水栓から出て当然のお水が出なくなったらどうなるでしょう
昔でしたら川や井戸水ですが今はそうはいきませんね
子供の時は水道水はなく井戸水でした
冬は井戸水の枯れ、節水や川に水を汲みに通いました
漏水修理中の現場がありました

何気なく使っている水道水
自治体の特別会計の問題だけでなく
送水(配水)にかなりに電気エネルギーを消費しています
環境問題、原発比率削減からも節水が大事ですね
水道施設の総延長距離は各自治体ともかなりも距離になるでしょう
古い配水管 中継タンク(配水池) 取水地(水源、ろ過、塩素滅菌)
これらの更新や、予防事後保全、コストはかなりかかります
ほとんどの自治体は課ではなく部として各上の組織機構を設け
特別会計でおこなっており予算の使われ方はわかりにくいものですが
結局はまわりまわって税金に跳ねかえるのです
節水しましょう
田舎では特に水道施設維持管理は大変でしょう
大きな問題は
配水距離が長い、施設更新の時期
人口減少による水道料金徴収金額減少
別の問題も???(関係業者の言い分をウノミにしての予算化?)
私は当市に限ってですが
少し位なら水道料金値上げには致し方ないとも思っています
但し今の管理体制の改善が条件ですがね
(改善内容の関しては以前 担当職員に提案済みです)
関西電力 はぴeみる電(石鹸)熊野 2023年11月30日
脱炭素 環境負荷 人権 2021年12月30日 コメント(2)
コロナウイルス 電力ひっ迫? 2021年03月06日
PR
Calendar
Comments