全9件 (9件中 1-9件目)
1

所得税や社会保険料の問題で103万円の壁、106万円の壁、130万円壁・・・・と言われて世間を賑わさせています103万円が 178万円にするが 今のところ160万円ですか? 孫達の時代は 次女の娘達が嫁ぐまでは生きられないでしょう 問題は控除額のなにを増やしてくれるのかです給与所得控除額でなく基礎控除額を増やすべきですサラリーマンだけでなく国民皆が恩恵を受けられますから言うのですもし給与所得控除額の最低額55万円を引き上げるのであれば年金基礎控除額の110万円も引き上げるべきでしょう両控除の控除の意味合いが同じだからです以上は所得税や社会保険料関係の壁です ※本題住民税非課税の壁も連動して見直しするべきでしょうこれは介護保険料とも連動しており重要な壁です全国の級地指定の見直しも行うべきです住民税非課税、生活保護支給基準に絡んでいるからです ●参考 1級地 東京都位 211万円の壁 3級地 熊野市 約193万円の壁 2級地1 四日市市・津市 約202万円の壁 2級地2 桑名市・鈴鹿市 約202万円の壁 ようするにド田舎の3級地の熊野では211万円までいいよではなく 約193万を超えたら住民税を課税するぜ です少ない年金なのにはがゆいものです 月にすると16万円以上の年金受給者が該当次は住民税非課税の計算基準<1級地 年金基礎控除は65歳以上一律110万円※155万円の壁(一人世帯) ○年金基礎控除110万円 〇調整控除10万円 〇本人基礎控除35万円 ※211万円(熊野は193万)の壁 (夫婦世帯)の夫 〇年金基礎控除110万円 〇調整控除 10万円 〇本人基礎控除 35万円 〇扶養加算 21万円 〇扶養親族 35万円 まとめると 夫の年金が211万円以下/妻の年金が155万円以下の 住民税非課税世帯になる現在の基準を引き上げるべきだ 無茶な言わない 年金基礎控除は10万円増やし110万円でなく最低でも120万円控除のしてほしい国債発行で国民負担を緩和するべき時でしょう国の借金が増えるても国民の借金ではない 年金暮らしの大変さ 年金トークユチューブの梅子さん ※但し動画内の年金やめて生活保護との高齢女性の認識は間違っていますけどね 13分あたりからのところ、 生活保護メリットは非課税です
2025年06月30日
コメント(0)

サムネは、ユチューブ動画を配信されている「稲作148」さんのを引用して使わせて頂きました私はその通りだと思います動画の中にもありますが備蓄米の放出は税金で買ったお米ですね 稲作148さんのユチューブ 緊急処置としては必要だったかもしれませんがそれだけで少し人気があがったような大臣も居るようですがこれからの仕事を見てからの話ではないでしょうかね米を政府に代わり保管していた各企業の減収はどうするのでしょう備蓄米放出後はどうするのでしょう小売店に売れ残りの米が大量にあまったらどうするのでしょう今年の収穫量が減ったら備蓄米にまわせなかったらどうするのでしょう年金も100年安心と言わなかったでしょうか米政策もひどいですね家の孫たちの時代、年金は、米は? 高齢化で水稲農家が居なくなるなぜ米つくりを子供に継がせないのか 生活できないからです米が値上がりして農家がもうかっているとか、農協が儲けているとかそうではないでしょう目先の飴にだまかされて2万円バラマキに喜んではいけないでしょう頂戴できるのは助かるけれど 一時的な生活に助かるだけで終わります選挙目当ての飴ですね米もおかしくしたのは政府でしょう政府の言う通りに、田んぼにミカン植えもしました今更、米が少ないから増産と言われても田んぼに戻すにはみかんの根も引っこ抜かないといけない床も造り直さないと、田んぼはザル状態であり水も溜まらない水路は荒れ放題、同じ水路を使う農家との作業はもう年よりばかりで無理川のセギも誰が直すのか生活排水で腐った水を流す家が増え川の汚染水を田にひくのか乾燥機の音がやかましいという人まで出現してきた消毒するときには事前に言えというひとまで農道は農家優先、みんなで田んぼの一部の土地を寄付しあい作り圃場整備組合もつくって市と連携して管理している農道であり生活道路でも観光道路でもない通るなとは言わないが学校の父兄、教員、そん他の人達が当たり前のように通り軽トラックがじゃまだというような顔でとおり観光客を乗せたドライバーが、お客さん乗せているから車をよけよと言ってきたデフレをインフレに戻すと言って 今の間違ったインフレにしたのも政府でしょう高校時代に習いませんでしたかコストプッシュとデマンドプレのインフレを今の時代デマンドプレインフレにもっていけないでしょう今の農政、積極財政出動でしかないでしょう国債は何度も書きますが信用創造です 何度も書きますが国民の財産が増えるのですがね米が日本から消え外国米ばかりになる可能性が高いのですよ緊縮財政だから失敗したのでしょう
2025年06月28日
コメント(0)
私は 酷(国)道 険(県)道、廃村、過疎地域関連のユチューブを時々見ます偶然にも奈良県十津川村の今は営業していない親戚の民宿の家がちらっと映っている動画発見 ※楽天ブログにユチューブが貼れなくなってしまい 過去に何度も対策 タグのエラーがでてプレビューも下書き保存もできなく症状 またおかしくなったけれど何とか張り付け 他のSNSのような連携復活を望む それに最近、日記にやたらとCM クリックしないと進まない しかたない?和室2間、板間1棟 最大30名位の宿泊が可能民宿で消費する分お米の一部 私のお米も10俵位買って頂いていた和室 家族旅行板間 泊まり込み山仕事、大峰世界遺産大峰山修験者、土木作業員他夏場は予約客でいっぱいでした朝刊が届くのが14時です 超山奥集落です 「グーグルマップ」より 奈良県十津川村 上葛川 赤枠日本一大きな村 奈良県十津川村主幹道路は準酷道R168 純粋な酷道R425普通の国道R311とR169は距離が短いですが改修され部分もありますその国道や酷道から狭い道を入った集落が葛川地区 昔は小中学校があったとか今後どうなっていくのでしょう移住者は望めないし生まれ育った子供たちは大阪、奈良市、天理市、東京へ 近場では新宮市で家を建ておられる人が多く葛川集落の実家に戻る可能性は低いですねそうなると早くて10年、長くて20年で消滅する集落かも知れませんね今の私の体では世界遺産の玉置神社に参拝することはできませんが以前はユチューブ動画の葛川沿いを上っていくルートまたは竹筒経由ルートで登っていました 玉置神社リンク熊野市内の廃道というか旧道巡りはR311 大泊町~甫保町の海岸沿いR311 有馬町熊野高専跡~金山町→南郡御浜町神木と・・・学校では育生町赤倉分校 育生小中学校等ですね合併前の旧紀和町のほうが学校巡りや鉱山関連で昔を偲ぶ箇所が多いと思う産業も観光も特にない熊野がなぜ元気だったか〇農林漁業で生活が出来たこと〇自給自足の生活で満足感があった〇利便性が悪いがゆえに旅館業が盛んであった〇女性は親の言う通りの家に嫁いだこと〇よそ者を受け付けない地域内婚姻で血縁結束がつよい〇欲のない本来の人間の生き方があった〇戦後の生活度外視の多産〇保育所年代になったら親の手伝いをし家族の団結が強かった〇開発、発展の意気込みがあった〇学校教育がまともであった人口減少子供支援でもある程度の効果はあっても人口増にはならない立法 わかっていても票欲しさから最近はばらまき支援合戦行政 議員の要請を受け 出世街道、保身中心国民 目先の飴に食らいつき 容姿、人気 損得勘定による投票 学校教育、親のしつけの足らくで狂った価値感を持つ人間が増えた 解決 人の生き方原点 特に結婚に関しての価値観を変えることです
2025年06月25日
コメント(0)

ガソリン価格が補助金投入で下がってきていましたがイラン情勢もあり再び値上がりに反転したように思いますねその他要因かもしれませんが原油があがっても石油製品がすぐに上がることは???高値買い入れ原油が海上輸送され製油までには最短30日以上でしょう? 熊野のレギュラー最安値スタンド ※看板価格より1円安い、プリペイドカードでは2円~3円看板価格より安い ※最高値店舗ではレギュラー190円 新宮市の安値スタンド 他に同価格2店舗あり ※最高値店舗ではレギュラー181円 但し確認後2週間経過 レギュラーガソリン熊野地域は県内他地域と比べると高いですね昔、熊野のセルフスタンド2社 独禁法違反と思える位の価格競争〇浜口石油(御浜町の会社)と〇日商有田(セルフィックス・和歌山の会社)が張り合っていた時代は三重県内でも熊野御浜地域は一番安い地域だったのですがね和歌山県内では2社の各店舗が最安値を数店抱えている感じです元受けクレジット、プリペイドカード、現金会員、現金フリーゴチャ混ぜでgogo.gs ガソリン投稿サイトから熊野御浜紀宝 約178円 最安値162円 三重県 約164円 最安値145円 和歌山 約161円 最安値150円 全国 約167円 最安値147円 ガソリンの補助金、石油会社で何とでもできるのでは消費者にとって安くなるのはうれしいしかし元売り石油会社で経費増を割り増して価格あげてから10円下げるとか小売り側で10円以上安くなっているのに10円だけの値下げなんとでもできると思う補助金の検証もきちんとして欲しいと思うが難しいでしょうね熊野の価格ならトリガー条項は年中発動でしょうそもそも暫定税率廃止したらトリガーなんて関係ないのだしね暫定税率の廃止による税収減 地方自治体に配分される税は地方交付税の増で国の減収は国債発行、議員歳費削減、公務員の手厚すぎる福利見直し歳出の占める割合で大きい義務的経費で給与一番大きいのですから国債(赤字国債? 将来の子達に迷惑?今、外国に国債を買ってもらうのは、将来的な面で不安ですね基軸通貨ではなくても円は大きな力があるでしょう外国になどに購入を促さずに日銀で引き受けてもらうのが経済がよほど狂わない限り。日銀の金利問題も(さすがに40年ものはね)あるけど信用創造の観点から国の借金=国民の借金でなく国民の資産でしょう国でなく国民で考えてみましょう(元銀行員の私・簿記資格は16歳の時に独学で) 〇手形割引 10万円 ※勘定科目の売却損は銀行の割引金利分 預金95,000円 受取手形100,000円 売却損 5,000円 〇10万円借入 普通預金100,000円 借入金100,000円 支払利息 3,000円 普通預金 3,000円以上のようにな借方、貸方の仕分けになると思うのです10万円借りた場合 借方に普通預金が増え最終的には97,000円が手元にこれって銀行が顧客から預かった預金(銀行側では負債※)の貸し出しではなく ※銀行簿記は商業簿記と違い借方貸方の考え方が逆になる紙きれ(金銭貸借契約書)で発生させた 銀行の債権 顧客の債務紙切れでお金が生まれたのですこれは国債と同じことでしょうこまごました面、日銀の方針は私にはわかりませんしかし無からお金が生まれるてことは国債も同じ積極財政でいいのです消費税でなく昔の物品税に戻したらいいのですガソリン暫定税は廃止しても問題ないのです以前 国民一人に10万円ばらまいたとき13兆円以上の予算つかいましたが おかしくなりましたか追記各都道府県の財源が困るかもしれないけれど軽油取引税率の利下げですねガソリンは娯楽的消費が高いけれど軽油は日本の物流を担うトラックの燃料でしょう昔は灯油を混ぜる脱税行為もありましたけどね大昔の三重県熊野県税事務所では有馬町のR42で警察協力のもとダンプ検問をもう40年以上見かけませんが
2025年06月24日
コメント(0)

熊野市は広大な土地を造成して宿泊施設、各種工房、ファーマーズマーケット遊具施設 ジェラート販売店の建設工事の初期段階が始まっています私の住む町、熊野市金山町大谷地区で金山パイロット農園法人組合で現在の(株)金山パイロットファームの一部のみかん栽培の跡地と山を造成しての建設工事で随時部分完成オープンの形で最終完成(本オープン)が2035年の計画あと10年先ですね現時点では基本設計が終わり実地設計の段階まで進んできた進捗でありまだ造成工事は始まっていません私はこの事業に基本反対でしたが今更どうしようもありません 将来の負遺産にならぬよう不安ですが応援するしかないのです公園も造られるので 孫たちのと遊べるかもね 次女の二人目の子 長女の家にて 南郡御浜町のパーク七里御浜のような裁判沙汰にならないようにねあそこも完成してしばらく経ち道の駅に指定されたりしましたが建て物の北側観光センター棟なんてオープン当初まもない時期と今では内部が様変わり高架渡り廊下つなぐホテルまで建設計画もあったのです私もいろいろ深くかかわった建物です その一つが下 暴露 ピネの最終使用許可の消防設備完成検査の事 当時は御浜町総務課職員の仕事であったが事務職員では困難 そこで熊野消防に協力依頼 熊野市消防予防課署員が検査官に しかし規模が大きく特殊な専門知識も必要 消防署では検査が難しく困る 会社を通して私に個人的にと検査応援を頼んでくる 応援と言っても実際は私が検査官 民間人なのにね 〇排煙設備 〇連結送水管 〇スプリンクラー設備 〇移動式粉末消火設備 〇非常用放送設備 〇自動火災報知設備 〇防火ドア防火シャッター 〇誘導灯誘導標識 〇消火器 〇非常用発電機 〇その他 私、全設備の検査をしたのです しかしねその数年後に署の・・・ アグリも宿泊施設を近くに県が建て民間が運営する熊野倶楽部があるのに運営形態が違うと言え競合しますしかしね〇議会がなぜ承認したのか理解できません〇市民の賛否を問う場があったのか 私が知らなかったのかだけなのか? 「グーグルマップ」より 地図中央 約30万平方メートルがアグリパークに三度目の説明会?正確な発言の言葉を忘れましたがS君<祖父は金山の雇用場所を作り・父親は町内諸事難題のまとめ役/二人ともあの世>将来廃墟化といった言葉使いだったでしょうか?大変いい質問を今回の説明会(5月23日)で投げかけていましたE氏<祖父・父親よく働き町内を引っ張った方/二人ともあの世/E氏の弟さんは私の心の救い主>河川の環境問題の質問既に町内の川の汚染は施設や民家増で始まっているし大変いい質問をされた私の質問は新聞に載っていましたが未だに運営母体が決まらない点が不安だ結局、市外郭の公社が行うことにならないのか・・・この質問には、市長自らの回答がありましたE氏の質問に回答された課長に対し処理水の認識の甘さに反論意見を少し言ってしまった 〇行政の立場での回答はわかるが実際問題 〇亜硝酸性窒素とBODとCOD等の水質・・・・・と専門的な意見をね家に帰り、黙って聞いておくべきだったかと少し考えてしまった5月23日(金)の説明会〇市の執行部 河上市長、担当課長、係長等10人近い人数〇マスコミ 7社位来て録音やモバイルパソコンに打ち込みWi-Fi送信〇金山町民 大西副市長を含め25人位 ※報道では30人位となっていた説明会にきた金山町民がたったの30名不安がないのか、町の発展意識ないのか、市の将来を考えないのか私が年500円の町内会費を集めに行き 高い 金ないから明日来いと翌日の約束時間20時にいくと駐車場で顔合わせても知らんふりこんなドアまで金山にきやがった私の昔を知っている者なら、金山三人衆の一人である父親の子だと知っていたら ※お前、俺を誰だと思っているといっても通用しませんしね 脅迫罪に 我慢して集金 ただし町内会費500円だけでその他合算2500円分は未収だから昔から30年も前から言っている 1.人口が増えても町の活気はよみがえらない2. 人間関係が薄れ、区運営(町)も危ぶまれる3.環境破壊が進むこれらは現実になってきています箱ものや観光施設、地域協力隊制度なんてやめたらいい移住者取り組みも、数名移住しただけで大げさに自然のままのド田舎熊野でいいし、不便でもそれなりの生活でいいそこを売りにする観光でいい人の基本は農耕生活なのです
2025年06月21日
コメント(0)

熊野市の人口は6月で約14,700人 合併前の旧紀和町をはぶくと約1400人私が生まれた昭和30年代の約半分の人口しか住んでいません市とは言えない人口ですね子育て支援や地域活性化対策などで人口が増えるわけありません移住とかは各市町村の人の奪いあいだけなのです東京一極集中がなせおきるおか そこなのですね何度も書きますが社会構造の変革、個人主義社会論の学び直し、自由と民主主義のはき違えこれらの認識の問題が根底にあり ※最近の各種ハラスメントもいかがなものかと思う うかつに物言えない単一世帯構造が人口減に拍車をかけているのです動植物の本納生きようとすること人が生まれる、何のために 基本的には子孫を残す為です但し、そこには性不一致とか不妊とかの問題もありそれらも社会で受け入れた差別のない社会が大事なのですね ※知人の若い夫婦、不妊治療で恐ろしいほどお金が 大変なのです子育てにかかわる費用が不安 晩婚 そこに人口減要因が私も三人育てましたが、近くに住む両親の援助があり助かりましたしかし今思うと18歳で高卒ともによそに行ってしまう18年間あっというまに終わってしまったと感じ今度は、進学先から送らっれてくる授業料請求書、大家さんに支払うアパート家賃・・・こっちでは家の住宅ローン返済が会社の給料や百姓だけでは生活できませんでした妻のパート収入と農業収入(米作りは赤字。ミカンは黒字)会社に内緒で休日や夜間のバイトをしました 〇港湾荷役(外材の荷揚げ玉掛・港湾内での木材チップ運搬トラック運転他) 〇製紙会社工場内の機器保守 〇税理士事務所で税理事務(企業会計他)/簿記免許所持 〇電気工事知人の応援で建築物屋内配線工事/電気工事士免許所持 〇ガソリンスタンド/危険物免許所持 〇山守り業の親方の応援で各山林業務 孫たち 次女夫婦の家の車庫 レクサスとNボックス 必死で働きましたねなんとか三人を育て子孫を残せました 出生率3です娘達夫婦もそれぞれ出生率2私の親の世代は口減らしの為に奉公にだされた叔母もいます明治後半・大正・昭和初期に生まれた親父の兄弟あの時代は、人が生きてくそのものが現れていたと想像します今の平和ぼけ、好き勝手な生き方戦死された人達、日本の荒廃を向こうの世界から怒っているとも思う苦労して育った両親 親父の兄弟を書くと 1.長女 1911年生まれ(明治44年)子供6人 2.長男 1913年生まれ(大正2年) 子供4人 3.次女 1916年生まれ(大正5年) 子供7人 4.三女 1920年生まれ (大正9年) 子供1人 5.四女 1922年生まれ (大正11年) 子供2人 6次男・7三男・8五女は幼児にて死亡 9.六女 1930年生まれ(昭和5年)子供3人10.四男 1933年生まれ(昭和8年)子供2人 実質次男なのに祖父母の世話11・七女 1935年生まれ(昭和10年)子供2人親父のほうだけでも私の従弟達は私含め27人もおるのです正月の隠居(祖父母)の家の賑わい母親は義姉への対応、訪れる親戚一族の年始挨拶みんなの正月料理作り・・・でてんてこまい孫たちは私を含め板間で食事 親戚の偉い人達は畳間で神棚に近いほうから座りお茶の出し方から各年始挨拶作法と自然な掟があり母の立ち位置なんて奴隷てきな位置でしたおばあちゃん22年間のあいだお腹にはいつも赤ちゃんが入ってた感じ11人産んで3人がすぐに亡くなり8人を育てた今生きているのは 9番六女の叔母と11番七女の叔母の二人に6女の叔母なんて95歳かな? 一人暮らしのなか、いまだに新宮市市街地の畑で野菜作り今の人達への希望男性は30歳まで 女性は28歳までに結婚してせめて二人は子供を産んで欲しいものですうん 私ですか?私30歳2か月 妻26歳9か月で結婚6月14日 日記修正 次女の満子おばさんの子供はかこ姉さんを忘れていた 7人でなく8人に なので親父のほうの従兄弟は皆で28人
2025年06月13日
コメント(0)

一週間前、6月2日 熊野が少し揺れました夕方には2度目、震源もほぼ同じの和歌山県田辺の中辺路R311の北朝の最初、熊野は震度2 夕方2度目が震度1マグニチュードは3.8と3.5だったようです 震源の深さは60㎞地下で何が起こっているのでしょうねグーグルマップで住まいから震源地まで水平距離が約40㎞ 気象庁発表の震源の深さ60㎞ということは家から震源までの距離は72㎞位でしょうかね ※三平方の定理で √52ですが√49だと7ですので7.2位に→72㎞ ※パソコンでの建築図面おこしでは自動計算してくれますけどね※余談1.A行政機関のエレベーター 10年以上、私の忠告に従う事なく今でもおそらく改修していないと思う 少なくとも2年前まで確実に感震装置が作動しがたい制御方式であった 10年少し前、疑問に思いエレベーター会社の社員がメンテできていたので 今の感震の仕組みでは作動はしないだろうと聞くと、おそらく作動しないと その時、そばで聞いていた職員 それでも改善しょうとしなない 賢くないというか危機管理認識欠如ですね なぜ作動しないかは揺れの周期の問題ですが 詳しくは物理学になるので省略します2.B行政機関の地震計 直したかな 数年以上 直せと言っても直す意思なし3.免振は安全なのか 耐震化は別として免振の場合の縦揺れは 横方向には予長や可とう管の設備をよくみかけるけれどね 免振ゴムのねじれ応力でなく引き張り耐応力は? ※昔、大手ゼネコン設計担当者と仕事をした時があり議論 結論は書けません、率直な思いを言ってくれ驚きましたとだけ書きます 免震化ビルにあった内部設備機器にしているのだろうか フレミングの方式ですが誘導型の継電器なんか不安ですね 静止型に トラフ型の東南海地震と関連してこないか不安です家は耐震化していない昔なら自分で土台と柱のつなぎ補強や筋交いや火打ちなど自分でできた体が悪くなるとどうしようもありません津波が来るからと言われても両杖では階段も無理ですね地震等の災害で死ぬのは怖くないけれどしておくおこがっぱいありますね息子に教えておくことも多くあるしせめてかけた年金分がぺいできる73歳までは生きたいものです4番目の孫娘がお嫁にお嫁に行くまではどうでしょうかね 満一歳の誕生日を迎えたばかり 私の妻は26歳できてくれたので同じとしたら あと25年先、90歳超えていますね 生きているかどうか 物は壊れるものです 人の体も老いて地に帰るのですしかし作る前から危険性のあるリスクは避けるべきでしょう 熊野道路と紀宝熊野道路〇熊野道路 あと数年で開通するでしょう〇紀宝熊野道路 15年以上先でしょうね <隣県にはもう二階代議士さんが居らないし> 「グーグルマップ」より 熊野市有馬町から南牟婁郡御浜町志原の県道 この県道に沿って活断層が居り 県道(青色等・水色除外のルート表示部)をそうように 西側約500mに自動車専用道が作られる予定 熊野道路は工事中 ※詳しく知りたい方 リンクを勝手に貼れないようなので 次の順にクリックして確認してみて下さい1.みえの防災→2.各種防災関連報告書→3.三重県内の活断層図→4.図117と124〇熊野道路の一部と〇紀宝熊野道路の一部は 活断層の近くに沿って作られようとしています〇新宮紀宝道路の一部 海抜の低いところに作られました 命の自動車専用道というけれど、疑問だらけ特定地権者と道路建設ルートも不思議な関係が
2025年06月09日
コメント(0)

駅前のモトブロガーさんの〇中さんが経営していたはつこ食堂が閉店してしまいましたはつこさんが発信するユチューブにより一挙に熊野が有名になりましたわけわからないイベントの効果より格段に熊野知名度をアップされましたね 若いころ、一人旅、親友との2台、友人達と数台で主に西日本方面にツーリングに出かけたものですアマ無線をオートバイ燃料タンクにセット右アクセルグリップには送受信のPTTスイッチフルフェイスヘルメットにはスピーカー着け、コンデンサーマイク埋め込みエンジンプラグはノイズ防止の抵抗入りプラグに変え約40年前には今のような無線キットなど販売されていませんのですべて自作でしたね ※電化パーツは津市(津新町)か名古屋大須のアメ横に買いに行ったツーリングに行く前の嬉しさ、着替えを馬バックに詰めるときのわくわく無線で電力消費してしまうオートバイのバッテリーの電圧低下防止に後部座席横にソーラーパネルつけ過電圧充電防止の三端子レギュレータつけ天気のいい日には常時充電状態に リンク はつこ食堂の最後の日※楽天ブログとユチューブの相性が悪い。また直接ブログに貼り付けできなくなった タグの問題でブログ側が受け付けない どうしようかまた考えます こんかいは、そのようなことからリンクをはりました大昔、新春熊野マラソン大会、駅前スタートでした駅前に熊野無線クラブの基地局設置(JH2YIV)私がオートバイで走りながら基地局に実況を送信「JH2YIV こちらはJG2DZGモービル聞こえますか」「ラジャー、DZG局、こちらYIV 59で良好に受信しています」「了解、ただいま先頭ランナーは獅子岩を・・・」という感じで私のヤマハぺケレス250オートバイから中継したのですその送受信の音声は、駅前の観客に聞こえるように基地局テントのパイプ柱にポールつけ天辺の外部スピーカから流したのでした趣味のオートバイ、アマ無線親友(中学校教員)のオートバイにも無線機つけてあげて ※親友もアマ無線従事者免許とアマ無線局免許を持っていた(QZG局)二人でよくツーリングに 瀬戸大橋開通すぐにいった大橋渡り楽しい思い出とショックな思い出が残っていますはつこさんのツーリングユチューブアップ楽しみにする熊野のじいさんです出来れば早く結婚されご夫婦でのツーリングできたなら最高ですね
2025年06月05日
コメント(0)

お米収穫量は天候、作る田の条件、追肥タイミング、獣被害で大きく左右される1反当たり良くて8俵の収穫 私は7俵平均かな俵出来という言葉は、1反で10俵の収穫高を言うが作りやすい品種なら可能かもしれないが、こしヒカリのような腰の弱い稲では無理 ※1町とか1反とか1畝わかりやすく書くと 10反で一町歩 1反は10畝になり約10aで約1000㎡であり300坪 ※300坪の田んぼで必死こいても供出米でだしたら5万から6万円しか売り上げない ばかげた職業であり、ほとんどの子は跡継ぎなどしない ※夏季、世間では熱中症で騒ぐが、稲刈りは屋外の炎天下でもそんなこと言って居れない 田舎の田園 一反で8俵(玄米)と収穫できたとして480㎏よほどいいコメの場合の精米の歩留まりは90%(ヌカやただ米分の重さが消える)通常は85%位かななので480㎏×0.85=408㎏ 410㎏とする 市場価格が5㎏で4000円の場合、農家の出荷価格はおおよそ2500円位410÷5×2500=205,000円となり 1反当たりの売上約20万円以前の日記に人件費を含まない反当たりの経費を10万円と書いた1反あたり特に稲の病気や災害も被害もない場会でも8人工位だけれど10人工として10人工×日当10,000円=100,000円 1反当たりの経費合計、経費10万と人件費10万円となり計20万円売り上げ20万-経費20万で利益0円なので日本の大部分を占める中山間地稲作農家では今のコメ価格が利益が出るか出ないかの基準が市場価格の5㎏で4000円位の場合は 損も得もない価格9俵出来や栽培手間がかからなかった場合には少しの利益が発生しますね全中のトップが「米は高いと思わない」の発言は的を得ているのですテレビみて1.米の価格より、今後米農家が減少し食料安全危機に陥ること放送せよ2.米の洗い方(米をかす)を知らないのかアホな洗い方する女性が映っていた3.精米機にもよるが、精米を急ぐと割れるし、発熱で品質低下する事も放送せよ4.米の量が減るが、吟醸酒を作る時の米のように精米でのヌカ落としを 米粒の3割以上削ったら、表面の酸化した分が無くなりおいしい事を放送せよ ただし、多少の臭気は古古米などは残ると思うユチューブで1反当たりの経費を約8万円とアップされている動画があります但し働いた労務費が経費として計上されていません私が積算する稲作の経費とよく似ています長方形のきれいな田であり、修理費や機械の原価償却費も含めていないので8万円とはじき出したのは正確な経費ですね この動画みて水筒農家の現状を理解して欲しい 「稲作148・ユチューブ」より貼り付け
2025年06月01日
コメント(0)
全9件 (9件中 1-9件目)
1