アキハバラ的散財生活

楽天が目指す「楽天」とは?(6/22)


http://trading.rakuten.co.jp/misc/announce/announce.html
今週末の6/29の午前9時から翌7/1の午前9時までまるまる48時間の大メンテナンスです。

ここで今問題になっているのは「1オク」が無くなるということです。1オクの愛好者の間で事務局への働きかけが為されていますが、楽天としては「もともとの1オクの機能と現在の「1オク・コミュニケーション」は別物」という基本姿勢を崩すことなく、予定通りのリミューアルを強行するようです。

そもそも1オクとは何でしょうか?

最初の入札が1円から始まり、上げ幅も1円ずつ入札するものです。
おそらく楽天事務局も参入しやすいシステムのひとつ、というつもりだったに違いありません。しかし、既存機能を使って、ここに「コミュニティ」を作り上げている人たちがいるのです。

入札者からコメントを書く欄がありますが、これを利用するわけです。そしてコメントを書き込んだ人、時間をリストに公開した上で、最初に設けた期限内に一番最後にコメントをupした人に1オク出品したものを所定の金額で落としてもらう、というもので、ただ単純にコメントを贈るだけではなく、クイズにも当たっていないとダメとか...色々と楽しい企画を即席に立ち上げることが出来、かつ最終的に安価(1円ずつ上げていくので)に収まる、ということで、1オク・コミュニティは大人気だったのです。
(これはカウンタープレゼントでも楽天会員だけは誰が踏んだかわかる、というのと同じような発想から自然発生していると思われます)

では、楽天はどのようにシステムを変えようとしているのでしょうか?
大きな目玉としては
「自動入札機能」導入
ではないでしょうか?

そしてこれに伴い、出品時の入札価格最小単位設定廃止が決定されています。

どういうことかというと...

「楽天リニューアルアナウンス」より以下、抜粋。
例えば、入札開始価格が10円でまだ誰も入札していない商品に最高入札価格1000円で入札すると、入札履歴に表示される入札価格は10円となります。他の入札が入った場合は、1000円を上限として自動的に競り合いを行います。

つまり1オク・コミュニティの暗黙の了解とも言える、1円ずつのカウントアップが約束できない、というわけです。また最高入札金額に達するまでは人による操作は不在となりますから、ここにコミュニティは存在しないことになります。

どうも楽天は違うところに目を向けているのではないか?と思われます。
その中心は「セキュリティ」そして「パフォーマンス」です。

例えばコレ。
 商品紹介文、自己紹介ページで使用可能なHTMLを制限
 トラブルユーザ管理

さりげなく書いていますが、実はこちらの方が重要ではないかと思われます。
自動精査で、危険なタグだけを取り除けないか?という疑問もあるかと思いますが、企業方針として「タグ制限」を敢えて打ち出した、という意味で大きな転換点を迎えたと思うのです。(逆に言えば、今までの楽天はタグについて無制限に近いほど解放していたことを考えると180度転換ぐらいの変化なわけです)

また今まで「評価」システムでしか実現していなかった「悪用」ユーザーを個々の会員レベルで管理できるようになったのも、大きな「前進」です。ムラ社会から大都会への脱却を図る上で、避けては通れない「踏み絵」となることでしょう。コミュニティの中で解決するのではなく、規則とシステムで解決する、という姿勢が既存ユーザーからどのように評価されるかどうか?ですね。

ただこの「トラブルユーザー」ですが、お互いをつぶし合うような形で行使されないことを祈るばかりです。

次に「パフォーマンス」ですが、これはディスクサイズの問題でもなく、サーバーのMIPSを上げることでもなく、単純にI/Oを減らす、という方向に向かっているようです。これはこれで正当性があります。サーバーの負荷をセキュリティに向けている以上、余分なI/Oは減らしたいところです。逆に、CPUのMIPSは余ってくるため、内部処理でシミュレーション出来るところはそこで処理してしまった方が逆に負荷が軽くなるはずです。

①セキュリティ対策でI/Oを減らしたい
  ↓
②I/Oが増えている原因は入札時のI/Fに問題がある、と解析
  ↓
③入札の手間を軽減する、という名目で、I/Oを減らすことにする。
  ↓
④結果として1オクは廃止となる

こんなフローで結論が出てしまったような気がします。
元々、電子取引に出店している企業からすれば当然の帰結、ということになりますが、1オクのユーザーにはいまだに型通りの回答が返されるだけのようで、このまま見切られる可能性が高くなっています。

楽天事務局としては、出来る限り早期に1オクの代替ソリューションを呈示すべきだろうと思うのですが...tradingサーバーではないところで、何か代わるものが出来れば、お互い円満に行くような気がするのですが...いかがなものでしょうか?

次のページへ


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: