PR

プロフィール

金田 政宗

金田 政宗

カレンダー

コメント新着

神田佳代子@ 情報提供で、大変申し訳ございません。 情報提供で、大変申し訳ございません。 最…
aki@ この様な書き込み大変失礼致します 日本も当事国となる台湾有事を前に 国民の…
金田 政宗 @ Re[1]:熊本県球磨郡球磨村 『一勝地駅』(01/17) とある行政書士さんへ 当ブログを拝見い…
とある行政書士 @ Re:熊本県球磨郡球磨村 『一勝地駅』(01/17) 金田 政宗様 はじめまして。 ブログサー…
福岡県観光連盟です@ Re:福岡県京都郡みやこ町 『蛇渕の滝』(10/19) 素敵なお写真と記事、拝見しました 当連盟…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

バスに乗って清水寺… New! Traveler Kazuさん

AIが描いたロシア皇… New! ハナタチバナさん

福岡 北九州 平和… New! Sakura585さん

夕ごはんは、ロイヤ… New! ねこの手袋さん

古民家 胡座イタリ… New! アルクイン黒崎さん

2025.01.12
XML
カテゴリ: 京都府
平安京遷都の1100年を記念して創建された神社。

御祭神は桓武天皇、孝明天皇。創建された時は桓武天皇のみが祀られていたが、後に孝明天皇も合祀された。 縁結び、厄除け、学業成就、商売繁盛などの御利益がある。

794年(延暦13年)の平安京遷都1100年を記念して、1895年(明治28年)に創建された。 日本の神社の中では比較的新しい部類に入る。幕末の戦乱によって京都は荒廃を見せ、明治維新後に平安京から東京へ首都が遷されたことは京都の民衆にとって大きな打撃となったという。 1000年以上栄えた平安京を後世に伝えるべく大規模な町おこしと復興事業が行われ、1895年(明治28年)に平安京大内裏の正庁だった朝堂院を8分の5の大きさで復元した社殿が完成、御祭神に桓武天皇が祀られた 皇紀2600年にあたる1940年(昭和15年)に平安京で崩御された最後の天皇であった孝明天皇が合祀。 1976年(昭和51年)に平安神宮放火事件が発生し、本殿や内拝殿などの建造物9棟が焼失。当時平安神宮は文化財指定されていなかったため復興の補助金が受け取れなかったが、全国から募金が集まり1979年(昭和54年)に本殿と内拝殿が再建され現在に至る。

社殿の周囲一帯には約30000㎡の広さを持つ「​ 平安神宮神苑 ​」が広がっている。 7代目小川治兵衛が作庭した広大な池泉回遊式庭園となっており、東・南・中・東の区間で構成されている。 春は しだれ桜 、夏は 花菖蒲 、秋は 紅葉 、冬は 冬景色 が美しく、四季折々で優美な趣を見せる。

年間を通して様々な祭事・行事が行われている。毎月3つの祭事があり、毎月1日は月首祭が行われ「浦安の舞」が奉納され、桓武天皇御鎮座の日である15日の月次祭は「延暦の舞」が奉納され、孝明天皇御鎮座の日である19日の月次祭は「平安の舞」が奉納されている。4月15日に例祭が行われている。 10月22日には平安京遷都と平安神宮創建を記念して1895年(明治28年)から行われている時代祭があり、京都三大祭りの一つに数えられている。




大鳥居。国の登録有形文化財に登録されている。高さ24m、幅18mの朱塗りの大鳥居で、明神鳥居の形式で鉄筋コンクリート造り。 1928年(昭和3年)の昭和天皇即位の礼の記念事業として建立された。


平安神宮の碑。





建國記念之碑。


手水舎。






應天門。国指定重要文化財に指定されている。 平安京大内裏の正庁だった朝堂院の正門。 高さは18.43m。 この門は平安神宮の神門として復元・建造されたもので、実際のものは795年(延暦14年)に造営され左右の両廊が栖鳳、翔鸞の2つの楼に繋がっていた。


西門。国の登録有形文化財に登録されている。


東門。国の登録有形文化財に登録されている。


天皇陛下御在位六十年記念の歌碑。"遠つおやの しろしめしたる 大和路の 歴史をしのび けふも旅ゆく"と記されている。昭和天皇御製。


白虎の手水所。


蒼龍の手水所。


額殿。国の登録有形文化財に登録されている。1940年(昭和15年)に建立。 朝堂院の西朝集殿を模したもの。


神楽殿。国の登録有形文化財に登録されている。1940年(昭和15年)に建立。 朝堂院の東朝集殿を模したもので、結婚式場としても用いられている。





白虎楼。国指定重要文化財に指定されている。1895年(明治28年)に建立され、朝堂院の様式を模したもの。平安神宮神苑の入り口はこの近くにある。


蒼龍楼。国指定重要文化財に指定されている。白虎楼同様1895年(明治28年)に建立され、朝堂院の様式を模したもの。 白虎、蒼龍という名称はこの京都が四神相応の地とされたことに因む。


左近の桜。 平安時代に紫宸殿の西方に桜が植えられており、儀式の時には左近衛府(右近衛府と共に宮中の警護や行幸の警備にあたった官)の官人たちがその側に列したことからそう名付けられた。


右近の橘。 平安時代に紫宸殿の東方に橘が植えられており、儀式の際に右近衛府の官人たちがその側に列していたことからそう名付けられた。




大極殿。国指定重要文化財に指定されている。1895年(明治28年)に建立された。 朝堂院の正殿を模して造られたもので、当社では外拝殿の役割となっている。 内拝殿と本殿は火災で一度焼失しており、1979年(昭和54年)に再建された。 訪れた時は耐震補強工事が行われており、周辺は鉄骨が組まれていたが屋根だけは見えた。


社務所。


平安神宮会館。平安神宮神苑の東神苑、栖鳳池の池畔に建つ。 1969年(昭和44年)に平安神宮御鎮座70年及び孝明天皇100年祭を記念して建立された 結婚式や式典、宴会の会場として用いられている。



↓ランキング参加中。この記事が良いと思った方はクリックしてね
にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
ブログランキング・にほんブログ村へ


PVアクセスランキング にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.01.13 21:34:41
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: