全26件 (26件中 1-26件目)
1

自動車専用道の事業化に伴う2度目の説明会が市内各地区の4会場で行われ昨日は最後の説明会になるので行ってきました会場では住民から不安や要望が出ていました 私も少し要望と伺い 伺いは軽くあしらわれました(とぼけられる?) この自動車専用道どうして海岸部寄りに計画されたのでしょう断層に近くなるし、民家も多いのですが・・・・ 印象に残ったのは自動車専用道開通に伴うマイナス面の影響を受けた方ですそんな中でも過去の御礼や今後の他の人が同じ道をたどらないように配慮を要望していたのです立派な方です
2015年10月31日
コメント(0)

田舎では嫁不足が深刻です女性の価値観の変化が大きな要因と思われます農業に嫁ぐには女性本人だけでなく女性の両親にも抵抗があるのでは?女性としては都会での結婚、高収入がいいと思う方が多いのでしょうねまた田舎では職場が少なく女性が流出してしまい(男性も)お嫁さん不足に陥ってしまっているのではないでしょうか女性の両親は都会で結婚されたら大変と 結婚適齢年齢に近づくと田舎に呼び戻すかたも居られるようです 百姓をしているとお嫁さんに来てもらえないと離農も就農者の減少、高齢化、お嫁さん不足で子供の減少(後継者不足)田舎の人口減少につながっているのではないでしょうか 妻も若い時は都会で・・・地元に戻った時に知り合ったのですが理想は長男以外だったそうです でも私は・・・そして兼業農家縁というものはわからないですね 田舎の結婚昔と違い家同士の結びつきや 大家族生活は少なくなっています人生の思いや価値観もあるでしょうが田舎に嫁ぐのもいいものですよ 田舎にいてもネットも使えるのです 結婚相談会のチラシをみての思いでした 主催 結婚支援会社ファーレン 後援JA三重南紀さんのチラシより12月に相談会があるそうですが事前予約が必要となっています
2015年10月30日
コメント(2)

猪、鹿、アナグマ、猿、田舎では大変な被害です対応するにも高齢者ばかり 私も股関節が悪くて対策なんてね?暫く行っていなかった柿(干し柿)を見にいくと 一つもありません 犯人は猿? でもね食べかすが落ちていないのです 不思議です昨日の23時20分頃、猿のキーキー鳴く声 寝ないのかな?狸か猿同士なのか争っているようでした入浴中の妻は怖くて「今のはなに」とドアを開けて叫んできてもね・・・私には強くて猿には弱いのかな? 今年初めてサツマイモが全滅しました 買うしかないのです(はがゆいな)そして干し柿までも・・・隣の田んぼも作る人が居なく荒れ放題家のミカン畑も今は荒地 獣がきても不思議ではありません 家の周辺の雑木や草がいっぱい何処の家も昔のようにきれいにされていません業者に頼むしかないのかもしれませんが年金生活お年寄りが多く、費用負担が・・・シルバー人材センターだったら安いかもしれません町内の畑が売られ宅地化される・・・仕方ない? でも寂しいですね
2015年10月26日
コメント(0)

コンビニの接客言葉はマニュアル化されていて気持ちがどうなのでしょうか挨拶というとり社会儀礼の形を・・・・レジが済み 後ろを向きながらありがとうございましたではね気持ち、顔、言葉 マッチングしていませんそれでいいのでしょうね 今の社会ですからこれが常識なのでしょう接客の好いコンビニがありました 三重県庁(本庁)の別棟(厚生棟) 時々行く鈴鹿市のコンビニ店(写真とは別会社)もいいですね(直営店だそうです) 昔の人間でしょうかね 思い出を少し「おばさん売って」「うんいっぱい買うて」「お母さん元気?」 「おばさんこれいくら」 「母ちゃんからブエン(無塩)の魚買うて来いと言われたんやけど」「はよしてよ、帰ったら風呂を炊かなあかんし雨で割り木湿っているんや」「あんたどこの井戸は大丈夫、谷の水汲みにいくんか」 「うんいくで」「寝たきりの婆ちゃんのものもなんど買うは」「えらいの これサービスやもっていかいし」「こんど来るときは豆腐のいれもの持ってくるんやで」「おばさん全部でいくら」 「おばさんつけといての」その他・・・・ 昭和40年代です田舎ではほとんどの家庭がつけで買っていたのです買掛ですね、店では売掛の未収金に 月に1回の支払いが多かったのです逆に野菜等を持っていくと、すぐに現金をくれましたそして、判取り帳に記帳するのです 判取り帳って今の時代は不要なのかな? 人口減、高齢化、個人店の減少、スーパー等のパイの奪い合い時代の流れなのでしょうしかし高齢者、障害を持つ方等交通手段がない方は大変ですね
2015年10月25日
コメント(0)

炊きごはんを一瞬松茸ごはんと勘違いなんか台所で松茸の香りがしているような気がしていたのですがね非常に残念 お吸い物のインスタント松茸で我慢します 写真では「かきまぜご飯」と似ていますこれで焦げでもあったらもっと美味しいのですが(私だけ?)子供の頃は、ハガマでご飯を炊いていたので、おこげは毎日 残念ながら米も家のではなく、親戚から貰った米稲作をやめると寂しい事ばかりですね稲刈りをみていても・・・・変形性両股関節症、生きている限りつき合って行かないと最近は痛みが毎日健康であったなら家で食べる分位は作りたかったです圃場整備した田んぼがあるのですが
2015年10月23日
コメント(2)

敬老会の季節です 敬老会って何歳からなのでしょう年々その歳が上がっているような気がしますね仮に65歳からとすると町内では引っ越ししてきた家を除くとほとんどの方が老人で出席することになるでしょうこの前開催された敬老会、多分75歳以上かな 私の同級生の親が多いですね みなさん80歳位 中には90歳越えたも母親も体調が少し悪くて・・・ 歌は歌わないでと言っていたのですがどうも歌ったようです(私は居らず) 写真のどこかに写っています 中央の女性 昔大変お世話になった方ですこの方の義母の形見で一つしかない大切なものを貸して頂いたのです神社の為になるなら母も喜ぶと思うからと言って・・・・私ならできない事ですね 壊れるかもしれなかったのです多くの方にお世話になって今の自分が居るのですね 出番を待つ保育園児 ※追記でもね嫌な出来事が別件で出かけた他地区の敬老会の会場でありました 一度日記に書いて削除しました社会福祉協議会事務局のトップの方に状況を翌日に説明さっそく関係者への連絡と改善をすると約束をして頂き一安心です
2015年10月22日
コメント(6)

ミカン狩りが始まりました 熊野市の金山パイロットファームです高速道路や自動車専用道でき熊野が近くなり名古屋から約3時間 大阪からですと約3時間30分位です日帰り可能ですね それますが利便性の向上での反面熊野尾鷲道路のバイパス化したR42の交通量激減の影響が大問題になっています熊野で有名な道の駅 熊野きのくにさんの物産館の休止行政(政治)による道路開通 なのに・・・・負の問題にもっと取り組んで欲しいものです ミカン狩りに戻って熊野パラダイス駐車場から農園まで約5分 団体のお客さん ※ミカン狩り昔話熊野でにミカン狩りは約50年になります最初は熊野市と御浜町境界の御浜町立神志山小学校近で始まり現在のパラダイス付近と4か所目の場所になります子供の頃は町内にみかんに歌がながれ道路が大渋滞 観光バス10台以上 マイカー100台以上旧金山小学校運動場も臨時の駐車場に おそらく総車両200台越えて・・・近くのオレンジホテルは満室(ホテルは40位前に営業終了)大勢に客さんで賑わったものです
2015年10月21日
コメント(2)

琉球朝顔と思われる植物の繁殖がすごいです根が残り毎年咲く花ですね綺麗な花なのですが 繁殖力がすごく山林や畑への影響が心配です 誰かが捨てたのでしょう 道端に生きよいよく繁殖しています 緑のカーテンでよく用いられる植物ですねこの緑のカーテンもエアコン電力削減効果は言われますが疑問もあります 田舎では獣被害、竹藪増加等・・・様々な問題が発生しています高齢者が多く大変なのです琉球朝顔まで手がまわりません
2015年10月20日
コメント(2)

熊野尾鷲道路に開通による負の問題をこの日記で何度も書いてきました9月に国土交通省の発表は開通効果ばかりです国は仕方ないとしても市はなぜ正負両面を重ねて検討しないのでしょう熊野尾鷲道路開通による熊野市飛鳥町のR42は交通量が激減 道の駅熊野きのくにさんの物産館が営業休止です寂しいですね名古屋や三重北勢から帰ってくる時になんども寄ったのですが・・・鬼の国物流組合の理事長さん 様々な面で尊敬している方です 写真も気軽に応じてくれました皆さん(各理事・従業員・組合員さん等)の努力も交通量激減には勝てません売り上げも一時の2割まで減少したようです熊野尾鷲道路開通による地域の基幹道R42熊野飛鳥町は大変ですが飛鳥町だけの問題なく熊野市全体の問題なのです 地域雇用確保、地域への計り知れない貢献 それこそ地方創生のお手本が消えてゆきます 熊野のトップに方は民間には一切支援しないと言ったそうですだとすると疑問がいっぱいですね個人支援は様々な問題があるでしょうが民間でも法人であり地域の社会経済に大きな役割を果たしているのです公社問題は 防災公園?(水道に3300万)・・・・市民の事を考えた市になって欲しいですね
2015年10月17日
コメント(2)

ETC割引更新が済みました 有効期間は更新日から3回目の誕生日までになります 身体障害者割引変形性両股関節症で身体障害者の私です 障害者割引は有難い事ですが世間からの目は厳しいものがあります日常の不自由が理解できなく割引のみの思いが大きいようですねそのような方に言うのです 1日でもいいから替わって生活してみてほしいと・・・・ 無理ですがね ETC障害者割引更新には障害者手帳、車検証、運転免許証、ETCカード、ETC車載器番号が必要です手続きは福祉事務所でおこない障害者手帳に更新記載と証明書を有料道路ETC割引登録機関に郵送しなくてはいけません ちなみに割引申請をしても登録車両(1台のみ)で走行していないと割引は受けられません関東方面に毎週通っていた当時、マイカーの大修理中保険会社、修理屋さんを介したレンタカーで通ったのですが割引してもらえませんから伊勢道、湾岸道、東名と高速料金がね・・・ 次回はETCカードの有効期限が切れます私は石油会社のカードなので 新カードは送られてきた時点でETC事務局への電話連絡もしくはネットで変更手続きをすることになりますカード変更はネットではできません 書面が必要になります ETCカード有効期限注意しましょう
2015年10月17日
コメント(0)

ガソリン価格が夏場から少し下がってきているようですスタンド経営も大変でしょうガソリン以外のオイル交換等カーケア用品の販売で・・・・昨日、三重津市方面に所用ででかけるとレギュラーで110円台(看板価格)を見かけました熊野では120円台ですからガソリンを多く炊く方はかなりの負担になりますね 熊野の看板 セルフスタンドです 昨日は津市内で看板価格が125円 メーカーカード使用で121円で入れて帰ってきましたこの看板価格って実売価格とかなり違いますねカード会員、プリカ等・・・・この違いは分かりますが一般の方でも看板価格より実売価格の方が安いスタンドも地域の相場? 組合の関係? 同業者対策?・・・・看板価格は高く 実売は安くなのかも? ※熊野尾鷲道路は自動車専用道なの?最高速度70kmなのに45Kから50K走行 たまに70kに帰路かなりの車列、せめて65km/hで一定速度で走行してほしいものです緊急でもないようなのに路肩駐車田舎の自動車専用道は一般国道と思っている方が多いように
2015年10月16日
コメント(0)

約20年前に三重伊勢で開催された祭り博約10年前の愛知長久手の愛知万博 自治体等が絡むイベントは昔からありましたがこの時代からがとく多くなったような気がします世界祝祭博覧会(祭り博・三重)の入場券です みなさん楽しまれたかな 私は当時スタッフであったりお客としても何度も行きましたでもね嫌な思い出ばかりです 入場券の販売に関しても??? なぜ手元に入場券が残っているのでしょう?(分かる人は多いと思います) 愛知万博はお客の立場のみでしたから楽しかったです人が多くて大変でしたがね 駐車場で車をあてられた事も記憶にあります 子供達と遊びに行ったところって結構思い出に残りますね子育てってあっという間に過ぎていきますもう少し子供に拘わっていたら、今頃思っても遅いですね 追記イベントのあり方を見直す時代ではないでしょうか人が集まって楽しんだらいいのではと言う方が多いのものですが一過性の物では地域の活性化とは言えないのではないでしょうかその成果が広く波及し継続することが望まれます熊野の「ジャリンピック」ってなんだったのでしょうとならないようにね
2015年10月15日
コメント(0)

今の政治や行政は歴史の繰り返しをしているようです〇私が子供の頃の日本列島改造論はどうでしたか(グリーンピア構想は)〇約四半世紀前の略リゾート法はどうでしたか(三重は第一号登録?)現在はどうでしょうか 安全保障関連諸法・・・・そしてどこもかしこも観光行政 高速道路の事ばかり?乗って残そうJRワイドビューは?ある国に政治利用するなとかいってる世界遺産 日本は観光利用では? 表題ですが、三重サンベルトゾーンって今も生きているのでしょうかリゾート法が基になっていたと思うのですが記憶違いかもしれません各都道府県の構想の多くが廃止されましたね三重は・・・ この構想で志摩スペイン村もできたと記憶しています?熊野は三重サンベルトゾーンに位置し(リゾート法の構想の国の適用1号?)農林水産省等の施策を利用?当地域の市町村長が熊野空港を陳情していたのです農道離着陸空港です みなさん覚えているかな地半世紀前の事です農林漁業の空路輸送、将来は空路輸送に進化するって? 出来ていたら大変な事になっていましたね公社だけでなく空港も赤字 運ぶものが?世の中はお金、お金、お金の金儲けに走り(最低の経済力は必要ですが)そして利便性の追求のあまり社会、環境問題の発現人間そのものの実相を捨てしまっているようでなりません労働者健康福祉機構の障害者雇用改ざん 指導的立場なのに・・・三重のコンプライアンス取り組み真っ最中の問題発覚の隠し 書類破棄 理想では生活できませんがねしかし昔の生活の方が幸せだったかもしれません
2015年10月13日
コメント(0)

昨日の事です娘が用事で帰ってくることから妻がかきまぜ寿司を作りましたかきまぜ寿司? チラシ寿司になるかな 炊き込みでもないしね熊野ではお祝い事や行事には欠かせない料理です具の出来上がりですごはん一升分ですが私が食べてしまって(妻の怒?)少なくなっています前回は彼岸の日に作って(80歳越えた母親が作って持ってきてくれました)その時もかなり食べてしまって・・・今月は妻の誕生日5△歳に 今年のサプライズは未定 何とかご機嫌を・・・ グリーンピース、シーキチン、椎茸、荒野豆腐、コンニャク、ニンジン寿司昆布・・・・・ 醤油と砂糖、みりん、だし等で炊きます 私がしろごはんにかけて食べてしまった分 出来上がったかきまぜ寿司は具が少ないものになってしまいました どうもかきまぜ作ってくれると食べてしまい太りますね痩せないと股関節(変形性股関節症)への負担もあるのですが自己管理が・・・また整形外科や内科(内臓)の先生に怒られそうです
2015年10月12日
コメント(2)

珍しい事が起きました 三重県内のJR紀勢線です松阪市から熊野市までの間は昔から獣が出没が多く列車の遅れが発生します昨日(10日)22時50分頃到着時刻の特急南紀7号 娘が帰ってくるの列車・・・・ 娘から妻へのメールで約30分遅れと迎えに行く時間も30分遅らして行ったのですが 行くと50分待ち駅員さんに聞くと阿曽駅(大紀町)付近で猪をはねたそうですいつもに事なので、待つことに 暫くすると、丁寧な駅員さんが今度は紀伊長島で鹿をはねて、結局1時間10分の遅れになると・・・同じ列車が2度も獣をはねるって珍しいですねしばらくすると電光掲示板が更新され下のように 田舎の山林や農地の獣類の被害は大変ですがJRさんも大変ですね 昨日は特に休日の関係で列車を増結していてはねた後の点検もいつもより多かったでしょう(雨でしたしね)またはねてしまった猪が完全に死んでいないと処置を誤ると運転手さんも大けがをするのです 獣類の繁殖は田舎の人口減少だけではないのです(今回は書きませんが)結局列車の到着は翌日の0時5分 約1時間15分の遅れ 下りてきた乗客の最後の方で娘が(黒鞄)・・・ 一安心です 親ばかですねどこかのおばさん(ピンク)まだ出てこない方を待っているようでした 娘(次女)は今日の15時のワイドビューで戻っていきました家に居った時間少し子供たちを見送る時の気持ちってなんか嫌です今日は長女から珍しく電話 息子は音沙汰なし妻からは単細胞と言われますが・・・・
2015年10月11日
コメント(0)

タイヤのローテーションをしてみました車屋さんやスタンドではお金がかかりますしね変形性股関節症でしゃがむのがきついのですがなんとか自分でするって何年ぶりかな10年はしていませんでしたある事情があってローテーションといっても今回は右側の前後交換です速度制限ありのスペアタイヤです 本来はFF車なので前輪はそのまま後ろに後輪の右は前輪の左に、後輪の左は前輪の右です最近はスぺ―アータイヤがあっても特殊 またない車もあり5本のローテーションはできません 同じ形状のスペアタイヤってなぜ無くなったのでしょう車両重量軽量化、それとも製造コスト削減、交換できない運転者? 家に戻ればジャッキがあったのですが面倒で車付属品のジャッキ1台で交換することに でも困りました同時に2か所はずせませんそこで後輪をまずはずしてスペアタイヤを取り付け(上の写真)前輪を取り外し 前輪外した後輪を取り付け 次にスペアタイヤの後輪を外して前輪であったタイヤを後輪に取り付けて終了です 付属ジャッキですと手間がかかります交換賃の2000円か3000円払ったほうが下肢障害の負担にならなくて・・・でも何とか完了です 表題ですが、ローテーションってお得でしょうか?私の車のようなFF車ですと前輪が後輪よりも早く摩耗します空気圧や走行の仕方で角が丸くなります(編耗)減りも後輪の約1.5から2.0倍速いのですローテーション代や次回タイヤ交換時には4本一度に買わなければ?詳細は長くなるので書きませんが(走行距離2万キロとしての計算です)2本はまだ完全にスリップサインまで摩耗していない状態での交換になるのです ローテーションしなかった場合は前2本で済むのですねただローテーションのメリットはABSの関係(転がり抵抗の影響)? 4本セットで安く買える? その他・・・・ローテーション みなさんの思いは?
2015年10月10日
コメント(0)

三重御浜のR42道の駅 パーク七里御浜(浜街道)で熊野古道ふるさと線香(みかんの線香)やサンゴと天縁石のブレスが販売されています 一か月位前の写真です 道の駅内のショッピングフロアーのスーパー(オークワ)には時々行くのですが(余談ですがオークワは熊野が起業の地です)観光フロアーにはなかなか行く機会がなくて この前久々によってみましたすると線香が販売されていて それも甘夏みかんの香りつい買ってきてしまいました 熊野や御浜ではミカン栽培が盛んです 20年前位まではみかんジュース工場まであったのですがね また線香の隣でサンゴ?や天縁石?のブレスも販売されています 身に着けると幸せになるのとか?
2015年10月10日
コメント(2)

水栓から出て当然のお水が出なくなったらどうなるでしょう昔でしたら川や井戸水ですが今はそうはいきませんね子供の時は水道水はなく井戸水でした 冬は井戸水の枯れ、節水や川に水を汲みに通いました 漏水修理中の現場がありました 何気なく使っている水道水自治体の特別会計の問題だけでなく送水(配水)にかなりに電気エネルギーを消費しています環境問題、原発比率削減からも節水が大事ですね 水道施設の総延長距離は各自治体ともかなりも距離になるでしょう古い配水管 中継タンク(配水池) 取水地(水源、ろ過、塩素滅菌)これらの更新や、予防事後保全、コストはかなりかかります ほとんどの自治体は課ではなく部として各上の組織機構を設け特別会計でおこなっており予算の使われ方はわかりにくいものですが結局はまわりまわって税金に跳ねかえるのです 節水しましょう 田舎では特に水道施設維持管理は大変でしょう大きな問題は配水距離が長い、施設更新の時期人口減少による水道料金徴収金額減少別の問題も???(関係業者の言い分をウノミにしての予算化?) 私は当市に限ってですが少し位なら水道料金値上げには致し方ないとも思っています但し今の管理体制の改善が条件ですがね(改善内容の関しては以前 担当職員に提案済みです)
2015年10月08日
コメント(0)

朝が寒くなってきました 熊野の海岸部から数キロ山奥のわが家6時30分頃の気温は13℃でした 変形性両股関節症の私にはいやな季節になります股関節の痛みは寝ていてもあるのです歩いた後の痛みとはまた違う痛みなのです痛みで目が覚めることもこれから多くなりそうですそして痛みどめのボルタレンと胃薬や(ボルタレの薬はきついので胃薬併用)モーラステープが必需品になります 運動の本です ※ビタミン文庫 マキノ出版の本です 変形性股関節症は幼い時の股関節脱臼が原因ですがまさかこれほどになるとは学生時代は思っても居ませんでした痛みがあると運動も温泉プールに行くこともできません手術と仕事の関係以外にも様々な問題があって手術に踏み切れません(人工股関節)一番の問題は早ければ1年? 数年で解決?健康が一番いいですね
2015年10月07日
コメント(0)

熊野市の人口減少が止まりません 交通機関が無くなり高齢者にとっては日常生活も不便に・・・観光とかスポーツにてこ入れしても人口減少にはブレーキ効かないでしょう やはり地元の人の生活が向上しないとね人口減少への歯止めの特効薬はありませんがもう少しやり方が・・・例えば高速開通の負の問題にもう少し取り組む必要もあるのではないでしょうか 三重県立木本高校の会報が数日前に届きました年度別卒業生の生徒数のデーター表私が卒業した昭和50年代初めが400人余り昨年(平成26年)が215人私に時代から約40年で半分になってしまっています 今も奈良(北山方面)や尾鷲からの生徒も居られるようですそうすると地元(熊野、御浜、紀宝)の生徒は約200名位そしてお隣の紀南高校でもかなり生徒数の減少があり木本、紀南両校の統合等、協議が数年前から行われているようです 生徒数が減っても地元に就職されるかたがほとんどいません私の母校木本高校は進学校で就職生徒は少なくお隣の紀南高校は就職生徒が多くなっています進路状況の表から26年度の木高の卒業生約215人の167名が進学 約48名が就職その48名なかで熊野(尾鷲・新宮含む)に就職された方が10名なのです熊野市だけになるともっと少ないでしょうね(表には記載なし)仮に5名とすると全生徒数の3%も居られないのです 熊野市の人口が4月にガタ減りするのです高齢者や若者対策が急がれますね
2015年10月06日
コメント(0)

歳とってくるのと様々なところが弱ってきます歩くことが困難な変形性股関節症、歯・・・・ 昔はお医者さんに行くなんてよほどの事がないかぎりだれも居なかったですね怪我なんかしたら恥じ知らずと言うような時代でした今の時代は少しの事でもお医者さんに行く時代公的保険の運用が大変になるわけです 傷みがひどく数日前に抜歯しました 長年付き合ってきた歯が・・・・変わっているかもしれませんが 抜歯した歯を貰ってきました 子供の頃を思い出しますね乳歯が生え変わるとその乳歯を下の歯でしたら屋根に投げ、上の歯でしたら床下に投げる熊野だけなのかな?
2015年10月05日
コメント(0)

熊野市、御浜町はミカンの産地です特に御浜町は柑橘栽培農家が多く年中ミカンの採れる町です御浜町のR42線沿いの下市木信号近くに10月1日無人市場がオープンしました美味しそうな極早生みかんです 看板がありました屋外広告物になるのかな(規制?) 国道かからは見えにくいですが お客さんが頻繁に訪れています こんなに流行るとは思っていませんでしたまぼろしに終わった熊野尾鷲道路の熊野市新鹿の道の駅出来ていたらどうなったでしょうね 残念です 試食ができるのようになっていました値段は一袋200円 今の時期 マルチみかんが終わるころで極早生みかんの真っ最中ですし置かれているミカンの品質からいったらかなりお得でしょうレギュラー(早生)みかんの時期を迎えるとみかん相場も下がりますが・・・高い、安いはお客さんの気持ちですし 食べて頂くお客さんがあって農家が成り立つのですからね 私も会社勤めをしながらみかんを少し栽培していますが無人市場に出す手間(時間)を考えるとこの価格では少し考えますね無人市に出されている農家さんの利益はあまりないでしょう うちも今日はミカン採り 下肢障害(変形性両股関節症)の私は昔のようにはできませんぼちぼちと・・・ 休日がありませんね
2015年10月04日
コメント(0)

朝から子供の声が聞こえると元気を貰えるものです少子化、高齢化の先端を走っている熊野ですが私の町は引っ越してくる方が多く児童数増加していますしかし熊野の人口が増えているのではなく市内の方の引っ越しされてくる方が多いのです新築ラッシュで田舎風景が消えていく寂しい面もありますが市内の他の町と比べたら贅沢な事かもしれません昨日金曜日の通学風景です 小雨、傘をささない子供、側溝で遊ぶ子、皆の様子を見る子子供がいると元気になりますね 男同士の傘、仲よく会話しながら、好い光景ですこんな熊野でも一時不審者の出没が頻繁に発生した時がありました うちの子は皆巣立って出て行きましたが用事のある時しか電話もありません そんなもんなのでしょう巣立っていく18歳まで、あっという間ですねうちの子が子供の時どうだったのか・・・・思い出せる事が少ないのものです 昨日は子供たちに用事もないのに電話 子離れしていないのかもね国立病院総合医学会に参加中の娘は札幌に出張中おりしも北海道の暴風がニュースで 気になる事ばかりですね
2015年10月03日
コメント(2)
年金ネットで年金見込み額の確認をしてみました今の時期ですからおそらく毎年送られてくる年金定期便と同じ金額かと思われます 内容は9月11日の加入記録に基づくもので加入期間は10月1日時点とネットでは表示されていました 相変わらずあなたの保険料納付額は〇、〇〇〇、〇〇〇円と表示金額は間違いないでしょうが会社負担分を表記しないのですね 実際は表示額の倍になるのです基礎年金のみの場合、国からの税負担がありそれでも良いのかもしれませんがごまかしのように思えてなりません 年金額は昨年の見込み額とほぼ同じようです率の変動にもよるのでしょうが訳も分からないまま毎年減り続けていた基礎年金額が増える一方標準月額報酬の変化なのか厚生年金は減額 差引同額です 年金の計算って平均月額報酬を含めて様々な要素があり加えて経過的加算措置なんかとか配偶者問題とか自分で間違っていないか計算することは大変です数年前にしてみましたが様々な表をを見たりエクセルでデーターを打ち込みアベレージを算出したり 今はする気もありません年金繰り上げ問題もありますね私に場合は厚生年金分は65歳以下で貰えますが昭和35年生まれの方からは基礎年金と同じく65歳からその間の生活は??????? 18歳から働いてもたしか基礎年金は20歳から40年間の納付そうするとこの2歳分の厚生年金に含まれる基礎年金分は????何処か私に考え方が間違っているのかな? 私自身の試算では(おおまかです)今後の給与等と定年後の再雇用を想定して保険料を納めた場合約85歳まで生きないと納付額(会社負担分を含め)を上回らないとしかし私の世代は納付額の受給額の割合は 新聞の記事で2倍から3倍とかになっていましたが不思議でなりません 発表されていた試算も会社負担分を含めていないのかな?相互扶助はわかりますが金額があまりにも大きいのですね 〇世代間の保険料納付額と年金受給額の格差〇第三号被保険者分の保険料負担〇過去の年金運用失敗(グリーンピアや投資)の責任と補償の問題〇月額報酬額の違いから仮に保険料を2倍納めていたとしても受給額は2倍にはならない(基礎年金/国民年金の関係で)〇真面目に年金納めて小額の年金受給しかし生活保護の方が得制度の違いが影響している事はわかりますが・・・・・〇年金種別の格差〇少子化や非正規職員増加による、保険料納付への不安 私の子供の時代には年金どうなってしまうのでしょう?
2015年10月03日
コメント(0)

ゴミの削減は環境負荷軽減や自治体の予算軽減に必要です一番いいのは物を買わない事ですが難しい事ですねそこで大事なのがゴミの分別です 私の家の資源ごみ関係の分別です 段ボール類 ちらし、小雑誌類 新聞 缶、鉄くず、瓶、金物、ペットボトル類 ペットボトルは後でラベルを剥がして色分け缶はアルミとスチールは分別しなくても良い事になっています陶器は埋められるごみに分類します ガラスも埋められるごみ鉄くずはその他の分類スプレー缶、蛍光灯、電球等はは有害危険ごみこのほかに紙パックは洗って束ねます瓶類は色分けとキャップがついているかいないかの分別も必要です 新聞紙や雑誌、ちらしはナイロン紐で縛っていますが再生紙の紙紐もしくはマニラ紐が望まれます 今の人マニラ知らないかなもっと昔でしたらシュウロの紐もありました 何十年も劣化しない紐ですね 家ではペットボトルの蓋も保管しています ワクチン? 組織体質が疑問ですね 三重森林税と同じく使われ方が・・・・・ 資源ごみはできるだけリサイクルしましょう単純なリサイクルでなく高リサイクルが望まれます希少鉱物資源の枯渇も今後の懸念される問題ですね また、回収すればするほど自治体は業者に買ってもらう場合が多いでしょうから予算支出も当然増えるでしょう厳格に事業用に発生した空き缶(小売店の自販機)は自治体が回収しない事ですねなんといっても物を買わなことが一番なのですが
2015年10月01日
コメント(0)
昨日朝刊を読むとエレベーター事故で保守管理会社に有罪判決の記事が載っていましたエレベーター、ダムウェター、エスカレータ、回転ドア等便利な施設の反面日常の管理が重要ですね 今回の判決で気にかかった事は所有者の責任です所有者の管理責任も重要なのですが記事に載っていません公共住宅なのに・・・所有者と運行管理者との普段からの教育、対応訓練等が重要なのです 最近は安全装置が多く汲みいれられていますそのような事から専門技術者の点検も必要です建築基準で点検が義務つけられていますが(EVは建築設備です)この点検って設計会社とか行う場合が多いですが専門的を知識を持っている? 疑問ですね やはり維持及び運行管理に関する指針に基づきEV点検業者に最低でも月1回の点検を委託することが望まれます昔でしたら設置したメーカーによるメンテ委託が主流でしたが最近では点検のみの会社も増えてきていますEVメーカーか点検専門会社のどちらを選択するかは契約内容や品質を良く確かめて(点検報告書様式等)から委託するべきです安かったらいいと言うものではありません 命に関わる設備なのです出来ればフルメンテナンス契約が望まれますね それますが私はEVや自動ドアの専門技術者ではありませんが知人から何度か不具合を見てほしいと依頼がありボランティアで点検昔の自動ドアでリミットスイッチで制御 そのリミットスイッチが壊れ両開きのドア同士がぶつかっている状態やエンジンの駆動伝達がチェーン式(最近はベルト)でそのチェーンが注油不足により固化気味でスプロケットに収まる時に滑らかさがない位置で衝撃、その衝撃がドアの開閉中に大きな音に EV(エレベーター)では呼びスイッチの不具合でのかごが動かない外側のドアのガイドレールに小石があってドア開閉の不具合・・・余談ですがEVのドアは内外2枚あるのですよ移動カゴのドア(内側)と各階のドアです 言いたいことは、点検を委託してもその作業を検証することが重要だと言うことですしかし、業者任せが多いですね そして検証や監督員の能力不足だから最低価格や失格扱いの無い入札等ではダンピング合戦が起こり価格競争のみで委託会社が決定されてしまうのです失礼ですが何かにつけて最近の自治体の発注委託業務によくみられます総合評価制度入札を取り入れても変わらないのです ある環境関連会社の社員さんから価格競争である物件を応札できなかった「〇〇さんその価格を知っていますか」と私に聞くのです私が推測価格を言うと、「そんなものではないのです・・いくらでした」「この落札価格で仕事が出来るはずがないのでしょう」と 私も同感その方は、落札会社さんの業務履行を調査したそうですすると品質問題や不正(脱法)があったそうです 私もこのような経験は多々ありますEV点検に限らず自治体は業者任せにせず自らももっと関わり危機管理意識を持つべきですねここに無駄な税金が多く使われている事をみなさん知るべきですこの問題は今の社会問題でもあるのです
2015年10月01日
コメント(0)
全26件 (26件中 1-26件目)
1