田舎のブログ

田舎のブログ

2022年01月09日
XML
カテゴリ: 東紀州の情報等
​自動車道の整備は利便性が増し、良い面もありますが
逆に、危機的状況に置かれる面もあるように思います
尾鷲北と尾鷲南の開通で尾鷲市街地を通る車もかなり減少するでしょうしね
熊野も紀宝熊野道路が完成すると、単なる通過地点になりかねません

紀宝熊野道路、熊野市から紀宝町までの道路です
令和4年度から本格的な工事が始まります
県の道路専用業務職員数は、増員されそうです
紀勢線推進プロジェクトチームの事務所も手狭になるでしょうね



R169やR168があるとはいえ、奈良方面への紀伊半島縦断道
 ※五条市と新宮市を結ぶ鉄道の五新線も建設途中で取りやめに
R311があるとは言え、熊野と田辺や白浜への紀伊半島横断道
これの方がずっと利用する人が多いと思います

しかしね、人口減の紀伊半島南部 誰が道路を走る
観光の発展といわれますが、観光で飯は食えㇽのは一部の人だけ
都会から田舎は遠いのです
田舎から都会は近くなったという感覚はあります
ただ、関東方面に出かけ(最近はありません)、東名から湾岸道に乗ると
帰ってきたような錯覚をしますけどね
まだまだ川越インターであっても 不思議なものです

道路整備と並行して

2.三重交通の名古屋や関東方面への特急バス
3.田舎の短期事業工事への大手進出
4.地域中核病院の患者さんが都市部の大病院へいくようになる
5.地元商店での買い物客の減少 (都会に買いに行く)
これらの対策を行わないと、道路建設が田舎衰退の導火線になりかねません


歳末売り出しチラシで思った事 
熊野の昔では考えられない事ですが
松阪や津方面に店舗を構えるお店の広告チラシ
これでは、地元商業が衰退する可能性が高いですね
いわゆるストロー現象ですね

逆があるでしょうか
地元個人商店が都市部の方達に新聞折り込みをする
まずないと思うし、道路が整備されても田舎は遠いのです
今の社会構造や経済を変えないとインフラを整備しても同じかと
様々な生き方や価値観の多様化 何がいいとはいえませんが
田舎の世間一般の方が思う理想的な生き方
公務員になり趣味程度の百姓をする 嫁のきても多いですからね
そこで、今は知りませんが昔は金が飛び・・・・

写真は紀宝町鵜殿から隣県の和歌山新宮市を見た、熊野川に建設中の橋脚
新宮紀宝道路です
旧鵜殿村、日本一狭い村と一時期なっていましたが
製紙工場があり活気がありました
しかし、今は、そこにR42バイパスができると?






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022年01月09日 01時29分38秒
コメント(0) | コメントを書く
[東紀州の情報等] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Calendar

Comments

熊野の男前 @ Re:熊野市市長選挙 2025.10(10/18) こんばんは、コメントありがとうございま…
はるか@ Re:熊野市市長選挙 2025.10(10/18) 先日テレビで熊野出身のニューヨーク屋敷…
熊野の男前 @ Re[1]:温泉プール・熊野B&G海洋センター(09/15) しの〜445さんへ こんばんは、遅くなって…
しの〜445 @ Re:温泉プール・熊野B&G海洋センター(09/15) こんにちは~☀ プ一ルリハビリが良いのは…
熊野の男前 @ Re[1]:霊・魂を入れる/霊記(07/28)の2 しの〜445さんへ しのさんも新家ですか お…
熊野の男前 @ Re[1]:霊・魂を入れる/霊記(07/28)の1 しの〜445さんへ こんばんは 余計な事とは…

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: