全16件 (16件中 1-16件目)
1

平日ど真ん中だったが、夕食のさんまに合わせて、甲州ワインを開けてみた。選んだのは先日訪れたまるき葡萄酒さんのもので、シュールリー製法によるものだそうだ。色調はごく淡いイエローで、少しばかり麦わら色がかったニュアンスがある。香りはシンプルだがクリーンなもので、ナシやライチなどの果実、小粒の白い花、それにほんのりとイースト香。飲んでみると、しっかりした伸びのある酸が果実味を支えて、なかなかバランスが良い。他品種を圧倒するようなキャラクターがあるわけではないのだが、控えめに和食に寄り添ってくれるという意味では貴重なポジションかもしれない。このシリーズは先日ベーリーAも飲んだばかりだが、どちらの銘柄も、肩ひじ張らない中にも抑えるべきところをきっちり抑えた立派な仕上がりだと感心した。長年のノウハウの賜物というべきものなんだろう。It was right in the middle of the week, but I decided to open a bottle of Koshu wine to go with grilled sanma (Pacific saury) for dinner.The one I picked was from Maruki Winery, which I visited recently, and it’s made using the sur lie method.The wine has a very pale yellow color with a slight straw hue. The aroma is simple yet clean, showing notes of pear and lychee, tiny white flowers, and a gentle touch of yeast. On the palate, a lively acidity supports the fruit, giving the wine a nice, well-balanced feel.It doesn’t try to outshine other varieties, but rather quietly complements Japanese dishes—which I find really charming. I also had the Muscat Bailey A from the same series not long ago, and both wines struck me as relaxed but well-crafted, with all the important details neatly in place. You can really sense the benefit of years of winemaking experience behind them.
2025年10月31日
コメント(0)

生クリームをたっぷり乗せたウインナ珈琲を日本で初めて出した店なのだそうだ。表通りから少し中に入ったところにあるが、それほど敷居が高い感じはしない。レトロな店内。たまたま入口間近の席に通されたので、入店する客をそれとなく観察できたが、この日は8割ぐらい外国人客だった。若い女学生と思しきバイトさんが頑張って英語で対応していた。ナポリタンは細麺で軽く焦げ目がつくぐらいよく炒めてある。タバスコが効いていて少しピリッとする。食事とセットで1300円で注文できる飲み物には、件のウインナ珈琲も含まれる。いや、それにしても、ものすごいボリュームのホイップクリームで、正直飲みずらい(笑)。仕事の合間のランチというよりは、オフの日にのんびりと午後のくつろいだひとときを過ごすのに使いたい、そんな印象の店だった。They say this is the first café in Japan to serve Viennese coffee topped generously with whipped cream.It’s tucked slightly away from the main street, but it doesn’t feel intimidating at all.The interior has a charming retro vibe. I happened to be seated near the entrance, which gave me a good view of the customers coming in—and about 80% of them were foreign visitors that day. A young part-timer, who looked like a college student, was doing her best to serve them in English. Their *Napolitan* spaghetti uses thin noodles, stir-fried well enough to get a nice touch of char. The Tabasco gives it a little spicy kick. The drink that comes with the meal set (¥1,300) includes their famous Viennese coffee. But wow—the mountain of whipped cream on top is something else! Honestly, it’s a bit hard to drink (laugh). It’s not really the kind of place you drop by for a quick lunch between meetings. It feels more like somewhere you’d want to visit on your day off—to take it slow and enjoy a relaxing afternoon.
2025年10月30日
コメント(0)

すずらん通りから入ってすぐのところにある昔ながらのラーメン店。創業は1966年、2019年に今の地に移転したのだとか。「ラーメン500円」という看板がいやでも目に付く。いつも混んでいるが、回転がよいので、並べばすぐに順番が回ってくる。ランチにあまり量を食べると、午後眠くなって仕方ないので、最近は量を控えめにしているが、この日は例外。なにせ「神保町半チャンラーメン四天王」または「御三家」のひとつというのだから、迷わず半チャンラーメンを選択した。ラーメンは非常にシンプルで、ラーメンというより中華そばという呼び方のほうが合いそうだ。チャーハンもさっぱりした見ためだが、食べてみると、きっちりと味付けがされていて、御飯もほどよくパラパラ。劇的に旨い!というものではないのだが、食べていて郷愁をそそられるような、ほっとする味だ。食べログのレビューを読んでいると、神保町は「半チャンラーメン」発祥の地らしく、この店はその中でも「四天王」とか「御三家」のひとつなのだそうだ。とはいえ、他の店は閉店していて、残すはここと「成光」さんのみなのだとか。ということで、遠からず、成光さんも訪問してみることにしたい。An old-school ramen shop located just a few steps off Suzuran Street.It was originally founded in 1966 and moved to its current location in 2019.The sign that reads “Ramen ¥500” is hard to miss. It’s always busy, but the turnover is quick, so your turn comes soon once you get in line.Since eating too much at lunch always makes me sleepy in the afternoon, I’ve been keeping my portions small lately. But this day was an exception. After all, this shop is said to be one of the “Four Kings” — or “Big Three,” depending on who you ask — of Han-Chan Ramen in Jimbocho. So I didn’t hesitate to order the classic Han-Chan Ramen set.The ramen itself is very simple—more like what you’d call chūka soba (old-style Chinese noodles) than modern ramen. The fried rice looks light at first glance, but once you taste it, you notice it’s seasoned just right, with each grain nicely separated. It’s not the kind of dish that makes you go “Wow, amazing!”—but it has that nostalgic, comforting flavor that warms your heart.According to reviews on Tabelog, Jimbocho is actually said to be the birthplace of Han-Chan Ramen, and this place is counted among its legendary “Four Kings” or “Big Three.” That said, most of the others have closed down, leaving only this shop and one called Seikou. I’ll definitely have to pay Seikou a visit before too long.
2025年10月29日
コメント(0)

前回飲んだフジクレールのベリーAがかなり残念な味わいで、やはりマスカットベリーAに多くを期待するのは難しいのかなぁとやや悲観的になっていたのだが、今回開けたボトルはフジクレールのそれとは正反対の仕上がりで、実に好感の持てる味わいだった。中程度からやや淡めのルビーで、エッジは紫の色調。香りはトップノーズに硝煙や赤身肉。SO2がやや浮いている感じなところに、スクリューキャップとあって瓶内は還元状態だったと思われる。とはいえ、この手の香りは個人的に嫌いではないし、スワリングすると、みずみずしいイチゴやラズベリーなどの果実香も立ち上ってくる。味わいはミディアムからライトボディで、チャーミングな果実と柑橘を想起させる酸とが心地よく調和している。タンニンは穏やかだが、軽い中にもそれなりのコクもある。さすがにステーキなどに合わせるのはやや荷が思いが、逆にふだん白ワインを合わせるような場面でも幅広く飲むことができそうだ。総じて、化粧っ気の強かったフジッコとは正反対の、背伸びをしないスッピン的みずみずしさが好ましく、さすが最古のワイナリーだけのことはあると感心した。The last bottle of Fujiclair Berry A I had was rather disappointing, and I was beginning to think that perhaps it’s unrealistic to expect too much from Muscat Bailey A. However, the bottle I opened this time was the complete opposite of that Fujiclair one—beautifully made, and genuinely enjoyable.The wine shows a medium to slightly pale ruby hue with purplish edges. On the nose, there’s a hint of gunpowder and lean red meat. The SO₂ stands out a little, and given that it’s under a screw cap, the wine seems to have been in a somewhat reductive state. That said, I personally don’t mind this kind of aroma; once swirled, fresh strawberry and raspberry fruit notes begin to emerge.On the palate, it’s light to medium-bodied, with charming fruit and citrus-like acidity in pleasant harmony. The tannins are gentle, yet there’s a certain depth and substance beneath the lightness. It might be a bit too delicate to pair with a steak, but on the other hand, it would work well in many situations where one might normally opt for a white wine.Overall, it’s the polar opposite of Fujicco’s rather made-up style—fresh, natural, and unpretentious. I was impressed by its pure, bare-faced charm and couldn’t help but think, this is exactly what you’d expect from Japan’s oldest winery.
2025年10月27日
コメント(0)

割田さんよりェームズ・サックリング・オーストラリアワインTOP100、第1位 トルパドル・ヴィンヤード『シャルドネ』 [2024] こちらは同じくアメリカワインTOP1001位のロイヤル・セント・ロバート『キュヴェ・ピノ・ノワール』ソノマ・コースト [2023]同じく割田さんのブルゴーニュ・オート・コート・ド・ニュイ [2023] 750ml ベルトー・ジェルベこんな畑も出してるんですね。みちのくさんよりデュガ・ピィのモンテリー トレ VV ルージュ2019ヴェリタスさんの2025家族経営のドメーヌものボジョレー ヌーヴォー 3本ワインセット同じくヴェリタスさんのブルゴーニュ激旨紅白6本セット(赤3本&白3本) 送料無料 同じくウメムラさんのボジョレーヌーヴォー予約各アイテムウメムラさんのカーヴ・ド・タン エルミタージュ・エプシロン [2010] 箱入り 同じくウメムラさんよりモンジャール・ミュニュレのクロ・ド・ヴージョ [2019]今や世界のトップワインのひとつですね。アルマヴィーヴァ [2022]同じくウメムラさんよりゴビーのコート・デュ・ルーション・ヴィラージュ ヴィエーユ・ヴィーニュ [2011]かわばたさんサンデーセール。ボランジエ、ドニモルテ、ベレーヌトマ・モレなどマル源さんのアンヌ・グロ2023年河野酒店さんのドルンフェルダー・トロッケン[2021](ベルンハルト・コッホ)河野酒店さんのマシャールドグラモン2023年。VRゴーディショとACブルこちらはかわばたさんよりマシャール・ド・グラモンのブルゴーニュ・ヴィエルジュ・ロメンヌ[2023]
2025年10月26日
コメント(0)

ウメムラさんよりリッポンの長熟キュベ、ティンカーズ・フィールド マチュア・ヴァイン ピノ・ノワール [2018]同じくウメムラさんのシャトー・シュヴァル・ブラン [2022]最近飲んでませんが、お気に入りの作り手です。ウメムラさんよりオレリアン・ヴェルデのヴォーヌ・ロマネ ヴィエーユ・ヴィーニュ [2023]うきうきさんのドラピエ シャンパーニュ クラレヴァリ (クラルヴァリス) NV エクストラ ブリュットサクラアワード受賞銘柄だそうです。河野酒店さんのドルンフェルダー・トロッケン[2021](ベルンハルト・コッホ)同じく河野酒店さんよりピエール・ブレのバックVT.ジュヴレ・プルミエ・ジャスティス08&オークセイ97同じく河野さんよりドメーヌ・ペゴーのシャトーヌフデュパプ18&19年この作り手にはよい思い出が結構あります。かわばたさんよりミシェル・マニャンのジュヴレ・シャンベルタン・レ・スヴレ[2021]同じくかわばたさんよりオレリアン・ヴェルデのコトー・ブルギニヨン・モン・コトー・ナチュール[2022]かわばたさんよりダックホーンのピノ・ノワール・マイグレーション[2021/2022]マルシェまるやまさんより2023トマ・モレ ピュリニー モンラッシェ 1er Cru ラ トルフィエールほか各銘柄<送料無料解禁日お届け>ルロワの入ったボジョレー ヌーヴォー[2025] 3本セット ウメムラさんよりドメーヌ・ド・シュヴァリエ [2022]紅白 2本セット同じくウメムラさんよりジェームスサックリング誌オーストラリアTOP100 の1位銘柄トルパドル・ヴィンヤード シャルドネ [2024]かわばたさんサンデーセール。フーリエのクロサンジャックやシェルボードなど。割田(わりでん)さんよりラルコのヴァルポリッチャラ、アマローネなど同じく割田さんよりシャルルノエラの熟成ブル各種。値段も値段なのであまり期待しないほうがよいと思います2018]ボーヌ 1級 バスティオン ルージュ ドメーヌ・シャンソン。みちのくさんより同じくみちのくさんの2018]ボーヌ 1級 クロ・ド・ラ・フェギーヌ ルージュ ドメーヌ・ジャック・プリウール。From Umemura: Rippon Tinker's Field Mature Vine Pinot Noir [2018]Also from Umemura: Château Cheval Blanc [2022]I haven’t had it recently, but it’s one of my favorite producers. From Umemura: Aurelien Verdet Vosne-Romanée Vieilles Vignes [2023]From Ukiuki: Drappier Champagne Clarevallis NV Extra BrutA Sakura Award-winning label. From Kono Saketen: Dornfelder Trocken [2021] (Bernhard Koch)Also from Kono: Pierre Bré back vintages — Gevrey 1er Justice 2008 & Auxey 1997Also from Kono: Domaine Pegau Châteauneuf-du-Pape 2018 & 2019I have many fond memories of this producer. From Kawabata: Michel Magnien Gevrey-Chambertin Les Seuvrées [2021]Also from Kawabata: Aurelien Verdet Coteaux Bourguignons Mon Coteau Nature [2022]From Kawabata: Duckhorn Pinot Noir Migration [2021/2022]From Marché Maruyama: 2023 Thomas Morey Puligny-Montrachet 1er Cru La Truffière and other winesFree shipping release day! Beaujolais Nouveau [2025] 3-bottle set including LeroyFrom Umemura: Domaine de Chevalier [2022] Red & White 2-bottle setAlso from Umemura: Tolpuddle Vineyard Chardonnay [2024] — ranked No.1 in James Suckling’s Australia Top 100Kawabata’s Sunday Sale: Fourrier’s Clos St-Jacques, Cherbaude, and othersFrom Wariden: Larco Valpolicella, Amarone, and moreAlso from Wariden: Matured Burgundies from Charles Noëllat — given the prices, expectations should be moderateFrom Michinoku: Beaune 1er Bastion Rouge 2018 Domaine ChansonAlso from Michinoku: Beaune 1er Clos de la Feguine Rouge 2018 Domaine Jacques Prieur#セール情報の英訳って、リンク先が結局日本語サイトなので、あまり意味がない気がしてきました(笑)Since the links ultimately lead to Japanese websites, translating the sale information into English doesn’t seem very meaningful after all (haha).
2025年10月19日
コメント(0)
90歳の母親が郊外でウォーキングをしていて階段を踏み恥ずして転倒、救急車で京王永山にある救急病院に運ばれた。診断結果は左指骨折。その他にも打撲であちこちに青アザができたほか、瞼や指の付け根の傷を縫合した。左手の指はポッキリと折れており、本来「手術適用」の初見とのことだが、90歳という年齢を考慮して、当面ギプスで固定して様子をみようということになった。また、転倒時に頭を打った可能性もあり、年配者の場合、後日血腫ができる可能性もあるとのこと。そんなわけで、入院にこそならなかったものの、しばらくの間、通院しなければならなくなった。といって、電車でとても一人で行かせるわけにはいかず、耳が遠くてコミュニケーションにも不自由するので、私が付き添わざるを得ない。件の病院は我が家から車で1時間半と遠いため、しばらくの間、毎週のように有休を取得して、母を病院に連れてねばならない。大変な事態だが、命にかかわるような大怪我でなかったのは不幸中の幸いか。My 90-year-old mother was walking in the suburbs when she missed a step on some stairs and fell, and she was taken by ambulance to an emergency hospital. As a result, she fractured a finger on her left hand, and she also sustained bruises all over her body. In addition, cuts on her eyelid and the base of her fingers had to be stitched. Since the hospital is about an hour and a half by car from my home, I’ll need to take some paid leave every week for a while to accompany her there. It’s a serious situation, but fortunately it wasn’t life-threatening.
2025年10月17日
コメント(0)

中程度からやや濃いめのガーネットの色調で、エッジは少しオレンジが見える。香りは甘いバニラのような樽香のトップノーズ。スワリングするとカシスやラズベリーなどの果実にオレンジピールのようなニュアンスが出てくる。口に含むと、ややフォクシーな果実味と柑橘類のような「スッパイ」酸。タンニンは穏やかで、フィニッシュにはオークのフレーバーが酸と絡み、余韻は短め。樽の使い方などに技巧が感じられて、ある意味面白いワインなのだが、なんというか、女子高生のプリクラ写真のような不自然さを拭えず、あまり杯も進まない。このワイナリーは以前訪問したこともあって、特に甲州ワインには好感を持っているが、このボトルに関しては、リピートはないかなぁというのが正直な感想だ。Medium to moderately deep garnet in color, with a hint of orange at the rim. The nose opens with a sweet, vanilla-like oak aroma. Swirling brings out notes of cassis and raspberry, along with a nuance reminiscent of orange peel. On the palate, it shows slightly “foxy” fruit flavors and a citrus-like tart acidity. The tannins are gentle, and the finish—where the oak tones mingle with the acidity—is relatively short. There’s a sense of craftsmanship in the use of oak and overall winemaking, making it an interesting wine in a way, but somehow it feels a bit artificial—like a high school girl’s purikura photo—and I found it hard to reach for a second glass.I’ve visited this winery before and have a favorable impression of their Koshu wines in particular, but to be honest, this bottle isn’t one I’d be inclined to buy again.
2025年10月14日
コメント(0)
出張から帰って急用ができてしまったため、今週の「セール情報」はお休みさせていただきます。来週から再開します。I just got back from a business trip and something urgent came up, so this week’s “Sale Info” will be on pause.I’ll be back with new updates next week!
2025年10月13日
コメント(0)

中程度からやや濃いルビーの色調で、エッジは紫色のグラデーション。香りはチェリーやラズベリーなどの果実にオレンジの皮、バニラなどのニュアンス。飲んでみると、心地よいクリーンな果実味とそれを受け止めるじんわりとした酸、穏やかなタンニン。香りにも味にも少しフォクシーなフレーバーがあるが、あまりそこを突き詰めると「角を矯めて牛を殺す」ことにもなりかねないので、このくらいでよいのかなぁとも思う。二日目になると化粧っ気が薄れて、オレンジピールっぽい果実味が全面に出てくるようになった。It shows a medium to slightly deep ruby hue with a purplish gradient at the rim. The nose offers nuances of cherries, raspberries, orange peel, and a touch of vanilla.On the palate, there is a pleasant, clean fruitiness supported by gentle acidity and soft tannins. Both the aroma and flavor carry a slight foxiness, but trying to suppress it too much might be like “killing the cow by straightening its horns.” At this level, it feels just right.By the second day, the make-up had worn off, and the orange-peel-like fruit character came forward more prominently.
2025年10月10日
コメント(2)

当日券ありますので、近隣の方はぜひお越しください。私はこれから倉敷に向かいます。<曲目>「イエスタデイ・ワンス・モア」「あの日にかえりたい」「氷の世界」「駅」「満ちてゆく~花(藤井風メドレー)」「Mr.サマータイム」「明日があるさ」「この素晴らしき世界」「明日にかける橋」 「アメリカンフィーリング」ほか◆2VOICE2VOICEは日本最高峰のヴォーカル・グループ「サーカス」を30年以上にわたって支えてきた2人、原順子と叶央介がグループのデビュー35周年を機にグループを“卒業”し、夫婦デュオとしてスタートした2016年から歴史が始まった。サーカスのヒット曲のJazzyなセルフカバー、2人が一緒に曲を書き始めてから書きためてきたオリジナル曲などを丁寧にレコーディングしたアルバム『120歳のLove Song』は2016年9月に発売されて以来ロングセラーとなっている。特に2人がともに60歳を迎えたタイミングで書き下ろした“ラブソング”「YOU~120歳のラブソング~」は各地のラジオやテレビで取り上げられただけでなく、伊藤秀裕監督の2018年 映画『おみおくり』(出演:高島礼子、文音)ではエンディングを飾る主題歌に起用され、人々の共感を呼んだ。2018年10月にはセカンドアルバム『Winter Love Song』をリリース「クリスマスソング」をメインにオリジナルも収録、大人が聴いて心地よく恋に、夜に、冬に酔えるアルバムは毎年のシーズングリーティングとなっている。揃って65歳になった2021年『130歳のLove Song』に2人が選んだテーマは『How old is your soul?』 心が歩みを止めなければ青春という時間は永遠に続いていく、このテーマにはそんなメッセージが込められている。また2人がパーソナリティを務めたラジオ番組「ミュージックセレナーデ」で発表した洋楽カバー曲120曲が配信リリースされると共に日本の名曲をカバーした新シリーズ『REBORN』も好評のうちに回を重ねている。そして2026年に迎える『140歳のLove Song』のテーマは『TIME』。それは時代、過ごしてきた時、新しい世代とともに迎える未来、これからも2VOICEはかけがえのない歌の贈り物をあなたの心に届けてゆく。◆倉敷少年少女合唱団全日本合唱コンクール「全国大会」一般部門・室内合唱の部で大人の超強豪団と競い「全国1位」「文部科学大臣賞」はじめ、これまでに「全国金賞」4回受賞。声楽アンサンブルコンテスト「全国大会」でも「全国総合2 位・3 位・4 位」はじめ、「全国金賞」5回受賞。全国トップクラスの評価をいただき、芸術性の高い演奏に取り組んでいます。岡山県より芸術文賞3回受賞。声楽に甚づく「正しい発声」を指導。独唱でもこれまでに全日本高校1位、岡山県高校・中学・小学1位ほか多数受賞。ジュニアクラスも、全日本こどもコーラスフェスティバルに選抜出場など、園児から高校生の歌の大好きな団員約120名が楽しく活躍しています。Program“Yesterday Once More”“I Want to Return to That Day” (Yumi Arai )“Frozen World” (Yosui Inoue)“Eki (The Station)” (Maria Takeuchi)“Growing Full ~ Hana (Fujii Kaze Medley)”“Mr. Summertime”“Ashita ga Aru-sa (Kyu Sakamoto)”“What a Wonderful World”“Bridge Over Troubled Water”“American Feeling”…and more2VOICE2VOICE was founded in 2016 by Junko Hara and Yosuke Kano, a married duo who had supported Japan’s premier vocal group Circus for more than 30 years. After “graduating” from the group on its 35th anniversary, they launched their own project together.Their first album, 120-sai no Love Song (Love Song at 120 Years Old), released in September 2016, has remained a long seller thanks to its jazzy self-covers of Circus hits and carefully recorded original songs written together. Especially notable is the love song YOU ~ 120-sai no Love Song ~, written when both turned 60. It was widely featured on radio and TV, and chosen as the ending theme of the 2018 film Omiokuri (dir. Hidehiro Ito, starring Reiko Takashima and Ayane), resonating deeply with audiences.In October 2018, they released their second album Winter Love Song, centered on Christmas numbers along with new originals—a seasonal greeting album that allows adults to indulge in romance, nighttime moods, and winter nostalgia.In 2021, when both turned 65, they released 130-sai no Love Song with the theme How Old Is Your Soul?, conveying the message that youth continues as long as the heart keeps moving forward. Alongside, they released 120 cover tracks of Western classics (from their radio program Music Serenade) as well as the acclaimed Japanese cover series REBORN.Looking ahead to 2026, they will celebrate 140-sai no Love Song under the theme TIME—embracing the era they have lived through, the moments they have cherished, and the future they will share with the next generations. Through it all, 2VOICE continues to deliver irreplaceable musical gifts to the hearts of listeners.Kurashiki Children’s ChoirThe Kurashiki Children’s Choir has earned national acclaim at the All Japan Chorus Competition, winning 1st Place in the Chamber Choir Division, the Minister of Education Award, and four National Gold Prizes. At the National Vocal Ensemble Contest, they have received 2nd, 3rd, and 4th place overall, along with five National Gold Prizes. Recognized among the top choirs in Japan, they strive for highly artistic performances.The choir has been awarded the Okayama Prefecture Arts Prize three times, and emphasizes proper vocal technique rooted in classical singing. Members have won numerous solo awards, including 1st place at the All Japan High School Competition, as well as top honors in Okayama Prefecture across high school, junior high, and elementary divisions.Currently, about 120 enthusiastic members—from kindergarteners to high school students—take part, including a Junior Class selected for the All Japan Children’s Chorus Festival. The choir continues to nurture young voices who love to sing, while achieving excellence on the national stage.
2025年10月10日
コメント(0)
>そう考えると、当初のプランを変更して、「先に白内障の手術を受けて、黄斑上膜の症状が進むようなら改めて後日(数年後など)手術を受ける」というスケジュールに変更したほうがよいのではないかと思うようになった。それで、このことを3か月に1度の眼底検査の際にかかりつけの眼科医に相談してみた。ところが帰ってきたのは意外な答えだった。以下、眼科医と私のやりとり。「う~ん、といっても、左眼の白内障も今すぐ手術しなければならないほど悪くなってはいないんですよ。」「え?そうなんですか?でも、この2年ぐらいの間に、対向車や街路灯がにじむようになってしまって、今は夜間まったくクルマの運転ができないほどなんですけど…。」「白内障によるものかどうかは、片目ずつ別々に見てみるといいですよ。左眼の方が白内障が進んでいるので。左目が特に見えずらいというなら、白内障が原因ですが。」「いえ、そんなことはないです。右目でも見えずらいです。…ということは、今の目の見えずらさは白内障でなく、むしろ黄斑上膜が原因とか…?」「その可能性はありますね。実際、黄斑上膜については、左眼より右目の方が数値が悪いです。」「ということは、白内障の手術をしたからといって、それですぐに夜間運転をできるようになるということでないんですね(溜息)。‥といって、黄斑上膜の歪みは、年初から特に変わってはいなくて、なんかかんだでこの見え方にも慣れてしまったし、手術したからといって歪みが劇的に改善するわけではないんですよね?」「白内障についても、黄斑上膜についても、数か月に一度ずつ検査しながら、ギリギリまで様子を見るしかないですね。」…という感じで、結局なんの進展もないまま、ひきつづき、2~3か月に一回のペースで検査を続けることになりそうだ。まあ眼科に通うことについては、どのみち緑内障の目薬を処方してもらわねばならないので、特に問題はないのだが、当面、見え方の改善が期待できないのはシンドイところだ。まずはとりあえず老眼鏡の度を強くしてもらうしかないか…。When I thought about it, I began to wonder if it might be better to revise my original plan—having cataract surgery first, and then, if the macular epiretinal membrane were to worsen, undergoing another operation later (perhaps in a few years).I mentioned this idea to my regular ophthalmologist during my routine fundus examination, which I have every three months.But the response I got was rather unexpected.Here’s how the conversation went:Doctor: “Hmm… well, your left eye’s cataract hasn’t progressed to the point where surgery is urgently needed.”Me: “Oh, really? But over the past couple of years, I’ve started seeing glare from oncoming headlights and streetlights, and now I can’t drive at night at all.”Doctor: “To check whether that’s caused by cataracts, try looking with each eye separately. The cataract is more advanced in your left eye, so if the left one is particularly hard to see with, that’s likely the reason.”Me: “No, not really—it’s also hard to see with my right eye. So that means the blurriness in my right eye might not be from cataracts but from the macular epiretinal membrane?”Doctor: “That’s possible. In fact, your right eye shows worse readings for the epiretinal membrane than your left.”Me: “So even if I have cataract surgery, it doesn’t necessarily mean I’ll be able to drive at night again, right? (sigh) That said, the distortion from the epiretinal membrane hasn’t really changed since the beginning of the year, and I’ve somehow gotten used to this way of seeing things…”Doctor: “All we can do for now is keep monitoring both the cataract and the macular membrane every few months, until the last possible moment.”And so, with no real progress made, I’ll likely continue with checkups every two or three months.Going to the ophthalmologist isn’t a big deal in itself—I need my glaucoma eye drops anyway—but it’s tough knowing there’s little hope of any improvement in my vision for the time being.For now, I suppose the only thing I can do is get a stronger pair of reading glasses…
2025年10月09日
コメント(0)
さて、そんなところに、というか若干日時が前後するのだが、カミサンが件の「黄斑上膜」の手術を受けることになった。というのも、私とこのような話をしていて、彼女自身も右目の見え方がおかしいということで眼科に行ってみたら、ビンゴだったのだ。カミサンの場合は右目だけだが、症状自体は私より進んでおり、例えば視力検査で、(例の)一部が欠けた〇の図形を見ても、どこが欠けているどころの話でなく、〇の中に黒いドットがいくつも重なって見えるのだそうだ。そうなるまでなぜ気づかなかったのだろとも思うが、そもそも片目ずつで見るという機会は一般的にそうないのかもしれない。なお、カミサンは酷い閉所恐怖症なので、手術は大学病院で全身麻酔で受けた。なので、手術の体験談自体はあまり参考にならないのだが、術後の様子に関しては、「視力自体は出るようになったが、見え方はあまり変わらない」と、あまり満足していない様子である。私の場合も、そもそも歪み自体まだそれほどでもないところに、手術をしてもそれがあまり回復しないと言われてしまうと、正直モチベーションはかなり下がる。というのも、この手術は入院や退院後の生活を含めて、おそらく1週間~10日程度は静養を余儀なくされる。それが両目となると、かなり仕事に差し支えるなあというのがひとつ。もうひとつは、両目同時に手術するわけにはいかないので、片目の手術をしたあと、それなりのスパンを開けなければならない。白内障の手術を同時にするとなると、片目の手術後からもう片方の目の手術が終わって視力が安定するまでの間、数か月間、とんでもない「ガチャ目」で過ごさねばならない。などなど、悩んでいるうちに季節は秋になってしまった。歪みを初めて認識してから9か月ほど経過したわけだが、病状が進行している様子はほとんどない(見え方は年初と変わらない)。一方で、老眼と白内障はますます進んでいる感じで、おかげで車の運転はいよいよおぼつかなくなってきた。そう考えると、当初のプランを変更して、「先に白内障の手術を受けて、黄斑上膜の症状が進むようなら改めて後日(数年後?)手術を受ける」という風に変更したほうがよいのではないかと思うようになった(もう一度つづく)Around that time—though the sequence of events is slightly out of order—my wife ended up having surgery for the very same epiretinal membrane.While we were talking about my own situation, she mentioned that her right eye also seemed off. She went to an ophthalmologist, and sure enough, she was diagnosed with the same condition.In her case, it was limited to her right eye, but the symptoms were more advanced than mine. For example, during a vision test using the familiar broken-circle chart, she didn’t just see a missing segment—she said multiple black dots appeared within the circle. I wondered why she hadn’t noticed earlier, but then again, most people rarely look through one eye at a time.Because she suffers from severe claustrophobia, she underwent the surgery under general anesthesia at a university hospital. For that reason, her surgical experience itself is not very informative for me. As for the results, she told me, “My eyesight has improved, but the way I see hasn’t really changed much.” She didn’t seem very satisfied.Hearing that dampened my motivation considerably. After all, even if my distortion is still mild, undergoing surgery now may not necessarily restore straight vision. On top of that, I would likely need to take three to five days off work for hospitalization and recovery, which could seriously interfere with my job—especially if both eyes eventually require treatment.Another issue is that both eyes cannot be operated on simultaneously. After one eye is done, a waiting period is needed before the other can be treated. If cataract surgery is performed at the same time, that means I would have to endure several months with highly uneven vision until the second eye is finished and stabilized.And so, while I kept weighing my options, autumn arrived. It’s now been about nine months since I first noticed the distortion, yet my condition has barely changed—my vision looks the same as it did at the start of the year. Meanwhile, presbyopia and cataracts are steadily advancing, and driving has become increasingly unreliable.Given all this, I’ve begun to think I should change my original plan. Perhaps it would be better to undergo cataract surgery first and then, only if the epiretinal membrane progresses, consider surgery for it later—maybe a few years down the line.(To be continued once more)
2025年10月06日
コメント(0)

割田さんのゴッせ・セレブリス・エクストラ・ブリュット『ロゼ』木箱入り [2008] 同じく割田さんのソーミュール・シャンピニー『ル・グラン・クロ』 [2019] シャトー・ド・ヴィルヌーヴサクラアワード受賞ワインだそうです。カルムネール『グラン・レセルバ』 [2020] ビーニャ・ファレルニアかつてのダニエル・モワンヌ・ユドロの畑ですね。みちのくさんよりプスドールの20村名シャンボール・ミュジニーと18シャルムアーベンさんよりアラン ユドロ ノエラのブルゴーニュ ピノ ノワール 2022年同じくアーベンさんのヴィユー・シャトー・セルタン 2017年こちらはアラン ユドロ ノエラ初のシャルドネ。ムルソー クロ デ ゼコール 2022年ウメムラさんよりドミニク・ローランのブルゴーニュ・コート・ドール キュヴェ・ヌメロ・アン 2021【期間限定・特別価格】【期間限定・特別価格】ウメムラさんのミシェル・グロ ヴォーヌ・ロマネ 1er クロ・デ・レア [2021]ウメムラさんよりドメーヌ・ド・ラルロのヴォーヌ・ロマネ 1er レ・スショ [2023]かわばたさんサンデーセール同じくかわばたさんよりブランカイアのトレ・トスカーナ・ロッソ[2022]ワインではありませんが。ヴェリタスさんの岡山産ピオーネキタザワさんのボーヌ・1er・グレーヴ[2018]アルベール・モロータカムラさん限定特価 シャトー モンペラ ルージュ [ 2021 ] タカムラさんのドン メルチョー カベルネ ソーヴィニヨン [ 2021 ]コンチャ イ トロ Wariden’s Gosset Celebris Extra Brut “Rosé” [2008], in a wooden boxAlso from Wariden, Saumur-Champigny “Le Grand Clos” [2019], Château de VilleneuveApparently, this Carménère “Gran Reserva” [2020] from Viña Falernia won a Sakura Award.This used to be the vineyard of Daniel Moine-Hudelot. From Michinoku: Pousse d’Or Chambolle-Musigny “20 Villages” and 2018 Charmes.From Aben: Alain Hudelot-Noëllat Bourgogne Pinot Noir 2022Also from Aben: Vieux Château Certan 2017This is Alain Hudelot-Noëllat’s first Chardonnay: Meursault Clos des Ecoles 2022.From Umemura: Dominique Laurent Bourgogne Côte d’Or Cuvée Numéro Un 2021 [Limited-time special price][Limited-time special price] Umemura’s Michel Gros Vosne-Romanée 1er Cru Clos des Réas [2021]From Umemura: Domaine de l’Arlot Vosne-Romanée 1er Cru Les Suchots [2023]Kawabata’s Sunday SaleAlso from Kawabata: Brancaia “Tre” Toscana Rosso [2022]Not wine this time — Veritas’s Okayama-grown Pione grapes.Kitazawa’s Beaune 1er Cru “Grèves” [2018], Albert MoreauTakamura’s limited offer: Château Mont-Pérat Rouge [2021]From Takamura: Don Melchor Cabernet Sauvignon [2021], Concha y Toro
2025年10月05日
コメント(0)

10月2日(木)、たまたま休暇をとれたので、埼玉県の巾着田まで彼岸花を見に行ってきた。2022年以来だから3年ぶりだ。ちなみに3年前に行ったのは9月24日だった。酷暑の影響で、開花時期がかなり後ろにずれたのだろう。上流沿いは花の色が褪せ始めていたが、下流沿いはまさにピークの様相で、おそらく今週末ぐらいまでが見ごろだろうと思う。なお、今年はミラーレス一眼を持参せず、すべての写真をエクスペリアで撮影したのだが、ミラーレスで撮影した数年前の写真と比べると、日向や日陰、逆光など光の条件によって花びらの発色が不安定になる。街中で撮る分には十分すぎると思っていたXperiaだが、こうして本格的に撮ろうというときにはやはり一眼を持ち出すべきだったと少し後悔。↓こちらが3年前の記事https://plaza.rakuten.co.jp/szwine/diary/202209240000/October 2 (Thursday)Since I happened to have the day off, I went to Kinchakuda in Saitama to see the red spider lilies.It was my first visit in three years, the last time being in 2022. Along the upper stream the colors had already begun to fade and it felt like the peak was over, but along the lower stream the flowers were in full bloom. I think the best viewing will probably last until around this weekend. For reference, three years ago I went on September 24. The extremely hot summer this year must have delayed the blooming considerably.This time I didn’t bring my mirrorless camera—every photo was taken with my Xperia. Compared with the pictures I took with the mirrorless camera a few years ago, the colors of the petals didn’t come out nearly as vivid, which left me a little dissatisfied.Here’s the post from three years ago:https://plaza.rakuten.co.jp/szwine/diary/202209240000/
2025年10月03日
コメント(0)
今年の初めあたりから急に物が歪んで見え始めたことについて。眼科医は否定するのだが、きっかけは緑内障の目薬を変えたことではないかと思っている。昨年の秋ぐらいから、アレルギーなのか、とにかく目がかゆくて、常時真っ赤に血しているような状態が続いていた。緑内障治療に点眼していた「アイラミド」を中断したら症状が改善したので、眼科医に相談して、目薬を「ミケルナ」に変えてみた。ところが、そこから1か月もしないうちに、前述の通り、視界にわずかではあるが歪みが生じているにに気づいた。https://www.kozuki-eyeclinic.com/preretinal_membrane.phpこちらのサイトに格子状のセルフチェック画面がある。片目ずつこのチェック画面を見ると、ラインがまっすぐに見えないのだ!左眼で見ると、水平の線の真ん中が少し凹んで見える。反対に右目で見ると、同じ水平のラインが左の橋に向かって下がっているように見える。垂直の線は左眼で見ると下半分が左に流れて見え、右目では右側に流れて見える。そして、これが実に不思議なのだが、両眼で見ると、きちんとまっすぐに見えるのだ。脳が補正しているのか、それとも左右で打ち消しあっているのか…。実生活に不自由はしていないものの、片目ずつ瞑ると、エクセルのスプレッドシートや道路のラインが歪んでいて、実に気持ち悪いし、さらに症状が進むようなら日常生活にも差し支える。この「黄斑上膜」、薬などで治すことはできず、治療法は外科手術しかないとのこと。白内障と違って、目の奥の網膜を弄る手術なので、素人目には結構大変な手術に感じられるが、手術機器の発達により、以前より身近にはなったようだ。通常は術後数日間入院するが、病院によっては、日帰り手術を行うところもあるとのこと。なお、この手術をすると、必ずといってよいほど白内障が進行してしまうので、年配者は通常、白内障の手術も一緒に行うのだそうだ。眼に針状の器具を挿して手術をするというのは怖いが、手術自体は1時間程度で済むらしい。それならいっそ、このところ悩まされていた白内障と併せて手術を受けてしまうのがよいのではないか。そう思って、いつもの眼科医に相談したら、隔週でその筋の専門医が来ているので、その先生に相談してほしいとのこと。日を改めて訪問し、症状を説明したところ、その医師もう~んと腕組みして悩んでいる様子。というのも、私の場合、右0.9~1.0、左0.8前後と、結構視力が出ており、画像診断上も、それほど進行している所見ではないらしいのだ。黄斑上膜においては、視力が0.6~0.7以下になってきたら手術を検討するのがセオリーのようで、歪んで見えるのがどうしても気になるというなら手術しますけどね…と、あまり積極的に手術を薦めてくる様子はなかった。あとで調べたところ、実のところ、黄斑上膜の手術は、「進行を止める」という効果はあっても、歪み自体は元に戻らないことが多いらしい。まあ言われてみると、視界の歪み自体は、前述の通り両目で見る分には気にならないので、当面様子をみてからでもいいのかなという気になった。それで、概ね仕事が一段落する来春ぐらいに手術を受ける予定にしておいて、それまで経過観察しましょうか、ということになったのだった。(つづく)Since the beginning of this year, I suddenly began noticing that objects appeared distorted.Although my ophthalmologist denies it, I suspect the trigger may have been switching my glaucoma medication.Around last autumn, my eyes became constantly itchy and bloodshot, perhaps due to allergies. When I stopped using the glaucoma drops “Ilamid,” which I had been taking, the symptoms improved. After consulting my ophthalmologist, I switched to a different medication, “Mikelna.”However, within less than a month, I realized that, as mentioned earlier, my vision had developed a slight distortion.When I look with my left eye, the middle of a horizontal line appears slightly indented. With my right eye, the same line seems to slope downward toward the left edge. Strangely, when I use both eyes together, the line looks perfectly straight. Perhaps my brain is compensating, or maybe the distortions are canceling each other out.In daily life this hasn’t caused major inconvenience, but when I close one eye at a time, Excel spreadsheets or road markings appear warped, which feels unsettling. If the condition worsens, it could interfere with everyday activities.This epiretinal membrane (ERM) cannot be treated with medication—the only option is surgery.Unlike cataracts, this procedure involves operating directly on the retina, which sounds daunting for a layperson. However, thanks to advances in surgical equipment, it has become much more common than it used to be. Normally, several days of hospitalization are required, but some hospitals even perform the operation on an outpatient basis.It is also said that this surgery almost inevitably accelerates cataract progression, so in older patients cataract surgery is usually done at the same time.The thought of inserting needle-like instruments into my eye is frightening, but the procedure itself apparently takes only about an hour. That made me wonder whether it would be best to undergo the surgery now, combining it with cataract surgery, which has also been troubling me recently.When I consulted my regular ophthalmologist, he suggested I speak with a specialist who visits the clinic every other week.I went back on another day and explained my symptoms. The specialist listened carefully, arms folded, clearly deliberating. In my case, my vision is still fairly good—around 0.9–1.0 in the right eye and about 0.8 in the left. The general guideline is to consider surgery for ERM when vision falls to 0.6–0.7 or below. He added that if I found the distortion bothersome, surgery was possible, but he did not strongly recommend it.Indeed, as I noted earlier, the distortion isn’t noticeable when both eyes are open, so I began to think it might be fine to wait a little longer. In the end, we agreed that I would continue monitoring the condition and, once my work has settled down next spring, plan to undergo surgery around that time.(To be continued)
2025年10月02日
コメント(0)
全16件 (16件中 1-16件目)
1


