PR

プロフィール

金田 政宗

金田 政宗

カレンダー

コメント新着

神田佳代子@ 情報提供で、大変申し訳ございません。 情報提供で、大変申し訳ございません。 最…
aki@ この様な書き込み大変失礼致します 日本も当事国となる台湾有事を前に 国民の…
金田 政宗 @ Re[1]:熊本県球磨郡球磨村 『一勝地駅』(01/17) とある行政書士さんへ 当ブログを拝見い…
とある行政書士 @ Re:熊本県球磨郡球磨村 『一勝地駅』(01/17) 金田 政宗様 はじめまして。 ブログサー…
福岡県観光連盟です@ Re:福岡県京都郡みやこ町 『蛇渕の滝』(10/19) 素敵なお写真と記事、拝見しました 当連盟…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

バスに乗って清水寺… New! Traveler Kazuさん

AIが描いたロシア皇… New! ハナタチバナさん

福岡 北九州 平和… New! Sakura585さん

夕ごはんは、ロイヤ… New! ねこの手袋さん

古民家 胡座イタリ… New! アルクイン黒崎さん

2021.01.04
XML
カテゴリ: 大分県
六郷満山の中で、満山を総括した西叡山高山寺の末寺の一つで、天台宗の寺。 国宝 に、富貴寺境内は国指定史跡にそれぞれ指定されている。

国東半島の多くの寺と同様に、養老2年(718年)に仁聞菩薩によって開創されたと伝えられている。平安時代に宇佐神宮大宮司の氏寺として開かれた。本尊は阿弥陀如来。 現存する九州最古の木造建築物である 富貴寺大堂(阿弥陀堂)は宇治平等院鳳凰堂、平泉中尊寺金色堂と並ぶ 日本三阿弥陀堂の一つに数えられ 、また 近畿地方以外に所在する数少ない平安建築の一つとして貴重な存在で、昭和27年(1952年)に国宝に指定された。 大堂の周りにも多数の文化財が見られ、 平成25年(2013年)には境内そのものが国指定史跡に指定された。

春は 、夏は 新緑 、秋は 紅葉 、冬は 雪景色

拝観料は一般・高校生500円、小・中学生は150円。










富貴寺入り口の仁王門。石造りの仁王像が安置されている。


仁王門をくぐった先にある大きな銀杏の木。










富貴寺大堂。小規模の建築であるが、国宝に指定された九州最古の木造建築。1枚目の大堂の手前に立っている柱は「回向柱」。 仏様の手と繋がっており、柱に触れることで仏様に直接触れるのと同じ御利益があるという。




大堂に描かれている壁画と、本堂安置の阿弥陀三尊像(パンフレットより)。 どちらも国指定重要文化財に指定されている貴重な文化財。








富貴寺大堂を囲む石造物たち。




奥の院、薬師岩屋。自然の岩を削り、石造りの薬師如来を安置されている。




六所権現。現在は白山社と呼ばれている。 神仏習合の信仰があった六郷満山の寺院に残る神社で、 宇佐神宮の6柱の神が祀られている。



にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021.02.17 21:59:32
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: