全6件 (6件中 1-6件目)
1

5月31日 おはようございます。 今月も一ヶ月間、お疲れさまでした。 今週も一週間、よろしくお願いいたします🍀 〔今日5月31日は「世界禁煙デー」〘(旧)郵政省設置記念日〙〘(旧)総理府設置記念日〙『ブルネイ王国軍記念日[ブルネイ]』《青峰忌》〕昭和天皇 昭和57年歌会始め 御製お題 「橋」 (昭和天皇のお歌)ふじのみね雲間に見えて富士川の 橋わたる今の時のま惜しも★昨日(夕方)と今朝の札幌地方の空模様・昨日夕方の札幌地方の空模様 昨日の札幌は、朝から曇り空。日中も曇り空中心の空模様となりました。お出掛け・行楽には支障のない程度の空模様でした。夜も曇り空中心の空模様でしたが、少しずつ天気は回復傾向。晴れ間も少しづつ見えてきました。星空おぉっちんぐには向かない空模様でした。気温は朝昼晩ともに気温が上がらず少し肌寒い感じの体感でした。・今朝の札幌地方の空模様と今週の北海道地方の天気今朝の札幌地方の空模様と今日の札幌地方の天気:今朝の札幌は、曇り空。気温は肌寒いです。今日の札幌は「曇りのち晴れ☁/☀」、降水確率20%、気温09/13℃の予報です。今日は朝までは雨が残りそうですが、日中は曇り空中心の空模様となりそうです。気温は日中でも肌寒く感じられそう。外出時は上着を持ってお出掛けを。 今日の北海道は、日本海側やオホーツク海側は曇り空中心の空模様、にわか雨の可能性も。太平洋側は日差しが届いたり雲ったりと変わりやすい天気のようです。気温は日中でも肌寒く感じられそう。外出時は上着を持ってお出掛けを。今週の北海道は天気は周期変化。週の前半は曇りや晴れの日が多く、後半は天気が下り坂。曇りや雨の日が多くなりそう。気温は期間の前半は日中でも少し肌寒い気温。後半に行くにつれて気温が上がっていきそうです。ちょっと服装選びが難しくなりそうな週となりそうです。(北海道地方 画像・解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=HOKKAIDO)(札幌地方 参考解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=DOUOU)(気象庁 札幌・石狩・空知・後志地方の週間天気予報はコチラ:https://www.jma.go.jp/jp/week/306.html) 5/31(月) 札幌 曇りのち晴れ☁/☀ 10/20/10/00% 09/12℃ 日の出 :03時59分頃 日の入り:19時06分頃 月の出 :23時52分頃 月の入り:09時43分頃6/01(火) 札幌 晴れ ☀ 00/00/00/00% 10/19℃ 日の出 :03時59分頃 日の入り:19時07分頃 月の出 :00時08分頃 月の入り:09時43分頃6/02(水) 札幌 曇り時々晴れ☁|☀ 00/00/10/20% 11/21℃ 日の出 :03時58分頃 日の入り:19時07分頃 月の出 :00時22分頃 月の入り:10時51分頃6/03(木) 札幌 曇り ☁ 20/30/30/40% 13/22℃ 日の出 :03時58分頃 日の入り:19時08分頃 月の出 :00時47分頃 月の入り:11時57分頃【お出掛けの際は、最新の気象情報をご確認の上、お出掛け下さい】★5月31日より季節は二十四節気「小満」の末候「麦秋至(むぎのとききたる)」入り。麦にとっては今時期が「収穫の秋」。北海道の「リラ冷え」とは? さて、今週末の札幌は天気はあまり思わしくありませんでした。気温も日中でも少し肌寒い感じの気温となりました。この春の桜の咲き誇る時期の肌寒い感じの寒さのことを、本州では「花冷え」と言いますが、北海道では「花冷え」の他に「リラ冷え」と言いうものもあります。5月下旬 帰り道のお写ん歩 写真スケッチ撮影場所:精進川河畔公園、平岸天神山緑地撮影日時・機材:令和3年5月25日(火曜日 曇り後時々晴れ☁|☀) OMデジタルソリューションズ(旧オリンパス) OMD-E-Ⅿ5 「リラ冷え」とは、桜の時期が終わり、初夏に咲く花「ライラック(フランス語で「リラ」)」が咲く頃に急に気温が下がることを北海道では「リラ冷え」と呼びます。所謂「寒の戻り」のことですね。北海道の今年は桜の咲き始めたころには「花冷え」、ライラックの花が咲き誇る時期の「リラ冷え」とダブルパンチで寒の戻りがやってきました。 季節は今日5月31日より季節は二十四節気「小満」の末候「麦秋至(むぎのときいたる)」に入りますが、この時期は北海道では「麦秋」と言われるように「リラ冷え」で「秋」のような気温の日が少しの間続くことがあります。 二十四節気「小満」の末候、第二十四候の「麦秋至(むぎのときいたる)」は、秋から冬に蒔かれた麦の種が、厳しい冬を経て成長し、麦が小麦色に熟す時期という意味で、収穫期を迎えたこの時期を「麦の秋・麦秋(ばくしゅう)」と言い、旧暦の4月の異名にもなっています。麦の生産の世界では麦がたわわに実り、麦にとっての収穫の「秋」であることから「麦秋至(むぎのときいたる)」なんですね。 麦先にも書きましたが、秋から初冬にかけて種を蒔きます。そして1か月程度たつと青々とした葉を付けますが、この頃に行われるのが日本独自の農法「麦踏み」。麦踏みは11月から2月の寒い時期に計4回ほど行われます。冬場の寒い時期は霜柱が立ち、麦の根を浮き上がらせて、根が乾燥や寒さにさらされると麦の根が凍傷に罹り枯れてしまうそうです。それを防ぐために麦踏みという農法が編み出されました。 その他麦踏みをすると、麦の根が増えることにもつながり、根の張りも強くなるという効能があるそうです。因みに北海道の麦処、十勝地方では「麦踏み」というものは無いそうですね。それは、冬場は麦畑に積もった雪が断熱材の効果を発揮し、寒さによる根腐れを防いでくれるからだそうです。(私の根っこプロジェクト「日々是活き生き-暮らし歳時記」 日々の便り「七十二候「麦秋至」。日本のパンの生い立ちは?」より:http://www.i-nekko.jp/hibinotayori/2021-053000.html)(和ごよみと暮らしによりそう工芸品 暮らしのほとり舎―Blog-「第二十四候「麦秋至 (むぎのときいたる)」」より:https://www.kurashi-no-hotorisya.jp/blog/4seasons-things/72seasonal-signs/sign24.html)(ウェザーニュース お天気ニュース「七十二候「麦秋至」 初夏なのに秋…?」より:https://www.google.com/amp/s/weathernews.jp/s/topics/201905/310055/amp.html)(POCKE,INC お天気.com「2020年5月31日は七十二候の麦秋至(むぎのときいたる)です。」より:https://hp.otenki.com/6161/)【「麦秋・麦の秋」の例句(夏の季語)】麦秋:麦秋や 江戸へ江戸へと 象を曳き 高山れおな(たかやま れおな)麦秋:クレヨンの 黄を麦秋の ために折る 林桂(はやし けい)麦の秋:うれしけの 犬の走るや 麦の秋 正岡子規(まさおか しき)麦の秋:人立つて 富士を見てをり 麦の秋 山口青邨(やまぐち せいそん) 北海道の十勝地方は、今年の冬は雪が少なく1月の中旬までは十勝平野の麦畑には雪がほとんど無いという状態だったようです。雪が積もり始めたのは1月も後半になってからで、その後は順調に雪は積もっていったそうですが、ちょっと今年は小麦の生産に影響が出そうですね。雪は人間の世界では邪魔者ですが、農業にとっては意外と重要な物だったりするのですね。 もしかして、ライラックの花が見頃の時期にやってくる「リラ冷え」の時期も、小麦にとっては重要な気象現象かもしれませんね。 今週の札幌は、天気は周期変化、週の前半は晴れる日が多くなりますが、週の後半は曇りや雨のぐずついた空模様となりそうです。気温は週の前半は日中でも少し肌寒さを感じる「リラ冷え」の日が多くなりますが、後半からは徐々に気温が上がってきそうですね。ちょっと服装選びが難しくなりそうな週となりそうです。体調管理にお気を付けください。 ライラックの花も見頃を迎え、今は「リラ冷え」の時期を迎えている札幌の今日この頃です(^^♪★今日は何の日?今日5月31日は「世界禁煙デー」〘(旧)郵政省設置記念日〙〘(旧)総理府設置記念日〙《青峰忌》です。・「世界禁煙デー」は世界保健機関(WHO)が1989年に制定。国際デーの一つです。・〘(旧)郵政省設置記念日〙は1949年のこの日、逓信省が分離して、郵政省と電気通信省(後に電電公社、現在のNTT)が設置されました。郵便・郵便貯金・郵便為替・郵便振替・簡易生命保険の事業と電気通信の事務を行っていましたが、2001年の中央省庁再編により、電気通信事務は総務省に、その他の事業は郵政事業庁(現在の日本郵政グループ)に引き継がれました。・〘(旧)総理府設置記念日〙は1949年のこの日、総理府が設置されました。各行政機関の施策・事務の総合調整等を行っていました。2001年に経済企画庁等とともに内閣府に統合されました。・『ブルネイ王国軍記念日[ブルネイ]』は1961年のこの日、ブルネイ王国軍が発足した。・《青峰忌》は俳人・嶋田青峰[しまだせいほう]の1944年の忌日です。新興俳句運動に理解を示していたことから、1941年、治安維持法による新興俳句派に対する弾圧事件「俳句事件」に連坐して起訴され、留置場で喀血して釈放されたが、病状が悪化し亡くなりました。(5月31日 今日は何の日〜毎日が記念日〜より:https://www.nnh.to/05/31.html)今月も一ヶ月間、お疲れさまでした。来月も皆様にとって素晴らしい一ヶ月間となりますように🍀今週も一週間、楽しく元気に参りましょう🍀
2021年05月31日
コメント(8)

5月28日 おはようございます。 今週も一週間、お疲れさまでした🍀 〔今日5月28日は「国際アムネスティ記念日」「花火の日」「ゴルフ記念日」「3000本記念日」『軍政終結記念日 [エチオピア]』『共和国記念日 [ネパール]』『共和国記念日 [アゼルバイジャン]』『1918年の共和国の日 [アルメニア]』《業平忌》《辰雄忌》〕昭和天皇 昭和56年歌会始め 御製お題 「音」 (昭和天皇のお歌)伊豆の海のどかなりけり貝をとる 海人の磯笛の音のきこえて★昨日の(夕方)と今朝の札幌地方の空模様・昨日夜の札幌地方の空模様 昨日の札幌は、朝から曇り空優勢の空模様。日中も日の差す時間は少なく曇り空優勢、小雨の降る時間もありました。お出掛け・行楽にはそこそこといった空模様でした。夜は小雨の降る天気。星空ウォッチングには向かない空模様となりました。気温は朝晩は肌寒く、日中も涼しい体感の気温でした。・今朝の札幌地方の空模様と今日と今週末の北海道地方の天気今朝の札幌地方の空模様と今日と今週末の北海道の天気:今朝の札幌は雨が降っています。気温は少し肌寒い感じの体感気温です。今日の札幌地方は「雨のち曇り☂/☁」、降水確率80%、気温は12/18℃の予報です。 午前中を中心に雨の降りやすい天気。一時的に雨の強まる所もありそうですが、午後は雨のやむ時間が増えそう。しかし、弱い雨が降る可能性もありますので、午後からお出掛けの方も傘の用意を。気温は差昼版共に肌寒いい一日となりそうです。 今日の北海道は午前中を中心に雨が降り、道東地方を中心に雨風が強まる恐れも。日中は、午後を中心に全道的に雨が止みますが、夕方以降は再び天気が崩れそうです。今週末は、29日(土)は、南西部を中心に雨の降りやすい天気に。局地的な大雨の降る可能性もありそうです。30日(日)は一時雨の降る可能性もありますが、基本的には曇り空中心の天気に。ただ、30~31日にかけて寒気が流れ込み5月らしくない肌寒さとなりそう。体調管理にはお気を付けを。5/28(金) 札幌 雨のち曇り ☂/☁ 80/70/30/20% 12/18℃ 日の出 :04時01分頃 日の入り:19時03分頃 月の出 :21時24分頃 月の入り:06時12分頃5/29(土) 札幌 曇り時々雨 ☁|☂ 20/80/60/30% 12/15℃ 日の出 :04時00分頃 日の入り:19時04分頃 月の出 :22時25分頃 月の入り:07時20分頃5/30(日) 札幌 曇り一時雨 ☁|☂ 50/30/30/20% 11/17℃ 日の出 :04時00分頃 日の入り:19時05分頃 月の出 :23時14分頃 月の入り:08時31分頃【お出掛けの際は、最新の気象情報をご確認の上、お出掛け下さい】(北海道地方 画像・解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=HOKKAIDO)(札幌地方 画像 参考解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=DOUOU)(気象庁 札幌・石狩・空知・後志地方の週間天気予報はコチラ:https://www.jma.go.jp/jp/week/306.html) ★5月26日より季節は二十四節気「小満」の次候「紅花栄(べにばなさかう)」入り。札幌ではただいま「藤の花」が見頃。天神山緑地の藤の花も見事に開花 さて、札幌はここの所ぐずついた天気の日が多く、晴れても晴れの天気の日が持続しません。季節は「立夏」を過ぎて只今「小満」ですが、札幌ではだいたい5月の末頃から6月上旬までは季節変わりのぐずついた天気の日が多くなってきます。大体、北海道神軍例大祭が終了するぐらいまでですかね。平岸天神山緑地 藤棚園の天神藤の花の開花状況 写真スケッチ撮影場所:平岸天神山緑地 藤棚園撮影日時・機材:令和3年5月25日(火曜日 曇り後時々晴れ☁|☀) OMデジタルソリューションズ(旧オリンパス)OMD-E-Ⅿ5 5月26日より季節はまた一歩進み、二十四節供「小満」の、次候、第二十三候の「紅花栄(べにばなさかう)」に入りました。化粧の紅などにも利用されている紅花が咲き始める頃となりましたが、実際に紅花が咲き始めるのはもう少し後の6月末頃からのようですね。画像:ウェザーニュース社 お天気ニュース「七十二候 紅花栄(べにばなさかう) 」染料としても有名なベニバナってどんな花?」より 紅花はキク科、ベニバナ属の一年草の花で、染料や口紅などに用いられ、珍重されてきました。原産地はエジプトと言われ、飛鳥時代にシルクロードを通って、中国の「呉」の国を経て、日本に伝わってきたと言われています。日本では奈良時代から栽培されていたそうで、最初は呉の国から来た藍色ということから「呉藍(くれあい)」と呼ばれていたそうです。それが転じて「紅(くれない)」となったそうです。そうしたことから「紅」という色称は紅花の古い呼び名に由来しているということがわかります。 日本で主にベニバナを生産している地域は、山形県の最上川流域、江戸時代に最上川流域の土壌と気象条件が紅花栽培に適していることから紅花栽培が盛んになり「最上千駄」と言われるほど発展し、今では山形県の県花に指定されるほどに。茎の末端に咲く花を摘み取ることから「末摘花(すえつむはな)」とも呼ばれ、万葉集にも登場してきます。画像:山形県 紅花まつり ベニバナは咲き進むにつれて黄色→オレンジ→紅色へと変化していくそうで、紅花摘みの作業は茎に棘があるため、朝露で棘が柔らかくなる早朝に行われ、さらに紅花が咲いている期間があまり長くないために、開花時期は紅花農家は花摘みに大忙しにとなります。((私の根っこプロジェクト「日々是活き生き-暮らし歳時記」 日々の便り「七十二候「紅花栄」。初夏の味覚「さくらんぼ」」より:http://www.i-nekko.jp/hibinotayori/2021-052500.html)(和ごよみと暮らしによりそう工芸品 暮らしのほとり舎―Blog-「第二十三候「紅花栄 (べにばなさかう)」」より:https://www.kurashi-no-hotorisya.jp/blog/4seasons-things/72seasonal-signs/sign23.html)(ウェザーニュース お天気ニュース「七十二候「紅花栄」 染料としても有名な紅花ってどんな花?」より:https://weathernews.jp/s/topics/202105/250065/)(新日本カレンダー株式会社 暦生活「紅花栄 べにばなさかう」より:https://www.543life.com/seasons24/post20210528.html)【「紅花」の例句(夏の季語)】顔見せや 朝霜匂ふ 紅の花 正岡子規(まさおか しき)打水や ずんすん生くる 紅の花 竹下すづの女(たけした しづのじょ)眉掃きを 俤にして 紅粉(べに)の花 松尾芭蕉(まつお ばしょう) 札幌ではただいま、サトザクラの見頃も過ぎ、只今は「藤の花」や「ライラックの花」が見頃。天神山緑地の藤棚、精進川河畔公園の藤棚、中島公園の藤棚も綺麗に薄紫色の花を咲かせ、ミツバチさん達もせっせと藤の花の蜜集めに大忙しといった状態です。 特に天神山緑地の藤棚は見事で、北海道開拓に入植してきた先人が道外から「盆栽」として持ってきたものをこの地に植えたものとされ、樹齢200年を超える北海道最古の藤の木と言われているそうです。昭和44年にこの地を訪れた当時の札幌市長原田与作市長によって「天神藤」と名付けられたようですね。 立派に育った藤棚、これからもずっと綺麗な花を咲かせてもらいたいものですね(^_-)-☆ 今週末の札幌はぐずついた天気が続きますが、来週の月曜日からは徐々に天気は回復してきそうですね。週の前半は晴れる日が多くなりそうです。しかし、気温は涼しくなる日が多くなりそうで、薄い長袖一枚持ってお出掛けした方が良さそうな気温の日が多くなりそうです。来週も気温の変化が激しい週となりそうなので、体調管理には十分にお気を付けください(^^♪ 天神山緑地の藤棚が見事に藤の花を咲かせている札幌の今日この頃です(^^♪★今日は何の日?今日5月28日は「国際アムネスティ記念日」「花火の日」「ゴルフ記念日」「3000本記念日」『軍政終結記念日 [エチオピア]』『共和国記念日 [ネパール]』『共和国記念日 [アゼルバイジャン]』『1918年の共和国の日 [アルメニア]』《業平忌》《辰雄忌》です。・「国際アムネスティ記念日」は1961年のこの日、政治的権力による人権侵害を守るための国際民間機関アムネスティ・インターナショナルが発足しました。・「花火の日」は1733(亨保18)年のこの日、隅田川で水神祭りの川開きが行われ、慰霊を兼ねた花火が打ち上げられました。・「ゴルフ記念日」はスポーツ用品メーカー・ミズノの直営店・エスポートミズノが1994年に制定。1927年のこの日、第1回全日本オープンゴルフ選手権大会が横浜の保土ヶ谷ゴルフ場で開催されました。・「3000文記念日」は1980年のこの日、ロッテオリオンズの張本勲選手が日本プロ野球史上初の通算3000本安打を記録しました。1981年の引退までに3085安打を記録し、2009年にイチローに抜かれるまで日本記録でした。・『軍政終結記念日[エチオピア]』は1991年のこの日、エチオピアからの独立を目指すエリトリアの勢力がエチオピアの首都アディスアベバに突入し、エチオピアの軍政政権を倒しました。・『共和国記念日[ネパール]』は2008年のこの日、ネパールで王政を廃止して共和制に移行しました。・『共和国記念日[アゼルバイジャン]』は1918年のこの日、アゼルバイジャン民主共和国の建国が宣言されました。1920年にソ連に占領されてその一部となり、1991年に再独立しました。・『1918年の共和国の日[アルメニア]』は1918年のこの日、アルメニア民主共和国の建国が宣言されました。1920年にソ連に占領されてその一部となり、1991年に再独立しました。・《業平忌》は平安時代初期の歌人・在原業平の880(元慶4)年の忌日です。平城天皇の子の阿保親王の第5子で、在原姓を賜って臣籍に下りました。六歌仙・三十六歌仙の一人で、容姿端麗で情熱的な和歌の名手だったため『伊勢物語』の主人公とされています。枕を共にした女性は若い娘から上は99歳まで、その数は3733人と伝えられ、才女の小野小町も名を連ねています。・《辰雄忌》は小説家・堀辰雄[ほりたつお]の1953(昭和28)年の忌日です。(5月28日 今日は何の日〜毎日が記念日〜より:https://www.nnh.to/05/28.html)今週も一週間、お疲れさまでした。来週も一週間、皆様にとって素晴らしい一週間となりますように🍀今週末も来週も、楽しく元気に参りましょう🍀
2021年05月28日
コメント(4)

5月21日 こんにちは。 今週も一週間、お疲れさまでした🍀 〔今日5月21日は「対話と発展のための世界文化多様性デー」「小学校開校の日」「リンドバーグ翼の日」「探偵の日」『独立記念日 [モンテネグロ]』〕昭和天皇 昭和55年歌会始め 御製お題 「桜」 (昭和天皇のお歌)紅のしだれざくらの大池に かげをうつして春ゆたかなり★昨日(夕方)と今朝の札幌地方の空模様・昨日夕方の空模様 昨日の札幌は、今朝から初夏の日差しが眩しい晴れの良い天気。日中は曇り時々晴れで、そこそこ良いお出掛け・行楽日和となりましたが、夕方ごろから雲が増してきて薄曇りの空模様になりました。夜は薄い雲がかかった朧月夜のような空模様。星空ウォッチングにはちょっと向かない空模様でした。気温は朝晩はちょうど良い涼しさで、日中は夏本番の暑さでした。・今朝の札幌地方の空模様と今週末の北海道地方の天気今朝の札幌地方の空模様と今週末の北海道地方の天気:今朝の札幌は、曇り空。気温はちょうど良い涼しさです。今日の札幌は「曇り後雨 ☁/☂」、降水確率70%、気温は14/18℃の予報です。 今日の北海道は道東オホーツク海側から道北にかけては日差しが届きますが、その他の地域は天気が下り坂、道南地方から徐々に雨が降り出しそう、札幌も昼過ぎから土砂降りの雨が降り出しそうです。お出掛けの際は傘を持ってお出掛けを。気温は昼間は暑さが和らぎ涼しくなりそうです。今週末は22日の土曜日も雨が続きそう。太平洋側では土砂災害や河川の増水にご注意を。23日は曇り空の地域が多くなりそうです。気温は今週末は、気温は日中でも涼しい気温となりそうです。5/21(金) 札幌 曇りのち雨 ☁/☂ 00/20/70/50% 12/17℃ 日の出 :04時06分頃 日の入り:18時57分頃 月の出 :12時22分頃 月の入り:01時51分頃5/22(土) 札幌 曇り時々雨 ☁|☂ 50/70/50/30% 13/18℃ 日の出 :04時05分頃 日の入り:18時58分頃 月の出 :13時36分頃 月の入り:02時15分頃5/23(日) 札幌 曇り時々晴れ☁|☀ 30/30/20/20% 12/23℃ 日の出 :04時05分頃 日の入り:18時59分頃 月の出 :14時50分頃 月の入り:02時41分頃【お出掛けの際は、最新の気象情報をご確認の上、お出掛け下さい】(北海道地方 画像・解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=HOKKAIDO)(札幌地方 画像 参考解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=DOUOU)(気象庁 札幌・石狩・空知・後志地方の週間天気予報はコチラ:https://www.jma.go.jp/jp/week/306.html) ★5月21日より二十四節気「小満」、七十二候も初候の「蚕起食桑」入り。今年の札幌は「ライラック」の花も例年よりも早く開花 さて、昨日の札幌は、日中に夏本番の気温25℃の「夏日」の気温になり暑かったですね。それもそのはず、季節は「立夏」を過ぎ、5月21日から季節は夏本番にまた一歩進み、二十四節気の第八節気「小満」入り。この頃は、陽気が良くなり草木が成長して緑が萌え、農家では田植えの準備を始める頃。動物や植物は活気にあふれあふれる頃となりました。秋に蒔いた麦に穂が付く頃で安心する(少し満足する)という意味も「小満」にはあるようです。小満の期間の七十二候は以下の通りで、初候 蚕起食桑(かいこ おこって くわを くらう) : 蚕が桑を盛んに食べ始める(日本) 苦菜秀(くさい ひいず) : 苦菜がよく茂る(中国)次候 紅花栄(こうか さかう) : 紅花が盛んに咲く(日本) 靡草死(びそう かる) : 薺など田に生える草が枯れる(中国)末候 麦秋至(ばくしゅう いたる) : 麦が熟し麦秋となる(日本) 小暑至(しょうしょ いたる) : ようやく暑さが加わり始める(中国)(ウイキペディア「小満」より:https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%BA%80)となっております。【「小満」の例句(夏の季語)】小満や どの田も水を 湛へをり 小島雷法子(こじま らいほうし)小満や 川うごかして 手を洗ふ 鳥居おさむ(とりい おさむ)縦三つを 引き小満の 勝越しぞ 都築智子(つづき ともこ) そして七十二候も真夏に向けて進み、二十四節気「小満」の初候、第二十二候の「蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ)」に変わりました。卵から孵化した蚕が盛んに桑の葉を食べ始める時期とのなりました。蚕は古来より家畜化されたため野生には生息していない様で、自分では餌を探すことも、翅はあるものの飛んで逃げだすこともできない様です。 蚕は、私たちの生活と密接にかかわっていて、繭から作られる絹は、パウダー状にして化粧品や食品として使われたり、絹糸は衣料品や医療用具として活用されています。蚕の餌とした考えられていなかった「桑の葉」も、最近では栄養素が豊富に含まれているとして注目され、「桑茶」として健康飲料として用いられているようです。蚕が紡いだ繭が美しい絹糸となり、人々の生活を支えていたことから、「おかいこさま」と敬称を付けて付けて呼ぶ地方もあったそうです。(私の根っこプロジェクト「日々是活き生き-暮らし歳時記」 日々の便り「草木が育つ「小満」。日本の原風景を思わせる「田毎の月(たごとのつき)」」より:http://www.i-nekko.jp/hibinotayori/2021-052000.html)(和ごよみと暮らしによりそう工芸品 暮らしのほとり舎―Blog-「第二十二候「蚕起食桑 (かいこおきてくわをはむ)」」より:https://www.kurashi-no-hotorisya.jp/blog/4seasons-things/72seasonal-signs/sign22.html)(ウェザーニュース お天気ニュース「二十四節気「小満」、七十二候「蚕起食桑」 いったいどんな時期?」より:https://weathernews.jp/s/topics/202005/190085/)(日本気象協会 tenki.jp「2021年5月21日は七十二候の蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ)です。」より:https://hp.otenki.com/6513/)精進川河畔公園の初夏の花と八重桜の開花状況とライラックの花の開花状況 写真スケッチ撮影場所:精進川河畔公園、ミュンヘン大橋付近撮影日時・機材:令和3年5月20日(木曜日 曇り時々晴れ☁|☀) OMデジタルソリューションズ(旧オリンパス)OMD-E-Ⅿ5【「蚕」の例句(春の季語〔晩春〕】うまや路の 鈴のにぎあふ 蚕飼かな 大橋櫻坡子(おおはし おうはし)おのが身に 着もせぬ人の 蚕飼哉 正岡子規(まさおか しき)かしこきや 蚕飼のの襷 かけまくも 尾崎紅葉(おざき こうよう) 札幌も最近は、晴れの日には「初夏」の気温の日が多くなってきて、歩いていると額に少し汗がにじんでくるような陽気になってきました。札幌もいよいよ「夏本番近し」というような気分になってきましたね。今は季節は「小満」。札幌では今は遅咲きの桜「サトザクラ(八重桜)」が見頃となり、北海道の初夏を告げる花「ライラック」の花が開花し始めました。 今年はライラックの開花が少し早い様で、ライラックの開花は平年で5月下旬から6月の上旬にかけてが見頃ですが、5月11日時点では咲き始めていたので、今年はライラックも桜同様10日ぐらい早く開花し始めたといった感じです。恐らく来週からまた、少し「花冷え」の涼しい時期に入りますので、来週は早く開花し始めた「ライラック」の花の季節合わせの調整機関といった感じになるのでしょうかね。 ライラックの花も今年は、桜同様に少し長い期間楽しめるのかもしれませんね。 来週の札幌は、本州が梅雨に入ったということで、北海道も「もらい梅雨」といった感じで、曇りや雨の日が多くなりそうですね。気温も日毎や一日の気温差が大きい日が多くなりそうですので体調管理には十分にご注意ください。恐らく来週の火曜日ごろから天気は回復してきそうです。それまでは、どんよりと梅雨空の写真撮影を楽しんでガマンガマンとなりそうですね。今日から再来週の前半にかけて、本州から「梅雨のおすそ分け」をいただく札幌の今日この頃です(^^♪★今日は何の日?今日5月21日は「対話と発展のための世界文化多様性デー」「小学校開校の日」「リンドバーグ翼の日」「探偵の日」『独立記念日 [モンテネグロ]』です。・「対話と発展のための世界文化多様性デー」は2002年の国連総会で採択されました。・「小学校開校の日」は1869年のこの日、京都市に日本初の小学校「上京第二十七番組小学校」が開校しました。住民が自分達で資金を調達して開校したものでした。・「リンドバーグ翼の日」は1927年のこの日、チャールズ・リンドバーグがパリに到着し、大西洋無着陸横断飛行に成功しました。前日の午前7時52分、「スピリット・オブ・セントルイス」と名附けられた飛行機でニューヨークを出発。21日の午後に、「翼よ、あれがパリの灯だ」という有名な言葉とともにパリのル・ブールジェ空港に到着しました。飛行距離は約5800km、飛行時間は33時間30分でした。・「探偵の日」は社団法人探偵協会が制定。1891(明治24)年のこの日、日本で初めて探偵の広告が新聞に掲載されました。ただし、日附はもっと相応しいものがないか検討中であり、変更される可能性があります。・『独立記念日[モンテネグロ]』は2006年のこの日、モンテネグロでセルビア・モンテネグロからの分離独立についての国民投票が行われ、独立が決定しました。(5月21日 今日は何の日〜毎日が記念日〜より:https://www.nnh.to/05/21.html)今週も一週間、お疲れさまでした。来週も皆様にとって素晴らしい一週間となりますように🍀今週末も来週も、楽しく元気に参りましょう🍀
2021年05月21日
コメント(10)

5月14日 こんばんは。 今週も一週間、お疲れさまでした🍀 〔今日5月14日は「種痘記念日」「温度計の日」『イエローデー [韓国]』『ローズデー [韓国]』〕昭和54年歌会始め 御製お題 「丘」 (昭和天皇のお歌)都井岬の丘のかたへに蘇鉄見ゆ ここは自生地の北限にして★昨日(夜)と今朝の札幌地方の空模様・昨日夜の札幌地方の空模様 昨日の札幌は、朝から曇り空の様相、昼間も日の差す時間が少なく曇り空優勢。雨が降らなかった分、お出掛け・行楽には支障のない空模様でした。夜は徐々に天気は回復傾向、晴れ間も出てきましたが、曇り空優勢の分、星空ウォッチングには向かない空模様でした。気温は気温は朝昼晩ともに日差しがなく予想気温に割には肌寒い体感となりました。・今朝の札幌地方の空模様と今週末の北海道地方の天気今朝の札幌地方の空模様と今日と今週末の北海道の天気:今朝の札幌は朝から良い天気日中も良い天気でした。気温も暖かかったですよ~。今日の札幌は「晴れ時々曇り ☀|☁」、降水確率20%、気温06/20予報となっております。 今日の北海道は、全道的に青空に広がる良い天気に。しかし、道東・空知地方では雷・突風・あられを伴った急な雨が降りそう。お出掛けの際は傘を持ってお出掛けを。気温は、日本海・太平洋側では昼間は過ごしやすい気温に。オホーツク海側は一日中肌寒い気温になりそうです。今週末の北海道は、土曜日は道北は曇り空中心の雨の降りやすい天気となりそうですが、その他は穏やかな空模様に。日曜日は全道的に天気が崩れ、太平洋側では雨量が多くなるかも。来週は全道的に晴れる日が多くなりそうです。5/14(金) 札幌 晴れ時々曇り☀|☁ 00/10/20/00% 06/20℃ 日の出 :04時13分頃 日の入り:18時49分頃 月の出 :05時32分頃 月の入り:21時16分頃5/15(土) 札幌 晴れ時々曇り☀|☁ 00/00/10/10% 06/21℃ 日の出 :04時12分頃 日の入り:18時50分頃 月の出 :06時11分頃 月の入り:22時12分頃5/16(日) 札幌 曇り時々雨 ☁|☂ 30/60/80/50% 11/18℃ 日の出 :04時11分頃 日の入り:18時51分頃 月の出 :06時59分頃 月の入り:23時02分頃【お出掛けの際は、最新の気象情報をご確認の上、お出掛け下さい】(北海道地方 画像・解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=HOKKAIDO)(札幌地方 画像 参考解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=DOUOU)(気象庁 札幌・石狩・空知・後志地方の週間天気予報はコチラ:https://www.jma.go.jp/jp/week/306.html) ★明日5月15日より季節は二十四節気「立夏」の末候「竹笋生(たけのこしょうず)」入り。東北や北海道では5月から7月までが千島竹のタケノコ狩りシーズン さて、明日5月15日より季節はまた一歩路進みます。二十四節気「立夏の末候、第十一候「竹笋生(たけのこしょうず)」に入ります。この時期は、タケノコがひょっこりと顔を出す時期となりますが、筍は春の食材として有名ですが、すでに季節は「立夏」、「初夏」に入っています。ちょっと季節外れの候と思われがちですが、実はタケノコにもシッカリと種類があり収穫期もまちまちです。 実は3月~4月に収穫され「春の味覚」として食しているタケノコは『孟宗竹(もうそうちく)』という17世紀から18世紀に中国から入ってきたと言われる外来種。大型肉厚でエグみが少なく、独特の甘い風味から現在食用の主流となっております。一方、これまた中国原産の灰汁(あく)が少ないと言われる「淡竹(はちく)」は、5月中旬からが旬となり、日本原産の、別名「苦竹(にがたけ)」と言われる「真竹(まだけ)」の旬は5月下旬ごろからが旬となっているようですね。 生え始めるのは旬の少し前からということで、「竹笋生」の「竹笋」とは日本原産の「真竹」ではないかと推測されています。なぜ、真竹が苦竹と言われているかというと、真竹は収穫し時間が経つと灰汁が強くなるため「灰汁抜き」が必要となります。そんな事情から別名「苦竹」と呼ばれ、お店ではほとんど見かけることもありませんが、採り立ての間だけは灰汁がほとんどなく、そのままお醤油につけて「真竹のお刺身」として食べられるほど美味絶品と言われているそうです。 ちなみに「旬」という字は「じゅん」と読み、月の上旬・中旬・下旬というように10日間を指す言葉なのだそう。筍の旬は非常に短く、食べごろは土の中から顔を出してからわずか10日間ほどと言われ、筍は10日ぐらいで「竹」になってしまうほど成長が早いことから『筍』になったと言われているそうです。(和ごよみと暮らしによりそう工芸品 暮らしのほとり舎―Blog-「第二十一候「竹笋生 (たけのこしょうず)」」より:https://www.kurashi-no-hotorisya.jp/blog/4seasons-things/72seasonal-signs/sign21.html)(ウェザーニュース お天気ニュース「七十二候「竹笋生(たけのこしょうず)」…たけのこが生えてくる頃?」より:https://weathernews.jp/s/topics/202005/130205/)(日本気象協会 tenki.jp「もう初夏なのに?! 七十二候「竹笋生(たけのこしょうず)」」より:https://www.google.com/amp/s/tenki.jp/amp/suppl/usagida/2016/05/15/12381.html)北海道神宮 春の様子 写真スケッチ撮影場所:北海道神宮撮影日時・機材:令和3年5月11日(火曜日 曇りのち晴れ☁/☀) OMデジタルソリューションズ(旧オリンパス)OMD-E-Ⅿ5【「竹笋生」の例句(夏の季語)】しずけさ 竹の子みんな 竹のなった 種田山頭火(たねだ さんとうか)ここらしづか 筍を煮る のほひのみ 山口青邨(やまぐち せいそん)うるはしや 竹の子竹に なりおふせ 正岡子規(まさおか しき) 月の「旬」と「タケノコ」が10日で竹になってしまうことから「筍」と書くそうですが、日本の「真竹」は中国原産の「孟宗竹」よりもさらに食べごろが短い、貴重な味覚なのですね。そういえば、テレビで京都のタケノコ農家の一日を追ったドキュメンタリー番組を見たことがありますが、筍を朝とった後、その後すぐに水洗いして直売所や軽トラックの荷台に積んで販売していました。すぐに売り切れてしまったのを覚えています。 北海道ではちょうど今が「タケノコ狩り」の旬。5月から7月までタケノコ狩りが楽しめますが、北海道や東北地方で「タケノコ狩り」と言えば「千島竹(ちしまだけ)」という竹の新芽を刈る事を指します。千島竹の別名は「根曲り竹」。雪の重みなどで値が曲がっているのでそう呼ばれているそうです。地方によっては「姫竹」「笹竹」と呼ばれることも。北海道では「笹竹」と呼ぶ方が主流ですかね。千島竹(根曲がり竹) 千島竹の収穫は、孟宗竹や真竹のようにスコップや専用工具を使って「掘る」というよりも、「引っこ抜く」といった感じの採取方法。直径2センチほどで、穂先を引っ張るとスポット抜けて簡単にとることができます。新鮮なものは灰汁抜きをしなくても食べられるので、手間がかからなくておいしく食べられるそうです。これから北海道のスーパーにも灰汁抜きをした根曲がり竹が出て来ることでしょうね。 そういえば、今時期は、北海道の春の味覚「行者ニンニク(ヒトビロ)」の旬でもありますね。行者ニンニクは北海道の山菜の一つで、今は、栽培技術も確立され、畑やご家庭でも、ホームセンターに行けば行者ニンニクの苗が販売されていますので栽培や株分けで増やすことも可能となっています。皆様も武漢肺炎の自粛生活が続く中、ご自宅のお庭やベランダのプランターなどで、行者ニンニクの栽培にチャレンジしてみては如何でしょうか(^_-)-☆ 今週末の北海道は、天気が穏やかなのは土曜日まで。日曜日は天気が崩れ、太平洋側では雨量が多くなるかもしれません。気温は今週末は極端に寒くなることもなさそうで、快適な気温となりそうです。来週は晴れる日が多くなりそうで、日中の気温も「初夏」といった爽やかな5月の青空が広がる快適気温の日が続きそうです。農家の方は今までの日照不足も解消できそうな週となりそうです(^^♪いよいよ「夏」の準備に入る「初夏」の時期に差し掛かっている札幌の今日この頃です(^_-)-☆★今日は何の日?今日5月14日は「種痘記念日」「温度計の日」『イエローデー [韓国]』『ローズデー [韓国]』です。・「種痘記念日」は1796年のこの日、イギリスの外科医ジェンナーが初めて種痘の接種に成功しました。種痘の登場以前は、天然痘は最も恐ろしい病気の一つでした。発症すると、高熱に引き続いて、全身に化膿性の発疹ができるため、運良く治った人もあばた面になりました。以前より、一度天然痘にかかった人は、二度とこの病気にならないことが知られていました。また、ジェンナーは、乳絞りの女性から牛痘にかかると天然痘には罹からないことを聞きました。そこで、牛痘にかかった乳絞りの女性サラ・ネルムズの手の水疱からとった膿を、近所に住んでいた8歳の男児フィップスの腕に接種しました。10日後に発症したがすぐに治癒し、その後天然痘を接種しても感染しませんでした。この実験は、学会には認められませんでしたが、ジェンナーは貧しい人たちに無料で種痘の接種を行い、次第に認められるようになりました。天然痘による死亡者は劇的に減少し、1979(昭和54)年10月末に世界保健機構(WHO)によって根絶が確認されました。・「温度計の日」は水銀温度計を発明し、華氏温度目盛り(°F)に名前を残すドイツの物理学者ファーレンハイトの、1686年の誕生日。なお、この日附はユリウス暦によるものですが、ファーレンハイトの生地ダンツィヒ(グダニスク)では既にグレゴリオ暦に改暦しており、それによれば5月24日となります。華氏温度は、塩化アンモニウムを寒剤として得られる当時人間が作り出せた最低温度を0度、人間の平均体温を96度とし、その間を等分して得られます。この温度目盛りによると、水が凍る温度は32度、沸騰する温度は212度となります。ファーレンハイトが1724年に発表し、現在では主にアメリカ・カナダ・イギリスで用いられています。中国では、ファーレンハイトに華倫海の字を当てたことから、「華氏」と呼ばれるようになりました。・『イエローデー[韓国]』は4月14日の「ブラックデー」を過ぎても恋人ができなかった男性は、この日に黄色い服を着てカレーライスを食べないと恋人ができないと言われています。・『ローズデー[韓国]』は2月14日のバレンタインデー、3月14日のホワイトデー、4月14日のブラックデーを経て、この日までにカップルになった男女が、この時期に満開となる薔薇を贈りあう日です。(5月14日 今日は何の日〜毎日が記念日〜より:https://www.nnh.to/05/14.html)今週も一週間、お疲れさまでした。来週も皆様にとって素晴らしい一週間となりますように🍀今週末も来週も、楽しく元気に参りましょう🍀
2021年05月15日
コメント(20)

5月10日 こんにちは。 今週も一週間、よろしくお願いいたします🍀 〔今日5月10日は「日本気象協会創立記念日」「コットンの日」「地質の日」「街区表示板の日」「リプトンの日」〖(旧)愛鳥の日〗《四迷忌》〕昭和天皇 昭和53年歌会始め 御製お題 「母」 (昭和天皇のお歌)母宮のひろひたまえるまてばしき 焼きていただけり秋のみそのに★昨日(夕方)と今朝の札幌地方の空模様・昨日夕方の空模様・ 昨日の札幌は、朝から日中は「曇りのち晴れ」で、午前中は曇り空優勢で雨がぱらついた時間もありましたが、午後から晴れ間優勢の空模様となり良い天気となりました。夕暮れ時から夜の初めまでは曇り空優勢でしたが、徐々に晴れてきて星空ウォッチングには支障のない空模様となりました。気温は朝晩は寒く、日中も少し肌寒さを感じる気温でした。・今朝の札幌地方の空模様と今週の北海道地方の天気今朝の札幌地方の空模様と今日の札幌地方の天気:今朝の札幌は晴れ間もありますが曇り空優勢。気温は肌寒いです。今日の札幌は「曇り一時雨 ☁|☂」、降水確率 50%、気温07/10℃の予報です。今日と今週の北海道地方の天気:今日の北海道は曇り空優勢の天気で、日本海側やオホーツク海側では一時的に雨や湿り雪の降る所がありそう。オホーツク海側では強雨になることもありそうです。お出掛けの際は傘を持ってお出掛けを。今日は日中でも気温が上がらないので温かい服装でお出掛け下さい。今週の北海道は週の前半は晴れる日もありますが、後半からは曇りや雨のスッキリとしない天気の日が多くなりそうです。一日や日毎の気温差の激しい日も多くなりそうです。体調管理には十分にお気を付けください。5/10(月) 札幌 曇り ☁ 30/20/20/30% 07/10℃ 日の出 :04時18分頃 日の入り:18時45分頃 月の出 :03時45分頃 月の入り:17時10分頃5/11(火) 札幌 曇り時々晴れ☁|☀ 30/30/30/20% 06/11℃ 日の出 :04時17分頃 日の入り:18時46分頃 月の出 :04時06分頃 月の入り:18時12分頃5/12(水) 札幌 晴れ時々曇り☀|☁ 10/00/00/10% 05/16℃ 日の出 :04時16分頃 日の入り:18時47分頃 月の出 :04時30分頃 月の入り:19時14分頃5/13(木) 札幌 曇り一時雨 ☁|☂ 60/50/30/10% 08/15℃ 日の出 :04時14分頃 日の入り:18時48分頃 月の出 :04時58分頃 月の入り:20時15分頃 【お出掛けの際は、最新の気象情報をご確認の上、お出掛け下さい】(北海道地方 画像・解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=HOKKAIDO)(札幌地方 画像 参考解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=DOUOU)(気象庁 札幌・石狩・空知・後志地方の週間天気予報はコチラ:https://www.jma.go.jp/jp/week/306.html) ★5月10日から季節は二十四節気「立夏」の次候、第二十候の「蚯蚓出(みみずいずる)」入り 5月5日は「端午の節句」、「子どもの日」でした。そして、5月5日から暦の上では「初夏」に入り、二十四節気の「立夏」、七十二候も第十九候の「蛙始鳴(かわずはじめてなく)」に入りました。そのせいか、昨日の札幌はは天気が良く、日中は気温が20℃を超え、少し汗ばむような気温となりましたね。画像:PR TIMES「五月五日「端午の節句」贈ってあげたい小さな五月飾り」より 「端午の節句」は五節供の一つ、古代中国、「菖蒲(しょうぶ)」や「蓬(よもぎ)」で邪気祓いをする行事が元で、平安時代に日本に渡り「端午の節会」という宮中行事となり、さらに武士の時代になると「菖蒲」が「尚武」や「勝負」につながると考えられ、男の子の成長や立身出世を願う祭りとして定着したようですね。画像:笑顔が見えるキッチン「二十四節気「立夏」より 二十四節気「立夏」は、この日から暦の上では季節は「初夏」に移行。春分」と「夏至」の中間地点にあたり、この頃は天気が安定し晴天の日も多く、青空に野山の新緑が爽やかに映える時期となり、一年で最も過ごしやすい時期です。同時に、七十二候も第十九候の「蛙始鳴(かわずはじめてなく)」は、春先に冬眠から目覚めたカエルさん達が元気に活動し始める時期。カエルさんが鳴く理由は、求愛や自分の縄張りを主張するために鳴いたり、「自分がオスである」ということを主張するために鳴くそうです。画像:ウェザーニュース「の十四節気「立夏」 七十二候「蛙始鳴」」より因みに、「立夏」の七十二候は次の通りで、初候 蛙始鳴(かえる はじめて なく) : 蛙が鳴き始める(日本) 螻蟈鳴(ろうこく なく) :螻蟈 が鳴き始める(中国)次候 蚯蚓出(きゅういん いずる) : 蚯蚓が地上に這出る(日本・中国)末候 竹笋生(ちくかん しょうず) : 筍が生えて来る(日本) 王瓜生(おうか しょうず) : 王瓜の実が生り始める(中国)(ウィキペディア「立夏」より:https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%8B%E5%A4%8F)となっております。(私の根っこプロジェクト「日々是活き生き-暮らし歳時記」 日々の便り「二十四節気「立夏」。「端午の節供」には菖蒲湯で厄除け」:http://www.i-nekko.jp/hibinotayori/2021-050400.html)(和ごよみと暮らしによりそう工芸品 暮らしのほとり舎―Blog-「二十四節気「立夏 (りっか)」」:https://www.kurashi-no-hotorisya.jp/blog/4seasons-things/24seasonal-terms/summer_begins.html)(和ごよみと暮らしによりそう工芸品 暮らしのほとり舎―Blog-「第十九候「蛙始鳴 (かわずはじめてなく)」」:https://www.kurashi-no-hotorisya.jp/blog/4seasons-things/72seasonal-signs/sign19.html)(ウェザーニュース お天気ニュース「二十四節気「立夏」、七十二候「蛙始鳴」 カエルの鳴き声はオス?メス?」:https://weathernews.jp/s/topics/202105/040095/)【「端午」「立夏」「蛙」の例句】端午:浦の舟 端午の菖蒲湯 乗せて漕ぐ 水原秋櫻子(みずはら しゅうおうし)立夏:くづるるが 波の言葉よ 夏来る 鈴木真砂女(すずき まさごじょ)蛙:古池や 蛙とびこむ 水の音 松尾芭蕉(まつお ばしょう) そして、今日5月10日から季節は夏本番に向けてまた一歩、歩みを進めます。二十四節気「立夏」の次候、第二十候の「蚯蚓出(みみずいずる)」に入ります。ミミズさん達が地上に出て来て、活発に活動し始めるようになる頃です。ミミズさんには目がありませんが、光を感知して、暗がりに進む性質を持っているため、「目見えず」が転じて「ミミズ」になってと言われています。画像:meg and sunのネイチャーサイトより ミミズさんは実は、農業では大切な存在。土壌環境をの改善に大きく貢献してくれる「土壌改良普及員」バリの活躍をしてくれます。ミミズさんは大量の土や有機物を食べ、土中のミネラルはミミズさんに食べられることで作物に吸収されやすくなり、ミミズさんが土中をはい回ることによって、地中の土は掘り起こされ、ミミズの通り道は空気や水の通り道となり通気性が良くなり、中深くまで水が浸透しやすくなります。そして、ミミズさんの糞は良質な粒状肥料となり、ミミズさんの死骸でさえ良質な肥料となるそうです。 ですから、長い間放置され、固くなった土を耕すときは、ミミズさん達の力を共同作業をすれば、ふんわりとした柔らかな土に仕上がります。因みに、なぜ、ミミズさんが地上に出て来るのかというと、「雨水に追い出される」「繁殖のため」「月の満ち欠けの影響」など様々な説があるようですが、詳しいことはわからない様です。(私の根っこプロジェクト「日々是活き生き-暮らし歳時記」 日々の便り「感謝の気持ちを伝えたい「母の日」」より:http://www.i-nekko.jp/hibinotayori/2021-050800.html)(和ごよみと暮らしによりそう工芸品 暮らしのほとり舎―Blog-「第二十候「蚯蚓出 (みみずいずる)」」より:https://www.kurashi-no-hotorisya.jp/blog/4seasons-things/72seasonal-signs/sign20.html)(ウェザーニュース お天気ニュース「七十二候「蚯蚓出」 良質の土を生み出すミミズの力」より:https://www.google.com/amp/s/weathernews.jp/s/topics/201905/100165/amp.html)(新日本カレンダー株式会社 暦生活「蚯蚓出みみずいずる」より:https://www.543life.com/seasons24/post20200511.html)(住まいマガジン びお びおの七十の候「蚯蚓出 みみずいずる」より:https://bionet.jp/sketches/rikka-mimizuizuru-2/)札幌の桜、開花の様子 写真スケッチ撮影場所:大通公園、平岸天神山緑地撮影日時・機材:令和3年5月7日(金曜日 曇り時々晴れ☁|☀)、5月9日(日曜日 曇りのち晴れ☁/☀) OMデジタルソリューションズ(旧オリンパス) OMD-E-Ⅿ5【「蚯蚓出」の例句】井田やいな 蚯蚓は蟻に 引かれけり 小林一茶(こばやし いっさ)朝すでに すなにのたうつ 蚯蚓また 西東三鬼(さいとう さんき)みちのくの 蚯蚓短し 山坂勝ち 中村草田男(なかむら くさたお) 私が4月30日の夕暮れ時に中島公園の菖蒲池にお散歩に行ったときに、「蛙始鳴(かわずはじめてなく)」の時期の準備でしょうか、すでに、カエルが鳴き始めていましたね。準備も上々のようで、菖蒲池ではこれからカエルさん達の大合唱で大いに賑やかになりそうですね。そして、カエルさん達の大合唱が聞こえてくると、ミミズさん達も楽しそうなカエルさん達の歌声に誘われて、時期に地中から這い出てくることでしょう。しかし、「花冷え」の日が今年は多いですから、札幌にお住いのミミズさん達は地上に出て来るのにもうちょっと時間がかかりそうですね。 札幌では、只今、「モクレン」の花が見頃。 大通公園のモクレンの花は白色やピンク色と様々。札幌の5月の爽やかな青空の下で、大ぶりな綺麗な花を咲かせています。そして、「サトザクラ」や「八重桜」、お寝坊さんの「エゾヤマザクラ」がそろそろ見頃を迎えそうなころとなっております。おそ咲きの梅の花も見頃に入り、梅独特の良い香りを漂わせていました。花壇には春の花も植えられ彩り豊か。そして、5月の末頃になると「バラ」や「ライラック」の花の香りが大通公園を中心に札幌の都心部を包み込みます。 季節の花が咲き乱れ、幸せな雰囲気を演出してくれている札幌の今日この頃です(^^♪今日は何の日?今日5月10日は「日本気象協会創立記念日」「コットンの日」「地質の日」「街区表示板の日」「リプトンの日」〖(旧)愛鳥の日〗《四迷忌》です。・「日本気象協会創立記念日」は1950年のこの日、日本気象協会(JWA)が「気象協会」として創設されました。気象協会は1966(昭和41)年に関西気象協会・西日本気象協会と合併し、現在の名称にななりました。気象情報の伝達・配布、気象調査、気象知識の普及等を行っています。・「コットンの日」は日本紡績協会が1995年10月に制定。五(こ)ten(テン)で「コットン」の語呂合せと、綿が夏物素材としてよく使用されるため、5月が店頭販売の最盛期を迎えることからです。・「地質の日」は地質関係の組織・学会が2007年に制定。1876年のこの日、アメリカの地質学者ライマンらが日本初の広域的な地質図「日本蝦夷地質要略之図」を作成しました。また、1878年のこの日、地質の調査を扱う内務省地理局地質課が設置されました。・「街区表示板の日」は1962年のこの日「住居表示に関する法律」が施行されました。街区表示板とは、住居表示が実施されている地域に設置されている、所在地の住居を表示した細長い板のことです。・「リプトンの日」は紅茶のブランド「リプトン」を展開するユニリーバ・ジャパンが制定。創業者トーマス・リプトンの1848年の誕生日であり、リプトンが1871年に最初の食料品店を開いた日でもあることからです。・〖(旧)愛鳥の日〗は1947年に4月10日の「バードデー(愛鳥の日)」として実施されましたが、まだ冬鳥が多い時期であるとして後に1か月ずらした5月10日とした。1950年からは「愛鳥週間」に移行しました。・《四迷忌》は小説家・翻訳家の二葉亭四迷[ふたばていしめい]1909(明治42)年の忌日です。前年から朝日新聞社特派員としてロシアに渡り、病気で帰国の途中のインド洋上で客死しました。(5月10日 今日は何の日〜毎日が記念日〜より:https://www.nnh.to/05/10.html)今週も一週間、皆様にとって素晴らしい一週間となりますように🍀今週も一週間、楽しく元気に参りましょう🍀
2021年05月10日
コメント(2)

5月3日 こんばんは。 今月も一ヶ月間、よろしくお願いいたします🍀 〔今日5月3日は「憲法記念日」「世界報道自由デー」「ゴミの日」『憲法記念日 [ポーランド]』〖リカちゃんの誕生日〗〕昭和天皇 昭和52年歌会始め 御製お題 「海」 (昭和天皇のお歌)はるばると利島(としま)の見ゆる海原の 朱(あか)にかがやく日ののぼりきて★昨日(夜)と今朝の札幌地方の空模様・昨日夕方の札幌地方の空模様 昨日の札幌は、朝は雲が多かったものの日差しがあり外は明るい雰囲気。日中は午前中は雲が優勢でしたが日差しもあり、そこそこ良いお出掛け日和の様相、しかしお昼ごろから曇り空優勢、夕方ごろから雨も降りだしました。夜は雨スタート。雨は夜中降り続き、星空ウォッチングは出来ませんでした。花冷えの時期でしょうか、気温は朝昼晩ともに寒い一日となりました。北海道を進む桜前線も道東でペースダウンということになつた模様です。・今朝の札幌地方の空模様と今週の北海道の天気今朝の札幌地方の空模様と今日の北海道地方の天気:今朝の札幌は雨が降っています気温は寒いですね。今日の札幌は「曇り時々雨か雪☁|☂・⛄」、降水確率:60%、気温:05/07予報です。今日は朝晩と日中の気温差があまり感じられず、日中でも寒くなりそうなので、体調管理・服装選びのご注意ください。 今日の北海道は札幌・後志地方を中心に雨が降り、山沿いでは雪が混じることもありそう。その他の地方は曇り空優勢。にわか雨の可能性もありそうです。雨が降っていなくでも、お出掛けの際は折り畳み傘を持ってお出掛けを。気温は今日も全道的に気温が上がらず寒くなります。暖かい服装でお出掛けを。 今週の北海道は周期変化。全道的に週の前半はスッキリとしない天気。日差しが届いてもにわか雨の可能性ありの地方が多そうです。週の後半は日差しが届き、気温も20℃越えの初夏の気温になる所も。今週末はまた全道的にスッキリとしない天気が戻ってきそうです。5/03(月) 札幌 曇り時々雨 ☁|☂ 50/60/20/2% 05/07℃ 日の出 :04時27分頃 日の入り:18時37分頃 月の出 :00時35分頃 月の入り:09時38分頃5/04(火) 札幌 曇り時々晴れ☁|☀ 00/00/00/00% 02/12℃ 日の出 :04時25分頃 日の入り:18時38分頃 月の出 :01時18分頃 月の入り:10時47分頃5/05(水) 札幌 曇り一時雨 ☁/☂ 30/50/50/20% 09/18℃ 日の出 :04時24分頃 日の入り:18時39分頃 月の出 :01時51分頃 月の入り:11時56分頃5/06(木) 札幌 晴れ時々曇り☀|☁ 20/00/00/00% 11/21℃ 日の出 :04時23分頃 日の入り:18時41分頃 月の出 :02時18分頃 月の入り:13時02分頃【お出掛けの際は、最新の気象情報をご確認の上、お出掛け下さい】(北海道地方 画像・解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=HOKKAIDO)(札幌地方 画像 参考解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=DOUOU)(気象庁 札幌・石狩・空知・後志地方の週間天気予報はコチラ:https://www.jma.go.jp/jp/week/306.html) ★今日5月3日は「憲法記念日」、明日5月4日は「みどりの日」。今年のゴールデンウィークは札幌の桜の開花前半戦終了の休暇となりそう。 さて、今日5月3日は「憲法記念日」です。1947年5月3日に日本国憲法が施行されたのを記念し、1948年に祝日法に則り制定されました。因みに現行日本国憲法が公布されたのは11月3日、「文化の日」です。前文と11章103条の本文で構成され、「国民主権」「戦争放棄」「基本的人権の尊重」を基本理念としています。(私の根っこプロジェクト「日々是活き生き-暮らし歳時記」 日々の便り「よく似ているツツジとサツキ。どこが違うの?」より:http://www.i-nekko.jp/hibinotayori/2021-050200.html)(5月3日 今日は何の日〜毎日が記念日〜より:https://www.nnh.to/05/03.html) そして、5月4日は「みどりの日」。みどりの日は自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ国民の祝日として制定されました。。元々は昭和天皇の誕生日である4月29日で、昭和天皇が生物学者であり自然を愛したことから1989年より「みどりの日」という祝日とされました。2007年より4月29日は「昭和の日」となり、みどりの日は5月4日に移動されました。(5月4日 今日は何の日〜毎日が記念日〜より:https://www.nnh.to/05/04.html) どこの国でも、昔から「皇帝」、「王様」というものは軍隊を率いる「征服王」というのが常道ですが、日本の場合は違って「天皇」が昔から「歌人」「文人」「植物学者」「学者」など「文民皇帝」という珍しい成り立ちの「皇帝」をいただいております。札幌の桜の開花の様子 写真スケッチ撮影場所:豊平区中の島 豊中公園撮影日時・機材:令和3年4月30日(金曜日 曇り☁) OMデジタルソリューションズ(旧オリンパス):OMD-E-Ⅿ5 「天皇」にまつわる祝日は、我が国の「自然を愛でる心」をやしなったり、我が国が「文民皇帝」をいただいているという幸せ実感する日でもありますね。 そして、今年の連休は札幌の「桜」や「梅」の開花前半戦が終盤を迎えそう。前半戦は、「チシマザクラ」や「ソメイヨシノ」が咲き誇っていましたが、先週末の風と雨で、結構、桜は散ってしまった木もある模様。おそらく今週前半も天気は曇り空優勢の雨の降りやすいスッキリとしない天気が続きそうなので、「梅の花」はまだまだ元気ですが、休暇中にチシマザクラやソメイヨシノは散ってしまいそう。札幌の桜の開花前半戦も終わってしまいそうですね。【「桜散る」の例句】桜散る:散る桜 残る桜も 散る桜 良寛和尚(りょうかん:江戸時代の曹洞宗の僧侶)桜散る:昼月の 鱗のごとく 桜散る 鳥居真理子(とりい まりこ)桜散る:一年を この一日に 散るさくら 今井千鶴子(いまい ちづこ)【「花散る」の例句】花散る:一片の 落花を手に 唇につけ 大場白水朗(おおば はくすいろう)花散る:一二片 散りてときには 花吹雪 山口波津女(やまぐち はつじょ)花散る:南無三と 鴬啼くや 散る花に 尾崎紅葉(おざき こうよう) そして、後半は遅咲きの梅や、遅咲きの桜「エゾヤマザクラ」や「牡丹桜」との別称を持つ「八重桜」などが咲き始めそうですね。うちの近くにある天神山緑地や精進川河畔公園の「八重桜」も蕾がほころび、もう少しで咲きそうというところで、この花冷えの時期、花開くのを躊躇し足踏み状態の入っている模様。もしかしたら気候に合わせて帳尻合わせをしているのかもしれませんね。 そういえば、今年は「枝垂れ桜」の開花も遅れているようですね。天神山緑地のヤナギザクラも月寒公園のボート池や中島公園の菖蒲池に植わっている枝垂れ桜も蕾は大きくなっていますが、まだ、開花していません。 それに、北海道全体では桜前線は先週後半からの「花冷え」期のおかげで、道東、帯広地方で足踏み状態に入っているようです。恐らく、今日からまた、気温が上がり始めるようなので、今日一日は帯広地方で一休みして、明日からまた、前進を開始しそうですね。 札幌の桜の開花状況は、早咲きの桜としてチシマザクラやソメイヨシノなどの小ぶりで可憐な花を咲かせる桜が咲き、後半戦で「百花王」と言われる「牡丹」に似た花を咲かせる桜「八重桜」、桜界のお寝坊さん「エゾヤマザクラ」が咲くというパターンで桜の開花時期が進んでいきます。 5月4日の「みどりの日」は天気が良さそうなので、植物学者であられた昭和大帝陛下にまつわる祝日ということで、札幌の桜の開花前半戦最後の晴れの祝日ですから「桜や梅、その他春に咲く花を愛でる休日」にするというのも乙なものかもしれませんね(^_-)-☆ 今週の連休中に桜の開花前半戦も終わり、遅咲きの桜の開花が待たれる札幌の今日この頃です(^^♪★今日は何の日?今日5月3日は「憲法記念日」「世界報道自由デー」「ゴミの日」『憲法記念日 [ポーランド]』〖リカちゃんの誕生日〗です。・「憲法記念日」は日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する国民の祝日です。1947年のこの日に日本国憲法が施行したのを記念して、1948年7月公布・施行の祝日法によって制定されました。日本国憲法は1946年11月3日に公布され、半年の準備期間を経て翌1947年5月3日から施行されました。前文と11章103条の本文で構成され、「国民主権」「戦争放棄」「基本的人権の尊重」を基本理念としています。なお、公布日の11月3日は、日本国憲法が平和と文化を重視していることから「文化の日」になっています。・「世界報道自由デー」は1991年のUNESCO総会決議に基づき、1993年12月の国連総会で制定。国際デーの一つです。1991年のこの日、ユネスコと国連によってナミビアのウィントフックで開かれていた「アフリカの独立、多元主義的な報道の促進に関するセミナー」で、「アフリカの独立、多元主義的な報道の促進に関するフイントフーク宣言」が採択されました。民主主義にとって表現の自由は必要不可欠なものであり、表現の自由の侵害に対して抗議行動を起こすよう世界に呼びかける日です。・「ゴミの日」は五(ご)三(み)で「ごみ」の語呂合せです。・『憲法記念日[ポーランド]』は1791年のこの日、ポーランドで、ヨーロッパ初、世界でも2番目の近代的な成文国民憲法が採択されました。・《リカちゃんの誕生日》はタカラから発売されている人形「リカちゃん」の誕生日です。「リカちゃん」は牧美也子の漫画キャラクターをもとに作られ、1967年7月に発売されました。5月3日生まれの小学5年生で、父親は海外へ単身赴任中、母親はファッションデザイナーという設定になっています。(5月3日 今日は何の日〜毎日が記念日〜より:https://www.nnh.to/05/03.html)今月も一ヶ月間、皆様にとって素晴らしい一ヶ月間となりますように🍀今月も一ヶ月間、楽しく元気に参りましょう🍀
2021年05月04日
コメント(6)
全6件 (6件中 1-6件目)
1
![]()
![]()