全8件 (8件中 1-8件目)
1

福岡県福岡市 『櫛田神社①』の続き。夫婦恵比須神社。御祭神は事代主大神(コトシロヌシノオオカミ)、玉櫛姫大神(タマグシヒメノオオカミ)。男女2柱の恵比寿様を祭る。御神徳は大漁満足、商売繁昌、夫婦円満、良縁成就。白龍権現社、児安社。白龍権現社の御祭神は白龍権現で、財布の神とされている。児安社の御祭神は子安観音で、慈母、安産、養育、智恵の功徳がある。摂末社の石鳥居。右手にある社殿に置けないためか、この1ヶ所にいくつかの摂末社の鳥居を集めている。二十二社。御祭神は二十二柱の天神地祇。旅行、山海田、相撲、開拓、織物の神、道祖伸。境内社の合祀殿。石堂神社、松尾神社、諏訪神社、金刀比羅宮、竈門神社、淡島神社、白鳥神社、今熊野神社、手置帆負神社、少彦名神社、松木天満宮。注連懸稲荷神社。読みは「しめかけいなりじんじゃ」。御祭神は倉稲魂命(ウカノミタマノミコト)。御神徳は五穀豊穣、商売繁昌、鍛治。大正天皇行幸殿。1916年(大正5年)に行われた陸軍特別大演習に大正天皇が行幸され、行在所が旧福岡県庁に設けられた。後にその用材を使って大正天皇行幸記念殿が造られ、1956年(昭和31年)に当社に移築された。手前の池には、博多大水道の石蓋が架けられている。茶室。大正天皇行幸殿の裏側にある。博多塀。豊臣秀吉の博多町割りによって、街には焼け瓦、焼け石が厚く塗り込められた土塀が連なり、それを博多塀と呼んだ。この博多塀は博多の豪商、嶋井宗室の屋敷にあった最後の博多塀を移築再建したもの。川上音二郎の寄進碑。博多出身の芸術家、興行師で新演劇の祖としても知られ、オッペケペー節で一世を風靡した川上音二郎が、上京後に博多の資産を寄進した記念碑。切木ぼたん。佐賀県指定天然記念物に指定されている。豊臣秀吉の怒りに触れ、流刑となった岸岳城主の波多氏が愛した花で家臣によって密かに育てられていたといい、その話に感銘を受けた博多の人々がいつしか山笠に牡丹の花を飾るようになったという。花本大神句碑。裏面に「蓬莱に聞ばや 伊勢の初便」とある。花本大神とは松尾芭蕉の神号である花本大明神のこと。博多では江戸中期から明治にかけて蕉風俳諧が広く好まれていたといい、松尾芭蕉芭蕉の二百回忌に有志によって1893年(明治26年)にこの句碑が建立された。句碑のすぐ隣には河津桜が咲いていた。櫛田会館。現在の会館は2023年(令和5年)に竣工したもの。社務所。北神門。前には銅製の鳥居が建っている。博多備荒米の碑。安永年間に行われた博多義倉と呼ばれる制度にまつわる記念碑で、天変地異、非常災害に備えて博多の有志が米を貯蔵し、用心米として庶民の救済に使ったという。最近話題となっている備蓄米と似たようなものだろうか。博多廉売の碑。大正時代に戦乱の影響で物価が高騰し、食料品を含む様々な商品が異常なまでに値上がりした。その原因は流通のシステムに欠陥があるとして1918年(大正7年)に博多の有志が博多廉売会を組織し当社に市場を開き、産地直送品を原価販売した。それ以来市内の市場にも廉売市場ができ、庶民の生活は安定したという。前述の博多義倉と共に櫛田神社が信仰の場だけでなく、庶民生活と密接な関わりを持っていたことを今に伝えている。楼門をくぐってすぐ右手にある河津桜。訪れた時はちょうど見ごろを迎えていて、枝いっぱいに沢山の花をつけていた。河津桜の他にもしだれ桜、オカメザクラ、梅、しだれ梅も見られる。↓ランキング参加中。この記事が良いと思った方はクリックしてねにほんブログ村
2025.04.30
コメント(0)

古くから博多の総鎮守・氏神として信仰され、博多祇園山笠が奉納されることで有名な神社。「お櫛田さん」の愛称で親しまれている。正式名称は博多総鎮守櫛田神社。博多祇園山笠は国指定重要無形民俗文化財に指定、ユネスコ無形文化遺産に登録されている。御祭神は大幡主大神(オオハタヌシノオオカミ)、天照皇大神(アマテラスオオカミ)、素盞嗚大神(スサノオノオオカミ)。商売繁昌、不老長寿の御神徳がある。櫛田神社という社名にも関わらず櫛名田姫命(クシナダヒメノミコト)は祀られていないが、かつては櫛名田姫命を祀る神社だったという説もある。社伝によると757年(天平宝字元年)に託宣によって創建し、大幡主大神を御祭神として祀ったのが始まりと言われている。941年(天慶4年)に小野好古が藤原純友の乱を鎮めるために祇園社に祈願し、素盞嗚大神を勧請した。天照皇大神の奉祀については記録が古く、はっきりとはしていない。戦国時代に荒廃したが、1587年(天正15年)に豊臣秀吉によって博多が復興された際に現在の社殿が造営される。1891年(明治24年)に県社に昇格。1250年以上の歴史を持つ博多最古の総鎮守として、「お櫛田さん」「お櫛田さま」の愛称で地元民に親しまれている。毎月1日、15日に月次祭、2月に節分大祭、7月に博多祇園山笠、10月に博多おくんちが行われる。博多祇園山笠は博多を代表する夏祭りで、祭りの時季になると絢爛豪華な山笠が街中に飾られ、最終日に行われる追い山笠が最大の見どころとなっている。博多おくんちは日本三大おくんちの一つと言われ、牛車に曳かれる神輿を中心に、獅子頭、稚児行列、ブラスバンドが博多の街を巡り歩く御神幸行列が行われる。櫛田神社表参道の大鳥居。県道43号線、大博通り沿いに建つ。博多町屋ふるさと館。櫛田神社表参道にある。建物は明治中期の博多織織元の町屋を移築復元したもので、町屋棟、展示棟、みやげ処の3棟がある。町屋棟は市指定文化財に指定されている。正面鳥居の石鳥居。くぐってすぐ先に楼門がある。2月の節分大祭の時期になると楼門に高さ5.3m、幅5mにも及ぶ日本一大きなおたふく面が設置され、冬の博多を象徴する光景となっている。社号標。楼門。干支恵方盤。楼門の天井に吊り下げられている。内側に東西南北の方位が書かれていて、外側には十二支の動物が彫られている。大晦日になると中心の矢印を回転させて向きを変え、新年の恵方(縁起の良い方向)を指すようにしている。訪れた2025年(令和7年)の恵方は西南西だった。櫛田の銀杏。県の天然記念物に指定されている。櫛田神社の御神木であるイチョウの巨樹。正面鳥居の左手に見える。樹高25m、根回り7m、幹の直径2m、樹齢1000年以上。博多の人々からは「櫛田のぎなん」とも呼ばれ親しまれており、博多の祝い唄「祝いめでた」の歌詞にも登場している。蒙古碇石。県の文化財に指定されている。1281年(弘安4年)に蒙古軍が博多に襲来した際、全滅して乗り捨てた軍船に使われていた碇石と言われている。鹿児島寿蔵歌碑。"荒縄を 下げていさらひ 露はなる 山笠びと乃 瑞々さよ"と記されている。手水舎。上側の手水鉢はまるで山笠のように2本の木の棒で担ぎ上げられていて、博多祇園山笠の絵が彫られている。神馬。中神門。拝殿。かつての社殿は戦国時代に荒廃し、現在の社殿は1587年(天正15年)に豊臣秀吉によって博多が復興された際に造営されたもの。拝殿破風に掲げられている木彫の風神雷神。どちらもおどけた表情と格好をしていて、ユーモアあふれるカラッとした博多っ子の気質を表しているんだとか。霊泉鶴の井戸。当社で最も古い井戸で、かつてはこの地が海だったことも関係してか、いつしか塩分濃度の高い水になっていったという。少し手に取って舐めてみると、本当にしょっぱい。かつては飲んで無病息災を願う霊水として親しまれていたが、現在では水質の安全上飲用はできなくなっている。本殿。櫛田宮、大神宮、須賀神社の3つの社からなり、櫛田宮に大幡主大神、大神宮に天照皇大神、須賀神社に素盞嗚大神をそれぞれ祀る。かつてはそれぞれの社が別々に祀られていたとも言われている。飾り山。博多祇園山笠の時季になると街中に絢爛豪華な山笠が飾られ、祭りが終わると同時に解体されるのだが、櫛田神社の飾り山は特別に1年中展示されている。山笠の人形や飾りの題材は日本の歴史や神話に基づくものが多く採用されており、この山笠は「源平合戦 屋島の戦い」の一幕を再現したもの。夫婦銀杏。手前1本の木が雌木で秋になると沢山の実をつけ、子孫を宿すことから夫婦円満、縁結びの霊樹とされている。力石。県の文化財に指定されている。力試しの石で、かつては当社で卯日相撲が盛んに行われ、多くの有名力士が力自慢に持ち上げた石を奉納したという。1830年(文政13年)に博多麹屋番に住んでいた力士、飛梅が奉納した力石や、2000年(平成12年)に御遷宮を記念して力士から奉納された力石が見られる。南の鳥居のすぐそばにある櫛田茶屋。90年近く営業しており、名物のやきもちが販売されている。訪れた時は閉まっていて残念。南の鳥居。正面鳥居同様、2月の節分大祭ではこちらにも日本一のおたふく面が設置される。南の鳥居の左手にあるしだれ梅。南神門。福岡県福岡市 『櫛田神社②』へ続く↓ランキング参加中。この記事が良いと思った方はクリックしてねにほんブログ村
2025.04.28
コメント(0)

撮影地:大分県別府市某所↓ランキング参加中。この記事が良いと思った方はクリックしてねにほんブログ村
2025.04.25
コメント(0)

本日2025年4月24日をもちまして、当ブログ『金田政宗の旅の記録』は5 周 年を迎えました。元々一人旅が大好きで、自分の旅の足跡を記録に残したい、日本各地の名所や穴場スポットを紹介したい&知ってもらいたいという思いから開設した当ブログでございますが、書き続けてもう5年。これまでに22都道府県、635件の記事を書きました。トータルアクセス数もあと少しで25万を達成。いつも見て頂きありがとうございます。自分の書き連ねた旅の記録の数々が少しでも日本の魅力を伝えるものになって、旅への興味を刺激するものになれれば幸せです。これからも『金田政宗の旅の記録』をよろしくお願いします。さぁ、GWもすぐそこまで来た。今年は2泊3日で兵庫県に行くことに。まだ旅したことのない場所。計画はざっくりとしたものだが、姫路、赤穂、神戸に行くつもり。宿と新幹線も取れた。旅の記録に新しいページが沢山増える旅になりそう。九州の方は桜の花びらはすっかり散って葉桜となり、山肌は新しい緑色に覆われてきている。春風は暖かさよりも暑さを感じるようになってきた。刹那の春は終わり、夏が一足早く訪れようとしている…↓ランキング参加中。この記事が良いと思った方はクリックしてねにほんブログ村
2025.04.24
コメント(0)

撮影地:大分県別府市 別府駅前 別府八湯温泉まつり 湯♨ぶっかけまつり↓ランキング参加中。この記事が良いと思った方はクリックしてねにほんブログ村
2025.04.15
コメント(0)

田園風景の広がるのどかな町中に佇む小さな寺院、宝珠寺の境内にあるシダレザクラの巨樹。佐賀県名木・古木に登録、さが名木100選に選定されている。樹高8m、幹回り1.2m、枝張り15m、樹齢は約100年。宝珠寺の境内真ん中に立つ1本のヒメシダレザクラで、樹高は寺院の建物と同等の高さを持ち、境内の天を覆うように広く枝を張っている。3月下旬から4月上旬になると桜が見頃を迎え、大きく広がった枝いっぱいに淡いピンクの花びらをつける。一定期間中は夜間にライトアップが行われている。宝珠寺。読みは「ほうしょうじ」。黄檗宗の禅寺。自然に囲まれた町中に佇む小さな寺院。御堂はトタン屋根でそれほど大きなものでなく、周囲の田園の景色にすっかり溶け込んでいて、パッと見ただけでは寺院であるとは気付かない。境内には様々な木や植物が植えられている。シダレザクラ。境内の中央に立っており、その大きさは他の木や植物と比べ物にならないほど。二股に分かれた幹から無数の枝が伸びて大きな広がりを見せており、細い枝からは沢山の花が咲いていた。下から見上げて見たシダレザクラ。幹。枝いっぱいについた淡い色の花びら。花は咲き始めの頃は薄い桃色だが、満開になると白色に近い色になるそう。訪れた時、花びらは散り始めていっており、枝先には緑色の若葉が開いていた。沢山付いた桜の花びらと若葉が共に写る、何気に貴重なものが撮れたかもしれない。付近に広がる麦畑から見たシダレザクラ。境内からでも大きなシダレザクラであることが実感できるが、こうして離れた場所から見るとその大きさがより一層見て取れる。左手に見えるイチョウの木もそれに負けていないくらい大きい。↓ランキング参加中。この記事が良いと思った方はクリックしてねにほんブログ村
2025.04.13
コメント(0)

城原川沿いに続く桜並木と、明治時代中期に造られた石造アーチ橋。脊振のめがね橋は市の重要文化財に指定されている。城原川に架かる脊振のめがね橋付近から県道21号線沿い、約1kmの区間に約50本の桜が植樹されている。標高差があり、低い標高の場所から徐々に桜が咲き始め、それからおよそ半月かけて並木の桜が咲く。3月中旬から下旬にかけて見頃を迎え、県道を車を走らせながら桜を見れるようになっている。6月になるとアジサイが咲く。脊振のめがね橋は明治時代中期に城原川に架けられた石造りのアーチ橋。県内道路改修の一環として進められた橋梁掛け替え工事によって架設されたもので、先人の努力が結集した貴重な文化遺産の一つ。脊振のめがね橋付近には駐車場があり、休憩所も設けられている。脊振桜街道の桜並木。県道21号線沿いにほぼ絶え間なく、桜の木が連なっている。ネットで知ったスポットで桜街道という名前なので町中にあるかと思えば、自然あふれる山中にある。訪れた時はちょうど見頃を迎えていた。カーブミラーと桜並木。駐車場近くに設置された休憩所(東屋)。めがね橋周辺も桜が綺麗に咲いていた。城原川沿いには遊歩道が設けられていて、階段を下って川の下に降りられるようになっているが訪れた時は立入禁止になっていた。「背振のめがね橋」明治時代中期に城原川に架けられた石造アーチ橋。市の重要文化財に指定されている。長さ20m、高さ14m、幅員6m。1887年(明治20年)に竣工したもので、100年以上の歴史を持ち近代建築として貴重なもの。橋脚は城原川の岩盤に固定されており、負荷を少なくするためにアーチ構造となっている。この橋が完成したことにより神埼と脊振の幹線道路が完備され、交通、運輸、産業開発に大きな恩恵をもたらした。しかし車が大型化したことや交通量の増加によって掛け替えが余儀なくされ、上流に新橋が架設され役目を終えた。現在は脊振村の近代化を象徴する建造物として保存されている。めがね橋の欄干から噴き出る恵みの流水。この場所を訪れる人達への贈り物なんだとか。石造アーチ橋の中心から水が噴き出ていく様子は通潤橋を彷彿させる。橋から見下ろした城原川。橋の目の前にある砂防ダム。コンクリート造りの人工の滝だが、上手く周辺の自然と溶け込んでいて優美さを感じられた。めがね橋から見た桜並木。↓ランキング参加中。この記事が良いと思った方はクリックしてねにほんブログ村
2025.04.09
コメント(0)

日の隈山の麓に広がる、桜の名所として知られる公園。面積は約3.9ha。敷地内には大型遊具、多目的芝グラウンド、野球グラウンドを備え、東屋やベンチなど休憩所も多く設けられている。2022年(令和4年)には遊具が新しくなり、日の隈山公園キッズパークとして開園した。日の隈山への登山ルートもあり。敷地のすぐそばに神埼市B&G海洋センターがあり、体育館が利用できる他、夏季になるとカヌーの体験や練習もできるようになっている。県内の桜の名所として知られ、約2000本の桜は日の隈山の山頂まで連なり、3月下旬から4月上旬にかけて見頃を迎える。桜が見頃の時季になると多くの花見客が訪れ、出店も出ている。駐車場に咲くしだれ桜。花見客をお出迎え。モニュメント。形状はかつて日の隈山から上がっていた烽(のろし)をイメージしたもので、果てしなく天に昇っていく烽のように、神埼市の発展を表している。「筑紫の秋」文学碑。神埼郡西郷村(現神埼市)出身の小説家・随筆家である吉田絃二郎の文学碑。同氏の生誕112年を記念して建てられた碑で、作品の一つである筑紫の秋の一説が刻まれている。日の隈公園キッズパーク。2022年(令和4年)に新しく整備された遊具たち。大型の複合遊具が2つ、ツリー型のブランコや砂場スタンドがある。バランスシーソーやストレッチベンチといった健康遊具も設置されている。園内の桜。周囲を囲むようにして桜が咲き、桜は見頃を迎えた頃で沢山の花見客で賑わっていた。訪れた時はちょうど桜が満開。薄い桃色の花びらが枝いっぱいについていた。野球グラウンド。神埼市B&G海洋センター。体育館の他に、艇庫も備わっている。夏季になるとカヌーやローボートの体験や練習ができるようになっている。使用料はB&Gクラブ会員だと半額に。孝子の像。B&G創立者である笹川良一が母を背負い、785段の石段を登って金刀比羅宮へお宮参りをしている様を像にしている。正面には同氏の作った「わが母への讃歌」が刻まれたレリーフが掛けられている。治山事業竣工記念碑。豊かな自然と歴史を持つ日の隈山に生活環境保全林整備事業が竣工され、それらが人々の安らぎの場になることを祈念して建立された。日の隈下ため池。公園から日の尺池に続く桜並木。道路の両脇に桜並木が続いていて、見事な桜のトンネルになっている風景。公園の奥にそびえる山が日の隈山。標高158m。西郷富士とも呼ばれている。奈良時代には烽を上げることで大宰府へ通信伝達する役割を持っており、山頂から外国からの使者や敵の船団が見えた際に防人たちがそれらに応じた本数の烽を上げて大宰府へ伝えていた。日の隈山登山道入口。ここから山道を登って山頂を目指す。こことは別に車道もあり、車で山頂に行くことも可能になっている。日の隈山山頂の桜。麓から山頂まで桜の木は続いていて、山頂に咲く桜もこれまた見事だった。山頂にあるNHK、STSサガテレビ送信所。日の隈山展望台から見た景色。↓ランキング参加中。この記事が良いと思った方はクリックしてねにほんブログ村
2025.04.07
コメント(0)
全8件 (8件中 1-8件目)
1


