PR

プロフィール

金田 政宗

金田 政宗

カレンダー

コメント新着

神田佳代子@ 情報提供で、大変申し訳ございません。 情報提供で、大変申し訳ございません。 最…
aki@ この様な書き込み大変失礼致します 日本も当事国となる台湾有事を前に 国民の…
金田 政宗 @ Re[1]:熊本県球磨郡球磨村 『一勝地駅』(01/17) とある行政書士さんへ 当ブログを拝見い…
とある行政書士 @ Re:熊本県球磨郡球磨村 『一勝地駅』(01/17) 金田 政宗様 はじめまして。 ブログサー…
福岡県観光連盟です@ Re:福岡県京都郡みやこ町 『蛇渕の滝』(10/19) 素敵なお写真と記事、拝見しました 当連盟…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

バスに乗って清水寺… New! Traveler Kazuさん

AIが描いたロシア皇… New! ハナタチバナさん

福岡 北九州 平和… New! Sakura585さん

夕ごはんは、ロイヤ… New! ねこの手袋さん

古民家 胡座イタリ… New! アルクイン黒崎さん

2025.09.20
XML
カテゴリ: 福岡県
宗像大社の三宮の一つで、宗像三女神のうちの1柱である湍津姫神を祀る神社。 世界遺産 に登録されている。

御祭神は湍津姫命(タギツヒメノカミ)。沖津宮の田心姫神(タキリヒメノカミ)、中津宮の湍津姫命、​ 辺津宮 ​の市杵島姫神(イチキシマヒメノカミ)の三柱の神を総称して宗像三女神と号し、三宮を総称して宗像大社という。 古くから道の神様として崇敬されており、交通安全、航海安全の御利益がある また、境内社の一つである織女神社は、縁結びの神様として篤く信仰されている。

宗像三女神は天照大神(アマテラスオオカミ)と素盞鳴尊(スサノオノミコト)との誓約によって生まれた神。三女神が天照大神より御神勅を授かって玄界灘の島々へと降り立ち、統治し始めたことが宗像大社の始まりと言われている 御嶽山の山頂にある御嶽山祭祀遺跡を起源とし、海に面した高台に本殿が造営された 。中津宮本殿造営の後、御嶽山祭祀遺跡の場所に御嶽神社が建立され、宗像大社 中津宮と御嶽神社を繋ぐ形で境内が形成された。 現在では地元のみならず全国からも参拝者が訪れており、春と秋の大祭では島外からも参列者が集まり大きな賑わいを見せている。

毎月1日と15日に月次祭が行われている(1月は15日のみ)。1月に歳旦祭、2月に節分祭、5月に節句祭、4月に昭和祭と春季大祭、6月に大祓式、8月に七夕祭、9月に沖津宮神璽奉遷祭、10月に秋季大祭、11月に明治祭、12月に大祓式・除夜祭など、年間を通して様々な神事・祭事が行われている。4月に行われる春季大祭は豊漁と五穀豊穣を祈念する祭りで、沖津宮遥拝所と御嶽神社でも行われる。 7月の七夕祭は境内社の織女神社で行われる祭りで、鎌倉時代から行われている 10月の秋季大祭は豊漁と収穫を感謝する祭りで、島外からも多くの参列者が集まる。


一の鳥居。正面鳥居の石鳥居。 海に面して建っている。


近代社格制度において最高位である官幣大社に列している。


二の鳥居。


神池、太鼓橋。


手水舎。


石段。 木々に囲まれていて、空気も綺麗。




神門。木造の銅板葺。




石造狛犬。


神門から海まで続く参道。 冬至の前後40日間の間には、朝日が社殿から鳥居までの一直線上に昇り、 宮地嶽神社 の光の道のような光景が作り出される。


拝殿。切妻屋根の銅板葺。 福岡藩主黒田氏の再建。


本殿。県の重要文化財に指定されている。檜皮葺の流造。 屋根の鰹木の部分が特殊な造りとなっていて、円形と四角形を3つ束ねたものが載っている。 宗像氏貞の建立で、17世紀前半に再建されたもの。


社殿の全体像。


前戸神社、年所神社、御嶽神社。 辺津宮と同じく、本殿を囲むようにして末社群が並んでいる。


祓方神社、國玉神社、岡堺神社。


三笠宮殿下御手植の招霊の木。


授与所。





授与所の横から天ノ真名井へと続く道が伸びている。




天ノ真名井。 岩の隙間から湧き出る霊泉で、飲用が可能となっている。 すぐ真下を天の川が流れている為、高天原の井戸の名前を取り天ノ真名井と呼ばれるようになったそう。


須賀神社、恵比須神社、天満宮、大歳神社、牽牛神社。一の鳥居の右手に鎮座している。 牽牛神社の御祭神は伊邪那岐命(イザナギノミコト)。天の川を挟んで小高い丘の上に鎮座している。




織女神社。御祭神は伊邪那美命(イザナミノミコト)。 縁結びの神様として信仰されている 。参道左手の小高い丘の上に鎮座しており、手前には天の川が流れている。 天の川を挟んで対岸の方に牽牛神社が鎮座していることからもうかがえるように、中津宮は七夕伝説発祥の地とも言われており、8月7日の旧暦七夕の日にはここで七夕祭が行われている。 期間中は七夕飾りがされる他、期間限定の御朱印も頒布される。



↓ランキング参加中。この記事が良いと思った方はクリックしてね
にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
ブログランキング・にほんブログ村へ


PVアクセスランキング にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.09.20 21:00:00
コメント(0) | コメントを書く
[福岡県] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: