全9件 (9件中 1-9件目)
1

熊野市から紀宝町を通り熊野川を渡ると和歌山県新宮市 ※新たに開通した紀勢道の熊野川河口大橋は二階大橋という方も居られる (引退されたこわもて二階代議士のおかげ/和歌山県代議士に三重県県議会議員が陳情)市街地から少し南下すると大型客船やタンカーが接岸できる新宮港が整備されています先日、巨大なチップ船が入港していました全長200m以上あると思います 私は約35年位前にこのチップ船より小さい全長150m位のチップ船の荷役作業のバイトを会社に内緒でしていました3縦に仕切られた船倉に入りチップを船のクレーンがチップをツカミやすいように中央に寄せるのです ※勤務時間は7時か17時までだったかな?(土日勤務) 埃やチップ微細粉塵が舞うので元受けの社員が管板の上から船倉のチップに散水するのですが船倉で作業中の私達に故意に水をかけてくるように思い苛立ったものですバイトの時間給が良かったのは4トントラックを改造したチップ運搬専用ダンプの運転でした①船首からチップがベルトコンベアで陸揚げ②陸側の高所ホッパーにチップが溜まる③4トンダンプを改造したチップ運搬ダンプをホッパーの下に運転して入れる④ホッパーからチップがダンプ荷台に落とされます(ダンプは大きく揺れる)⑤ホッパーのオペレーターがブザーを鳴らす⑥私はダンプを約1.5m前進させる⑦ホッパーから再びダンプにチップが落ちてきてます⑧ダンプはラクダのように二つのチップの山が荷台に形成され オペレーターのブザーの合図でホッパーからダンプを発進させる⑨港内の広大チップ集積所まで運搬しダンプあげてチップを落とす ※私の勤務時間は18時~22時まで (平日会社勤務を17時に終えて新宮港まで走った) 当時は子育てと住宅ローン返済があり田舎の会社の給与賞与と農業収入では生活不安であり、様々なバイトをした35年位前では、新宮港の荷揚げ(チップや木材の玉掛け)のほかに 電話線敷設、電気工事、製紙工場機械メンテ、山仕事、大工、税理士事務所他皆さん私に来てくれとお呼びがあったり私から頼んでバイトをしていた何でも屋でした 戻ってチップの荷揚げは巴川製紙新宮工場の紙パルプ用でしたしかし約30年前に製紙工場が閉鎖され建屋は解体される広大な空き地が残されましたそしてその空き地にスーパーセンターオークワ南紀店がオープン約2000台の駐車場の周りはユニクロ、オートバックス。シネマ、はるやま・・・大商業地に変貌私がバイトしていた時代は港内をダンプでチップを運搬する人海作業最近は、船からベルトコンベアで集積所に自動的に運ばれているようですこのチップ、巴川製紙工場がないのに・・・なぜ現在は、三重県南牟婁郡紀宝町の製紙会社が使うチップのようですこのチップはインドネシアやベトナムからきたのでしょうかね?新宮市人口は熊野と同様かなり減少新宮は約2万5千人 熊野1万5千人それでも新宮は都会です熊野市民や紀宝町町民のちょっとした買い物は新宮へ行きますしねなにより新宮港があります、世界遺産の熊野三山の速玉大社も新宮市、熊野市と違い消滅はなでしょうねただ、叔母3人(親父の姉)の家は無くなってしまいそうです○口家、○田家、○内家ですが子供達(私の従兄弟)は3軒で11人居ますが、ほとんどが大阪や和歌山市に出て行って、家建てて暮らしておりあと継いで新宮で暮らす従兄妹はいません母方の従兄弟は元は熊野市ですが新宮市に嫁いださい子ちゃんと厚子ちゃんの2名が暮らしていますけどねこちらは、何代も続いていくことでしょう今○家 ○岡家私の従兄弟は、親父、母方の両方で48人居ます 「グーグルマップ」より
2025年08月26日
コメント(0)

8月7日から15日までのお盆が終わった7日から親父の仏さんに参りに来てくれる方多数予想を超えて参ってくれる方が多くその場でお渡しする返礼品が15日午前中まで持たないと思い追加発注約9日間の長丁場、お参りの人がくるので家を留守にできない最近は、玄関に張り紙する家の出現してきたが私にはそんな不義理はできない○張り紙 <出かけてて誰も居ません、ご自由にお参り頂き、箱の中の品をお持ち帰り下さい」考えようですが、留守だと張り紙しても泥棒がこない田舎と言えますね本来7日に和尚さんが家に来て棚経を上げてくれるのが8日になりそこで灯籠に親父の魂が入り多い日で50人近くがお参りにきてくれた 感謝 家族での御詠歌、その他お盆の諸事の連続お寺での14日施食会、15日万燈祭裏方では、檀家総代の方達、万燈祭準備担当部落の人達、金山区組織の評議員の方達多くの人たちのおかげでお盆行事が進んでいきます 感謝そして今日(16日)は、灯籠の性根抜き金山町普門寺のお寺の本堂に14柱の仏さんの灯籠が並べられた私は、妻と息子にお寺の本堂に 灯籠と位牌、高つき一対を家から運んでもらい灯籠焼き場に お墓の塔婆×2、七枚塔婆×1 墓用位牌、家のきりこその他運び16時30分より14の仏さんの家族代表(一家族3名)が本堂で盆送りのお経、焼香本堂の灯籠を焼き場に運び 和尚さんのお経を受けたあと檀家総代の人たちが、灯籠焼きの準備設定和尚さんが本堂から持ってきたロウソクの火によって着火私、心で、お父ちゃんと・・・ようやくお盆が終わったしかし、まだまだです1,お供えしてくれた方達への返し きりこを供えてくれた方 果物かごの方・・・・ ビールの方・・・・ その他 そうめん。水ようかん、・・・2。灯籠焼きで、焼いてくれなかった分の処分 蓮の花一対、灯籠代、仏棚、提灯、・・・今月いっぱいかかります終わったとおもいきや今度は彼岸の準備田舎の仏事は忙しい隣町の熊野市有馬町有馬は、七里御浜海岸で灯籠焼き19時頃、金山にまで灯籠焼きの花火打ち上げの音が聞こえていた 熊野市有馬町の初盆の家の方々が灯籠を焼く場所(七里御浜海岸) 明日(17日)は、熊野市木本町の初盆の家の灯籠焼き木本の花火があがる日です(木本の花火)俗に言う熊野大花火大会です灯籠焼きが終わって、息子も仕事先に戻って行ったアメリカ勤務を命じられたが私の事もあり断ってくれた会社での立場もがた下がりでしょう、息子よ、ごめんそのかわり地方に行くと言ったらしく熊野から900㎞離れた会社の支店へ転勤 遠いけど国内なのでね・・・
2025年08月16日
コメント(0)

昨日15日はお盆(正式:盂蘭盆会)の最終日娘達は最終日日帰りで来てくれ、楽しい時間を過ごせたしかし、夕方から始まるお寺での万燈祭で事件が起きた所用で遅れ開始時間10分前にお寺につくお寺の駐車場は満杯 別駐車場に駐車 境内入口に向かって歩きだすと境内入口に居る人物Bが私に向かって何かを言っているその人が誰なのか分からない 言葉もはっきり聞き取れないが言葉のアクセントから、人格を無視した発言と察しがついた無視して人物Bが立つ側と反対側を歩きながら人物Bに近づく 首の骨 後部が切られ骨がない 無視して歩いていると人物B「おい、目も悪いんか」と威圧的な言葉 <発した言葉の証人多数居る>目も悪いんかと言いながら私に向かってくる無視されたことに苛立っているのでしょう近づいてきた人物B、そこで私は誰なのか理解できた相手は60歳代の人物Bであった威嚇的素振りで私に近寄ってきた <その行動も証人あり>かかわりたくなかった痕をひき万燈祭の運営にも差支えがあってはわるいと頭によぎり殴ってきそうな空気のなか、約2m前の60歳代人物Bに対し私はようやくそこで初めて言葉を発する「人を見下げたものの言い方をするな」すると60歳代人物Bが一瞬のうちに私の胸倉をつかみ首を振らす(頸椎の人口骨4骨が気になる私)首が痛い、つかまれた部分の胸が少し痛い直ぐに近くにいた2名が 私からBを引き離してくれるそして1名が「なにするんや」とBに注意している滅茶苦茶ですね両杖ついてよたよた歩きで両手がふさがって抵抗できない私に暴力(人前でも平気) ※暴行罪です、痛みが消えなかったら暴行傷害罪で告訴するか 民事でなく刑事になるが、事を多く抱えている私には今は限界それにしても60歳超えた爺さんのすることかBに油を注ぐのはわかっていたが事情を知らない境内に居る人たちに真実を知って欲しい思いから「そちらから見下したもの言いだした、なにもいわれなかったら事は起きない」するとまた2名を押しおけて私に暴力をふるおうとする今度は別の若い人物がきてB側に立つ(見たことあるがその時はわからず)割って入った若い人物Cに対し私は「差別発言をしてきたんや」と説明するCは人がよくできていて黙って聞き役に徹しているかつB側に居るがBの方を持つこともしない誰がみても私に落ち度はありませんからね医師に転倒には気をつけて生活するように言われている私首つかまれたとき悪い足でも踏ん張りできてよかった倒されて頭を打っていたら首の人工骨が取れ即死していてかもしれないそう思うと自然と言葉がでてきた「警察よんでもええんやけどの」とBは黙っている万燈祭の始まる時間、境内に入らなとこれ以上かかわっても恥をさらすだけなので境内に入りながら、後ろ向きに 今度は感情的になってしまったが「万燈祭を滅茶苦茶のしたろうと思っているのか」と発言私が境内に入ると「帰るわ」という大きな声が後から聞こえ すぐに車のドアを閉める音も聞こえた開始時間が遅れていいたのか、数分後に始まる1.当番部落選出の評議員の挨拶2,区長の挨拶3.住職のお経が始まる4.終わると、仏さんや餓鬼供養の盆踊りが始まる私は、万燈祭の準備をしてくれた方達に挨拶して盆踊りに参加せず帰宅する 総括Bの言葉目も悪いんか、の「も」の持つ意味1。顔が悪い 2。足が悪い 3.耳が遠い 4.体形が悪いこれら差別心を持っている中で私が気づかないでいる些細などうでもいいことに、苛立ち「目も悪いんか」の言葉が出たのでしょうそれも大勢の人が居る中で私への外見的差別で偉そうにしたく自身の優等生を人前でアピールしたかったのか?この日記を書いている今、首の弱った筋肉が硬くなり少し痛いBは町外人物熊野人は裏表激しい、差別心を持つ人物が少なからず居る人を落とし入れる人も居る裏切りも多い私の実体験ですが一方では優しい人も多くいる昔のような資産的、家柄的な差別が減ってきても・・・差別で社会が成り立っており、無くなることはないでしょう
2025年08月16日
コメント(0)

7日のお盆に入り、今日12日はもう中日を過ぎました親父の初盆、7日~12日の6日間で約150人の方がお参りに来てくれました残り少ないお盆、13日~15日の午前中まで何人お参りに来てくれるのかな?来てくれた方の最遠は新潟県燕市、神奈川横浜市水稲していた昔の今の時期、親父と私は稲刈りの準備で忙しかったその親父も今はいない 市街地の七里御浜海岸では熊野大花火大会(木本の花火)の準備が進んでいます桟敷の設営権のある人達は管理者の三重県の熊野建設事務所に申請して堤防に桟敷を設営しています お盆休み 親の世代の戦前までは奉公先(無報酬)から家に帰れる期間ですまた本来は仏さんに参る為の期間、最近はお墓へも参らない人が多い、お盆休みでなく夏休みですねテレビ等でお盆の帰省というのは厳密には正しくないと思う 金山町のお盆行事の日程を整理してみました1.7月中旬 (番衆の当番にあたった区評議員が) 盆踊りの練習の先生役の人、太鼓叩く人、音頭取りの人にお願いに行く 8月15日まで盆踊り練習中の町民に差し入れ2.8月3日 (和尚さん・区長・檀家総代) 初盆家を集めお寺で7日からの行事について説明 初盆家の意見も取り入れ16日までの盆の期間の行事決定3.8月4日~5日(番衆の当番部落の人の当部落選出の評議員) 〇お寺に施餓鬼棚設営施 約10mの施餓鬼のぼりを立てる 〇竹を切り、平板、ボルトナット、空き缶、杉枝・・・必要4.8月5日までに(初盆の家・一般お家) ★お墓の掃除、仏壇の掃除、お寺へお供え・・・ 〇墓石灯籠、提灯、きりこ、棚、膳、コ花等で仏様を祭る 〇線香立ては毎日は灰を取り除く 〇お供えものを飾る(親戚や知人から供えてくれた供物)4.8月7日 (初盆の家・一般の家) ★初盆の各家の参りのまわる 〇屋敷の入口に白色提灯 〇般若心経を家族でとなえる 〇15日までの間、参りに来てくれる方の接客 家には必ず1名はいないといけない(最近のアホな家は接客無し発現) 5.8月8日 (住職) 〇初盆の家(今年は14柱)にお経をあげにまわる 〇灯籠に親父の霊を入れてもらう(お布施必要〇万円/相場3万円以上)6.8月13日(初盆の家) 〇家族と親せきで御詠歌をあげる 〇私は親戚を呼ばずに行う予定 母親も了承してくれる7.8月14日/9時までに(番衆の当番の部落の区評議員・同部落民) ★施餓鬼棚の再整理、若竹の鉢に水補給 〇お寺で施餓鬼供養 (お布施必要〇万円/相場1万円以上)8.8月15日 〇万燈祭、焼香、盆おどり 担当部落は盆踊りの進行や飲料水を配る 〇檀家総代長・金山区長(町長)挨拶 〇区(町)へ (志が必要〇万円/相場1万円以上) ※私は四十九日を済ませた後 お寺のへ10万円を寄付、金山町(区)に5万円の寄付をすでにしている ※昨年夏から今年の7月までに亡くなった方 お寺の14柱の仏さん お寺への寄付無しが3柱あったと思う 寄付だから強制ではないけれど 今後位牌堂の位牌のお世話していただく感謝の気持ちがあるなら 10万円とか5万円とはいわないけれど 1万円位は寄付する気ないのかな 3柱の遺族の方、昔からの金山人ではないように思った●初盆、私にとって初めて仕切る仏事 最低30万円は必要ですね しかし、7日から今日までで約150人の人がお参りに来てくださり感謝 ほんとうにありがたいことです 明日13日は親戚が多く参りに来てくれる日、家が賑わい親父も喜ぶでしょう 昔のように親戚皆で15時頃からの家での夕食はしないことにした私9.8月16日 ○灯籠送り 灯籠焼き (お布施必要○万円)10.8月20日以降 ○お供えをしてくださった方への返礼(各家に持参・遠い人は宅配) お供えの品の5割から6割に相当する金額の物を 妻と母親で決めてもらう予定17時過ぎ花火準備関係者さん達の終了による自宅やホテルに帰る車市内で勤務の人達の帰宅ラッシュ熊野や新宮への帰省車によって鬼が城トンネルから南下し花の巖屋位まで大渋滞 そこに大型車通行が困難な違法駐車の女性 なぜ、神経わからん
2025年08月12日
コメント(0)

今年も7月中旬に、畑のスイカ2個、ナス(熊野ではなすび)10個以上をサル軍団に食べられてしまったイノシシやアライグマ、ハクビシンは柵で畑に入れないようにしていてもサルは柵を飛び越えて入ってくる毎朝4時30分頃から5時の間でロケット花火(昔はリュウセンと言った)、爆竹、その他の花火で脅していたしかし、疲れていたのか目が覚めたら6時すぐに作業着きて畑の近くまで行くとサル軍団の鳴き声あいつら、私が来たので残念でしょうがないけれど、畑から逃げたようです 最近の花火は火薬や爆薬が少ない 火薬規制を強化したので火薬が少ないので高く飛ばないし 爆薬も少ないので音も小さい 昔、火薬扱いの講習受けた人なら煙火店にロケット花火を特注でき 大きな爆発音の花火をあげられ防獣効果大 私は資格がないので、市販の花火しか扱えない 知人の女性は持っており山田で使っているそうですが 私に「〇〇君、音は大きいけれど1本数百円してたかくて・・・」と 畑をみるとスイカが1個砕いて食べているしなすびもかなり減っているあと30分遅かったら全滅でしたスイカにミカンのコンテナを被せてコンテナの上に土嚢袋これでサルも重たいのでコンテナを寄せることができないだろうとなすびにはネット被せてたと妻から聞きこれで大丈夫だと翌日も5時過ぎに起きてしまったが畑は大丈夫だと油断していました行くと、スイカに伏せていたミカンのコンテナが横向きに重たい土嚢袋をコンテナから落としてコンテナをよせてサルが食べてしまっていた被害は1個、結局今年はスイカ2個サルのエサに茄は食べられていなかったサル軍団は、夜が明けてきだした時間に記憶している餌場(畑)を廻りだします一番いいのは畑に来たところで爆竹に点火そうすると一番アイツラの記憶に残り怖いという記憶がトラウマになり、ま10日間は来ないでしょうねスイカが終わり、畑を片付け(90歳の母)残るは茄のみネット掛けているのでもう取られることもないですがほぼ毎日、朝5時前には爆竹を鳴らしています今朝、畑に行こうとして家から市道に出ようとした時(4時50分)他の部落に住むTさんが通りかかり(毎朝早く起きて歩いてる)「おーい、おはよう、サルか?」私、はいと返事、すると歩いて来たほうに振りむき「あそこにおった」と同級生の〇尾君が耕作放棄したみかん畑を手で示してくれたサルども、まだ家の畑を狙っていると見える今朝は、普段の2倍の爆竹をならした ※爆竹は20連が1箱に10枚入り 購入時にすべき 箱に6枚とか8枚しか入っていない製品が多いので要注意 安いので購入しても6個入りでは・10枚入りで安いのを探すべきです爆竹 花火 牡丹紅炮II 20連 10枚入り 3箱 お祝い 鳥獣対策 鳥獣 威嚇 おどし 害獣 撃退 熊 くま対策価格:1,442円(税込、送料無料) (2025/8/9時点)楽天で購入追記1 私の住む部落は町内でも一番多く移住者の家が建ってきた 精神的にも大変嫌だ、もうミカン栽培をしていないので 消毒時の動噴の音も気にしなくてもいいが 今度は獣追いの花火の音、朝早く鳴らして苦情がこないか気がかり 家なんか増えても、昔のような近所付き合いもないし 年々住みにくくなる金山町だ サル、イノシシ等の防獣対応、道路の道ぶしん、川の整備・・・ 昔は部落皆でおこなった 最近はなんだ、イノシシがでた皆さん注意しましょうだと そうではないでしょう、皆で山に追い返すことをしようとしない 個々の生活優先する家が増えたものだ だから余計に獣がのさばる要因を増やしているのだ追記2 亡くなった親父の初盆、今日は30人近くお参りに来ていただいた 7日からの3日間で約60人 残り9日~12日までの4日間と 集中してきてくださると思う13日と14日を考えると お参りの帰りにお渡しする粗品と はがき大の挨拶分が少し不足するかも 印刷してくれた会社に夕方電話して無理をお願いすると 明日の午前中に刷ってくれると言ってくださったので50枚追加した 粗品は妻が朝一に再度購入に行ってもらうことにした
2025年08月09日
コメント(0)

熊野の初盆、盆の入りが7日なので5日か6日までに最低、灯籠、線香棚、提灯。こはなを整えます7日には膳を供え、夜は屋外の白提灯を灯します ※親戚(親戚以外からの提灯等はお断りした)からのお供えをしていただく場合は 親戚同士で連絡を取り合いって 私は「提灯」あんたは「きりこ」おまんは「ビール」・・・と また私に「今あるお供えは」と聞いてきてかさならないいように 5日位までにお供えしてくれます」 ※7日からのお参りして下さる方のお供え物も断りたかったがそうはいかなかった 昨日8日町内の初盆の家を和尚さんがお経をあげにまわり家は14時20分に来て頂きました(お布施〇万円)これで墓石型灯籠に性根が入り(親父の魂)16日の性根抜きまで灯籠は親父です「しょね」抜き後の夕方には灯籠焼きが始まりす大金持ちの人などは200~300万円位出して木本の花火(別名・熊野花火大会)で約5分間の追善花火を打ち上げます 7日にはきちんと配膳していたご飯等昨日はうっかり置き方を間違えていて(母も妻も私も気づかず)和尚さんがお経をあげ終えると置き換えてくれる失態90歳の母は、供え膳の煮物こしらえや・・・で大変で気づかない長男の私が悪いのです 恥ずかしかった 昨日(8日)町内、南郡御浜町、熊野市木本町、熊野市井戸町、津市和歌山県新宮市、新潟県燕市、大阪市、名古屋市・・・15人位の親戚、知人、両親の知り合いの方々がお参りに来てくれました ありがたい事です不安になってきた13日と14日には大勢の方がお参りに来てくれると思う数人から「おい〇〇君、13日に行かせてもらう」と不安はお参りに来てくださる人を少し少なく見積もったかも用意している参ってくれた方にお渡しする品が不足するかもしれない、どうしようまた、「もう歳で熊野まで行けない、お供えだけ送るわ」と 東京や岡山からは遠いですしね昔の初盆の家の15日だったら大勢の人が集まり一杯のんでどんちゃん騒ぎ時代の流れに合し、それでも少し昔の手法を組み入れた初盆にした私盆が終わると今度は返礼品を配ったり、送ったりしないといけないですねこちらは、母と妻に全部してもらう
2025年08月09日
コメント(0)

今日8月7日はお盆の入り 親父の初盆5日〇墓石型灯籠、三段棚、線香棚を置き〇昔は天井に吊った「きりこ灯籠」は左右に吊りぼうに一対にして吊る〇灯籠左右に蓮の花一対、提灯一対、ハンカチで作った花束一対〇三段棚に母が用意した「ほおずき」を花瓶にさして 一対にして置く〇三段棚に親父の写真 〇木位牌(16日焼却する分)〇キュウリとナスに足に形どった竹を指しておくのは造品にした(※1)6日〇葬儀屋さんに、16日にお寺で必要な[高つき]を一対、注文 うちにあるのは少し小さい事を忘れていた〇親戚からのお供え物が届くの一段落 〇夕方 妻に頼んで、屋外の屋敷入口に白提灯をつる ※初盆のお供えは一切お断りする新聞広告をするつもりでいた しかし数名の反対に押し切られた ひっそな初盆にしたかったのに 仕方なく親戚のみお供えして頂くことにした ※17日 キュウリの馬でお盆に家に来てくれ16日 ナスの牛に乗りお父ちゃんは浄土に帰っていくのです今日7日(盆の入り)〇一番にお参りに来てくれた人(10時) 名古屋に住む従兄妹 重いのに果物供物を持参 後先考え供え物一切なしとしたかったのに 従兄妹一人と思いきや 従兄妹の両親も一緒だった 親父の妹夫婦の叔父叔母で94歳と91歳 なんか申し訳ない気持ち〇二番目は南牟婁郡御浜町の従兄弟のT姉ちゃん この姉さんには世話になりっぱなし 〇三番目は南牟婁郡紀宝町に住む従兄妹のM君 盆正に隠居の家でよく遊び従兄弟の中でも数少ない年下のM君★私の従兄弟は48人 正確に数えていないけれどそのうち15人は亡くなってと思う 生きていたら上102歳、下は元気な58歳★両親の兄弟は15人 現在は父方2名 母方2名になってしまった 私は昼からは自宅に戻り、親の家での接客は母と妻に任せる15日まで灯籠前には 必ずだれか一人は居ってお参りに来てくれた人に挨拶と御礼を言わないといけない長丁場ですたぶん11日から13日に3日間の16時~19時がお参りにの来てくれる人がが集中するでしょう11日、12日が市内の人 13日が町内の人達 14日、15日が親戚ですね15日は昔の初盆のやり方であれば親戚30人以上での夕食となりますが行わないと私の強い意志を表明で、家族のみの夕食です ※普段、会う機会もないのでこういう時にとも思ったが 食事の支度には最低5名の親戚の女性に頼まないといけないし また私の嫁いでいった娘二人が台所を仕切る立場ですが 孫がまだ小さいし、早く返してあげたいと思ったからです16日は盆あけ熊野市金山町 16日が灯籠送りで 焼き場で焼きます熊野市有馬町 16日に世界遺産花の岩の下の七里御浜で仕掛け花火で焼く ※妻の祖父母、そして父親の灯籠を焼きました ※大金持ちの家は単独で煙火店に2百万円位払って 独自の灯籠焼きと花火の打ち上げします熊野市井戸町 16日に七里御浜海岸から灯籠等を持ち沖合まで泳ぎ流す 祖母の時はそうしたが今は知らない熊野市木本町 16日に七里御浜海岸か提灯等を持ち泳ぎ沖合に小舟で流す 叔父の時はそうしたが今は知らない 17日に灯籠は浜で仕掛け花火で焼いて花火を打ち上げ見送ったなので木本の花火なのにいつの間にか観光面を表にだして「熊野花火」というようになった私が子供の頃は、木本の花火と言っていたし今でも私は言う戻って 初盆親戚の人たちが連絡を取り合い、お供え物がだぶらないようにしてくれたまた濃い親戚から供える品を決める昔の手法ですね7日の今日和尚さんは市外でお経(南牟婁郡御浜町志原地区)なのでうちに来てくれてあげてくれるお経は1日遅れの明日の8日の午後からに金山町内の14柱の初盆家を回って棚経を上げてくれます3日の打ち合わせ会議で決まったのです約一日半、お経なしでお父ちゃん 許してくれるでしょう環境問題初盆家、金山区(町)、檀家総代、住職の4者での話し合い灯籠焼きは。「灯籠」と「きりこ」「塔婆」のみあとは各家で処理することに決定終わり
2025年08月07日
コメント(0)

尾鷲海上保安部の保安官さんにつかまりましたと言って犯罪行為をして逮捕されたのではなく巡視船「すずか」に乗船する時に桟橋からスロープで船にその時に、私の変形性股関節症ではきつい段差のある踏み台保安官さんに両杖をもって頂き保安官さんの肩につかまりやっと船に右足を一歩のせ右手は保安官さんの肩につかまり、左手は左用杖を返して頂き左足も船に一歩 やっと乗船できました 私はカンバンまで次に進むには階段であり無理デッキの上でお茶を頂き 保安官さんと少し会話暑いのでテントへと言われ移動その後、巡視船の一日船長さんである若い可愛い女性と会話 他の大勢の人たちは私おるところから急な階段を昇り、操舵室等へ その後どこを見学したのかわかりませんが船首のほうにおりて、乗船したところに戻ってきました 私も一瞬保安官に 腹ぼ手の私 椅子持ってきてくれ座り記念写真 今日は巡視船すずかの一般公開の日でした尾鷲港第二桟橋で10時から13時まで忙しい日でした尾鷲に行ったあと、温水プールにリハビリに明日も昼間は用事が多くあり夜は今年初盆をむかえる家(11軒かな?)の人達の会議もあり無理して今日のうちに温水プールへ海上保安官さん達、若い人女性も居られ頑張っておられました私の思い海上保安官、自衛隊員の給与アップさせて上げて欲しい消防や警察官にはあまり思いませんけどね北方のロシア、南方の中国と怖い時代です尖閣諸島問題、違法漁業・・・巡視船も護衛艦にちかい武装したらいいと思いますね それと今のおかしな人達の心を鍛えなおすのに海上保安庁や自衛隊に体験入庁、入隊して日本国を見つめなおしてほしいいものです今のままだと、経済貧国、精神崩壊、個人主義・・・となり日本は・・・ 終わり
2025年08月02日
コメント(0)

28日の昼から29日夕方まで所用で出かけ、帰りの高速道路走行中に車の外気温計が38度 誤差が2度あっても36度(14時頃)時間差はあるものの熊野に帰ったら32度(16時30分頃)暑い津市です 嬉野サービスエリアにて車載器温度表示(普段は御在所や奥伊勢で休憩) それますが熊野に戻り旧消防署付近のR42走行中に七里御浜海岸に近い海,波が台風により普段よりほんの少し高い位なのに尾鷲の小型巡視艇の「みえかぜ」が波打ち際近くまでひょっとしてまた誰かが波にさらわれたと家に帰りニュースで女子高校生がやはり・・・熊野花火大会会場の浜、ここの波にさらわれると浜に戻るのに必死なのです ユチューブ「CBCニュース」さんより ※遊泳禁止ですが私ら同級生は有馬町の浜で50年前の中学の時に 何度か遊泳、ちょうど引き波箇所にあったって必死で波打ち際まで戻った記憶 遠浅でなく数メートルのところでストンと落ち込んでおり 波にさらわれ服なんか着ていたら80パーセント生還は無理なのです戻って今後の北半球の夏場の気温はどうなっていくのでしょうさしあたっては最近まとも雨が降っていない熊野今後2週間の予想を調べても雨の確率が高くても降雨量少ない暑い上に水不足が気になりますねお盆の帰省客が多い時期に節水規制なんてならないように車のエアコンは壊れるリスクを承知で配管洗浄とオイル入れ替えを頼んだやはり裏目にでてどうもドライヤーがつまり気味になった感じですよくガソリンスタンドやカー用品j店ではエアコン洗浄を勧めますがそれまでに自身で点検しメリット・デメリットを考え判断するべきですね私は何でも屋でした建築。電気、機械、空調、消防、環境、水質管理。事務、税務・・・空調機械ではカーエアコンや家庭用エアコンでなくおもちゃのような小型でなく一日の100冷凍トンを超える高圧ガス発生機械のメンテのプロ高圧ガス製造保安責任者の中の冷凍機免許所持者です ※コンプレッサー、圧縮機で蒸発した冷媒ガスをを圧縮するので 高圧ガス保安法の規制を受けるのです 高温高圧の冷媒ガスになりコンデンサー(凝縮器)で液化し 膨張弁(低圧装置)で気化 コイルフィンを気化熱で冷却するサイクルです 家庭用や車のエアコンは能力が小さく 高圧ガス発生量も少ないし誰でも扱えるのです私の車のエアコンは、多分高圧側が壊れカーエアコンダウンが時間の問題でしょうエアコン洗浄で余計に悪くしてしいましたリスク承知で頼んだのですから仕方ないのです今後の懸念今の気温が今後40度を超えてきたら今の冷房機器では冷房できなくなるでしょう冷房可能な限界気温は推測ですが45度位かと思います凝縮機の放熱が追い付かずに高圧側の圧力が高くなり室外機の破損が懸念されます室外機に水を上からかけて気化熱で二段冷まししたら多少は持つかも今後はフロン以外の画期的な冷媒を発明するか機器の構造を強化しないと外気温度40度を超えてきたら冷房は難しいでしょうねアンモニア冷媒もあるそうですが、私は見たことがありません約40年前に受験した時に法令問題で出題 保安基準だったか今の空冷式でなく水冷式は余計無理でしょうね、湿度が問題です昔は水冷式ばかりでした屋上とか屋外に置かれた冷却塔(クーリングタワー)を今の人は知らないかな?上から水を流し気化熱で冷却水をおおよそ5度下げる仕組みをね私、大失敗して冷却塔にレジオネラ属菌を発生させてしまったときのつらかった思い出があります管理は基準点検回数(ペーハーや導電率)の2倍以上のまた薬剤注入もきちんとしていたのでお客さんのからの責任追及はされませんでした対処は冷却水全量抜き替え 冷却塔清掃 通常薬剤、レジオネラ専用薬剤注入お客さんの理解があり、薬剤費用等も素直に払ってくれました終わ
2025年08月01日
コメント(0)
全9件 (9件中 1-9件目)
1