PR

プロフィール

金田 政宗

金田 政宗

カレンダー

コメント新着

神田佳代子@ 情報提供で、大変申し訳ございません。 情報提供で、大変申し訳ございません。 最…
aki@ この様な書き込み大変失礼致します 日本も当事国となる台湾有事を前に 国民の…
金田 政宗 @ Re[1]:熊本県球磨郡球磨村 『一勝地駅』(01/17) とある行政書士さんへ 当ブログを拝見い…
とある行政書士 @ Re:熊本県球磨郡球磨村 『一勝地駅』(01/17) 金田 政宗様 はじめまして。 ブログサー…
福岡県観光連盟です@ Re:福岡県京都郡みやこ町 『蛇渕の滝』(10/19) 素敵なお写真と記事、拝見しました 当連盟…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

バスに乗って清水寺… New! Traveler Kazuさん

AIが描いたロシア皇… New! ハナタチバナさん

福岡 北九州 平和… New! Sakura585さん

夕ごはんは、ロイヤ… New! ねこの手袋さん

古民家 胡座イタリ… New! アルクイン黒崎さん

2025.10.20
XML
カテゴリ: 京都府
京都府長岡京市 『長岡天満宮①』 ​の続き。


三の鳥居。錦景苑のすぐ近くに立っている。


酒樽奉献舎。 京都のみならず全国の様々な銘酒樽が奉納されており、下段には酒瓶も奉納されている。 毎年4月には献酒祭が行われている。


菅公御歌。"海ならず たたへる水の 底までも 清き心は 月ぞ照らさむ"と記されている。新古今和歌集収録。


四の鳥居。拝殿前に立っている。


手水舎。市指定有形文化財に指定されている。 1913年(大正2年)に祝詞舎として建築されたもので、1941年(昭和16年)に移築されたもの。


拝殿。​ 太宰府天満宮 拝殿から祝詞舎、本殿と続いており、本殿を囲むようにして透塀、築地塀が建てられている。本殿の正面左側には神饌所が建てられている。 祝詞舎、透塀、築地塀、神饌所はいずれも市指定重要文化財に指定されている。


本殿。府指定有形文化財に指定されている。三間社流造。 1895年(明治28年)に建てられ、1941年(昭和16年)に​ 平安神宮 ​から移築されたもの。 訪れた時は補修工事が行われていて、残念ながら見ることはできなかった。ちなみに、かつての旧本殿は京都市にある大歳神社へ移築されている。


春日神社、八幡宮社。本殿は市指定有形文化財に指定されている。春日神社の御祭神は武甕槌命(タケミカツチノミコト)、経津主命(フツヌシノミコト)、天児屋根命(アメノコヤネノミコト)、比売神(ヒメノカミ)。八幡宮社の御祭神は応神天皇、比売大神(ヒメノオオカミ)、息長帯比売命(オキナガタラシヒメノミコト)。


中小路宗城大人之像、中小路宗康大人之像。 荒廃していた長岡天満宮を再建し、村社から府社にまで昇格させた中小路宗城と、宗城の息子で平安神宮より旧本殿、祝詞舎、透塀を拝領した中小路宗康の像。


御神牛。 牛は菅公と非常に関わりの深い動物であると知られている。 いくつか列挙すると、菅公は丑年生まれであること、左遷される際に牛のおかげで刺客から逃れることができたこと、菅公の死後に牛車で遺体を運ぼうとしたところ途中で牛がひれ伏せて動かなくなってしまい、それが菅公の意思だと考えられその地に太宰府天満宮が創建されるといったものである。 こうしたことから牛は菅公を象徴する動物として、各地の天満宮には牛の像が置かれている。


紅梅殿。飛梅伝説などからもうかがえるように、菅公は梅をこよなく愛しており、邸宅も紅梅殿・白梅殿と名付けられた。 当社において紅梅殿と呼ばれる建物は舞台となっており、祭事の際に神楽が奉納される。


白梅殿。 こちらは絵馬殿となっている。 旧絵馬殿に残されていた、江戸時代に奉納された絵馬の一部が飾られている。


社務所、授与所。市指定有形文化財に指定されている。 授与品は受験・合格祈願の合格守りやストラップ型の御守り、合格鉛筆などがあり、他に学業御守、肌守、厄除守、交通安全守など様々な種類の御守りがある。新年と夏にはその時季しか授与されない特別な御朱印もある。


5月になると筆塚祭が行われ、古い筆を御焚き上げする神事が行われる。


長岡稲荷神社。御祭神は倉稲魂神(ウカノミタマノカミ)、猿田彦命(サルタヒコノミコト)、大宮女神(オオミヤノメノカミ)。 五穀豊穣、商売繁栄の神として信仰されている。 1900年(明治33年)に創建。


松尾竜神、菅竜神、山神社。


梅林。境内に隣接している梅林で、約300本の梅の木が植えられている。 2月下旬から3月上旬に梅の花が見頃を迎え、3月には梅花祭が行われる。




錦水亭。1881年(明治14年)創業の料亭。長岡天満宮に隣接する。 八条ヶ池の池畔に数寄屋造りの座敷が6軒あり、四季折々の景観を楽しみながら料理が楽しめるようになっている。 料亭で作られている瓶詰のタケノコの佃煮は秘伝のタレで焚き上げたもので評判がよく、店頭だけでなくオンラインでの販売もされている。



↓ランキング参加中。この記事が良いと思った方はクリックしてね
にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
ブログランキング・にほんブログ村へ


PVアクセスランキング にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.10.20 22:00:11
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: