| ● | ||||
| * | * | |||
| ● | * | 5月6日 その24 | * | |
| * | * | |||
| ● | * | |
* | |
| * | * | |||
| ● | * | 荷造りを終え、全体的に “ああ~しんど”という雰囲気を引きずって出発した。 | * | |
| * | * | |||
| ● | * | まだ歯を磨いてないのに気付き、途中のグランドに立ち寄る。 | * | |
| * | * | |||
| ● | * | 何故か流し台が置いてあり、ありがたく使わせていただいた。 | * | |
| * | * | |||
| ● | * | 今日も早どたばたの兆しがちらほらするが気を取り直しグランドを後にした。 | * | |
| * | * | |||
| ● | * | |
* | |
| * | * | |||
| ● | * | 国道152号線を南下し、高遠から田んぼの真中を西に伸びる農道に乗る。 | * | |
| * | * | |||
| ● | * | 田植えの季節らしくどこの田んぼでも人が入り賑やかである。 | * | |
| * | * | |||
| ● | * | しばらくすると田んぼ一面の景色に民家がちらほら現れ出す。 | * | |
| * | * | |||
| ● | * | 天竜川に掛かる橋を越えると国道153号線に出た。 | * | |
| * | * | |||
| ● | * | |
* | |
| * | * | |||
| ● | * | 見るとこれはこれはと言うような河原で国道の交通量を気にしなければ魅力的なキャンプ地である。 | * | |
| * | * | |||
| ● | * | どうも今回の旅はキャンプ地に恵まれず、 | * | |
| * | * | |||
| ● | * | ご存知のように1日目は資材置場、 | * | |
| * | * | |||
| ● | * | 2日目は工事のおじさん付の公園である。 | * | |
| * | * | |||
| ● | * | どちらともいい夜ではあったが雰囲気と言う点では今後改善の余地のある問題である。 | * | |
| * | * | |||
| ● | * | |
* | |
| * | * | |||
| ● | * | 信号を右折しJR伊那駅方面に向かう。 | * | |
| * | * | |||
| ● | * | さすがに街の中は車が多くノロノロとバイクを転がす。 | * | |
| * | * | |||
| ● | * | 5キロほどノロノロ運転に付き合いガソリンスタンドに入った。 | * | |
| * | * | |||
| ● | * | スタンドのおじさんが給油ノズルをタンクに突っ込みながらバイクの荷物を横目でちらちらと見ている。 | * | |
| * | * | |||
| ● | * | ここでも “岐阜から来た事”、 “キャンプ自炊生活”、“これから権兵衛峠を越える事”を話す。 | * | |
| * | * | |||
| ● | * | そんなに珍しいのかな。 | * | |
| * | * | |||
| ● | * | |||
| ○ | ||||
| * | * | |||
| ○ | * | 5月6日 その25 | * | |
| * | * | |||
| ○ | * | |
* | |
| * | * | |||
| ○ | * | 国道153号線から逸れたらJR伊那駅に出た。 | * | |
| * | * | |||
| ○ | * | 国道361号線に乗りたいのだが商店街の真中にいるようで、何処から道に取り着いたら良いのか判らず、街の中をウロウロ。 | * | |
| * | * | |||
| ○ | * | バイクを止めしばらく橋の上で地図とにらめっこをする。 | * | |
| * | * | |||
| ○ | * | どうやら、すぐ目の前の交差点を右折すればよいことが解り、再びバイクを走らせた。 | * | |
| * | * | |||
| ○ | * | |
* | |
| * | * | |||
| ○ | * | 家が建て込んでいた道路は5分も走ると長閑な田舎道になった。 | * | |
| * | * | |||
| ○ | * | ゆっくりと丘を登ってゆく。 | * | |
| * | * | |||
| ○ | * | 目の前が開け、広々と田んぼが連なりその先に杉林が見える。 | * | |
| * | * | |||
| ○ | * | 濃淡をつけた山の重なり合ったその向こうに将棋頭山。 | * | |
| * | * | |||
| ○ | * | まっすぐに伸びるその道をコトコトとバイクを転がす。 | * | |
| * | * | |||
| ○ | * | しばらく行くと看板が立っており、この先でこの道は行き止まりとのことが書いてある。 | * | |
| * | * | |||
| ○ | * | 時計を見るとまだ10時を少し回った位の時間なので、行き止りになっている所まで行ってみる事にした。 | * | |
| * | * | |||
| ○ | * | |
* | |
| * | * | |||
| ○ | * | 看板を超え奥へ向かうと民家が途切れ山裾が左右から迫ってくる。 | * | |
| * | * | |||
| ○ | * | 3キロほどでバリゲートの前までやってきた。 | * | |
| * | * | |||
| ○ | * | 途中大きな看板が立ててありどの看板も便利さをしきり謳っていた。 | * | |
| * | * | |||
| ○ | * | 近頃、工事をしている現場を通りかかるとこの様な看板を良く見るのだが、なんだかやらなくてもいい工事の言い訳を聞いているようで滑稽である。 | * | |
| * | * | |||
| ○ | * | |||
| ● | ||||
| * | * | |||
| ● | * | 5月6日 その26 | * | |
| * | * | |||
| ● | * | |
* | |
| * | * | |||
| ● | * | ここから先はまだ工事中。 | * | |
| * | * | |||
| ● | * | これから僕が超える予定である峠への迂回路がすぐ脇にあり、 | * | |
| * | * | |||
| ● | * | バイクを転がし峠の坂道を登る。 | * | |
| * | * | |||
| ● | * | 旧道らしい道幅でのぼりが続く。 | * | |
| * | * | |||
| ● | * | カーブを曲がる度に平地で感じるおおらかさが薄れ、 | * | |
| * | * | |||
| ● | * | 山で感じる心地よい孤立感が増す。 | * | |
| * | * | |||
| ● | * | 芽吹いたばかりの木々の木立が美しく | * | |
| * | * | |||
| ● | * | トコトコとバイクを転がした。 | * | |
| * | * | |||
| ● | * | |
* | |
| * | * | |||
| ● | * | 僕の生まれは郡上郡美並村(現 郡上市美並町) | * | |
| * | * | |||
| ● | * | 山と川しかない田舎だけど、 | * | |
| * | * | |||
| ● | * | 家の周りの山はそのほとんどが杉の林で | * | |
| * | * | |||
| ● | * | この様に自然のまま残っている林はごく僅かである。 | * | |
| * | * | |||
| ● | * | こうやって自然のまま残っている林が家の近くにあれば、 | * | |
| * | * | |||
| ● | * | 春は芽吹きの淡い緑がきれいだろうし、 | * | |
| * | * | |||
| ● | * | 秋は燃えるような紅葉を見ることが出来る。 | * | |
| * | * | |||
| ● | * | |||


