PR

プロフィール

金田 政宗

金田 政宗

カレンダー

コメント新着

神田佳代子@ 情報提供で、大変申し訳ございません。 情報提供で、大変申し訳ございません。 最…
aki@ この様な書き込み大変失礼致します 日本も当事国となる台湾有事を前に 国民の…
金田 政宗 @ Re[1]:熊本県球磨郡球磨村 『一勝地駅』(01/17) とある行政書士さんへ 当ブログを拝見い…
とある行政書士 @ Re:熊本県球磨郡球磨村 『一勝地駅』(01/17) 金田 政宗様 はじめまして。 ブログサー…
福岡県観光連盟です@ Re:福岡県京都郡みやこ町 『蛇渕の滝』(10/19) 素敵なお写真と記事、拝見しました 当連盟…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

バスに乗って清水寺… New! Traveler Kazuさん

AIが描いたロシア皇… New! ハナタチバナさん

福岡 北九州 平和… New! Sakura585さん

夕ごはんは、ロイヤ… New! ねこの手袋さん

古民家 胡座イタリ… New! アルクイン黒崎さん

2022.08.19
XML
カテゴリ: 福岡県
読みは「あらひとじんじゃ」。住吉三神を祀る神社で、 その住吉三神のルーツ、最古の神社と言われている。

御祭神は住吉三神こと底筒男命(ソコツツオノミコト)、中筒男命(ナカツツオノミコト)、表筒男命(ウワツツオノミコト)。 仕事運の神様として知られており、仕事運の向上や商売繁盛の御利益があると言われている。

全国の住吉神社の始祖とされている、福岡市の住吉神社よりも更に古い歴史を持つと伝えられる。 約1800年前に神功皇后が三韓遠征をされる際に、住吉三神が皇后の元に現れ、荒れ狂う玄海の波風を鎮め、皇后の身を護ったという。 神功皇后は帰国後、住吉三神を現世に現れた"現人神"として祀り、それが現在の現人神社の起源と言われている。

1月に歳旦祭、2月に紀元祭、7月に夏越祭、10月に秋祭り、12月に除夜祭・大祓式が行われている。 夏になると境内に沢山の風鈴が飾られ(夜間はライトアップあり)、近年ではフォトジェニックなスポットとして注目を集めている。


鳥居。建立は1714年(正徳4年)とされており、 那珂川市にある神社の鳥居の中では最も古いもので、市指定文化財に指定されている。


住吉三神誕生之宮などの石碑。






手水舎。 訪れた時は綺麗なバラの花手水が作られていた。


境内。 木々に包まれており、日があまり当たらず夏場でも涼しかった。


茅の輪くぐり。これをくぐって夏の無病息災を祈る。


秋祭りになると相撲が奉納されている。


おみくじ掛け。






拝殿。


御神水…?最近は神社も近代的になったものだ。


六一神社と薬祖神社。


金比羅神社と天満神社。




拝殿の横にある御神木のクスノキ。 樹齢は約1000年。






境内に至る所に置かれている鯛と虎の可愛らしい置物。


ぼんぼり。 冬になると恋ぼんぼりと呼ばれるぼんぼりが境内に飾られる。














カランカランと音を奏で、境内をより涼しくする色鮮やかな風鈴。 最近はインスタ映えスポットとして人気を集めているようで、若い参拝者も沢山訪れていた。 夜はライトアップが行われ、より幻想的な光景となる。



↓ランキング参加中。この記事が良いと思った方はクリックしてね
にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
ブログランキング・にほんブログ村へ


PVアクセスランキング にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022.08.19 22:30:08
コメントを書く
[福岡県] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: