PR

プロフィール

金田 政宗

金田 政宗

カレンダー

コメント新着

神田佳代子@ 情報提供で、大変申し訳ございません。 情報提供で、大変申し訳ございません。 最…
aki@ この様な書き込み大変失礼致します 日本も当事国となる台湾有事を前に 国民の…
金田 政宗 @ Re[1]:熊本県球磨郡球磨村 『一勝地駅』(01/17) とある行政書士さんへ 当ブログを拝見い…
とある行政書士 @ Re:熊本県球磨郡球磨村 『一勝地駅』(01/17) 金田 政宗様 はじめまして。 ブログサー…
福岡県観光連盟です@ Re:福岡県京都郡みやこ町 『蛇渕の滝』(10/19) 素敵なお写真と記事、拝見しました 当連盟…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

バスに乗って清水寺… New! Traveler Kazuさん

AIが描いたロシア皇… New! ハナタチバナさん

福岡 北九州 平和… New! Sakura585さん

夕ごはんは、ロイヤ… New! ねこの手袋さん

古民家 胡座イタリ… New! アルクイン黒崎さん

2025.10.30
XML
カテゴリ: 長崎県
虚空蔵山の山裾に広がる棚田。「鬼木棚田」と記されることもある。日本の棚田百選に選定されている。

面積は22ha。虚空蔵山の山裾に約400枚の水田が作られており、茶畑もある。 棚田は江戸時代中期から開拓されたと言われており、緩やかな山の斜面に石垣で畔を築き、下から何段も重ねる様にして棚田を形成している。 1999年(平成11年)に日本の棚田百選に選定された。

彼岸花 が咲き、金色の 稲穂 と共に美しい秋景色を作り出す。 冬は 雪景色 が美しい。

毎年9月には鬼木棚田まつりが開催され、新米や農産物の販売や様々なイベントが行われている。 中でも一番の見どころは案山子コンテストで、地元の人々が作った約100体以上のユニークな案山子たちが棚田の道沿いに展示される。


棚田展望所。 絶好の撮影スポットで、ここから山の斜面に広がる棚田全体を一望できる。


鬼木棚田の碑。








棚田展望所から見た棚田。 緩やかな山の斜面にはまるで階段のように、果てしなく棚田が重なっている。


棚田展望所からの景色のパノラマ写真。




展望所の近くにある小屋。 中には案山子が飾られていて、無人販売もされていた。






山の斜面で一番高い場所から見下ろした棚田。


棚田には水田だけでなく、茶畑もある。 実は日本で初めてお茶が伝来したのは長崎県で、日本一古いお茶の産地として知られる 波佐見町は山に囲まれた盆地となっていて、標高の高い場所は朝夕の寒暖差が激しく、茶の栽培に適している。 波佐見町で育った茶は「波佐見茶」もしくは「彼杵茶」とも呼ばれ、広域では嬉野茶にも分類されている。


山ノ上展望所。棚田の展望所で一番高い場所にある。


山ノ上展望所の周辺に広がる茶畑。


茶畑と棚田のツーショット。


彼岸花。見頃になると畦道に沢山咲いているが、訪れた時はほとんど色褪せてしまっていた。僅かに咲いていた花は綺麗な赤を光らせていた。


金色の実りを付けた稲穂。





開田川。棚田のちょうど真ん中、東西を分けるようにしてを流れる川。水田から排出される水はこの川へと流れていき、夏季の稲作では重要な役割を担っている。


中ノ川内川。棚田を流れるもう一つの川。








棚田に展示されている案山子たち。 鬼木棚田まつりが終わった後も、しばらくの間は案山子が棚田の道沿いに飾られている。 どれもなかなかリアルに作られていて、人間と勘違いしそう。案山子は普通のものからユニークなもの、はたまた風刺じみたものまでいろいろあって面白い。



↓ランキング参加中。この記事が良いと思った方はクリックしてね
にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
ブログランキング・にほんブログ村へ


PVアクセスランキング にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.10.30 21:30:31
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: