきてくれてありがとうの言葉で一安心 いい花火になりました
2015年08月18日
コメント(2)

今日は熊野大花火大会です 順延の影響でお客さんは少ないようです例年の半分? まだ会場の浜かなり空いています(18時頃)仕事帰りに撮ってきた写真です5番ゲート付近(熊野市駅からR42突き当り) 鬼ヶ城方面(尾鷲側) 沖合の客船 開場(七里御浜)に国道を渡るお客さん達 臨時駐車場もかなり空いています金山町の臨時駐車場 まだ700台は駐車可能ではないでしょうか(18時頃)R42号も渋滞になっていないようですし ぜひお越し下さいね私も夕食を食べてからまた出かける予定です 19時過ぎから始まり21時30分位で終わるのではないでしょうか熊野花火は音がすごいのです なるべく鬼ヶ城近くから井戸川河口(カルバート)までの間で観られると迫力満点ですよ
2015年08月18日
コメント(2)
今年(2015年)の熊野大花火大会は雨と波が高いようで明日18日に延期になったようです(熊野市観光協会HPより)18日の開催最終決定は 18日の午前6時だそうです残念です
2015年08月17日
コメント(4)

公共施設の供用部のエアコン(天カセ)吹出口下方に風鈴を吊っています風鈴の音色はいいものです 涼しさを感じます発想はいいと思うのですがでエアコン機能上の問題があるように思います よしずが気になります 気流障害になると思いませんか よしずはこの通路の雰囲気を壊さない考えなのでしょうが完全には吹出気流を遮断しませんが ショートサーキットになりますね吹出空気が通路に流れることなくすぐに吸込口に吸われてしまいます エアコンは、吹き出した空気を吸うために室温低下と判断しすぐに停止してしまう可能性が高いのです 怖いのは凍結ですねよしずを撤去されるのが望まれます冷房区画の温度分布にも影響します なにも考えないのでしょうかね 公共施設や大きな建物では最近異常な光景がよく目につきます市町村では専門職員が少ないので仕方ない?でもね様々な公共事業を発注しているのです 知らないでは検証すらできないのです ある民間に建物では排煙区画用の防煙垂れを撤去していましたエアコンから吹出した空気が垂れにあたり、風はこないからと・・・でもね排煙区画面積によって排煙口の大きさや排煙量の計算をしているのです建物には様々な法的規制があるのです火災報知器の感知器の適応性、スプリンクラーのヘッド、避難関係総まとめの略称ビル管理法、その他・・・・ 県でもありますね 専門職員が居っても問題事例が多いものです大学の専門出ているのですがね 私は木本高校が最終学歴どうして現場をもっと勉強しないのでしょうかねファシリティーマネジメント関係の問題や環境取り組みの不具合関係法令違反の改善もしようとせず外向けの県政もいいですが内部検証をされるべきでしょ環境問題である問題を指摘したら効果はどうでもいい県民へのアピールが県として重要なのですと幹部クラス職員ですよ そのほかにも多くの事例が・・・だから私は言うのです県民向かってこの夏の節協力を呼びかけるのも重要ですが自らのコンプライアンス取り組みの見せかけをやめようと・・・
2015年08月17日
コメント(0)

17日におこなわれる熊野大花火大会 市街地では交通規制がしかれます市街地の通行がほとんどできません(R42は可)みなさん注意して下さいね 熊野市花火大会プログラムよりオレンジ色の道路が車両通行禁止になり下記のような通行許可証が必要です 10日の日に交付申請をしてもらってきました(職場があるという事で)天気がどうも気になりますが波が高くなかったら延期になる可能性は低いでしょう(雨にもよります) 熊野尾鷲道路は9時から21時まで下りはバス専用道になり松阪方面からおこしに方はR42号線を利用することになります上りは帰省がありません
2015年08月15日
コメント(0)

今日は町内の盆踊りでした 来られる人が年々少なくなります昔はお寺に境内や周辺に人がいっぱいだったのです町内は市内でも唯一人口増加地区ですがその方たちは他所(自分の出身地位)の盆踊りに行くし町内では檀家の問題と少子高齢化、帰省者減少、盆踊り離れでしょう 服装も浴衣の方が少なくなりましたね 40年前はこの10倍以上の人出でした何人かの高齢の叔母さんたち(80歳前後)と少し昔話をしてきましたが親と一緒でいつまでも私が子供なのでしょうね 〇〇〇ちゃんと・・・・この方たちが盆踊りを守ってきたのです すごいですね田舎では80歳前後でも農業の主な担い手なのですよ 私の親の時代はお正月のお弓引きと同じく盆踊りは お見合いの場だったようですが 今はその面影もありませんね私が子供の時代は子供たちで花火を打ち上げたり かくれんぼしたり遅くまで開いていた駄菓子屋で買い食い・・・・ 怖かったのが肝試しですね 土葬でしたから桶が腐り石塔が傾いていたり余談ですが石塔が傾くと誰かを迎えにきたと言われ言い伝え通りその身内の方が亡くなっていったような気がします戻って葬式間もない墓石の飾り 帰りなんか走りましたね真っ暗い墓地の中をです 今でしたらいじめになるにかな?取ってこないと2学期からは学校で話題にされ「おじくそ」のレッテルを貼られます 今年は他所に行った同級生の女の子(もう婆さんですが)一人も合えずうん寂しいでも先ほど長女と次女が帰省(長女の車で)家も賑やかです長男が臨時列車で昼過ぎに帰って行ったので家族全員とはいきませんがね お盆ですが駅前はガラガラ(15時前) 臨時特急列車で名古屋行の乗客は20人位でした
2015年08月15日
コメント(0)

熊野花火大会は17日(月)に開催されます(天気が気になりますが)市街地は毎年大渋滞になります毎年、三重県熊野庁舎に17時15分以降に庁舎駐車される方昨年から止められなくなっていますのでご注意ねがいます毎年 駐車違反をされ朝早くから近くの市道に止めて庁舎駐車場の開放を待っても入れませんよ市の専用駐車場をご利用されるのがいいと思います 庁舎守衛さんと県職員が立ち番をするそうです 市職員もしくは市委託ガードマンさんも?今日(15日)の夕方の状況です 既に規制されています 許可証がないと入れません 17日は庁舎に用事であるにかチェックが入ります県発行の許可証の疑問もあるのですが・・・・ でもね許可証の発行の疑問もそうなのですが最近の花火って熊野市花火であって庶民の花火ではなくなってきています難しい問題もあるでしょうが市のエリート意識をなくすことが一番ではないでしょうかね市民の方の大半はそう思っているのではないでしょうかこの問題に関しては今日も市会議員の方と設営中の花火会場近くでお話ししました
2015年08月15日
コメント(0)
お墓詣りの範囲ってどこまでなのでしょうか本人の気持ちだけの判断でいいのでしょうかお正月、彼岸、お盆、その時によって私に場合は変わってきます 私の両親や兄弟、妻の両親や兄弟は健在です今年のお盆のお墓詣りは墓地までの距離や道順を優先して親戚関係からの道筋に背いているのですが?市内と隣町の近くの墓地のみお参りしてきました下記の順番です ※家のお墓(だれも眠っていません) 父の姉が眠っているお墓も同じ墓地に でも歩行困難の私は行きづらくパス 次の墓地へ※祖父母他(父方)/町内墓地 祖父母、父の長男、叔母等が眠っています次の墓地へ ※祖父と叔父(母方)/市外隣町の墓地祖父と叔父(母の弟)は同じお墓で眠っています次の墓地へ ※祖父母(母方)/市内墓地母方の祖父は二人なのです 戦争に起因しています叔父(母の長男)がこのお墓を守っています 同じ墓地に叔母(母の姉)眠っているお墓が二基 〇家と〇内家祖父母のお墓の近くですのでお参りしました(ついで参りにはならないと思うのですが?・最初からの予定)次の墓地へ ※妻の祖父母/市内墓地次の墓地へ※叔母(母方)/市外隣町母の姉です 〇本家 以上なのですが家の本家、父方の叔母は遠くてお参りしませんでした両親の兄妹が多いので私の従兄妹は40人以上親父より年上の従兄妹もかなりいます 亡くなっている方も・・・ これからは息子たちの時代、どうなるのでしょうかね帰省した息子と二人でお参りして、親戚関係や墓碑の説明を今回しましたでもね息子にはあまり負担をかけたくないしお墓のお墓が必要な時代です私の場合、股関節で叔父、叔母に大変お世話になっておりお墓詣りは多いかもしれません一般的には祖父母、両親 本家のみが多いのでしょうか?
2015年08月15日
コメント(2)

お盆ですが町内では稲刈りが始まってきました昔は10月初めごろが稲刈の時期でしたからかなり早くなったものです台風の被害を避ける為もありますが、今の時期まだまだ暑いのです一番の大きな要因はお盆で帰省した息子や親戚に手伝って貰う為と思われますなにしろ90歳越えた方でも柑橘の消毒をされているのです超高齢化は農業にも大きな影響を与えています写真は帰省した方でなく地元で働いている方で古くからの友人です 夏休みもできませんね勤めながらの農業は大変です 8月14日 私は稲作できなくなって(変形性股関節症)しまいましたがこのような光景をみるとなんか変な気持ちになります(羨ましいのかな?) コンバインで脱穀した籾、乾燥機に 落ち着くのは夜になる事でしょう機械化されたとはいえ、日中の稲刈りは重労働です昔は八十八の手間がかかったのですお米のありがたさがわかりますね 私の方を向いてあいつなにしているんと思っているでしょうね
2015年08月14日
コメント(3)

朝霧をみると感動しますね 7日(金)に発生しました 三重県御浜町尾呂志です 霧が風伝おろしと言われる風にのって山から霧が降りてきます朝6時頃の様子です 黄色〇はさぎり茶屋になります 道路はR311 少し時間が遅かったので麓までの霧は撮影できませんでしたその他の写真です 山向こうの熊野市紀和町で発生した霧が御浜町に降りてきます 朝霧は御浜町尾呂志だけではありません御浜町神木、熊野市金山町でもみられます今回は金山町では発生しませんでしたが 神木ではみられました神木でこれだけあるのなら 尾呂志はすごいと思い出勤時間を気になりながら御浜町尾呂志に車を走らせたのです 下は朝一に(6時前)に写真です あまり有名でない御浜町神木の朝霧 民家は熊野市金山町になります 丸印は御浜町神木の妙見山になります 自然の営みってすごいですね
2015年08月12日
コメント(2)

変わった郵便受けをみつけました プロパンガスボンベを加工しているのです隣の身内の方に許可を得て写真を撮りました 自分で作ったのか、売られているみたいですが面白いですね 最近のポスト 入れ方の分からないものが多いのですがこれはすぐに分かります 再利用っていいものです 環境に優しいですしね廃棄物を減らす、一番は不必要な物は買わない事かもしれません
2015年08月11日
コメント(0)

目に見えない障害は多くあります 私の変形性股関節症もそうなのです注意力の有る方なら歩き方でわかると思いますが 難しいのでしょう 県職員からもひどい言葉を浴びましたその事や障害者疑似体験(ギブス等)時の笑いながらの研修コンプライアンスの見せかけ、バリアフリー施設の問題点等を含めて三重県に東京都がおこなっているような援助や配慮を必要としていても外見ではわからない人が援助を受けやすくするヘルプマーク制度要望をおこないました署名や県議さんを介していないので回答はご理解とご協力とか検討しますになると思っていましたがやはりその通りでした※検討していく取り組みの一つと考えておりご理解をお願いします ユニバーサルデザインの町つくり推進条例を定めいるもののバリアフリーを含めて形だけになっているような気がしますその一つが下の写真です なんと車から降りて車いすに乗っても柱が邪魔になるのです 市町村への指導的立場の県が・・健康福祉部と県土整備部の営繕、総務部の管財の連携がなされたのか疑問ですね 検討されるにはいいですよ しかし以前要望された方から約半年経過その時からどのような検討をしたのかそん他の質問に回答になっていません 予算の事もあるでしょう、簡単な制度ではないと思いますがもう少し具体的な回答を頂きかったですね ※追記予算なんか様々な発注工事の設計委託を改善しその設計を検証されるとかなりういてくると思うのですねみなさん電子入札の公告や入札結果をみてみて下さい予定価格公表の入札の落札額との差を企業努力もあるでしょうが20%は下がっています 優秀で本気で物事に取り組む職員さんが少なくなったものです本質の意味もわからなく、ただ表面の仕事を流している方多くの事例を把握しています 三重県行政に今後は?
2015年08月10日
コメント(6)

熊野花火大会が8月17日(月)におこなわれます(雨天・高波は延期)見どころはやはり鬼ヶ城大仕掛けでしょう そして三尺玉の自爆ですね 花火を観る場所は七里御浜が主会場ですが鬼ヶ城と獅子岩の間がいいでしょうね 一番は漁協近くです光と音がの差がありません、目に上に花火が 迫力満点ですし鬼ヶ城の自爆花火の空気振動もすごいのですよ 木本町の家が揺れますからね プログラムです 熊野市観光協会・熊野市観光スポーツ交流課の花火大会プログラムより昨年も書いたような記憶があるのですが20時30分からのメッセージ花火も楽しみの一つですどのようなメッセージが打ちあがるのでしょうね私が若かったら、「結婚して」と打ち上げて貰うのですがね数撃ちゃ当たるではないですけど・・・・妻だったら怒るかもしれません 恥ずかしいと言ってね ※花火昔話熊野花火大会では昔は獅子岩周辺は人が少なくもう30年位前までの話ですがカップルの場所でした私も大人になったらここで花火をみようと思っていましたが現実は・・・ またいじめの記憶にありますね 独身時代(妻と違う方?)彼女と堤防付近で花火を すると前を知人(無線クラブ仲間)が通過その後、リグ(ハンディー無線機)を持った局長さんが何人も歩くのです私の方を向いて「にっことして」 どういう意味なのでしょうね 私に彼女がって・・・熊野無線クラブっていい人ばかりなのですがいじめがね・・・ 口の優しさがね・・・・ でもいい仲間です 無線を通して多くの方と知り合た事もプラスになりありがたい事です
2015年08月09日
コメント(0)

気温が高い毎日です、農作物への散水が大変です野菜、果実、高齢者農家が多い田舎では散水作業は大変な重労働熊野では6日朝(0時頃から3時頃まで)まとまった雨が降ってくれました8日、9日の休日にミカンへの散水をしなくてはと思っていたのですがやらなくて済みましたしかし最近の雨は昔と違ってゲリラ的ですね また降ったようでもそれほどでもないのです 川の増水はありません毎年に様にしなくてはいけなくなったミカンへの散水兼業でかつ股関節の悪い私にはもうミカン栽培も無理なようです 昨日は雷を伴った雨で家も何回か停電発生嫌な予感が的中しました 緊急呼び出しです 6日朝2時に出勤・・・雷による停電対応です(自然にはかないません)三重奈良県境、和歌山の飛び地北山方面の雷が特にひどかったようです最近の電気設備なんて避雷対策をしているとはいえ大変脆弱なものです大きな受電設備の操作や自家用発電機、各種電気機器の警報等の対処仕事とはいえ家でゆっくりしたいものですね 20数年前、台風19号で納屋の屋根が飛びました刈り取り脱穀した籾が濡れてしまい、でも緊急呼び出しが・・・親父にまかしてまた幼かった子供が気になりながらに出勤・・・小さな民間会社社員公務員さん(消防や行政の緊急参集)のように恵まれた環境ではないし・・・ ※追記緊急招集でいつも思う事行政機関、病院、老人福祉施設等の夜間の体勢が疑問です経費の問題があるとはいえ、形だけの宿直員や守衛員が多いように・・・緊急時(地震・火災・津波)の対応ができるのでしょうか特に病院等では電気機械の把握と普段からの緊急時対応訓練が必要ですしかし現実には高齢者の方が2名位に勤務体制のところが多いようです不安ですね 避難誘導・・・命にかかわる問題なのですか・・・ 最近の社会のモラル低下、危機管理不足、行政の見せかけ 癒着、企業の品質低下、私にまわりだけでしょうか 煩い人間かな?
2015年08月07日
コメント(4)

先日の日曜日、熊野花火大会の準備だと思いますがR42号の浜側の堤防天端にネットが張られました安全対策なのでしょうね、 でも花火を観る場所が減りますね昔は皆この天端に座ってみたのですが・・・・ お客さんが落ちたら大変なのでしょう 最近は自己責任を無視する方が多いですからね 右にみえる断崖は鬼ヶ城です ここの仕掛けが熊野花火大会の見どころなのです残念なのが、この花火が始まる頃になると帰りだすお客さんが多いのです渋滞を避けるためでしょう もったいないですね 浜に降りる階段には骨組がここにもネットが張られるとも思います 8月17日、熊野花火大会、みなさんおこし下さい
2015年08月04日
コメント(4)

ケーキ屋さんの菓子の樹を書く前に今日は熊野も大変暑かったです 家の温度計では35℃になっていました夕方所用が多かったので午前中の仕事が終わってから13時頃から知人の議員会報を配りました 嬉しかった事にみなさん読んでくれているのです 配りがいがあります世間話をしたり、新しい町民の方に町内の昔の事をお話ししたり人とのつながりもできます 何人かの方から議員さんとどういう関係なんと・・・お茶飲んでいく、足大丈夫、ご苦労やの 夕方配ったらええのにみなさん田舎特有の親戚関係、社会のつき合い、しがらみ なんでもハイの中で表立ってはいえない事もあるのですが心では熊野を心配していますね市長選の時の得票数もわかるような気がします 前置きが長くなりました ケーキ屋さんです熊野では大変有名な「菓子の樹」さんが町内と御浜の境界に店を構えています議会報告を配っていて暑かったのでエアコン効いた店内で休憩おばちゃんと昔話、やっぱり昔からの町内の人とは会話が弾みますね私の娘達の事が多かったです 親の私が知らない事おばちゃんのほうが娘たちの小さい時の事を覚えてくれているのですねでも迷惑をかけてしまいましたねお客さんが多いのに・・・・・ カボチャプリン(パンプキンって言うのだそうですが日本語の方がいいです)を買ってサービスにいろんなもの貰って恐縮しました このお店、有名なのがシュークリームです 市外の方も買いにきていますR42号から山に入った交通の便がそれほどよくないのですがお客さんが多いですね みなさんも寄ってみてはいかがですか前にも紹介したような気がしますが 息子さんも真面目なかたでお店の雰囲気もいいですよ どこかの市でおこなった?おもてなし勉強このお店に行ったら勉強になると思いますね今日は涼ましてもらい、商品のサービスまで受けていい日でした
2015年08月02日
コメント(2)

出張なんでも鑑定団in 熊野が熊野市民会館で公開収録されます9月6日(日)です その入場券が一週間位前に送られてきました 両親の分も応募していたのですが、抽選に漏れました抽選はずれのハガキが来てなんのことかわからなかったようですびっくりさせたかったので黙っていたのですが、悪い事をしてしまいました 鑑定お宝の募集が6月30日まででした多くにお宝があったのでしょうかね 悪友たちには私を鑑定に・・・冗談は本気かどっちもか困ったやつばかりですさてだれと観に行こうかな、やっぱり相手にしてくれるのは妻しかいませんねたまには若い子と・・・ ※余談主催の熊野市(市制10周年記念)は分かるのですが熊野市文化支援委員会って指名された方が委員に?どうもよくわかりません
2015年08月02日
コメント(0)
最近モラルの低下が気にかかる三重県行政です日記に書こうかどうか迷いましたが少し書きます私自身の事でももみ消すのですからね 個人情報開示請求で存在しませんとか?学力優秀なのでしょうがと仕事の能力、社会常識が年々低下していくようです表面とかアピールに趣が置かれ見せかけ多いのです若い職員さんが特にその傾向があるように思いますコンプライアンスに取り組んでいる?? 疑問だらけですね ISO14001の認証更新をおこなっていません(26年4月より)私は崩壊状態と思っていましたので当然のことでしょう更新しない理由として三重成果向上サイクルとの2重になる事は別にして環境認識の定着が図られたとなっていますが そうでしょうか県庁以外の出先庁舎はどうでしょうかね ゴミの分別、冷暖房温度・・・・それますが接遇調査もされていましたがそれ以前の問題解決が必要と思われます早く内部改革をおこなわないと大変な事になってしまうしれませんサミットも大事でしょうどうも最近は外向けで重視傾向が大きく内部実態の把握が・・・?県民に節電呼びかけ(6月18日)する前に 県内部を検証するべきでしょう節電対策(5月29日)の取り組み実態も含めてです
2015年08月01日
コメント(0)

電柵事により命まで奪われました 悲しい事故でした最近は命の尊さがわからない方が多いように思います私は戦前教育を受けていませんので比較はできませんが戦後教育と親の問題が大きいのではないでしょうか(戦前を良とは思いませんが) 電柵は今田舎ではなくてはならないものです(受け身の対策ですがね)私に町ではみなさんきちんと管理しています この電柵がないと稲は猪の美味しごちそうになってしまうのです私は下肢障害で稲作をやめましたが、栽培していた当時は電柵をしました昔だったらしなくても良い作業とだったのです 農家は大変です 上の写真は私の田の近くの方の電柵です昔はカカシと反射テープでよかったのです 家では初めてサツマイモが全滅、カボチャまで持っていかれました農地や山林荒廃が獣の繁殖率を上げているのでしょう 今後人が居なくなる田舎、熊野市の人口約18,000人年齢構成から推測すると20年後には人10,000人位になるでしょう私も80歳近くになります農業就農者も減り、同時に獣もエサが無くなり減るかもわかりません 私は受け身の電柵等より、駆除が優先との考えです保護団体からクレームあるかな?昔、町内の方が猟銃で撃ったカラスを畑にぶら下げた時がありましたマスコミに残酷とさんざん書かれました(虐待として)どちらの言い分も分かりますが、難しい問題ですねどちらにしても適正な数?まで減らせないものでしょうか
2015年08月01日
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1