全8件 (8件中 1-8件目)
1

1月28日 こんばんは。 今週も一週間、お疲れさまでした🍀 〔今日1月28日は「データ・プライバシーの日」「衣類乾燥機の日」「宇宙からの警告の日」「コピーライターの日」「逸話の日」〖初不動〗〖初荒神〗〕昨日の札幌地方の空模様(夜) 昨日の札幌は、朝から晴れ間の優勢な天気。日中は「曇り時々晴れ」。お出掛け・行楽にはなかなか良い天気でした。夜は薄曇り優勢の天気。お月様も薄雲に隠れてぼんやり、星空ウォッチングには少し向かない天気となりました。気温は朝昼晩ともに冷え込みましたが、寒暖差があまりなく、一日中「朝の冷え込み具合」といった感じの気温でした。さて、今日と今週末の札幌地方と北海道の天気、来週の北海道の天気はどのような天気でしょうかね~(^^♪昭和天皇 昭和25年歌会始め 御製お題 「若草」(天皇陛下お歌)もえいづる春のわかくさよろこびの いろをたたへて子らのつむみゆ今日と今週末の札幌・道央地方、北海道地方全般の天気予報と北海道地方全般の週間天気予報、今朝の札幌地方の空模様(北海道地方 画像・解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=HOKKAIDO)(札幌地方 画像 参考解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=DOUOU)1/29(金) 札幌 雪時々曇り ⛄|☁ 50/70/60/40% -4/01℃ 日の出 :06時54分頃 日の入り:16時42分頃 月の出 :17時01分頃 月の入り:08時00分頃1/30(土) 札幌 曇り時々雪 ☁|⛄ 20/50/50/30% -6/-1℃ 日の出 :06時53分頃 日の入り:16時44分頃 月の出 :18時13分頃 月の入り:08時31分頃1/31(日) 札幌 曇り時々雪 ☁|⛄ 50/30/30/40% -7/-2℃ 日の出 :06時52分頃 日の入り:16時45分頃 月の出 :19時26分頃 月の入り:08時59分頃今朝の札幌地方の空模様今朝の札幌地方上空:今朝の札幌は今にも雪が降ってきそうなドンヨリとした曇り空。気温は冷え込んでいます(^^♪今日と今週末の札幌・道央地方、北海道地方全般の天気予報北海道地方全般:今日は全道的に大荒れの天気に警戒。今週末も日本海側で警戒が続きそう 今日の発達した低気圧が北海道付近を通過、北海道は全道的に雪が降る模様。太平洋側や日本海側を中心に予想される最大瞬間風速が40メートルで、数年に一度のレベル。猛吹雪になる恐れがあります。倒木や、停電、トラックの横転、ホワイトアウトになる恐れもありますので警戒してください。今週末の30日の土曜日までは日本海側で大雪・吹雪が続く可能性があります。今週末の土曜日までは警戒が必要です。31日の日曜日も日本海側で雪の降りやすい天気が続きますが、道東の太平洋側を中心に天気は回復しそうです。気温は真冬日の寒さが続きそうです体調管理にがご注意ください。【お出掛けの際は、最新の気象情報をご確認の上、お出掛け下さい】来週の北海道全般の週間天気予報北海道地方全般:来週の北海道は冬型に気圧配置が続き、日本海側では雪の降りやすい天気に。積雪の増加に注意。太平洋側は道東を中心に周期的変化 来週の北海道は、31日(日)から続く冬型の気圧配置で、日本海側は積雪が増えそうです。来週半ばは強い寒気が流れ込み、全道的に冷え込みが厳しくなりそうです。太平洋側は道東では天気が周期的に変化。道南地方は曇り空の日が多くなりそうです。真冬の厳しい寒さが戻ってきますので体調管理には十分ご注意ください気象庁 札幌・石狩・空知・後志地方の週間天気予報はコチラ:https://www.jma.go.jp/jp/week/306.html気象庁 全国各地の週間天気予報はコチラ:https://www.jma.go.jp/jp/week/さっぽろ歳時日記 【明日1月28日から季節は「大寒」の末候、第七十二候の「鶏始乳(にわとりはじめてとやにつく)」入り。この季節が過ぎれば季節が一巡し、春の入り口「立春」に】 今週の札幌は冬型の気圧配置が少し弱まり、寒さも控えめ。冬将軍閣下も一休みといった感じの週でした。水曜日には3月初旬並みの気温にまで上がりましたが午後には気温が徐々の降下し夜にはすでに氷点下の気温。とけた雪が凍結し、歩道などではツルツル路面に、滑りやすくて歩きにくいのなんの。札幌では「ペンギンさん歩き」で横断歩道を渡る人も多く見かけました。帰り道のお写ん歩 写真スケッチ撮影場所:中島公園撮影日時・機材:令和3年1月12日(火曜日 ☁) オリンパスOMD‐E‐Ⅿ5 雪解けした後、急速に温度が下がると雪解け水が凍ってツルツル路面になる。ですから、北海道では国道では北海道開発局、道庁からは道路事務所、詩からは土木事務所が「融雪剤散布車」を出して、国道や道道、市道に必死こいて融雪剤を蒔きます。そうすると、道路に入っていた氷がタイヤの摩擦熱と共に融雪剤の効果で解け始めて、道路が走行しやすくなります。 昨日28日の木曜日は全道的に穏やかな空模様。札幌でも「曇り時々晴れ」となり、お出掛けするにはなかなか良い天気のコンディションでしたが、気温は冬に逆戻り、やはり「冬は寒い!」。季節は二十四節気「大寒」の末候、「鶏始乳(にわとりはじめてとやにつく)」。鶏さんが鳥小屋に入って卵を産み始める頃となりますが、札幌では2月に入ると中旬過ぎまでは、冬本番の第二段といった感じになります。 鶏が鳥小屋に入って卵を産むどころか、まだまだ鳥小屋で寒さでうずくまるといった感じです。再び日中の気温がプラス気温の日が多くなってくるのは2月末頃以降ででしょうね。その頃まで鶏さんの出産もお預けです。 さて、明日1月30日の土曜日から季節は二十四節気の最終節気「大寒」の末候、第七十二最終候の「鶏始乳(にわとりはじめてとやにつく)」に入りました。この候が過ぎると二十四節気も七十二候も一回りし、春の入りを迎え、新しい節気「立春」と候「東風解凍(はるかぜこおりをとく)」に入っていきます。 「鶏始乳(にわとりはじめてとやにつく)」は鶏さんが鳥小屋に入って卵を産み始める頃となります。「乳」とは、鳥が卵を産むという意味で、養鶏がほとんどとなって今では年がら年中卵は楽しめますが、本来は、鶏さんは冬には産卵せずに春先から初夏にかけて卵を産んだそうです。昔は卵はその時期しか味わえない貴重品だったんですね~。 鶏さんの先祖は「赤色野鳥(せきしょくやけい)」さんという鳥で、見た目は鶏さんとほぼ同じ。しかしれっきとした野鳥の部類に入ります。この鳥さんが人間に初めて飼われたときは「時を告げる鳥」目覚まし時計として飼われていて、「一番鳥=明け方に最も早く鳴く鳥」は、丑の刻(午前2時)「二番鳥=夜明けに一番鳥の次に鳴く鳥」は、虎の刻(午前4時)に鳴くとされ、農家のお嫁さんはその声を聞いて起き出し、竈を焚き付け、朝の準備をしたそうです。張り意識も強いことから「闘鶏」にも用いられていたそうです。それが、何時しか食用になり、今の家畜としての鶏となったそうです。 鶏さんの名前の由来は「庭先で買われていたからニワトリ」という説が有力の様ですが、ほかの説を探ってみると、日本各地に鶏さんが広まった際、羽も色が「丹色(にいろ)」ににていたことから「丹色の羽の鳥」から「丹羽鶏」となり「ニワトリ」という説もあるそうです。 鶏さんは「三歩歩けば忘れる」などと言われ、あまり賢くないイメージが付いていますが、しかし、ペットで時飼われている鶏さんは意外と賢い様で、家族の顔や餌の場所を覚えることができるようです。実際は非常に賢く、鶏さんの優秀さを証明している実験は多くあるようです。 鶏さんも、これからは「三歩歩けば忘れる」などと馬鹿にされるようなこともなくなりそうですね(^_-)-☆(和ごよみと暮らしによりそう工芸品 暮らしのほとり舎―Blog-「第七十二候「鶏始乳 (にわとりはじめてとやにつく)」 」より:https://www.kurashi-no-hotorisya.jp/blog/4seasons-things/72seasonal-signs/sign72.html)(ウェザーニュース社 「【七十二候】七十二番目 鶏始乳(にわとりはじめてとやにつく)」より:https://weathernews.jp/s/topics/201701/110135/)【「鶏始乳」の例句】 ぬく飯に 落として圓(円)が 寒卵 高浜虚子(たかはまきょし) 寒卵 煙も見えず 雲もなく 知久芳子(ともひさよしこ) 一昨日26日の火曜日は北海道の内陸部でまた美しい自然現象が。26日の上川郡美瑛町の気温は朝の気温が氷点下15℃。この寒さで空中の水分が凍り「ダイヤモンドダスト」が見られたほか、日差しが反射して「サンピラー(太陽柱)」という現象もみられたようです。「サンピラー(太陽柱 たいようちゅう)」は大気光学現象の一種で、日の出、日没時に地平線に対して垂直方向に、太陽から炎のよう光芒が表れる現象を言いうそうです。「サンピラー」は、真冬の北海道でも条件が整わないと見ることができない現象です。詳しいことは月曜日の日記で。(ウィキペディア「サンピラー(太陽柱)」より:https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E6%9F%B1)極寒の 朝日に照らされ 太陽柱(サンピラー) (朝日にキラキラと輝くサンピラー、見てみたいですね~(^^♪ ) 今日から土曜日のかけては、北海道では太平洋側と日本海側を中心に「真冬の嵐」といった感じの天気となり、札幌も少なからず影響を受けて、積雪の増加、猛吹雪、ホワイトアウトに警戒が必要となりそうです。明日は必要のない限り外出は控えた方が良さそうです。お出掛けの際は防寒対策を万全にお出掛け下さい。 コロナ渦でオンライン開催となった「さっぽろ雪まつり」。しかし、オンラインでは「何かつまらない」。そんなことから函館市の学童保育所に通う小学生が、函館市のベイエリア近くの神社の境内に高さ2メートルの「ゴリラ」さんの顔の雪像を作成したようです。他にも今製作中の「クマ」さんの像もあるそうですね。子供たちの力作に期待が持てますね(^_-)-☆ これから冬本番の第二段が来る北海道の今日この頃です(^^♪ 今日は何の日? 今日1月28日は「データ・プライバシーの日」「衣類乾燥機の日」「宇宙からの警告の日」「コピーライターの日」「逸話の日」〖初不動〗〖初荒神〗です。・「データ・プライバシーの日」は、アメリカ・カナダおよびヨーロッパ27か国の公的機関や企業が2008年から実施。・「衣類乾燥機の日」は、日本電機工業会が1994(平成6)年に制定。「衣類(1)ふん(2)わり(8)」の語呂合せです。・「宇宙からの警告の日」は、1986(昭和61)年のこの日、アメリカのスペースシャトル・チャレンジャーが打ち上げられ、発射74秒後に爆発し、乗組員7人全員が死亡しました。作家・大江健三郎は『治療塔』の中でこの事故を「宇宙意志からの警告」と表現しました。・「コピーライターの日」は、1956(昭和31)年のこの日、「万国著作権条約」が公布されました。この条約で、著作物にCopyright(著作権)の頭文字Cを丸で囲んだ記号を附記することが定められたことから、「コピーライト」を「コピーライター」にひっかけて。「万国著作権条約」は日本ではこの年の4月28日に発効しました。・「逸話の日」は、「い(1)つ(2)わ(8)」の語呂合せ。世の中にあまり知られていない逸話を語り合う日です。・〖初不動〗は、毎月28日は不動明王の縁日で、一年で最初の縁日は「初不動」と呼ばれています。 ・〖初荒神〗は、毎月28日は三宝荒神の縁日で、一年で最初の縁日は「初荒神」と呼ばれています。(1月28日 今日は何の日〜毎日が記念日〜より:https://www.nnh.to/01/28.html)今週も一週間、お疲れさまでした。来週も皆様にとって素晴らしい一週間となりますように🍀今週末も来週も、楽しく元気に参りましょう🍀
2021年01月29日
コメント(6)

1月25日 こんにちは。 今週も一週間、よろしくお願いいたします🍀 〔「日本最低気温の日」「中華まんの日」「ホットケーキの日」「主婦休みの日」「左遷の日」「お詫びの日」〖初天神〗《バーンズ生誕日》《法然忌》《契沖忌》〕昨日の札幌地方の空模様(夕暮れ時) 昨日の札幌は、朝から雲が少なく晴れの良い天気。日中も雲が晴れて、ほぼ快晴の良い天気となり、お出掛け・行楽日和となりました。夜も晴れて、星空ウォッチングには最適の夜空となりました。気温は、朝晩は朝昼晩ともに冷え込み「真冬日」の気温となりました。月曜日から木曜日までと今週の札幌・北海道地方と全国の天気はどのような天気でしょうかね~(^^♪昭和天皇 昭和24年歌会始め 御製お題 「朝雪(あしたのゆき)」(天皇陛下のお歌)庭のおもにつもれるゆきみてさむからむ 人をいとどもおもふけさかな今週の月曜日から木曜日までの札幌・道央地方、北海道地方の天気予報と全国の全般週間天気予報、今朝の札幌地方の空模様(北海道地方 画像・解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=HOKKAIDO)(札幌地方 画像 参考解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=DOUOU)1/25(月) 札幌 晴れ時々曇り☀|☁ 00/00/00/00% -9/03℃ 日の出 :06時57分頃 日の入り:16時37分頃 月の出 :13時08分頃 月の入り:04時55分頃1/26(火) 札幌 晴れのち曇り☀/☁ 00/10/20/30% -9/01℃ 日の出 :06時57分頃 日の入り:16時38分頃 月の出 :13時54分頃 月の入り:05時51分頃1/27(水) 札幌 曇り時々雪 ☁|⛄ 50/50/30/10% -5/04℃ 日の出 :06時56分頃 日の入り:16時40分頃 月の出 :15時48分頃 月の入り:06時41分頃1/28(木) 札幌 曇り時々晴れ☁|☀ 10/10/10/20% -7/-2℃ 日の出 :06時55分頃 日の入り:16時41分頃 月の出 :15時52分頃 月の入り:07時24分頃今朝の札幌地方の空模様今朝の札幌地方上空:今朝の札幌は晴れ。気温は冷え込んでいました(^^♪今週の月曜日から木曜日までの北海道地方の天気予報北海道地方全般:今朝は穏やかな晴れ空、寒さも控えめ。週末は猛吹雪に警戒 今日は道東オホーツク海側の除いて、太平洋側沿岸を中心にほとんどの地域で晴れて気持ちの良い空が広がり、絶好のお出掛け・行楽日和となります。札幌・道央圏でも気持ちい青空が広がります。オホーツク海側では雲が多く、短時間のにわか雨の可能性も。気温は道央や道南ほど昼間の寒さは控えめ、札幌でもプラス気温になりそうです。火曜日以降は天気は全道で周期変化スッキリとしない天気の日が多くなりそうです。特に週の後半は急速に発達する低気圧が接近。猛吹雪に警戒が必要となりそうです。気温は週後半は冷え込みが厳しくなりますので、気温差による体調管理にご注意ください。【お出掛けの際は、最新の気象情報をご確認の上、お出掛け下さい】気象庁 全国の全般週間天気予報:令和3年1月24日10時45分 気象庁発表 予報期間 1月25日から1月31日まで全国全般:天気は周期的に変化。週後半は厳しい寒さ戻る。 北日本から西日にかけての日本海側は、高気圧に覆われて晴れる日もありますが、気圧の谷や寒気の影響で曇りや雨、雪などスッキリとしない空模様の日が多くなるようです。特に今週末頃は北日本や北陸地方は急速に発達する低気圧が接近、猛吹雪となる恐れがありそうです。北日本から西日本にかけての太平洋側は数日の周期で天気が変わり、低気圧や前線の影響で雨や雪の降る日がある見込みです。奄美・沖縄は、期間のはじめは高気圧に覆われておおむね晴れるでしょう。中頃以降は、気圧の谷や寒気の影響で曇りや雨の日が多い見込みです。気温は週の前半は冷え込みは緩みますが週の後半は真冬の寒さが戻ってきそうです。気象庁 札幌・石狩・空知・後志地方の週間天気予報はコチラ:https://www.jma.go.jp/jp/week/306.html気象庁 全国各地の週間天気予報はコチラ:https://www.jma.go.jp/jp/week/さっぽろ歳時日記 【昨日1月20日より二十四節気「大寒」の次候、第七十一候「水沢腹堅(さわみずこおりつめる)」入り。沢や池、川の水も凍る寒さの時期ならでわのワカサギ釣り】 先週の札幌は週の前半は冷え込みが厳しく「真冬日」の連続でしたが、後半は冷え込みが緩み若干ですがポカポカ感も味わえました。しかし、天気はすぐれない日が多く、雪も降って積雪がまた増しましたが、21日は3月並みの気温にまで最高気温が上がり、雪解けが進みました。帰り道のお写ん歩 写真スケッチ撮影場所:中島公園撮影機材・日時:令和3年1月12日(火曜日 曇り☁) オリンパスOMD-E-Ⅿ5 昨日は全道的に上空の寒気と放射冷却現象の影響により厳しい冷え込み。旭川の江丹別では氷点下31.8℃と今シーズン一番の冷え込み。川霧が発生し、「ダイヤモンドダスト」などが見られたようです。幌加内町でも氷点下31度まで下がり、道内173の観測地点のうち65の観測地点で氷点下20℃を下回ったそうです。札幌でも昨日は氷点下11℃近くまで下がったということです。 さすが昨日1月24日から二十四節気「大寒」の次候、第七十一候「水沢腹堅(さわみずこおりつめる)」入り。沢に分厚い氷が張り詰めるこの時期にピッタリのニュースですね。そして、今日は「日本最低気温の日」旭川では1902年に氷点下41.0度を記録。こういう時期は暖かい家の中に閉じこもって、アツアツのお鍋でも食べたいものですね。 さて、七十二候の第七十一候「水沢腹堅(さわみずこおりつめる)」は前項でも記した通り、沢に分厚い氷が張り詰める時期を示し、沢に流れる水さえも氷る厳冬の風景を思い浮かべると、寒さで身震いしてしまいそうですね。 大気の冷えがまさにそことなるこの時期は、池や沼の表面の水が溶けたり氷ったりを繰り返しながら氷の厚みが増していきます。札幌の中島公園の「菖蒲池」や「鴨鴨川」の水面や川面も、去年の12月の末頃からの冷え込みで、凍結している日が多かったです。今年の札幌は去年の12月の末頃からすでに「水沢腹堅(さわみずこおりつめる)」の時期と言ったところです。さすがに豊平川は凍りませんwww。【「水沢腹堅」の例句】 冬滝の きけば相つぐ こだまかな 飯田蛇笏(いいだだこつ) 川や沢、池などの水が氷るかどうかは、物理的なメカニズムでで示すと、外気温と、川の高低差による運動、川の水が持つ比熱と潜熱などの熱エネルギー館の転換効率による様ですね。 この時期の季語に「氷瀑」という季語があるように、条件次第では滝すら氷ります。札幌の「氷瀑」で有名どころといえば、滝野すずらん公園内にある「鱒見の滝」や「アシリベツの滝」、マイナーどころでは私の家の近くにある精進川河畔公園にある「精進川の滝」と言ったところでしょうか。例年だとこの時期前後に「氷瀑」の見ごろを迎えます。(私の根っこプロジェクト「日々是活き生き-暮らし歳時記」 日々の便り「七十二候「水沢腹堅」。栄養豊富な「酒粕」をおいしく!」より:http://www.i-nekko.jp/hibinotayori/2021-012400.html)(和ごよみと暮らしによりそう工芸品 暮らしのほとり舎―Blog-「第七十一候「水沢腹堅 (さわみずこおりつめる)」 」より:https://www.kurashi-no-hotorisya.jp/blog/4seasons-things/72seasonal-signs/sign71.html)(住まいマガジン びお びおの七十二候「第71回 水沢腹堅・さわみずこおりつめる」より:https://bionet.jp/2020/01/27/bio72_71/)【「氷瀑」の例句】 凍滝と 奥嶺のの月と 照らし合ふ 能村登四郎(のうむらとしろう) 今週の北海道は今日は晴れますが、火曜日以降は天気は周期的に変化していき、曇りや雪の日が多くなりそうですね。今週後半には急速に発達した低気圧の影響で猛吹雪となる恐れもありますので、ご注意願います。気温は週の前半は冷え込みは緩みますが週の後半は「真冬」の冷え込みが戻ってきそうですが、もう正月元日ぐらいの冷え込み具合にはならないようですね。 池、沼田や湖の水面に暑い氷が張れば、解禁になるのが「ワカサギ釣り」。水面の厚い氷に氷専用のハンドドリルで穴をあけ、その穴に釣り糸を垂らしてワカサギを釣ります。ワカサギは顎が弱く、初めのうちは、引き上げるタイミングが解らなくちょっと難しいですが、タイミングさえわかってしまうと「爆釣」となります。 最近ではちゃんと釣り方を教えてくれるボランティアの指導員の方もいますので、始めはボランティアさんに釣り方を教わるのが得策。親切丁寧に教えてくれるので楽しいですよ。釣ったワカサギはその場でてんぷらや「フリッター」をかけて「フライ」にして食べたり、家に持ち帰って食べたりお好みでどうぞ。あつ氷 穴あけ釣りの 糸垂れる (ワカサギ、天ぷらにしても良し!フライにしても良し!です(^^♪ ) 北海道は冬になると「寒さと雪に閉ざされた空間」と思われがちですが、寒さの中にも様々な冬の楽しみ方を編み出して楽しんでいる方が多いです。2月の上旬には例年だと「さっぽろ雪まつり」、2月の下旬には「昭和新山国際雪合戦」もありますしね。皆様も、冬の北海道に来て自分なりの冬の楽しみ方を発見してみてはいかがでしょうか。 寒さが底の時期に入ったこれから「冬深まる」といった感じの札幌の今日この頃です(^^♪今日は何の日?今日1月25日は「日本最低気温の日」「中華まんの日」「ホットケーキの日」「主婦休みの日」「左遷の日」「お詫びの日」〖初天神〗《バーンズ生誕日》《法然忌》《契沖忌》です。・「日本最低気温の日」は、1902年のこの日、北海道旭川市で、日本の最低気温の公式記録・-41.0℃を記録しました。1978(昭和53)年2月17日に幌加内町母子里の北大演習林でこれより0.2℃低い-41.2℃を記録しましたが、気象庁の公式記録の対象から外れていたため、旭川の記録が公式の日本最低気温となっています。・「中華まんの日」は、日本最低気温の日に因み、寒い日には中華まんを食べて暖まってもらおうと制定しました。・「ホットケーキの日」は、日本最低気温の日に因み、寒い日にはホットケーキを食べて暖まってもらおうと制定しました。・「主婦休みの日」は、生活情報紙『リビング新聞』が2009年に制定。日頃家事を主に担当している主婦がリフレッシュをする日です。読者のアンケートにより1月25日・5月25日・9月25日を「主婦休みの日」としました。・「左遷の日」は、901(延喜元)年のこの日、右大臣・菅原道真が醍醐天皇によって九州の大宰府に左遷されました。彼の才能を妬む左大臣・藤原時平は、道真を罪に陥れてやろうと策略し「道真は国家の政治を私物化している」と醍醐天皇に何度も讒言しました。これにより、天皇も道真のことを逆臣と思いこむようになり、901年1月20日に菅原道真を太宰権帥に左遷、筑紫国に流罪とすることとしました。長年住み慣れた自宅の庭に植えられていた梅が咲いているのを見て東風吹かば匂ひ送来せよ梅の花 主無しとて春を忘るなと詠み、この日、都を旅立ちました。その梅は菅原邸から太宰府の庭まで飛んで行ってそこに根づいたという「太宰府の飛梅」の伝説があります。菅原道真は無念の思いを抱きながら、2年後の903(延喜3)年2月25日に亡くなりました。 ・「お詫びの日」は、1077年のこの日、神聖ローマ皇帝ハインリヒ4世がローマ教皇グレゴリウス7世に「お詫び」をする「カノッサの屈辱」の事件がありました。ハインリヒ4世はイタリアの支配を目指し、ミラノ大司教等を次々と任命ししました。グレゴリウス7世がこれらの教皇を無視した皇帝の行為を激しく非難したのに対しハイリンヒは激怒し、直ちに諸侯を集めて教皇の廃位を決定しました。これに対して教皇も、1076年2月に皇帝の廃位と破門を宣言しました。破門の知らせを受けた諸侯たちは、次々とハイリンヒに叛旗を翻しました。そこでハイリンヒは、教皇から破門を解いてもらう為に、グレゴリウス7世が滞在している北イタリア・カノッサ城を訪れました。しかし、グレゴリウスはなかなか会おうとせず、カノッサ城外で悔恨の心を示すことを要求しました。ハイリンヒは1月25日から3日間、雪の中、裸足に粗末な修道衣だけの姿で城の前に立ち続け、ようやく教皇の赦免を受けることができました。しかし、赦免を受けた皇帝は巻き返しを謀り、教皇との対立は再び激化して行きました。この争いは以降約半世紀も続きました。・〖初天神〗は、毎月25日は天神の縁日で、一年で最初の縁日は「初天神」と呼ばれる。・《バーンズ誕生日》は、スコットランドの詩人ロバート・バーンズの1759年の誕生日です。スコットランド地方ではこの日、生誕を祝って作品を朗読し肉料理を食べます。・《法然忌》は、浄土宗の開祖・法然[ほうねん]の1212(建暦2)年の忌日です。・《契沖忌》は、江戸時代の国学者・歌人である契沖の1701(元禄14)年の忌日です。(1月25日 今日は何の日〜毎日が記念日〜より:https://www.nnh.to/01/25.html)今週も一週間、皆様にとって素晴らしい一週間となりますように🍀今週も一週間、楽しく元気に参りましょう🍀
2021年01月25日
コメント(14)

1月22日 こんにちは。 今週も一週間、お疲れさまでした🍀 〔今日1月22日は「ジャズの日」「カレーライスの日」「飛行船の日」『統一の日 [ウクライナ]』《默阿彌忌》《左衛門忌》〕昨日の札幌地方の空模様(夜) 昨日の札幌は、朝は曇り空、日中も日の差す時間はあったものの曇り空優勢の空模様。お出掛け・行楽にはそこそこといった空模様でした。夜は煙のような薄い雪雲が空を覆い朧月夜のようなお月様が、星空ウォッチングにはちょっと向かない空模様でした。気温は、朝は冷え込みが厳しかったもの昼と晩は冷え込みは緩んでいました。さて、今日と今週末の札幌地方と北海道の天気はどのような天気でしょうかね~(^^♪昭和天皇 昭和23年歌会始め 御製お題 「春山」(天皇陛下のお歌)うらうらとかすむ春べになりぬれど 山には雪ののこりてさむし今日と今週末の札幌・道央地方、北海道地方の天気予報と北海道地方の週間天気予報、今朝の札幌地方の空模様(北海道地方 画像・解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=HOKKAIDO)(札幌地方 参考解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=DOUOU)1/22(金) 札幌 曇り ☁ 00/10/10/00% -4/02℃ 日の出 :07時00分頃 日の入り:16時33分頃 月の出 :11時32分頃 月の入り:01時51分頃1/23(土) 札幌 晴れ時々曇り☀|☁ 10/00/00/00% -11/-2℃ 日の出 :06時59分頃 日の入り:16時34分頃 月の出 :11時58分頃 月の入り:02時53分頃1/24(日) 札幌 晴れ時々曇り☀|☁ 00/10/10/00% -11/00℃ 日の出 :06時58分頃 日の入り:16時36分頃 月の出 :12時29分頃 月の入り:03時55分頃今朝の札幌地方の空模様今朝の札幌地方上空:今朝の札幌は雪雲は出ていますが、晴れ間優勢の空模様です。気温は冷え込んでいます(^^♪今日と今週末の札幌・道央地方、北海道地方の天気予報北海道地方全般:今日は比較的穏やかな天気。今週末も晴れ間が優勢な天気となりそう。 今日は全道的に晴れたり曇ったり。石狩や空知などの道央地方や道東のオホーツク海側ではにわか雪の可能性もありますが、比較的穏やかな空模様となりそうです。煙のような雲が迫ってきたら雪のサインだそうです。気温は朝昼は寒さは若干緩みますが夜は真冬並みの寒さとなりそうです。今週末も土曜日に道央・道北・後志地方でにわか雪の可能性がありますが、全道的には土・日曜日共に穏やかな良い天気となりそうです。気温は土曜日は一端「真冬日」の気温で冷え込みますが、日曜日は朝晩は冷え込むものの日中はプラス気温となりそうです。一日の気温差が大きくなりますので体調管理にご注意を。【お出掛けの際は、最新の気象情報をご確認の上、お出掛け下さい】来週の北海道地方の週間天気予報北海道地方全般:来週は天気が周期変化 来週は全道的に天気は周期的変化をしそうです。来週の前半にかけては全道で高気圧に覆われて日本海側でも日差しの届く日が多くなりそうです。しかし、水曜日から天気は下り坂、全道的に雪が降りそうです。気温も来週の前半は寒さは一端一休み。日中は寒さが緩みそうです。週の後半からはまた真冬の寒さが戻ってきますが、あの元日のシーズン一番の寒さには、今後はなさそうです。一日の中での気温差が大きくなるので、体調管理は万全に行ってください。来週の前半は雪解けが進み、朝晩はアイスバーンになる所が多くなりそうなので自動車のスリップや横断歩道や交差点での転倒事故にはご注意を。気象庁 札幌・石狩・空知・後志地方の週間天気予報はコチラ:https://www.jma.go.jp/jp/week/306.html気象庁 全国各地の週間天気予報はコチラ:https://www.jma.go.jp/jp/week/さっぽろ歳時日記 【1月20日より二十四節気の最終節気「大寒(たいかん)」。七十二候も初候、第七十候「款冬華(ふきのはなひらく)」入り。今年の「さっぽろ雪まつり」は「オンライン」での開催に。】 今週の札幌は週の前半は冷え込みが厳しく「真冬日」の連続でしたが、後半は冷え込みが緩み若干ですがポカポカ感も味わえました。しかし、天気はすぐれない日が多く、雪も降って積雪がまた増しましたが、昨日は3月並みの気温にまで最高気温が上がり、札幌では20日の積雪が最も多かった時と比べ約10センチ積雪が減ったそうですね。帰り道のお写ん歩 写真スケッチ撮影場所:白石中の島通、南平岸駅周辺、国道453号線沿い撮影日時・機材:令和3年1月21日(木曜日 曇り時々晴れ☁|☀) キヤノン Power Shot G1X 今週の水曜日、1月の20日から季節は「大寒(たいかん)」に入りました。冬の季節はすでに晩冬の節気に入りますが、北海道も本州もこの節気から再び冷え込みの厳しい時期に突入していき、2月4日頃に迎える二十四節気の始まり「立春」を迎え、二十四節気も一回りします。 札幌も1月の後半から末までは、毎年のごとく若干冷え込みが弱まり、雪の降り方も弱まり、相変わらず寒いですが、日差しの若干のポカポカ感も感じる時期に入ります。 しかし2月に入るとまた寒さが厳しくなりドカ雪が降り続き、道路脇にはまた雪の山が積み上がります。そして2月の下旬からまた排雪作業が開始され、3月6日頃から始まる節気「啓蟄(けいちつ)」ごろには排雪作業も完了。後は雪捨て場の雪を豊平川に流し終われば春の準備は完了となります。 さて、前項でも話した通り今週の1月20日より季節は春にまた一歩近づき二十四節気の最終節気、第二十四節気の「大寒(たいかん)」に入りました。この節気に入ると、冬も終盤、春への登竜門的な節気となり、冷え込みも厳しくなり、冬の中でも最も寒さが厳しい時期に入ります。 昔は1月20日、大寒に入る時期を「二十日正月」といい、正月の祝い納めをする日としていたそうで、この日に「鏡開き」をしていたそうですね。徳川三代将軍・徳川家光が慶安4年4月20日に亡くなったために付き命日の20日を避け、1月11日に行われるようになったそうです。 そして、この頃行われるのが武道の「寒稽古」や水泳の「寒中水泳」。寒さに耐え、精神を鍛えるという日本人ならではの精神修養が行われます。この寒さを利用して、凍り豆腐や寒天、酒、味噌、醤油などの仕込みが行われるのもこの頃です。一年で最も気温が低く、雑菌が繁殖しにくいこの時期の水は「寒の水(かんのみず)」と言われ、酒や醤油の仕込みに使われるそうです。(私の根っこプロジェクト「日々是活き生き-暮らし歳時記」 日々の便り「寒さ厳しい「大寒」。雪の下から「蕗の薹」が顔を出す頃」より:http://www.i-nekko.jp/hibinotayori/2021-011900.html) 「大寒」の期間の七十二候は以下の通りで、初候 款冬華(ふきのはな さく) : 蕗の薹(ふきのとう)が蕾を出す(日本) 鶏始乳(にわとり はじめて にゅうす) : 鶏が卵を産み始める(中国)次候 水沢腹堅(さわみず こおりつめる) : 沢に氷が厚く張りつめる(日本) 鷙鳥厲疾(しちょう れいしつす) : 鷲・鷹などが空高く速く飛び始める(中国)末候 鶏始乳(にわとり はじめて とやにつく) : 鶏が卵を産み始める(日本) 水沢腹堅(すいたく あつく かたし) : 沢に氷が厚く張りつめる(中国)(ウィキペディア「大寒」より:https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%AF%92)となっております。【「大寒」の例句】 大寒の入日野の池を 見失ふ 水原秋桜子(みずはらしゅうおうし) 大寒や 北斗七星 まさかさま 村上鬼城(むらかみきじょう) そして、1月20日より七十二候も春に一歩近づきます。七十二候の第七十候「款冬華(ふきのはなさく)」に入ります。七十二候も、この時期に入るとゴール話もうすぐ。春が立つ「立春」に向けて、春の使者と言われている「フキ」のお花が咲き始める頃となりました。 厳しい寒さの中にあって、雪解けを待たずにそっと黄色い蕾を出す「フキノトウ」。冬に黄色の花を咲かせることから、冬黄(ふゆき)が詰まって「ふき」になったと言われています。凍てつく地の下では春の支度が着々と行われています。建気に芽吹き始める蕗の生命力にはどこか希望も感じられます。 款冬とは「フキ」のことで、その花茎を「フキノトウ」と言います。フキノトウは、春一番に最も早く食べることができる山菜で、北海道だと函館や室蘭で最も早く、恐らく3月の下旬ごろからフキノトウが顔を出したというニュースが聞こえてくるでしょうか。札幌ではだいたい毎年4月の上旬から中旬ごろに顔を出し始めます。 「春の皿には苦みを盛れ」という先人の残した言葉がありますが、これは、フキノトウには独自の香りとほろ苦さがあり、カロテン・ビタミンB1・カリウムが含まれていて、冬の間に衰えた体を目覚めさせてくれる効果があるようです。冬籠りをしていたクマが、まず最初に口にするのも、このフキノトウだそうです。(和ごよみと暮らしによりそう工芸品 暮らしのほとり舎―Blog-「第七十候「款冬華 (ふきのはなさく)」」より:https://www.kurashi-no-hotorisya.jp/blog/4seasons-things/72seasonal-signs/sign70.html)(ウェザーニュース お天気ニュース「二十四節気「大寒」 七十二候「款冬華」 最も寒い時期だからこその役割も」より:https://weathernews.jp/s/topics/202101/190255/)【「款冬華」の例句】 日溜りが 日なたに変わり 蕗の薹 星野高士(ほしのたかし) 失せ物は 出て來ず蕗の 薹ふたつ 中原道夫(なかはらみちお) 来週の北海道は季節は「大寒」ですが、最高気温が平年よりも高い日が多くなりそうです。雪の降る日もありますが、恐らく降る雪は水分を多く含んだ「湿り雪」となりそう。冬の厳しい寒さが戻ってくるのは今月の末から2月の頭になってからとなりそうです。 今年の「さっぽろ雪祭り」は、武漢肺炎の影響により「オンライン」での雪まつり開催となり、大通公園などに会場を設ける「来場型」の開催は見送りとなりました。羊ヶ丘展望台や大倉山ジャンプ競技場には、1月19日から合わせて4基の雪像の制作が開始され、完成するまでの様子を早ければ1月25日から動画でも配信する予定で、雪像の感性はは2月3日までに完成させる予定だそうです。大寒の 寒さで雪の 像氷る (今年の「雪まつり」は「オンライン開催」ですよ~!お忘れなくお願いしますね~(^^♪ ) 「さっぽろオンライン雪まつり」は、1月19日から2月12日までが「さっぽろ雪フォトまつり」、2月4日から2月28日までが本祭の「さっぽろオンライン雪まつり」となっています。皆様もさっぽろ雪まつりの楽しかった思い出写真を応募してみてくださいね(^_-)-☆※応募フォームはコチラ さっぽろ雪フォトまつり 応募フォーム(下に方にスクロールすると「応募フォーム」が出てきます):https://photocon.snowfes.com/(さっぽろオンライン雪まつり ホームページ:https://online.snowfes.com/)武漢肺炎の影響で「さっぽろ雪まつり」も「オンライン」の開催で手探り状態が続いている札幌の今日この頃です(^^♪今日は何の日?今日1月22日は「ジャズの日」「カレーライスの日」「飛行船の日」『統一の日 [ウクライナ]』《默阿彌忌》《左衛門忌》です。・「ジャズの日」は、東京都内の老舗ジャズクラブ「バードランド」「サテンドール」「オールオブミークラブ」のオーナーらによる「JAZZ DAY実行委員会」が2001年から実施。JAZZの「JA」がJanuary(1月)の先頭2文字であり、「ZZ」が「22」に似ていることからです。ジャズのファン層の裾野を広げる為に、ライブコンサート等さまなざまPR活動が行われます。・「カレーライスの日」は、1982年のこの日、全国学校栄養士協議会で1月22日の給食のメニューをカレーにすることに決められ、全国の小中学校で一斉にカレー給食が出されました。・「飛行船の日」は、1916年のこの日、初の国産飛行船である陸軍の「雄飛号」が、所沢~大阪で実験飛行を行いました。・『統一の日[ウクライナ]』は、1919年のこの日、ウクライナ人民共和国と西ウクライナ人民共和国が統一条約に調印しました。・《黙阿弥忌》は、歌舞伎作者・河竹默阿彌[かわたけもくあみ]の1893年の忌日です。『三人吉三廓初買』『青砥稿花紅彩画』等の人気狂言を書き、近松門左衛門、鶴屋南北とともに、三大歌舞伎作者の一人とされています。・《左衛門忌》は、俳人・吉野左衛門[よしのさえもん]の1920年の忌日です。(1月22日 今日は何の日〜毎日が記念日〜より:https://www.nnh.to/01/22.html)今週も一週間、お疲れさまでした。来週も皆様にとって素晴らしい一週間となりますように🍀今週末も来週も、楽しく元気に参りましょう🍀
2021年01月22日
コメント(6)

1月18日 こんばんは。 今週も一週間、よろしくお願いいたします🍀 〔今日1月18日は「都バスの日」「振袖火事の日」『タイ王国軍の日 [タイ]』〖初観音〗〕昨日の札幌地方の空模様(夜) 昨日の札幌は、朝は青空も見えていましたが、曇り空優勢の天気。日中は曇り時々雪。お出掛け・行楽にはちょっと向かない天気となりました。夜は天気は回復傾向、晴れ間が優勢の天気。星空ウォッチングには、なかなか良い天気となりました。気温は、朝昼晩ともに冷え込みが厳しかったですね。さて、月曜日から木曜日までと今週の札幌・北海道地方と全国の天気はどのような天気でしょうかね~(^^♪昭和天皇 昭和22年歌会始め 御製お題 「あけぼの」たのもしくよあけそめぬ水戸の町 うつつちのおともたかくきこえて今週の月曜日から木曜日までの札幌・道央地方、北海道地方の天気予報と全国の全般週間天気予報、今朝の札幌地方の空模様(北海道地方 画像・解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=HOKKAIDO)(札幌地方 画像 参考解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=DOUOU)1/18(月) 札幌 曇りのち雪 ☁/⛄ 30/20/30/60% -9/-3℃ 日の出 :07時02分頃 日の入り:16時28分頃 月の出 :10時04分頃 月の入り:21時47分頃1/19(火) 札幌 雪(暴風雪)⛄ 50/50/40/40% -9/-3℃ 日の出 :07時02分頃 日の入り:16時29分頃 月の出 :10時25分頃 月の入り:22時48分頃1/20(水) 札幌 曇り ☁ 30/30/40/40% -10/-2℃ 日の出 :07時01分頃 日の入り:16時31分頃 月の出 :10時46分頃 月の入り:23時49分頃1/21(木) 札幌 曇り時々雪 ☁/⛄ 60/60/30/00% -7/00℃ 日の出 :07時00分頃 日の入り:16時32分頃 月の出 :11時08分頃 月の入り:00時50分頃今朝の札幌地方の空模様今朝の札幌地方上空:今朝の札幌は、曇り空で雪もチラついていました。気温は冷え込んでいましたね(^^♪今週の月曜日から木曜日までの札幌・道央地方、北海道地方の天気予報北海道地方全般:今日は雪降る寒空。火曜日は暴風雪の恐れ 今日は道央や道北は雪が降りやすく大雪になる所も。札幌周辺はお昼過ぎ以降から雪が降り始めそう。道南道東も徐々に雪が降り始め、太平洋沿岸では暴風雪に注意が必要となりそう。お出掛け・行楽の際はご注意ください。今日も冷え込みが厳しくなりますので防寒対策を万全にお出掛け下さい。火曜日以降も低気圧や寒気の影響により日本海側では雲が広がりやすく曇りや雪の天気が続きそう。太平洋側は天気は周期的に変化していきそうです。19日の火曜日は全道で雪や風が強まる恐れが、最新の情報に要注意です。気温は週の前半は冷え込みが厳しくなりますが、後半は冷え込みは若干緩みそう。日毎の寒暖差が大きくなるので体調管理も万全に。【お出掛けの際は、最新の気象情報をご確認の上、お出掛け下さい】気象庁 全国の全般週間天気予報:令和3年1月17日10時50分 気象庁発表 予報期間 1月18日から1月24日まで全国全般:日本海側は火曜日は暴風雪に注意。太平洋側は前半は良い天気、後半は天気がぐずつきそう。 北日本・東日本・西日本の日本海側は高気圧に覆われ晴れる日もありますが、曇りや雪・雨のスッキリしない日が多くなり、火曜日は荒天の恐れあり。最新情報に注意が必要です。東日本・西日本の太平洋側は期間の前半は晴れる日が多くなりますが、後半は気圧の谷や湿った空気の影響で天気がぐずつきそうです。奄美・沖縄地方は気夏の谷の影響により曇りの日が多く、週の後半は雨の降る日もありそうです。きおんは、各地、日毎の寒暖差が激しくなりますので体調管理にご注意ください。気象庁 札幌・石狩・空知・後志地方の週間天気予報はコチラ:https://www.jma.go.jp/jp/week/306.html気象庁 全国各地の週間天気予報はコチラ:https://www.jma.go.jp/jp/week/さっぽろ歳時日記 【昨日1月17日は道北地方を中心に厳しい冷え込みに。昨年からの冷え込みの厳しさで、北海道各地では神秘的な自然現象が…】 先週の札幌は極寒の寒さも一休み。冷え込みが緩み、多少のポカポカ感を味わえる週でした(冬ですから寒いですけどねwww)。しかし、雪が降ったので積雪は増加。土曜日から2日間にわたって行われていた「大学入学共通テスト」も、道北の稚内市の稚内北星学園大学の会場では16日のテストは暴風雪により試験がすべて中止となったようです。昨日のテストは予定通り実施されたようです。帰り道のお写ん歩 写真スケッチ 撮影場所:幌平橋周辺撮影日時・機材:令和3年1月12日(火曜日 曇り☁) オリンパスOMD-E-Ⅿ5 札幌でも昨日は一日中雪が降り続いた感じの天気となりました。風も普段よりも強く吹いていて、少し吹雪いた感じの雪の降り方の時間もありましたね。札幌ではテストは予定通り行われたようですが。受験生としてはこの雪の降り方はちょっと嫌な感じの降り方だったでしょうね。 なお、16日に中止となった稚内会場の初日のテストは1月30日に行われる予定だそうです。稚内海上でテストを受ける予定だった少し自信のなかった受験生としては、ちょっと得した気分になったでしょうね。自信のなかった受験生は今まで勉強したことをもう一度確認をし直す時間が出来ますからね。もう一度勉強してきたことを確認して再試験の時には万全の態勢で試験に臨んでくださいね(^^♪ さて、1月17日の北海道は北部を中心に最低気温が20℃を下回るなど厳しい冷え込みとなりました。上川地方の幌加内町朱鞠内ではー29.9℃まで下がったようですね。その他道内の22の地点でー20℃を下回ったそうです。札幌でも家でストーブを焚いていても少し底冷えのする感じの気温でしたからね。「また先々週までの強い寒気団が戻って来たか!」といった感じの気温でした。 この昨年からの冷え込みの厳しさのおかげで、留萌市では、昨日1月17日、留萌名物の「けあらし」が発生し、網走では網走地方気象台で「流氷」の初観測「流氷初日」を迎え、「昨年の12月の年末ごろには札幌市の滝野すずらん公園では「鱒見の滝」「アシリベツの滝」の「氷瀑」が見頃となっているようですね。 北海道留萌振興局管内にある留萌市付近沿岸の海で良く発生する「留萌名物」とも言われる神秘の自然現象「けあらし(気嵐)」。「けあらし」は北海道の方言で、留萌地方で使われ始めたそうです。冷え込みが激しい日に海面に発生する湯気の様なものを言うのだそうです。画像:留萌の「けあらし」 北海道 留萌振興局 「けあらし」の発生メカニズムとしては、放射冷却現象により冷え込みが強まった日に、内陸や山地の空気が冷やされ、その空気が暖かい海綿状に流れ込むと水蒸気の急激な蒸発により霧が発生することで起こるようです。海岸から1キロメートル数キロ程度の地点で発生し、午前5時ごろから午前の10時頃までが概ねの発生時刻だということです。 発生の条件としては気温が―15℃前後、海水温と気温の寒暖差が15度以上、風向・風速は東南東の風、発生前後の風速が3~5メートル/sの時が発生しやすいそうです。(北海道 留萌振興局ホームページ「留萌の冬の風物詩~けあらし・波の花~」より:http://www.rumoi.pref.hokkaido.lg.jp/ts/tss/kearashi_naminohana.htm) 札幌市内では南区にある滝野すずらん公園内にある「鱒見の滝」「アシリベツノ滝」では滝の8割ほどが氷結、巨大な「氷瀑(ひょうばく)」が見頃に入ったそうですね。この氷瀑は「大寒(たいかん)」の頃に厳しい冷え込みが続くと滝のしぶきが氷結します、これを「氷瀑」といい、天気の良い日の朝には、日の光を浴びてキラキラと輝く神秘的な滝の光景が見ることができます。画像:アシリベツノ滝(冬) 国営 滝野すずらん公園 例年だと「鱒見の滝」「アシリベツの滝」の氷瀑現象は1月下旬ごろから氷瀑するそうですが、昨年12月の下中からの厳しい冷え込みにより年末ごろまでには氷結していたようですね。アシリベツの滝の「アシリベツ」はアイヌ語由来で「新しい川」という意味だそうです。滝は滝野すずらん公園の駐車場から徒歩で約20分ほどかかるそうですので、お越しの際は防寒対策を万全に。画像:鱒見の滝(冬) 国営 滝野すずらん公園(国営 滝野すずらん公園ホームページ:http://www.takinopark.com/?p=49114) 昨日は網走地方気象台では午後3時半に「流氷」も初観測され「流氷初日」を迎えたそうですね。網走沖約15キロ地点で観測したそうです。平年だと1月の下旬に初観測を迎える流氷ですが、今年は平年よりも4日早い観測を迎えているようです。まだ網走や紋別の沿岸には漂着していないようです。網走に流氷が接岸初日は平年だと2月2日ですが、今年は気象条件によっては「接岸初日」が早まりそうですね。画像:網走 流氷砕氷船「おーろら」ちゃん 道東観光開発(北海道新聞 どうしん電子版「網走で流氷初日 平年より4日早く」より:https://www.hokkaido-np.co.jp/sp/article/501923/) 紋別の流氷砕氷船の「ガリンコⅢイメル」くんも新造船として今年の1月9日にデビューしました。網走の流氷砕氷船「おーろら」ちゃんも武漢肺炎に負けず元気に頑張っています。皆様も道東に観光に来られた際はぜひ乗船してみてくださいね(^_-)-☆(2021/1/17 UHB北海道文化放送 北海道ニュース「北海道北部を中心に-20℃下回る 滝も凍る厳しい冷え込み 平年より早い流氷観測も」より:https://www.uhb.jp/news/single.html?id=17538) 今週の北海道は日本海側では曇りや雪の降りやすい天気。太平洋側では天気が周期的に変化しそうです。火曜日には全道的に大荒れの天候となりそうなので、気象情報にご注意ください。気温は週の前半は冷え込みが厳しくなりそうですが、後半は冷え込みが少し緩みそうです。気温の寒暖差による体調管理にはご注意ください。 今年も明けてまもなく1月の下旬、お正月がつい最近のような感じ過ぎて行った感じの気分にまだなっている私ですが、そろそろ私の仕事にもエンジンがかかってくる頃。まだまだ寒い日は続きますが。今週も寒さに負けず、楽しく元気に行きまっしょい!昨年からの冷え込みの厳しさで、今年は早い内から北海道の美しい冬の自然現象を見ることができる北海道の今日この頃です(^^♪今日は何の日?今日1月18日は「都バスの日」「振袖火事の日」『タイ王国軍の日 [タイ]』〖初観音〗です。・「都バスの日」は、東京都交通局が制定。1924(大正13)年のこの日、東京市営乗合バスが東京駅への2系統で営業を開始しました。・「118番の日」は、海上保安庁が2011(平成23)年から実施。海上保安庁への緊急通報用電話「118番」を広く知ってもらうための活動が行われます。・「振袖火事の日」は、1657(明暦3)年のこの日、江戸城天守閣と市街のほとんどを焼失し、死者が10万人にもおよんだ明暦の大火が起きました。この大火は「振袖火事」とも呼ばれ、これは次のような話によります。上野の神商大増屋十右衛門の娘おきくは、花見の時に美しい寺小姓を見初め、小姓が着ていた着物の色模様に似せた振袖をこしらえてもらい、毎日寺小姓を想い続けました。そして、恋の病に臥せったまま明暦元年1月16日、16歳で亡くなってしまいました。寺では法事が済むと、しきたり通り振袖を古着屋へ売り払いました。その振袖は本郷元町の麹屋吉兵衛の娘お花の手に渡ったが、それ以来お花は病気になり、明暦2年の同じ日に死亡しました。振袖は再び古着屋の手を経て、麻布の質屋伊勢屋五兵衛の娘おたつのもとに渡ったが、おたつも同じように、明暦3年の1月16日に亡くなりました。おたつの葬儀に、十右衛門夫婦と吉兵衛夫婦もたまたま来ており、三家は相談して、因縁の振り袖を本妙寺で供養してもらうことにしました。しかし、和尚が読経しながら振袖を火の中に投げ込んだ瞬間、突如吹いたつむじ風によって振袖が舞い上がって本堂に飛び込み、それが燃え広がって江戸中が大火となりました。・『タイ王国軍の日[タイ]』は、タイ王国軍を労うことが目的で制定された記念日です。・〖初観音〗は、毎月18日は観音(観世音)菩薩の縁日で、一年最初の縁日は「初観音」と呼ばれています。(1月18日 今日は何の日〜毎日が記念日〜より:https://www.nnh.to/01/18.html)今週も一週間、皆様にとって素晴らしい一週間となりますように🍀今週も一週間、楽しく元気に参りましょう🍀
2021年01月18日
コメント(2)

1月15日 こんばんは。 今週も一週間、お疲れさまでした🍀 〔今日1月15日は〖小正月〗〖上元〗「警視庁創設記念日」「いちごの日」「半襟の日」「手洗いの日」「フードドライブの日」「ウィキペディアの日」「アダルトの日」〚(旧)成人の日〛『チョソングルの日 [北朝鮮]』『ジョン・チレンブウェの日 [マラウイ]』〕昨日の札幌地方の空模様(夜) 昨日の札幌は、朝から日中までの空模様は日差しの差す位で、概ね曇りや雪の天気。ちょっとお出掛け日和とはいきませんでしたね。夜も曇り空優勢の天気で星空ウォッチングは出来ませんでした。気温は朝晩は冷え込みましたが日中の若干冷え込みは緩んでいたようで、今日は「冬日」の気温となりました。さて、今日と今週末の札幌地方と北海道の天気はどのような天気でしょうかね~(^^♪御歴代天皇における新年の祝賀御製御柏原天皇 (第百四代天皇 室町時代)久方(久方)のあまの戸あけし光をや 今日(けふ)あらたまの春に見すらむ今日と今週末の札幌・道央地方、北海道地方の天気予報と週間天気予報、今朝の札幌地方の空模様(北海道地方 画像・解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=HOKKAIDO)(札幌地方 画像 参考解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=DOUOU)1/15(金) 札幌 曇り時々晴れ☁|☀ 30/10/10/30% -6/-1℃ 日の出 :07時04分頃 日の入り:16時25分頃 月の出 :08時41分頃 月の入り:18時29分頃1/16(土) 札幌 曇り時々雪 ☁|⛄ 80/30/30/30% -3/05℃ 日の出 :07時03分頃 日の入り:16時26分頃 月の出 :09時13分頃 月の入り:19時38分頃1/17(日) 札幌 曇り時々雪 ☁|⛄ 70/60/60/30% -8/-2℃ 日の出 :07時03分頃 日の入り:16時27分頃 月の出 :09時40分頃 月の入り:20時44分頃今朝の札幌地方の空模様今朝の札幌地方上空:今朝の札幌は晴れ間はありますが曇り空優勢の空模様でした。気温は冷え込んでいました(^^♪今日と今週末の札幌・道央地方、北海道地方の天気予報北海道全般:今日はほとんどの地域で穏やかな天気。土日は荒れ模様の恐れあり。 今日は道央や道南地方で曇ったり晴れたりと変わりやすい天気ですが、風は弱まり穏やかな天気に。そこそこ良いお出掛け日和となりそうです。道北は雲が多く雪がチラつくことも、道東は晴れますが厳しい寒さが続きそうです。今日冷え込みますので防寒対策を万全に。今週末は低気圧が発達しながら北海道を通過。土曜日の午前中は、太平洋側で大雪の恐れあり。気温が上がるので「湿り雪」となりそう。日曜日は日本海側で猛吹雪の恐れあり。警戒が必要です。気温は土曜日は気温が上がりますが日曜日は冷え込みが厳しくなります。日曜日は万全の防寒対策でお出掛けを。【お出掛けの際は、最新の気象情報をご確認の上、お出掛け下さい】来週の北海道地方の週間天気予報北海道地方全般:日本海側はぐずついた天気続く。太平洋側は天気は周期的に変化 来週の北海道は、低気圧や寒気の影響で日本海側では雲が広がりやすく雨や雪の降る日が多くなりそう。太平洋側は天気は周期的に変化。週の前半はぐずつきますが後半は良い天気の日が多くなりそうです。なお、19日頃は冬型の気圧配置が強まり、寒気の程度によっては日本海側を中心に暴風雨になる恐れがありそうです。今週の気温は毎日の寒暖差が激しくなりますので体調管理にお気を付けください。気象庁 札幌・石狩・空知・後志地方の週間天気予報はコチラ:https://www.jma.go.jp/jp/week/306.html気象庁 全国各地の週間天気予報はコチラ:https://www.jma.go.jp/jp/week/さっぽろ歳時日記 【今日1月15日より季節は「小寒」の末候、第六十九候の「雉始雊(きじはじめてなく)。そして、今日は「小正月」「左義長」「どんど焼き」の日】 今週の札幌は極寒の寒さも一休み。冷え込みが緩み、多少のポカポカ感を味わえる週でした(冬ですから寒いですけどねwww)。しかし、雪が降ったので積雪は増加。公園の木の枝には雪が付着して、夜になると街灯に木の枝が照らされて、枝に積もった雪と枝のコントラストが綺麗でしたね。帰り道のお写ん歩 写真スケッチ撮影場所:幌平橋、中島公園、鴨鴨川周辺、札幌駅前通り、平岸太陽公園撮影日時・機材:令和3年1月1月12日、13日(火曜日、水曜日) オリンパス OMD-E-Ⅿ5 1月13日(水)は気温が上昇、JR北海道最大のターミナル駅「札幌駅」では、気温の急な上昇で高架ホームの真下で水漏れが発生。高架の線路に積もった雪が解けてスノーダクトに流れ込み、凍って蓋をした状態になり、次の日に溶けて流れ込んだ雪どけ水が流れなくなりそれが何日か続いてスノーダクトの排水溝が満杯になり溢れ出たのでしょうね。これにより、汽車の運行には支障はありませんでしたが、利用者には多少の影響が出たようですね。 札幌市内の住宅でも今年の正月休み明けから水道管の破裂が相次いでいたようです。先週までは冷え込みが厳しかったですからね。宿泊旅行の際はシッカリと水道管の水抜きをして出かけましょう。 さて、今日1月15日から季節は春に向けてまた一歩歩みを進め、二十四節気「小寒」の末候、第六十九候「雉始雊(きじはじめてなく)」に入ります。雉さんのオスがメスを求めて鳴き始める頃となります。雉は地震を予知して鳴くと言われ、古くからその挙動に注目。これは、足の裏で震動を敏感に察知出来るからだそうで、地雷・雷などの時に雉が鳴くことを「音合わせ」というそうです。 雉さんのオスはその自慢の美しい出で立ち、そして自分の縄張りから「ケーンケーン」という甲高い鳴き声と羽をばたつかせる「ほろうち」でメスに求愛をするのですが、メスには不愛想に拒絶されることも。このことに由来した言葉が「けんもほろろ」。日との頼みや相談事を不愛想に拒絶するさまを指します。 そんなちょっと情けない雉さんのオスですが勇敢な一面も、田のお酢や点滴の前では勇敢な一面を見せてくれます。蛇の中でも最大級の大きさを誇る「アオダイショウ」にも臆することなく攻撃します。そしてメスは子を思う強い「母性愛」が特徴。これを象徴した言葉が「焼け野の雉夜の鶴」という言葉で、子を思う親の情が非常に強いことのたとえに使われるそうです。(和ごよみと暮らしによりそう工芸品 暮らしのほとり舎―Blog-「第六十九候「雉始雊(きじはじめてなく)」」より:https://www.kurashi-no-hotorisya.jp/blog/4seasons-things/72seasonal-signs/sign69.html)(ウェザーニュース社 お天気ニュース「七十二候【雉始雊】 日本の国鳥の強さ」より:https://weathernews.jp/s/topics/202101/140225/) 雉さんは日本国の国鳥にもなっている鳥ですが、何故日本国の国鳥になったかというと、紹介したように、雉さんのオスの勇猛果敢さ、メスの強い母性愛が背景にあるようです。【「雉始雊」の例句】 父母の しきりに恋し 雉子の声 松尾芭蕉 雉子鳴けば 鼓膜がケンと 揺れ動く 西沢勝 そして、今日は「小正月」。旧暦の1月15日は立春後の望月(もちづき)にあたり、昔はこの日を「正月」としていたようで、元日を「大正月」1月15日を「小正月」と呼ぶようになったと言われています。「大正月」は年神様を迎える行事なのに対し、「小正月」は紅白の餅を稲の花に見立てて豊作や繁栄を祈る家庭的な行事が特徴のようです。松の内に忙しかった女性もようやく一息つけることから「女正月」とも呼ばれているようです。 また、小豆の赤い色が魔除けになるとされ、無病息災と豊作祈願を祈って「小豆粥」を食べる風習があり、1月15日は「望月」であることから「小豆粥」を「望粥(もちがゆ)」と呼び、小豆粥にお餅を入れて食べる場合もあるようです。 小正月には、正月飾りや書初めを焼く「左義長」や「どんど焼き」も行われ、正月飾りや書初めを焼いた煙に乗って年神様がお帰りになると言われています。この行事が終了すると正月行事がすべて終了となります。この日で焼いた餅を食べると無病息災で過ごせ、煙にあたると健康に、燃やした書初めの火が高く上がると字が上達するとも言われています。(私の根っこプロジェクト「日々是活き生き-暮らし歳時記」 日々の便り「小正月は、どんど焼きで「正月事じまい」」より:http://www.i-nekko.jp/hibinotayori/2021-011400.html) うちの近くの御鎮守様「相馬神社」では、昨日1月14日に「どんど焼き」が行われ、私も昨日の朝、出勤途中に相馬神社に行って正月飾りを神社の「正月飾り預かりボックス」にあら塩を振りかけて清めて納めてきました。 【「小正月」の例句】 芝居見に 妻出してやる 女正月 志摩芳太郎 女正月 一升あけて 泣きにけり 高村遊子 今週末1月16・17日は、「大学入学共通テスト」の試験日。今週末の北海道は太平洋側が16日の大雪予想、日本海側は17日に猛吹雪の荒れ模様の天気が予想されます。テストを受ける受験生の方々は気象情報と交通機関の交通情報をチェックして少し早めの行動をとってください。ようやく今日で正月が終わる札幌の今日この頃です(^^♪今日は何の日?今日1月15日は〖小正月〗〖上元〗「警視庁創設記念日」「いちごの日」「半襟の日」「手洗いの日」「フードドライブの日」「ウィキペディアの日」「アダルトの日」〚(旧)成人の日〛『チョソングルの日 [北朝鮮]』『ジョン・チレンブウェの日 [マラウイ]』です。・〖小正月〗は、7日までの松の内を「大正月」と呼ぶのに対し、15日を「小正月」と言います。松の内に忙しく働いた主婦をねぎらう意味で、「女正月」という地方もあります。・〖上元〗は、この日に小豆粥を食べるとその一年中の疫病が避けられると言われています。7月15日を中元、10月15日を下元と言います。・「警視庁開設記念日」は、1874(明治7)年のこの日、東京警視庁(現在の警視庁)が創設されました。・「いちごの日」は、全国いちご消費拡大協議会が制定。「いち(1)ご(5)」の語呂合せです。・「半袖の日」は、京都半衿風呂式和装卸協同組合が制定。襟を正す正月であり、この日がかつて「成人の日」であったことから、和装に縁のあるこの日を記念日としました。・「手洗いの日」は、P&Gが制定。手が5本指であることから、「い(1)い(1)て(5)」の語呂合せです。・「フードドライブの日」は、フードドライブとは家にある缶詰・レトルト食品などの不要な食物を集めて、食物に困っている家庭に届ける活動のことで、この運動を各店舗で行っているフィットネス事業の会社・カーブスジャパンが制定。「い(1)い(1)ご(5)はん」の語呂合せです。元は11月に行っていましたが、戴き物の多い歳暮や年始の後の方が良いということで、1月に変更されました。・「ウィキペディアの日」は、2001年のこの日、インターネットの百科事典サイト「ウィキペディア」が公開されました。・「アダルトの日」は、1947(昭和22)年のこの日、日本初のヌードショーが開演されました。東京・新宿の帝都座の5階劇場で、額縁に裸体の女性が現れる「額縁ショー」が上演され、人気を呼びました。裸体画に見たてたもので、出演した女性はただじっとしているだけでした。・〚(旧)成人の日〗は、祝日法の改正により、2000(平成12)年から1月の第2月曜日に変更されました。・『チョソングルの日[北朝鮮]』は、チョソングルとはハングルの北朝鮮における名称です。1444年1月に朝鮮王・世宗がハングルの元となる「訓民正音」を作成したことから、その中間の15日を記念日としました。韓国では、訓民正音が1446年10月に公布されたことから10月9日を「ハングルの日」としています。・『ジョン・チレンブウェの日[マラウイ]』は、南東アフリカの国・マラウイの最初の独立活動家・ジョン・チレンブウェを記念する日です。(1月15日 今日は何の日〜毎日が記念日〜より:https://www.nnh.to/01/15.html)今週も一週間、お疲れさまでした。来週も皆様にとって素晴らしい一週間となりますように🍀今週末も来週も、楽しく元気に参りましょう🍀
2021年01月15日
コメント(5)

1月11日 おはようございます。 今週も一週間、よろしくお願いいたします🍀 〔今日1月11日は〘鏡開き〙「蔵開き」「樽酒の日」「塩の日」《1.11忌》〕昨日の札幌地方の空模様(夜) 昨日の札幌は、朝から良い天気。日中も比較的良い天気となり気温以外はお出掛け・行楽にはなかなか良い一日となりました。夜も多少雲が出てきたものの晴れの良い天気となり、星空ウォッチングにも最適な夜空となりました。気温は朝昼晩ともに相変わらずの極寒の寒さでした。さて、月曜日から木曜日までと今週の札幌・北海道地方と全国の天気はどのような天気でしょうかね~(^^♪御歴代天皇における新年の祝賀御製 御柏原天皇 (第百四代天皇 室町時代)くもりなき光もそひぬ朝ぎよめ まして春たつけふのみぎりに今週の月曜日から木曜日までの札幌・道央地方、北海道地方の天気予報と全国の全般週間天気予報、今朝の札幌地方の空模様(北海道地方 画像・解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=HOKKAIDO)(札幌地方 画像 参考解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=DOUOU)1/11(月) 札幌 晴れのち曇り☀/☁ 30/30/30/10% -10/-3℃ 日の出 :07時05分頃 日の入り:16時20分頃 月の出 :05時01分頃 月の入り:14時11分頃1/12(火) 札幌 曇りのち雪 ☁/⛄ 10/10/50/60% -10/01℃ 日の出 :07時05℃頃 日の入り:16時21分頃 月の出 :06時11分頃 月の入り:15時07分頃1/13(水) 札幌 曇りのち雪 ☁/⛄ 60/50/50/30% -01/04℃ 日の出 :07時05分頃 日の入り:16時22分頃 月の出 :07時12分頃 月の入り:16時10分頃1/14(木) 札幌 曇り時々雪 ☁|⛄ 10/50/40/30% -05/01℃ 日の出 :07時04分頃 日の入り:16時23分頃 月の出 :08時01分頃 月の入り:17時20分頃今朝の札幌地方の空模様今朝の札幌地方上空:今朝の札幌は、北には雪雲が、南は良い天気といった感じの空模様ですね。気温は相変わらずの極寒でございます(^^♪今週の月曜日から木曜日までの札幌・道央地方、北海道地方の天気予報北海道全般:今日は雪強まりに注意。防寒も万全に。火曜日以降は寒さが緩み雪解けみそう。融雪被害に注意! 今日は全道的に雪や曇りの天気。日本海側は午前ほど雪が降ったり止んだり。札幌市周辺で日差しの届く時間があっても、各地で午前ほど雪の降りやすい天気。降り方が強まる恐れがあるため、積雪増加、沿岸部では吹雪や高波にも注意が必要です。太平洋側やオホーツク海側は日差しが届くものの、道南ではニワカ雪の可能性あり。厳しい真冬の寒さが続きます。防寒対策を万全にお出掛け下さい。火曜日以降は全道的に気圧の谷や寒気の影響で曇りの日が多く雪の降りやすい天気が続きそうですが、気温は寒さは緩みそうです。週の半ばは気温が高くなりますので融雪被害に警戒してください。向こう1週間は、気温変化が大きくなりますので、最新の予報に注意をしましょう。【お出掛けの際は、最新の気象情報をご確認の上、お出掛け下さい】気象庁 全国の全般週間天気予報:令和3年1月10日10時50分 気象庁発表 予報期間 1月11日から1月17日まで全国全般:今日は太平洋側で日差しが届く。火曜日以降は天気は周期的に変化 今週の日本列島は、北海道全道、東日本、西日本の日本海側にかけて気圧の谷や寒気の影響で曇りや雨、雪の日が多くなりそうです。西日本や東日本の太平洋側では前半は天気がぐずつきますが、週の後半から高気圧に覆われて晴れの穏やかな空となりそうです。なお、北日本から西日本の日本海側を中心に11日大雪となる所が。西日本の太平洋側でも11日から12日にかけて大雪となる可能性がありますのでご注意ください。気温は全国的に週の前半は寒くなりますが、週の中盤から後半にかけて冷え込みは緩みそうです。積雪地域は融雪被害に警戒を!気象庁 札幌・石狩・空知・後志地方の週間天気予報はコチラ:https://www.jma.go.jp/jp/week/306.html気象庁 全国各地の週間天気予報はコチラ:https://www.jma.go.jp/jp/week/さっぽろ歳時日記 【1月10日から季節は「小雪」の次候「水泉動(しみずあたたかをふくむ)」入り。1月11日は「鏡開き」と「成人式」。2つの行事を今日はご家族で盛大に祝いましょう(^_-)-☆】 先週の札幌は、相変わらずの一日中の極寒気温。積雪も夜に雪が降る日があり、積雪も少しアップしましたが平年よりも少ない日が続いていますね。十勝地方では積雪0(ゼロ)という異常事態が、そのため農業では「秋まき小麦」に影響が出ているようです。休日のお写ん歩 写真スケッチ撮影場所:国道453号線沿い、地下鉄南北線 澄川駅周辺、福住・桑園通り沿い撮影日時・機材:令和3年1月10日(日曜日 晴れ☀) キヤノン Power Shot G1X 「小麦」は秋に種を蒔ますが、十勝地方は冬になるとグッと気温が下がります。そのため畑に雪が降らずに土に直接霜が降りると土の中が凍ってしまい、土がひび割れた状態になり、冷気が土の中に入りやすくなり、冷害をお越し、小麦の根や茎に影響が出てしまうそうです。現に小麦の一部は「根腐れ」を起こしているようですね。雪は小麦にとって「断熱材」の役割を果たしているようです。 その一方で、パークゴルフなど「夏の丘スポーツ」が好きな人にとっては、この積雪ゼロ状態はありがたいようですね。十勝の音更町にあるパークゴルフ場には正月を過ぎてもパークゴルフをエンジョイする人たちが結構いるそうです。しかし、十勝だから今時期は極寒じゃねぇwww。元気ですね~。十勝の人は。 さて、1月10日より季節はまた一歩春に近づき、「小寒」の次候、第六十六候の「水泉動(しみずあたたかをふくむ)」に入りました。「水泉(しみず)」とは「湧き出る泉」のことを指し、寒さの厳しい節気「小寒」の最中、辺り一面、冬枯れの凍った土、又は雪に覆われていても、地中では凍った泉が解け始めて動き始める頃となります。 丁度札幌でも、今週は寒さが緩み雪が少し溶け始めますので、この時期にあった良い候だと思います。恐らく中島公園の菖蒲池に張っていた氷も、札幌都心部を流れる鴨鴨川に張っていた氷も今週の暖かさで、一時的に溶けて水面が動き始めるのではないでしょうか。 今は真冬、「小寒」の次にはまだ、一年で一番寒さが厳しい節気「大寒」が待っていますが、自然界は着々と春の始動準備を進めているようですね。札幌の春が待ち遠しくなります。(和ごよみと暮らしによりそう工芸品 暮らしのほとり舎―Blog-「第六十六候の「水泉動(しみずあたたかをふくむ)」」より:https://www.kurashi-no-hotorisya.jp/blog/4seasons-things/72seasonal-signs/sign68.html)(住まいマガジン びお びおの七十二候「第68回 水泉動 しみずあたたかをふくむ)より:https://bionet.jp/2020/01/13/bio72_68/)【七十二候「水泉動」の例句)冬の水 一枝の影も 欺かず 中村草田男 冬川や 朽ちて渡さぬ 橋長し 寺田寅彦 そして1月11日から人間界でも本格的に始動し始めます。1月11日は「鏡開き」そして、今年はこの日が「成人式」となります。 「鏡開き」はお正月に年神様に供えた鏡餅を下げて一家の無病息災を祈るために食べる行事で、雑煮やお汁粉にして食べます。もともと武家社会の武家社会の風習が一般化したもので、刃物を使い乃は切腹を連想させるから禁物。木槌や手などで割るのですが、「割る」も「切る」も縁起が悪いので、「末広がり」で縁起の良い「開く」を使って「鏡開き」となってそうです。 鏡開きは「松の内」を何日までにするかによって違いがあり、1月7日までを「松の内」とする地方では11日に、関西など「松の内」を15日とする地方では15日が「鏡開き」となるようです。(私の根っこプロジェクト「日々是活き生き-暮らし歳時記」 日々の便り「「鏡開き」で無病息災。「おしるこ」と「ぜんざい」の違いは?」より:http://www.i-nekko.jp/hibinotayori/2021-010900.html)神棚の 餅を開きて 厄落とし (鏡開きで厄を落として今年も武漢肺炎に負けずに無病息災で行きましょう(^^♪ ) 北海道では道立の博物館指定の「北海道開拓村」が1月4日に道庁の開庁日に合わせて1月4日に早々と「鏡開き」を済ませたようですが、北海道では、暦に合わせて、今日に「鏡開き」をするところが多いようですね、しかし、入植した地域によっては出身地に合わせて15日に行うところもあるようです。私は開いた鏡餅は「お汁粉」にしてガッツリ食べます。寒い日には「お汁粉」。これですよwww(^^♪ 「成人式」は「冠婚葬祭」という言葉の「冠」にあたり、もともとは1月15日の「小正月」の日に行われていた古来の「元服」の儀式に由来しているようですね。今の形式の成人式は1946(昭和21)年11月22日埼玉県北足立郡蕨町(現 蕨市)において実施された「青年祭」が始まりで、それが全国に広がり、今の「成人式」になったそうです。 蕨市にでは現在でも「成年式」と呼ばれていて、蕨市にある「蕨城址公園」には「成年式発祥の地」の記念碑もあるそうです。(ウィキペディア「成人式」より:https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%88%90%E4%BA%BA%E5%BC%8F)成人の 綺麗な着物の 艶姿 (成人の皆様、成人、おめでとうございます(^^♪ ) 今年の札幌市の成人式は武漢肺炎の感染再拡大の影響で中止となってしまいましたが、ご家族で「鏡開き」と「成人式」を同時に行うのも良いのではないでしょうか。今日はおめでたい行事が2つまとめて行える日なので、お父さんは気合を入れて「鏡餅」を開き、お母さんは気合を入れてご馳走を沢山用意して「鏡開き」と「成人式」を祝ってあげてくださいね(^_-)-☆ ちなみに今年の北九州市の「ド派手成人式」は武漢肺炎渦のなかでも1月10日に気合で敢行されたそうです。今年も気合の入った「ド派手衣装」と「ド派手ヘアースタイル」に笑わせていただきましたwww。武漢肺炎ウイルスもビビって逃げる北九州市のド派手成人式。北九州の人は気合が違いますwww。 今週は春の足音が遠くの方からわずかに聞こえてきそうな感じの週になる札幌の今日この頃です(^^♪今日は何の日?今日1月11日は〘鏡開き〙「蔵開き」「樽酒の日」「塩の日」《1.11忌》です。・〘鏡開き〙は、正月に年神様に供えた鏡餅を雑煮や汁粉にして食べ、一家の円満を願う行事。武家社会の風習だったものが一般化しました。刃物で切るのは切腹を連想させるため、手や木鎚で割ったり、砕いたりします。また、「切る」という言葉をさけて、「開く」という縁起の良い言葉を使っています。地方によって日が違い、京都では4日に、ほかに20日に行う地方もあります。・「蔵開き」は、商売をする家で、新年初めて蔵を開き、商売繁盛を祈ります。・「樽酒の日」は、奈良県の長龍酒造が2009年に制定。この日は鏡餅を開く「鏡開き」の日ですが、樽酒の蓋を割って開けることも「鏡開き」ということからです。・「塩の日」は、1569(永禄11)年、武田信玄と交戦中の上杉謙信が、武田方の領民が今川氏によって塩を絶たれていることを知り、この日、越後の塩を送ったとされています。この話が、「敵に塩を送る」という言葉のもととなりました。・《1.11忌》は、『路傍の石』等で知られる小説家・山本有三[やまもとゆうぞう]の1974(昭和49)年の忌日です。(1月11日 今日は何の日〜毎日が記念日〜より:https://www.nnh.to/01/11.html)今週も一週間、皆様にとって素晴らしい一週間となりますように🍀今週も一週間、楽しく元気に参りましょう🍀
2021年01月11日
コメント(12)

1月8日 おはようございます。 今週も一週間、お疲れさまでした🍀 〔今日1月8日は「平成スタートの日」「勝負事の日」「ロックの日」「イヤホンの日」〘正月事納め〙〕 昨日の札幌地方の空模様(夜) 昨日の札幌は、朝から曇り空優勢の空模様。日中も日差しは時々差し込んできましたが曇り空優勢の空模様。お出掛け・行楽にはそこそこの空模様でした。夜は、雪が降り、風も少し強く吹いていました。星空ウォッチングは出来ませんでした。気温は朝昼晩ともに極寒の気温でした。さて、今日と今週末の札幌地方と北海道の天気はどのような天気でしょうかね~(^^♪後歴代天皇における新年の祝賀御製後桃園天皇 (第百二代天皇 室町時代)祝ふぞよこのあら玉の春と共に 道もかしこき世世にかへれと今日と今週末の札幌・道央地方、北海道地方の天気予報と週間天気予報、今日の札幌地方の空模様(北海道地方 画像・解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=HOKKAIDO)(札幌地方 画像 参考解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=DOUOU)1/08(金) 札幌 雪時々曇り ⛄|☁ 70/40/30/40% -08/-05℃ 日の出 :07時06分頃 日の入り:16時17分頃 月の出 :01時15分頃 月の入り:12時14分頃1/09(土) 札幌 曇り時々雪 ⛄|☀ 50/40/30/30% -10/-04℃ 日の出 :07時06分頃 日の入り:16時18分頃 月の出 :02時30分頃 月の入り:12時46分頃1/10(日) 札幌 曇り時々雪 ☁|⛄ 30/30/40/50% -11/-04℃ 日の出 :07時06分頃 日の入り:16時19分頃 月の出 :03時47分頃 月の入り:13時25分頃今日の札幌地方の空模様今日の札幌地方上空:昨日降っていた雪は朝まで続きましたが、今は晴れてきました。気温は相変わらず寒いです(^^♪今日と今週末の札幌・道央地方、北海道地方の天気予報北海道全般:今日は全道的に荒れ模様の空模様。今週末も日本海側で雪の降りやすい天気が続く。 今日は全道的に雪が降り易い空模様。特に日本海側やオホーツク海側、内陸部を中心に積雪増加、停電、交通機関のの乱れに注意してください。気温は厳しい寒さが続きそうなのでお出掛けの際は万全な防寒対策を取ってお出掛けを。なるべくなら不要不急の外出は控えた方が良さそうです。今週末から始まる3連休も日本海側や内陸部を中心に局地的な大雪の降りやすい天気となりそうです。道南は明日と月曜日は晴れますが日曜日は曇りがちの天気。道東では日差しの届く日が多くなりますがにわか雪の降る日もありそうです。気温も寒さが一層厳しくなり、北見などでは氷点下20℃以下にまで下がる日がありそうです。【お出掛けの際は、最新の気象情報をご確認の上、お出掛け下さい】来週の北海道地方の週間天気予報北海道地方全般:来週も寒く雪の降りやすい日が続きそう 来週の北海道地方は、道東地方では日差しが届く日が多くなりますが、気圧の谷や強い寒気の影響で曇りの日が多く、雪の降りやすい日が続きそうです。道南地方は天気は周期的に変化していきそうです。また、全道的に真冬の厳しい寒さも続くので、お出掛けの際は万全な防寒対策を取ってお出掛けを。暖かくしてお過ごしください。気象庁 札幌・石狩・空知・後志地方の週間天気予報はコチラ:https://www.jma.go.jp/jp/week/306.html気象庁 全国各地の週間天気予報はコチラ:https://www.jma.go.jp/jp/week/さっぽろ歳時日記 【1月5日より二十四節気「小寒(しょうかん)」、七十二候も初候の「芹乃栄(せりすなわちさかう)」入り。1月7日に七草粥を食べて今年も無病息災、立身出世】 今年も新しい年が明けて早一週間が経ちました。私は5日まで正月休みでしたが、一昨日より仕事が始まり、まだまだ休みボケ状態。毎年のことですが1月の15日ぐらいまでは休みボケ状態が続きそうですwww。新年初 札幌都心部の帰り道のお写ん歩 写真スケッチ撮影場所:狸小路、札幌地下歩道空間「チカホ」撮影日時、機材:令和3年1月7日(木曜日 曇時々晴れのち雪 ☁|☀/⛄) オリンパス OMD‐E‐Ⅿ5 昨日1月7日は「人日(じんじつ)の節句」「人日」とは正空く「人」のことで、古代の中国では1月7日に「人」の運勢を占い、「七種菜羹(ななしゅさいかん)」という汁物を食べて無病息災や立身出世を祈る風習があったそうです。これが、日本古来の「七種摘み」などの風習と結びつき、「七草粥(ななくさがゆ)」となったそうです。(私の根っこプロジェクト「日々是活き生き-暮らし歳時記」 日々の便り「「人日の節供」には、七草粥を食べて無病息災」より:http://www.i-nekko.jp/hibinotayori/2021-010600.html) 正月は新年のお祝いで親戚などがたくさん集まり、色々なごちそうも沢山出て来て、ついつい食べ過ぎちゃうんですよね。私の正月に職場の上司のお宅に挨拶回りに行くと、お節をいただきついつい食べ過ぎちゃうんですよね(上司の奥さんは喜んでくれるのですがwww)。おまけに上巳のお子様に「お年玉」もせがまれますwww。 「七草粥」が定着したのは正月の御馳走に疲れた胃をいたわり、不足しがちな青菜を食べて栄養を取る生活の知恵もあったようですね。人日の 七草粥に 舌づつみ (七草粥、美味しいですよね~(^^♪ ) さて、1月5日より季節はまた一歩進み、二十四節気の第二十二節気「小寒(しょうかん)」に入り、七十二候も「小寒」の初候、第六十七候の「芹乃栄(せりすなわちさかう)」に入りました。 二十四節気「小寒」は、寒気がまだまだ最大ではないですが「小寒の氷、大寒に解く」という故事があるように実際にはこの時期が一番気温が寒くなるようです。まぁ、札幌では去年12月の下旬から連日の「極寒日」続きですでに「小寒」のような気温で推移していますけどね。 「小寒」の期間の七十二候は以下の通りで、初候 芹乃栄(せり すなわち さかう) : 芹がよく生育する(日本) 雁北郷(かり きたにむかう) : 雁が北に渡り始める(中国)次候 水泉動(すいせん うごく) : 地中で凍った泉が動き始める(日本) 鵲始巣(かささぎ はじめて すくう) : 鵲が巣を作り始める(中国)末候 雉始雊(きじ はじめて なく) : 雄の雉が鳴き始める(日本・中国)(ウィキペディア「小寒(しょうかん)より:https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E5%AF%92)となっております。 「小寒」の初候「芹乃栄(せり すなわち さかう)」は、芹が盛んに茂る頃という意味で、冷たい水辺で育つ芹は、日本原産の多年草。強い寒気の影響で空気が澄み切る様に冷えたこの時期に競い合うように育ち1月から4月にかけて旬を迎えるそうですね。 「七草粥」の「七種」は「春の七草」とも言い、「せり」「なずな」「ごぎょう(おぎょう=母子草)」「はこベら(はこべ)」「ほとけのざ(こおにたらびこ)」「すずな(かぶ)」「すずしろ(だいこん)」のことを指します。「芹」はこの「春の七草」の中でも爽やかな強い香気と歯触りが特徴のハーブの一種として知られています。(和ごよみと暮らしによりそう工芸品 暮らしのほとり舎―Blog-「第六十七候「芹乃栄 (せりすなわちさかう)」」より:https://www.kurashi-no-hotorisya.jp/blog/4seasons-things/72seasonal-signs/sign67.html)(新日本カレンダー ホームページ「暦生活」二十四節気と七十二候「芹乃栄せりすなわちさかう」より:https://www.543life.com/seasons24/post20210107.html)(住まいマガジン びお びおの七十二候「第67回 芹乃栄・せりすなわちさかう」より:https://bionet.jp/2020/01/07/bio72_67/)【芹の例句】 我がためか 鶴はみのこす 芹の飯 松尾芭蕉「続深川」【七草の例句】 七草や はかまの紐の 片結び 与謝蕪村 この時期になると、最近はスパーマーケットや八百屋さんでも「七草粥セット」が販売されていて、手軽に「七草粥」を楽しめるようになりましたね~。うちの近くのスーパーや八百屋さんでもセットが売っていましたので買ってきちゃいました。因みに七草粥に「お餅」を入れてもボリュームが増して美味しいですよね~。うちでは入れてましたね。「お餅」(^^♪ 芹はその中でも和和えや天ぷらにするのも良し。炊き込みご飯にするのも良し。おかゆにして食べるのも良しの万能食材です。皆様、お好みの調理法で、これから旬の芹の香りや歯ごたえを楽しんでくださいね(^_-)-☆ 今週末から来週のかけての札幌も強い寒気の影響で連日の「真冬日」極寒の気温の日が続きます。天気も曇りや雪の日が続きそうです。来週も完全な防寒対策が必須のようです。相変わらず武漢肺炎も流行しているようですね。 そんな時こそ「七草粥」を食べてこの寒さと武漢肺炎ウイルスを吹き飛ばして、この寒い冬の時期を健康で元気に楽しく乗り切っていきたいものですね~。そして暖かい楽しい春を迎えましょう(^_-)-☆年が明けても寒さと武漢肺炎の影響が収まらない札幌の今日この頃です┐(´д`)┌ヤレヤレ今日は何の日?今日1月8日は「平成スタートの日」「勝負事の日」「ロックの日」「イヤホンの日」〘正月事納め〙です。・「平成スタートの日」は、1989(昭和64)年1月7日の朝の昭和天皇の崩御を受けて、7日午後の臨時閣議で次の元号を「平成」と決定し、翌8日から新しい元号がスタートしました。「平成」は最初の年号「大化」以来247番目の元号で、初めて政令により新元号が定められました。・「勝負事の日」は、「一か八かの勝負」からです。・「ロックの日」は、1935(昭和10)年にエルヴィス・プレスリーが、1947(昭和22)年にデビッド・ボウイが生まれた日です。これとは別に、語呂合せから6月9日も「ロックの日」になっています。・「イヤホンの日」は、イヤホンの情報サイト「イヤホンナビ」が制定。「い(1)や(8)ほん」の語呂合せです。・「正月事納め」は、初薬師。毎月8日は薬師如来の縁日で、1年最初の縁日は「初薬師」と呼ばれています。(1月8日 今日は何の日〜毎日が記念日〜より:https://www.nnh.to/01/08.html)今週も一週間、お疲れさまでした。来週も皆様にとって素晴らしい一週間となりますように🍀今週末の来週も、楽しく元気に参りましょう🍀
2021年01月08日
コメント(4)

謹 賀 新 年1月4日 こんにちは。 新年、あけましておめでとうございます。謹んで新年のお喜びを申し上げます。旧年中は大変お世話になりました。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます🍀 〔今日1月4日は「官公庁御用始め」「取引所大発会」「石の日,ストーンズデー」『独立記念日 [ミャンマー]』〕昨日の札幌地方の空模様(夕方) 昨日の札幌は、朝から曇り空優勢の空模様。日中も曇り空優勢、時々雪の降る空模様となりました。初詣に出掛けるにはちょっと良くない空模様でしたね。夜は、初めのうちは曇っていましたが、徐々に晴れてきて、そこそこ良い星空ウォッチング日和となりました。気温は朝昼晩ともに「真冬日」の冷え込みの厳しい気温となりました。さて、月曜日から木曜日までと今週の札幌・北海道地方と全国の天気はどのような天気でしょうかね~(^^♪御歴代天皇における新年の祝賀御製 後土御門天皇 (第百三代天皇 室町時代)出づる日のささやぬ方(かた)まで天の戸の あくれば春の光をやしる今週の月曜日から木曜日までの札幌・道央地方、北海道地方の天気予報と全国の全般週間天気予報、今朝の札幌地方の空模様(北海道地方 画像・解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=HOKKAIDO)(札幌地方 画像 参考解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=DOUOU)01/04(月) 札幌 曇り ☁| 30/30/30/30% -08/-03℃ 日の出 :07時06分頃 日の入り:16時13分頃 月の出 :21時37分頃 月の入り:10時56分頃01/05(火) 札幌 曇り時々雪 ☁|⛄ 30/30/20/20% -10/-03℃ 日の出 :07時06分頃 日の入り:16時14分頃 月の出 :22時49分頃 月の入り:11時21分頃01/06(水) 札幌 曇り ☁| 30/40/40/30% -08/-03℃ 日の出 :07時06分頃 日の入り:16時15分頃 月の出 :00時00分頃 月の入り:11時21分頃01/07(木) 札幌 曇り時々雪 ☁|⛄ 30/40/40/50% -08/-04℃ 日の出 :07時06分頃 日の入り:16時16分頃 月の出 :00時01分頃 月の入り:11時47分頃今朝の札幌地方の空模様今朝の札幌地方上空:今朝の札幌は曇り空優勢の空模様。晴れ間もありますので少し良い天気になりそうな予感です。気温は少し冷え込みが緩んでいるようですが真冬日気温です(^^♪今週の月曜日から木曜日までの札幌・道央地方、北海道地方の天気予報北海道全般:今日も日本海側を中心に雪降る寒空、積雪の増加も。週後半は再び寒波襲来で荒天の可能性あり。 今日、仕事始めの日も空知地方や後志地方を中心に雪が降り、ドカドカと強まる恐れあり、日本海側沿岸部では強風で吹雪くことも。札幌市周辺も雪の降ることがあるため、積雪の増加やお出掛けの際の視界不良に注意が必要となりそうです。道東地方は引き続天気となりそうです。今日も気温は「真冬日」の気温となりますので防寒対策を万全に。火曜日以降は一旦雪の降り方が落ち着くエリアがあるものの油断は禁物。週後半は再び強い寒波が襲来し、全道的に大雪や暴風雪の恐れがあります。こまめに最新の情報を確認してください。今週も「真冬日気温」が続きますので防寒対策を万全にお出掛け下さい。【お出掛けの際は、最新の気象情報をご確認の上、お出掛け下さい】気象庁 全国の全般週間天気予報:令和3年1月3日10時45分 気象庁発表 予報期間 1月4日から1月10日まで全国全般:週後半は再び寒波襲来で荒天 北日本と東日本の、西日本にかけての日本海側は気圧の谷や寒気の影響で雲が広がりやすく、曇りがちの空模様に、雪の降る日もありそうです。なお週後半は再び強い寒波が襲来。全国的に荒天となり、大雪や暴風雪に警戒が必要です。東日本から西日本の太平洋側は週前半は高気圧に覆われて晴れる日もありますが、気圧の谷や寒気の影響で雲が広がりやすく、雨や雪の降る所がある見込みです。奄美・沖縄地方は、気圧の谷や寒気の影響で曇りや雨でしょう。気温は全国的に週の前半は若干冷え込みは緩みますが、週の後半は、また冷え込みが厳しくなりそうです。気象庁 札幌・石狩・空知・後志地方の週間天気予報はコチラ:https://www.jma.go.jp/jp/week/306.html気象庁 全国各地の週間天気予報はコチラ:https://www.jma.go.jp/jp/week/さっぽろ歳時日記 【新年あけましておめでとうございます。元日から季節は「冬至」の末候「雪下出麦(ゆきわたりてむぎのびる)」入り。1月の和名は「睦月」。「初夢」にその年の運勢が表れる?!】 今年も新年が明けて令和三(2021)年となりました。新年あけましておめでとうございます。旧年中は大変お世話になりました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。新年 初詣の風景 写真スケッチ撮影場所:平岸天満宮、相馬神社、平岸天神山緑地撮影日時・機材:令和3年1月2日(土曜日 晴れのち雪☀/⛄) オリンパス OMD‐E‐Ⅿ5 1月は暦の和名では「睦月(むつき)」と言います。いわれはいくつかあるようで、親族が正月に集まり親睦を深める仲睦まじい月であるといった説が有力の様ですね。そして、「正月」は「一年の初めの月」。正月の「正」には「年の初め」「年が改まる」といった意味があるそうです。 札幌の元日は雪のチラつく時間もありましたが、おおむねそこそこ良い天気となり、初詣日和となりました。しかし、気温は冷え込みが厳しく「極寒日」と言っていいほどの寒さとなりました。正月2日・3日も非常に寒さが厳しかったですね。まさしく「極寒日」続きの正月三が日でした。 私は元日一日は去年一年の疲れを癒すためにどこにも行かず家でのんびりと元日を過ごし、初詣は2日の夕方近くに平岸地区の御鎮守様の「相馬神社」へ。ついでに新年初「お写ん歩」写真の撮影に。 さすがに「極寒日続き」の札幌。神社で柏手を打つ手も寒さで手の感覚が少し狂っているせいか、あまり良い音がなりませんでしたね。お写ん歩写真の撮影もカメラのシャッタを押す指の感覚がなくなるくらいの寒さ。手や指が痛くなりました。 上司のお宅に新年のご挨拶に行ったのは3日。お調子者の私は、上司宅でお節をたくさんいただき、お腹いっぱいになりました。 さて、元日の1月1日から季節はまた一歩進み二十四節気「冬至」の末候、第六十六候の「雪下出麦(ゆきわたりてむぎのびる)」に変わり、降り積もった雪の下で麦が目を出すころとなりました。麦は「年越し草」で、イネ科の植物。冬のこの時期に出し、一旦成長を止めて雪解けを待ちます。 「麦踏み」とは、右が発芽した後に足で踏みつける農法のことで日本独自の農法。では何故せっかく出てきた麦の芽を踏みつけるのかというと、霜柱による土納期を防ぐことによって凍霜害を防ぎ、茎を太くし、根の張りをよくするための行われるそうです。この麦踏をすることで収穫量も多くなるそうです。 北海道の十勝地方は「小麦」の産地。十勝地方の農家さん達はこの時期には「麦踏み」をするのでしょうかね。1月は「迎春」「新春」とよく言いますが、土の下は麦が目を出して春の雪解けの準備を始める時期だから「迎春」とか「新春」とか言うのでしょうね。日本らしい季節の表し方ですね(^^♪(和ごよみと暮らしによりそう工芸品 暮らしのほとり舎―Blog-「第六十六候「雪下出麦(ゆきわたりてむぎのびる)」」より:https://www.kurashi-no-hotorisya.jp/blog/4seasons-things/72seasonal-signs/sign66.html)(新日本カレンダー ホームページ「暦生活」二十四節気と七十二候「雪下出麦(ゆきわたりてむぎのびる)」より:https://www.543life.com/seasons24/post20210103.html)(住まいマガジン びお びおの七十二候「雪下出麦(ゆきわたりてむぎいのびる)」より:https://bionet.jp/sketches/)北風に 言葉うばはれ 麦踏めり 加藤楸邨(かとうしゅうそん) 2021年の干支は丑(うし)年。本来の呼び方は「辛丑(かのとうし)」というそうですが、一般的には十二支の方を指すので丑年となるそう。本来は十二支と動物は無関係だったそうですが、十二支を覚えやすくするため、その字に動物が当てられたそうです。確かに動物と文字を連動させると覚えやすいですね。 新年を迎え気になるのが今年の「初夢」。皆様は見ましたか?私は見ましたが忘れてしまいましたwww。昔の人は「初夢」にその年の運勢が表れると考え大事にしてきたそうです。吉夢として有名なのが「一富士、二鷹、三茄子」ですが、何故これらが吉夢かというと、・一富士:高くて美しい独立峰の富士山は高い目標や理想をかなえ、立身出を象徴。裾広がりも縁起が良い・二鷹:高く強く羽ばたき大空を舞うので、開運につながるとされている・三茄子:財を成す、子を成すなど、事を「成す」ことに通じて縁起が良いとされているのだそうです。七福神の乗った宝船の夢も吉夢とされているようですよ。初の夢 吉夢目指して 寝床入り (今年の「初夢」?皆様はどんな夢を見ましたか(^^♪ ) 私は先ほども言ったように初夢に何を見たかは忘れてしまいましたが、2日に相馬神社に「初詣」に行った時の「おみくじ」で「大吉」を引いたので、きっと良い夢を見たに違いないと思っています。まぁ、悪い夢を見たとしても忘れてしまえば、「良い夢見たわぁ~」と思い込めるので良いのではないでしょうかね。良い思い込みは大切ですwww。 今年は良い年になりますように。コロナちゃん、今年は大人しくしててね(^_-)-☆今年もシッカリと年が明けて、ノンビリとした正月を過ごしている私の今日この頃です(^^♪(私の根っこプロジェクト「日々是活き生き-暮らし歳時記」 日々の便り「令和3年のお正月。「睦月」の呼び名のように仲睦まじく」より:http://www.i-nekko.jp/hibinotayori/2021-010100.html)(私の根っこプロジェクト「日々是活き生き-暮らし歳時記」 日々の便り「一年を占う「初夢」。抱負をしたためたい「書き初め」」より:http://www.i-nekko.jp/hibinotayori/2021-010112.html)今日は何の日?今日1月4日は「官公庁御用始め」「取引所大発会」「石の日,ストーンズデー」『独立記念日 [ミャンマー]』です。・「公官庁御用始め」は、官庁で年末年始の休みが明けて、その年の最初の事務を執ること。1873(明治6)年から、官公庁は12月29日から1月3日までを休暇とすることが法律で定められており、4日が仕事始めとなります。通常は1月4日ですが、土曜日・日曜日の場合は直後の月曜日となります。・「取引所大発会」は、証券取引所での新年初めての立ち会い。かつてはこの日は午前中(前場)で取引を終了していましたが、2010年以降は終日取引となりました。かつては1月6日でしたが、証券業界の業績不振から少しでも営業日数を増やすために大納会が12月28日から30日へ、大発会が1月6日から4日へ変更されました。1月4日が土・日曜日の場合は、その直後の営業日となります。・「石の日、ストーンズデー」は、「い(1)し(4)」の語呂合せです。この日に、地蔵・狛犬・墓石など願いがかけられた石に触れると、願いが叶うと言われています。・『独立記念日[ミャンマー]』は、1948(昭和23)年のこの日、イギリスから独立してビルマ連邦となりました。1989年6月に国号を「ミャンマー連邦」に改称しました。(1月4日 今日は何の日〜毎日が記念日〜より:https://www.nnh.to/01/04.html)本年も皆様にとって素晴らしい一年間となりますように。本年もどうぞよろしくお願いいたします🍀本年も一年間、楽しく元気に参りましょう🍀
2021年01月04日
コメント(14)
全8件 (8件中 1-8件目)
1
![]()
![]()
