全9件 (9件中 1-9件目)
1

7月30日 おはようございます。 今月も一ヶ月間、お疲れさまでした🍀 〔今日7月30日は「プロレス記念日」「梅干の日」〖(旧)明治天皇祭〗『独立記念日 [バヌアツ]』《宗祇忌》《左千夫忌》《露伴忌,蝸牛忌》〕平成十二年 歌会始御製御歌及び詠進歌 御製お題 「時」 (天皇陛下のお歌)大いなる世界の動き始まりぬ 父君のあと継ぎし時しも★昨日夜と今朝の札幌地方の空模様・昨日夜の札幌地方の空模様 昨日の札幌は、朝方は日が出ていたのですが、朝になると曇り空になり、日中も曇り空。雨は降らなかったので、お出掛け・行楽には支障のない空模様だったと思います。夜は徐々に晴れ間が出てきました。星空ウォッチングには、そこそこの空模様でした。気温は朝昼晩ともに暑かったですが、風が出ていたので、少し暑さは和らぎ気味でした。・今朝の札幌地方の空模様と今日と今週末の北海道地方の天気今朝の札幌地方の空模様と今日の札幌地方の天気:今朝の札幌は雲は出ていますが晴れ間優勢。気温は少し涼しいですね。今日の札幌は「曇り時々晴れ☁|☀」、降水確率20%、気温24/31℃の予報です。今日は朝のうちは曇りそうですが日中は晴れ間優勢。真夏の日差しが届きそうです。内陸部ほど厳しい暑さとなりそうなので、熱中症対策必須の一日となりそうです。今日と今週末の北海道地方の天気:今日の北海道は日本海・オホーツク海側では日差しが届きますが、太平洋側・上川地方ではにわか雨の可能性、外出の際は折り畳み傘を持ってお出掛けを。今日も内陸ほど暑さが厳しくなるので熱中症対策必須です。今週末の北海道は31日(土)は全道的の日差しの届きやすい良い天気、1日(日)は道東・上川・道北地方で曇り空優勢、にわか雨もありそうです。今週末の気温は全道的に暑くなりますが、オホーツク海側では気温の変化がありそう。31日は「真夏日」気温ですが、1日は涼しくなりそうです。気温の変化にご注意ください。(北海道地方 画像・解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=HOKKAIDO)(札幌・道央地方 参考解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=DOUOU)(気象庁 札幌・石狩・空知・後志地方の週間天気予報はコチラ:https://www.jma.go.jp/jp/week/306.html)7/30(金) 札幌 曇り時々晴れ☁|☀ 20/20/10/00% 24/31℃ 日の出 :04時22分頃 日の入り:18時59分頃 月の出 :22時19分頃 月の入り:11時44分頃7/31(土) 札幌 晴れ時々曇り☀|☁ 00/00/00/00% 23/34℃ 日の出 :04時23分頃 日の入り:18時58分頃 月の出 :22時41分頃 月の入り:12時46分頃8/01(日) 札幌 曇り時々晴れ☁|☀ 00/00/10/20% 24/33℃ 日の出 :04時24分頃 日の入り:18時57分頃 月の出 :23時05分頃 月の入り:13時48分頃【お出掛けの際は、最新の気象情報をご確認の上、お出掛け下さい】★7月28日より季節は「大暑」の次候「土潤溽暑(つちうるおいてむしあつし)」入り。日差しジリジリ、土や草も熟れる程の暑さには「土用の土の日」に入る「桃湯(丑湯)でお肌ケアを 今週の札幌も暑い一週間でしたね。晴れた日も多かったです。日本列島に台風が近づいていたということで、「火曜日か水曜日あたりに一雨来るか?」と思っていたのですが、期待外れの日中は良い天気。夜は火曜日は雲が少し出てきたぐらい、水曜日は曇ってくれたのですが、帰って蒸し暑くなって「熱帯夜」となりました。「なんじゃいっ!」といった天気でしたね。学生たちの夏休み入りと連休初日の休日散歩 写真スケッチ撮影場所:ミュンヘン大橋周辺、豊平川ウォーターガーデン付近撮影日時、機材:令和3年7月22日(木曜日 晴れ時々曇り☀|☁) OMデジタルソリューションズ(旧オリンパス) OMD-E-Ⅿ10 markⅡ 昨日の札幌は、朝方は晴れていたのですが、すぐに曇り空となりました。日中も曇り空優勢。ドンヨリとした雲と、熱帯低気圧ぐらいの良い風は出ていたのですがね~。残念でしたね~。台風さん、勢いづいて、本州でみんな雨水を使ったゃったのでしょうか。台風さん、お仕事で使うものはちゃんと計画的に使いましょう。まぁ、風のパワーは残しておいてくれたので、若干涼しさは感じましたが。 さて、7月28日から季節は二十四節気「大暑」の次候、第三十五候「土潤溽暑(つちうるおうてむしあつし)」に入りました。むせかえる草の匂いと、まとわりつくような湿った空気。土がじっとりとして蒸し暑くなる頃となりました。土が強い陽気を受けて熱を発することや、熱そのものを「土熟れ(つちいきれ)」、草が日差しと大気の熱によってむせ返るような匂いを発することを「草熟れ(くさいきれ)」、または、じっとりと蒸し暑いことを表す「溽暑(じょくしょ)」という言葉がありますが、まさに、この時期を表す言葉にふさわしい言葉だと思います。画像:ウェザーニュースより そして7月28日は「土用の丑の日」。この日は昔から梅干しやうどん・ウリやウナギなど、「う」のつく食べ物を食べて夏バテ防止をする「食い養生」をする日。江戸時代には「夏の土用には桃湯に入る」という習慣があったようで、お風呂に桃の葉を入れて、「丑湯」として入っていたそうです。桃は中国原産の植物で、「魔除けの力を持つ」と昔から言われてきました。桃が日本に伝わってきた後も、その考えは引き継がれ日本でも「ひな祭り」に桃の花が使われ、暑気払いの意味を込めて夏の土用には、桃の葉を入れた「桃湯」に入る習慣が出来たのだとか。画像:益久薬局ホームページより 桃の葉には「タンニン」という成分が豊富に含まれていて、消炎、解熱作用、肌の炎症(あそも、しっしん、虫刺され、日焼け後の肌ケア)の効果を発揮、汗を抑える効果も期待できるようですね。夏の土用は過ぎましたが、今週末辺り、「桃湯(丑湯)」にユックリ入って、夏の日差しで傷んだお肌ケアをしてみてはいかがでしょうか。〈桃湯の作り方〉1. 桃の生の葉30~40枚を布袋に詰めます。2. 布袋を鍋に入れて15~20分煮だします。3. 煮汁ごと風呂に入れます。よくかき混ぜてから入浴します。(私の根っこプロジェクト「日々是活き生き-暮らし歳時記」 日々の便り「七十二候「土潤溽暑」。土用の丑の日にはスタミナ回復!」より:http://www.i-nekko.jp/hibinotayori/2021-072800.html)(和ごよみと暮らしによりそう工芸品 暮らしのほとり舎―Blog-「第三十五候「土潤溽暑 (つちうるおうてむしあつし)」」より:https://www.kurashi-no-hotorisya.jp/blog/4seasons-things/72seasonal-signs/sign35.html)(ウエザーニュース お天気ニュース「七十二候「土潤溽暑」 高温多湿なこの季節を乗り切る工夫をご紹介」より:https://weathernews.jp/s/topics/202107/270175/)(日本気象協会 otnki.jp「七十二候<土潤溽暑〜つちうるおうてむしあつし〜>植物も汗をかき、人は恋する」より:https://www.google.com/amp/s/tenki.jp/amp/suppl/usagida/2017/07/28/24541.html)(株式会社バスクリン ホームページ「【今月の季節湯】7月は「桃湯」 桃の葉に含まれるタンニンが“夏の肌トラブル”に効果的!」より:https://www.bathclin.co.jp/happybath/season180704/)【「夏の草」の例句(夏の季語)】むくろじゆの 木が夏草の 中に立つ 山口青邨(やまぐち せいそん)人がゆく 早や夏の蝶 夏の草 星野立子(ほしの たつこ)人通し 夏草にのこす 碑を見れば 水原秋櫻子(みずはら しゅうおうし)(excitブログ 575筆まか勢「夏草の俳句」より:https://www.google.com/amp/s/fudemaka57.exblog.jp/amp/25865998/) 今週末の札幌は、今日は、朝のうちは少し曇る所もありそうですが、日中は晴れ間優勢、気温も連日の「真夏日」気温となりそうですね。今週末も良い天気は続くようで気温も上がりそうですね。今週末は熱中症・紫外線対策必須の一日となりりそうです。今週末もプールの使えない札幌を脱出して、小樽や石狩・厚田や浜益の方に海水浴に出蚊来るには良い日和となりそうです。 さて、気象庁より8月の一ヶ月予報が発表されました。来月にかけても全道的に、気温は平年よりも高い気温の日が多いようですね。お盆がすぎても、夏休みが終わっても厳しい颯佐が続くかもしれないということです。太平洋側は雨量が少なく日照り続きの日が多くなり、農家の方は今月も農作物や花の管理に注意が必要とのことです。 只今北海道では「小麦」の収穫の終盤を迎えていますが、この分だと、雨が無くて収穫は順調でも、肝心の実入りや品質がどうか心配ですね。秋には馬鈴薯や玉ねぎなどの収穫が控えていますので、この日照り続きだと少し心配になります。今年の秋は、野菜の価格が少し値上がりするかもしれません。覚悟しておいた方が良いかもです。 北海道の日照りが絶好調なら、東京オリンピック選手団のメダル獲得数も絶好調。日本選手のメダルの獲得数は、金メダルがすでに15個、銀メダルが4個、銅メダルが6個とすでに25個を獲得。金メダル獲得数では中国と同率の1位、金銀銅メダルの総獲得数では、日本は4位につけています。やはり、日本本国で行われるオリンピックの強みが出ていますね。このまま順調にメダルの数を増やしていってもらいたいものです。武漢肺炎後の日本にも弾みがつきますからね。頑張れ日本選手団!雨が降らず、「真夏日」の日が連日続いて、結構「ヤッキリ」来ちゃっている札幌の今日この頃です┐(´д`)┌ヤレヤレ★今日は何の日?今日7月30日は「プロレス記念日」「梅干の日」〖(旧)明治天皇祭〗『独立記念日 [バヌアツ]』《宗祇忌》《左千夫忌》《露伴忌,蝸牛忌》です。・「プロレス記念日」は1953年のこの日、力道山が中心となり日本プロレス協会が結成されました。・「梅干の日」は和歌山県みなべ町の東農園が制定。「梅干しを食べると難が去る」と昔から言われてきたことから「なん(7)がさ(3)る(0)」の語呂合せです。・〖(旧)明治天皇祭〗は1912年のこの日に崩御した明治天皇を記念して、1913(大正2)年から1926(大正15)年まで祭日になっていました。1927(昭和2)年からは、1852(嘉永5)年9月22日の明治天皇の誕生日を太陽暦に換算した11月3日が「明治節」という祭日になりました。・『独立記念日[バヌアツ]』は1980年のこの日、南太平洋の英仏共同統治領であったニューヘブリデス諸島がバヌアツ共和国として独立しました。・《宗祇忌》は連歌師・宗祇[そうぎ]の1502(文亀2)年の忌日です。・《左千夫忌》は歌人・小説家の伊藤左千夫[いとうさちお]の1913年の忌日です。・《露伴忌、蝸牛忌》・《露伴忌,蝸牛忌》は小説家・幸田露伴[こうだろはん]の1947年の忌日です。・《谷崎忌、潤一郎忌》は小説家・谷崎潤一郎[たにざきじゅんいちろう]の1965年の忌日です。(7月30日 今日は何の日〜毎日が記念日〜より:https://www.nnh.to/07/30.html)今月も一ヶ月間、お疲れさまでした。来月も皆様にとって素晴らしい一ヶ月間となりますように🍀今週末も来月も、楽しく元気に参りましょう🍀
2021年07月30日
コメント(6)

7月26日 こんにちは。 今週も一週間、よろしくお願いいたします🍀 〔今日7月26日は「幽霊の日」『独立記念日 [モルジブ]』『独立記念日 [リベリア]』『モンカダ兵営襲撃記念日 [キューバ]』〕平成十一年 歌会始御製御歌及び詠進歌 御製お題 「青」 (天皇陛下のお歌)公害に耐へ来しもみの青葉茂り さやけき空にいよよのびゆく★昨日夕方と今朝の札幌地方の空模様・昨日夕方の札幌地方の空模様 昨日の札幌は、朝から快晴の良い天気。日中も良い天気は続き、お出掛け・行楽には最適の一日となりました。夜も晴れて星空ウォッチングには最適の夜空となりました。気温は朝昼晩ともに暑かったです。特に日中は昨日も「真夏日」の気温となりました。今週も暑い日が続くので熱中症・紫外線対策が必須の一週間となりそうです。・今朝の札幌地方の空模様と今日と今週の北海道地方の天気今朝の札幌地方の空模様と今日の札幌地方の天気:今朝の札幌は、快晴、晴れの良い天気です。気温は暑くなってきていますね。今日の札幌は「晴れ時々曇り☀|☁」、降水確率00%、気温は21/33℃の予報です。今日も札幌地方は真夏の日差し。良い天気となりそうです。日中は今日も「真夏日」気温、夜も少し寝苦しい夜になるかも。熱中症・紫外線対策必須の一日となりそうです。今日と今週の北海道地方の天気:今日の北海道は朝晩は太平洋側で濃い霧や雲が出る所がありますが、日中は全道的に晴れの良い天気。気温も「夏日」「真夏日」気温の所が多く、今日も熱中症・紫外線対策必須の一日となりそうです。今週の北海道は先週よりもさらに雲の量は増えますが、今週も夏の日差しは厳しくなりそうです。27日は雨が期待できそう、しかし、後は曇りや晴れの天気となりそうです。今週も暑い日が続きますので熱中症・紫外線対策必須の週となりそうです。(北海道地方 画像・解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=HOKKAIDO)(札幌・道央地方 参考解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=DOUOU)(気象庁 札幌・石狩・空知・後志地方の週間天気予報はコチラ:https://www.jma.go.jp/jp/week/306.html)7/26(月) 札幌 晴れ時々曇り☀|☁ 00/00/00/00% 23/32℃ 日の出 :04時18分頃 日の入り:19時03分頃 月の出 :20時48分頃 月の入り:07時24分頃7/27(火) 札幌 曇り ☁ 10/20/20/20% 21/33℃ 日の出 :04時19分頃 日の入り:19時02分頃 月の出 :21時14分頃 月の入り:08時32分頃7/28(水) 札幌 曇り時々晴れ☁|☀ 10/10/20/40% 25/33℃ 日の出 :04時20分頃 日の入り:19時01分頃 月の出 :21時37分頃 月の入り:09時38分頃7/29(木) 札幌 曇り時々晴れ☁|☀ 30/10/10/30% 26/32℃ 日の出 :04時21分頃 日の入り:19時00分頃 月の出 :21時58分頃 月の入り:10時41分頃【お出掛けの際は、最新の気象情報をご確認の上、お出掛け下さい】★今年の7月の北海道は全道的に少雨。特に太平洋側・道東でほとんど雨が降らない一ヶ月に。旭川でも22年ぶりの11日連続「真夏日」に。東京オリンピック日本選手団の活躍がめざましい。 先週の札幌も雨の日は無く、週の中頃は朝晩は曇っても日中は晴れの「炎天下」、その他の日は朝から絶好調の快晴といった日が多かったっですね。気温も上がりに上がって「真夏日」気温の連続。日によっては「猛暑日」に迫る気温の日もありました。夜も「熱帯夜」といった感じの寝苦しい夜が結構ありました。エアコンをつけていない家やアパートは今年の夏は結構堪えますね。連休のお散歩 写真スケッチ撮影場所:自宅~西岡八幡宮撮影日時・機材:令和3年7月25日(日曜日 晴れ☀) OMデジタルソリューションズ(旧オリンパス) OMD-E-Ⅿ5 昨日7月25日も朝から天気は絶好調。快晴でございます。朝からお日様が頑張っちゃって頑張っちゃって。夜が明けるまでは快適な涼しさだったのですが、朝になると一気に気温が上がり始めます。カーテンしてても暑い暑い。朝起きるとお日様に一言「おめぇ~、そろそろいい加減にしとけよっ!」と言いたくなるような暑さでございます。お日様も言うこと聞いてくれればいいんですけどね~www。 この暑さで、昨日は観測地点56地点で、日中は「真夏日」気温となったようですね。北海道北見市内の池では例年よりも一週間ほど早く「蓮の花」が見頃を迎えたようですね。蓮は順調に育って花の色付きは良いようですが、蓮の花もビックリのこの暑さということですかね。この暑さは、太平洋から張り出す高気圧に北海道付近が覆われている影響だそうです。今年の太平洋高気圧は頑張りますねぇ~。後半息切れしないように気を付けてねwww。(2021/7/25 UHB 北海道文化放送 北海道ニュース「北海道も暑い! 56地点で"真夏日" 1週間も早く「ハスの花」見頃に」より:https://www.uhb.jp/news/single.html?id=22000) 旭川では22年ぶりの11日連続の「真夏日」となったようですね。7月は一ヶ月予報に反してほとんど雨が降らなかった太平洋側・道東もいよいよ27日にまとまった雨が降るようですが、どうもこの雨も、長時間降り続く雨にはならない様で、逆にこの雨で気温が上がって蒸し暑くなってしまうようですね。「本当に勘弁してよ~」といった雨となりそうです。(2021/7/25 UHB 北海道文化放送 北海道ニュース 天気予報「【北海道の天気 7/23(金)】北海道はメダル級の暑さが続く…週末は35℃以上の猛暑日か!?」より:https://www.uhb.jp/news/single.html?id=21981) 7月23日気象庁より発表された北海道地方の一か月予報によると、気温は全道的に高めの予報が出ていますね。降水量は太平洋側で平年並みと出ていますが、日本海側とオホーツク海側では雨が少なくなる見込みとのことです。来月8月も暑い日は続くようなのでエアコンやクーラーをまだ購入されていない方は7月中に購入しておいた方が良さそうですね。本当にアッツイわぁ~。札幌でも雨が降らない日がここの所続いていて、2週間ほどまともな雨に降られたことが無いといった感じですね。天気予報の過去一ヶ月間の降水量を見てみると札幌では9%、旭川で24%など、ほとんどの観測地点で例年の半分以下の降水量となっているということです。札幌の川にはまだまだ十分な水が山から供給されてリるようですが、川の水は例年よりも少し少なめといった感じです。山が出し渋っているのでしょうかね。(2021/7/23 UHB 北海道文化放送 北海道ニュース 天気予報「【北海道の天気 7/23(金)】週末は猛暑日の所も…この暑さはいつまで!?最新の1か月予報」より:https://www.uhb.jp/news/single.html?id=21971) さて、アッツイアッツイと言っていても始まらないので、オリンピックの話題。7月23日より東京オリンピックが始まりましたね。日本選手団も順調にメダルの数を稼いでいるようですね。メダル獲得数は中国が金銀銅合わせて11個、アメリカが10個、ロシアが7個、日本が6個と、日本、結構健闘していますね。特に柔道ではメダルのラッシュが続いているようですね金メダル3個に銀メダル1個ですか。日本柔道、良い感じのようですね。 スケートボード・ストリートでも金メダルが1個出ましたね。後、水泳女子400メートル個人メドレーでも金メダルが1個出ています。卓球でも男女混合ペアが決勝進出を決め銀メダル以上が確定しているようです。日本女子新体操も団体、個人でも決勝進出が決まりましたからね。オリンピックを見る楽しみが広がります。暑い夏を吹き飛ばす日本選手団の快進撃が始まっています。 暑い日はまだまだ続きますが、オリンピック日本選手団の快進撃に元気をもらって、まだまだ続く暑い夏を元気で楽しく乗り切りまっしょい!スーパー暑い日が連続して続いている札幌の今日この頃です(あぁ~、プールか海、行きてぇ~www)。★今日は何の日?今日7月26日は「幽霊の日」『独立記念日 [モルジブ]』『独立記念日 [リベリア]』『モンカダ兵営襲撃記念日 [キューバ]』です。・「幽霊の日」は1825(文政8)年のこの日、江戸の中村座で四世鶴屋南北作『東海道四谷怪談』が初演されました。東海道四谷怪談(通称『四谷怪談』)は、夫民谷伊右衛門に毒殺された四谷左門の娘お岩の復讐話で、江戸の町に実際に起こった事件をモデルにしています。・『独立記念日[モルジブ]』は1965年のこの日、インド洋の島国モルジブがイギリスから独立しました。・『独立記念日[リベリア]』は1847年のこの日、アメリカの解放奴隷によって建国されたリベリアがアメリカから独立しました。19世紀の奴隷貿易禁止の風潮とともに、解放奴隷の国を建設する目的でアメリカ植民協会が解放奴隷を入植させたことに始り、1847年の独立によってアフリカ最初の共和国となりました。国名はliberty(自由)に因み、首都名のモンロビアは当時のアメリカ大統領モンローから名前をとりました。・『モンカダ兵営襲撃記念日[キューバ]』はキューバの独立記念日。1953年のこの日、カストロ指揮下の学生らがモンカダ兵営を襲撃し、キューバ解放運動が始まりました。この日をはさんで25日から27日まで連休になります。(7月26日 今日は何の日〜毎日が記念日〜より:https://www.nnh.to/07/26.html)今週も一週間、皆様にとって素晴らしい一週間となりますように🍀今週も一週間、楽しく元気に参りましょう🍀
2021年07月26日
コメント(15)

7月23日 おはようございます。 今週も一週間、お疲れさまでした🍀 〔今日7月23日は「海の日(2020年)」「スポーツの日(2021年)」」「米騒動の日」「文月ふみの日」「カシスの日」『革命記念日 [エジプト]』『ルネッサンス・デー [オマーン]』〕平成十年 歌会御製御歌及び詠進歌 御製お題 「道」 (天皇陛下のお歌)大学の来(こ)しかた示す展示見つつ 国開けこし道を思ひぬ★朔自治夕方と今朝の札幌の空模様・昨日夕方の札幌地方の空模様 昨日の札幌は、朝は曇り空、日中は雲が多めの空ながらも日が射し「曇り時々晴れ」。お出掛け・行楽にはまぁまぁ良い日和でした。しかし、PM2.5が飛来してきていたのか、靄が掛かったような空模様でした。夜も「曇り時々晴れ」のような空模様。星空ウォッチングにはまぁまぁ良い空模様でした。気温は今日も日中は「真夏日」気温。暑かったですが、朝晩はちょうど良い涼しさでした。・今朝の札幌地方の空模様と今日と今週末の北海道地方の天気今朝の札幌地方の空模様と今日の札幌地方の天気:今朝の札幌は、朝方は曇り空でしたが、朝になると日差しが出てきました。朝方は快適な気温でしたが、朝になると暑くなってきています。今日の札幌は「晴れ時々曇り☀|☁」、降水確率00%、気温22/31℃に予報です。今日の札幌地方は晴れの良い天気。気温は、昼間は内陸ほど気温が上がりそうです。今日も熱中症・紫外線対策必須の一日となりそうです。今日と今週末の北海道地方の天気:今日の北海道地方は、太平洋側で朝に霧が発生しますが、日中は多くの地域で晴れて良い天気。上川地方の山沿いで急なはにわか雨に注意。気温は日中は内陸に行くほど蒸し暑さが増し、今日も熱中症・紫外線対策必須の一日となりそうです。今週末も全道的に日差しの届く日が多くなりますが、太平洋側は少し雲が多めの空模様となりそう。気温は今週末も日中は「真夏日」気温。夜も寝苦しくなるかも。今週末も熱中症・紫外線対策必須となりそうです。(北海道地方 画像・解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=HOKKAIDO)(札幌・道央地方 参考解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=DOUOU)(気象庁 札幌・石狩・空知・後志地方の週間天気予報はコチラ:https://www.jma.go.jp/jp/week/306.html)7/23(金) 札幌 晴れ時々曇り☀|☁ 00/00/00/00% 22/31℃ 日の出 :04時15分頃 日の入り:19時06分頃 月の出 :18時49分頃 月の入り:03時45分頃7/24(土) 札幌 晴れ時々曇り☀|☁ 00/00/10/10% 22/31℃ 日の出 :04時16分頃 日の入り:19時05分頃 月の出 :19時38分頃 月の入り:04時58分頃7/25(日) 札幌 晴れ時々曇り☀|☁ 10/10/00/00% 23/32℃ 日の出 :04時17分頃 日の入り:19時04分頃 月の出 :20時16分頃 月の入り:06時12分頃【お出掛けの際は、最新の気象情報をご確認の上、お出掛け下さい】★昨日7月22日より季節は二十四節気「大暑(たいしょ)」。七十二候も初候「桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ)」。札幌の公立学校も「夏休み」入り。今年もプールが使えなく子供達には残念な夏休みに。 今週の札幌も先週よりも雲の量は多かったですが、結構暑い日が続きましたね。夜も週の前半から中半にかけては寝苦しい日が多かったです。曇った時もあったので、その時に少しでも雨が降ってくれたらよかったのですが、期待外れの曇り空でした。今年の札幌の7月は、去年の7月とは違って「雨不足」「高温」の7月で終了しそうですね。豊平川の川の流れもちょっと元気がない感じ。豊平川はちょっと夏バテ気味のようです。祝日(海の日)の夕方のお写ん歩 写真スケッチ撮影場所:南22条橋付近、豊平川河川敷サイクリング・ランニングロード、ミュンヘン大橋付近、豊平川通り撮影日時・機材:令和3年7月22日(木曜日 祝日「海の日」 曇り時々晴れ☁|☀) OMデジタルソリューションズ(旧オリンパス)OMD-E-Ⅿ10 markⅡ 昨日の札幌は朝は曇り空。日中は雲が多く出ていたものの、日差しが射し気温も「真夏日」気温にまで上がりました。夜はこの暑い日が続いた中では過ごしやすい快適な気温だったと思います。季節は二十四節気「小暑」が去り、昨日から「大暑」に入りました。去年は「大暑」から気温は絶好調気味になってきましたが、今年はきおんが「小暑」から絶好調。「大暑」も前半は「真夏日」の連続で絶好調と、札幌で雨が降り、気温が涼しくなるのはそうなのは8月に入ってからになりそうですね。 さて、昨日7月22日から季節は二十四節気「大暑(たいしょ)」入り。1年の中で暑さが最も厳しくなる節気に入りました。大暑とは夏至の後、30日で夏の暑さが頂上に達する夏の頃を意味し、梅雨が明け、大雨の心配はだいぶ減りますが、気温は上がり、近年では「猛暑日」となる日も多くなります。例年であれば、暑さが絶頂になるのは多くの地方で8月上旬で、大暑から次の節気の「立秋」に至るまでの間が、夏の暑さの絶頂となるようです。(私の根っこプロジェクト「日々是活き生き-暮らし歳時記」 日々の便り「二十四節気「大暑」。「桐」は暮らしの中の優れもの」より:http://www.i-nekko.jp/hibinotayori/2021-072200.html)(ウエザーニュース お天気ニュース「二十四節気「大暑」 暦の上で一年で一番暑い時期」より:https://weathernews.jp/s/topics/202107/210175/)大暑の期間の七十二候は以下のとおりで、初候 桐始結花(きり はじめて はなをむすぶ) : 桐の実が生り始める(日本) 腐草為蛍(ふそう ほたると なる) : 腐った草が蒸れ蛍となる(中国)次候 土潤溽暑(つち うるおいて あつし(じょくしょす)) : 土が湿って蒸暑くなる(日本・中国)末候 大雨時行(たいう ときに ゆく(ときどき おこなう)) : 時として大雨が降る(日本・中国)(ウィキペディア「大暑」より:https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%9A%91)となっております。 そして、七十二候も二十四節気「大暑」の初候、第三十四候「桐始結花(きり はじめて はなをむすぶ)」に入りました。この候は「桐の花が咲く時期」と勘違いされがちですが、桐の花が開花するのは4~5月の春なので、この「桐始結花」の候期は、桐の花が3センチほどの卵形の実を結び始めるといった時期になります。桐の花の実は、翼のある種子がたくさん入っていて、風に乗って飛散するようです。 大暑の初候が「桐始結花」になったのは、日本で始めて編纂された暦「貞享暦」から(宣明歴では「腐草為蛍」)で、編纂者渋川春海考案のオリジナル。桐は不思議なことに、夏のこの時期に来春に花を咲かせるための蕾をつけ、その後夏、秋、冬と徐々に蕾を成長させ、来年の春に花を咲かせると言います。不思議な花ですね。桐の花はこの時期に実を付け、蕾を付ける。だから「桐始結花」なのですね。 桐は伝統的に神聖な木とされていて、家具などの生活用品などの他に、室町幕府では小判の刻印されたり、古くは家紋や紋章の意匠に取り入れられたり、豊臣秀吉などの天下人が好んだ花でもあるようです。現在では御皇室の宮家や日本政府の紋章、500円玉効果にも使用されています。(和ごよみと暮らしによりそう工芸品 暮らしのほとり舎―Blog-「第三十四候「桐始結花 (きりはじめてはなをむすぶ)」」より:https://www.kurashi-no-hotorisya.jp/blog/4seasons-things/72seasonal-signs/sign34.html)(日本気象協会 tenki.jp「「花を結ぶ」とは実を結ぶことにあらず!七十二候「桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ)」」より:https://www.google.com/amp/s/tenki.jp/amp/suppl/kous4/2017/07/26/24591.html)(POCKE.INC お天気.com「2021年7月22日は七十二候の桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ)です。」より:https://hp.otenki.com/6592/)【「大暑・桐の花」の例句(夏の季語・春の季語)】大暑:遠方を 大暑をしかも 女客 尾崎紅葉(おざき こうよう)大暑:兎も 片耳垂るる 大暑かな 芥川龍之介(あくたがわ りゅうのすけ)(俳句季語一覧ナビ「季語/大暑(たいしょ)を使った俳句」より:https://www.haiku-kigo-ichiran.net/taisho/)桐の花:夢十夜 一夜は桐の 花の下 西嶋あき子(にしじま あきこ)桐の花:なつかしき 遠さの雨の 桐の花 行方克巳(なめかた かつみ)(検索エンジン 増殖する俳句歳時記「季語が桐の花の句」より:https://www.longtail.co.jp/~fmmitaka/cgi-bin/g_disp.cgi?ids=20010502,20020610,20040506,20060514,20070526,20070529,20080522,20100101,20100426,20120229,20120509&tit=%8B%CB%82%CC%89%D4&tit2=%8BG%8C%EA%82%AA%8B%CB%82%CC%89%D4%82%CC) 今週末の札幌は土曜日から月曜日にかけては、晴れの良い天気。夏空が続きそうです。気温も30℃以上の日が続くようで、まだまだ「真夏日」の気温の日が多くなりそうです。来週になると一段と蒸し暑い空気が流れ込むようで、夜は熱帯夜一歩手前の、より一層寝苦しい夜となる日がありそうです。来週もまだ、熱中症・紫外線対策必須の日が多そうですね。エアコンか冷風扇をまだ購入していない方は今週末までに購入しておいた方が良さそうです。 札幌の公立の学校では、昨日22日から「夏休み」。しかし札幌市の公共施設約180か所のうち、体育館やプールなど約50施設あまりが、武漢肺炎の感染拡大の影響で「休館」、または「一般開放の中止」となるそうです。北海道の公共施設も「原則休館」となるようですね。一方、図書館や少年科学館、円山動物園は開館しているそうですね。(2021/7/22 北海道文化放送 北海道ニュース「"夏休み"始まるも…感染対策でプールなど約50施設が休館 一方、教育に必要な図書館や科学館などは開館」より:https://www.uhb.jp/news/single.html?id=21953) ちょっと今年の夏も、プールが使用中止となると、子供たちにとっては酷な夏となりそうですね。豊平川河川敷の「水の広場」も水貼ってないし使用禁止ですからね。水の広場の遊具も少し寂しそうでした。こうなったら、子供達には家の風呂場で水シャワーか水風呂で遊ばせるか、豊平川の護岸で「水遊び」させるか、家族で海水浴に出かけるかしか選択脚がなくなりましたね。何とか、円山動物園と青少年科学館が開館していることが、子供達にはせめてもの救いでしょうかね。 何とか、お父さんお母さんたちは、頭をフル稼働して、子供たちに楽しい夏休みを過ごさせてあげて欲しいものです。せっかくですから、23日から始まる東京オリンピックの北海道で開催される競技について、どうせ武漢肺炎の影響で無観客で開催するの9なら、小学生や中学生、高校生をオリンピック会場に招待して、観戦してもらったら如何でしょうか。子供たちは武漢肺炎に感染してもほとんど発症しないか発症しても重症化せず、軽傷で済むようですし、オリンピック選手も子供たちに良い所見せてやろうとモチベーションやパフォーマンスが上がるでしょう。子供達もオリンピックを会場で生で見ることによって大喜びするでしょうし、大人になっても良い思い出にもなります。如何でしょうか?子どもたちには今年もかわいそうな夏休みになってしまいそうな札幌の今日この頃です┐(´д`)┌ヤレヤレ ★今日は何の日?今日7月23日は「海の日(2020年)」「スポーツの日(2021年)」」「米騒動の日」「文月ふみの日」「カシスの日」『革命記念日 [エジプト]』『ルネッサンス・デー [オマーン]』です。・「海の日(2020年)」は2020年は、東京オリンピック開会式の予定日だった日の前日の7月23日に変更されます。・「スポーツの日(2021年)」は2021年は、東京オリンピック開会式が行われる7月23日に変更されます。・「米騒動の日」は1918(大正7)年のこの日、富山県魚津の漁家の主婦たちが米の県外移出を阻止する集団行動を起こし、全国にまで広がった米騒動の始りとなりました。米の需要拡大に生産が追いつかなかったことや、米の輸入が自由化されなかったこと等により米価が急騰しました。また、民本主義の普及に伴って反政府的気分が高騰し、異常な米価の高騰をきっかけに全国的な騒動が激発しました。魚津の運動を皮切りに富山湾沿岸一帯で米価引き下げ・困窮者救済の要求運動が発生しました。これが新聞で報道されると、8月10日に名古屋と京都で大騒動が起こるなど全国に波及し、騒動は9月17日まで続きました。警察だけでは鎮圧できずに軍隊まで投入され、30人の死者と多数の負傷者を出しました。・「文月ふみの日」は郵政省(現在の日本郵政グループ)が1979(昭和54)年から実施。毎月23日は「ふ(2)み(3)」の語呂合せから「ふみの日」となっていますが、7月の旧称が「文月」であることから、特別に「文月ふみの日」としてさまざまなイベントを実施しています。・「カシスの日」は日本カシス協会が2006(平成18)年に制定。この日が大暑になることが多いことからです。・『革命記念日[エジプト]』は1952年のこの日、自由将校団がクーデター(エジプト革命)を起こしました。翌年、最後の国王フアード2世が廃位され、エジプトは共和制に移行しました。・『ルネッサンス・デー[オマーン]』は1970年のこの日、オマーンの王太子カーブース(現国王)がクーデターを起こして父王サイードを追放し、自ら王位に就きました。(7月23日 今日は何の日〜毎日が記念日〜より:https://www.nnh.to/07/23.html)今週も一週間、お疲れさまでした。来週も皆様にとって素晴らしい一週間となりますように🍀今週も来週も、楽しく元気に参りましょう🍀3
2021年07月23日
コメント(4)

7月19日 こんばんは。 今週も一週間、よろしくお願いいたします🍀 〔今日7月19日は「女性大臣の日」「戦後民主主義到来の日」「北壁の日」「サイボーグ009の日」「やまなし桃の日」『殉教者の日 [ミャンマー]』『革命記念日 [ニカラグア]』〕平成九年 歌会始御製御歌及び詠進歌 御製お題 「姿」 (天皇陛下のお歌)うち続く田は豊かなる緑にて 実る稲穂の姿うれしき★昨日夕方と今朝の札幌地方の空模様・昨日の札幌地方の空模様 昨日の札幌は、朝からカンカン照り。快晴のよう天気。日中も良い天気は続き、絶好のお出掛け・行楽日和となりました。夜も良い天気となりほしぞらウォッチングに最適な天気となりました。気温は、札幌は34.4℃と「猛暑日」に迫る気温。今年一番の暑さとなりました。朝晩も「熱帯夜」と思わせる程の暑さでしたね。・今朝の札幌地方の空模様と今週の北海道地方の天気今朝の札幌地方の空模様と今日の札幌地方の天気:今朝の札幌は、今朝の札幌は、今日も良い天気。快晴です。暑いですね。今日の札幌は「晴れ後時々曇り☀|☁」、降水確率00%、気温21/33℃の予報です。今日も札幌は夏の青空が広がる良い天気、午後に、一時的に曇る時間がありそうですが、雨の心配はなさそうです。気温は今日も日中は「真夏日」予想。夜も寝苦しくなりそうです。今日も熱中症対策必須の一日となりそうです。今日と今週の北海道地方の天気:今日の北海道地方も日本海・太平洋側はカンカン照りの良い天気。オホーツク海は雲が多く一時にわか雨、強雨、雷雨の可能性あり。ご注意を。気温は今日も全道的に真夏の気温の地域が多くなりそう。熱中症・紫外線対策必須の一日となりそうです。今週の北海道は先週よりも雲の量は増えますが、良い天気の日が多くなりそうです。内陸部では天気が急変することがありそうなのでご注意を。気温は今週も「真夏日」の日が多くなりそう。熱中症・紫外線対策必須の一週間となりそうです。(北海道地方 画像・解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=HOKKAIDO)(札幌・道央地方 参考解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=DOUOU)(気象庁 札幌・石狩・空知・後志地方の週間天気予報はコチラ:https://www.jma.go.jp/jp/week/306.html)7/19(月) 札幌 晴れのち時々曇り☀|☁ 00/00/00/00% 21/33℃ 日の出 :04時12分頃 日の入り:19時10分頃 月の出 :14時03分頃 月の入り:00時09分頃7/20(火) 札幌 晴れ時々曇り ☀|☁ 20/20/10/00% 22/30℃ 日の出 :04時13分頃 日の入り:19時09分頃 月の出 :15時21分頃 月の入り:00時48分頃7/21(水) 札幌 晴れ時々曇り ☀|☁ 00/00/40/10% 22/31℃ 日の出 :04時14分頃 日の入り:19時08分頃 月の出 :16時37分頃 月の入り:01時37分頃7/22(木) 札幌 晴れ時々曇り ☀|☁ 00/00/30/20% 22/29℃ 日の出 :04時14分頃 日の入り:19時07分頃 月の出 :17時48分頃 月の入り:02時36分頃【お出掛けの際は、最新の気象情報をご確認の上、お出掛け下さい】★先週の札幌は週の後半から「真夏日」の連続。お天道さん、そこまで頑張ってくれなくても。ところで、「夏日」「真夏日」「猛暑日」「酷暑日」「熱帯夜」って何? 今週の北海道は月曜日から良い天気が続き、気温も月曜日から日増しに熱くなり、週の後半からは「真夏日」気温の連続。立っているだけで頭が少しクラクラしてくるほどの暑さでした。夜になっても「熱帯夜」を思わせるような暑さ。家に入るとムンムン。昼間の熱気がもわっとドアを開けたら押し寄せます。窓を開けても、風が少しでも吹けば涼しくなるのですが、風がなく暑さをキープ。部屋の蒸し暑さを保ちます(そんな機能要らんわっ!)。札幌の市電 写真スケッチ撮影場所:市電循環線 幌南小学校前停留所付近 白石・藻岩通 札幌市電電車事業所付近撮影日時、機材:7月12日~7月18日 OMデジタルソリューションズ(旧オリンパス)OMD-E-Ⅿ5、OMD-E-Ⅿ10 markⅡ 昨日も天気と気温は絶好調。真夏の暑さでした。夕方に精進川河畔公園から真駒内公園までお散歩したのですが。河畔公園の中を流れる精進川では、マガモがこの暑さですから水から上がろうとしません。飛ぶのも嫌になっちゃう暑さという感じでしょうか。カラスも川で水浴びしなければやってらんねぇ~暑さという感じですかね。ホント、殺人級の暑さでした┐(´д`)┌ヤレヤレ お日様もここぞとばかりにご機嫌に頑張っちゃってます。夏の後半息切れしうしゃったりしてwww。 さて、7月も後半に差し掛かり、天気予報でも「夏日」「真夏日」「猛暑日」「熱帯夜」という言葉をよく耳にする機会が多くなってきましたが、この「夏日」「真夏日」「猛暑日」「熱帯夜」とは何を基準にして決めているのでしょうか?(C)Shutterstock.com まず、「夏日」「真夏日」「猛暑日」とは「日最高気温」によって決められているようです。気温が25℃を超えた日を「夏日」、30℃以上を超えた日を「真夏日」、35℃を超えた日を「猛暑日」として、夏の暑さの目安としているようですね。昔は最高気温が35℃℃以上になる日が稀にしかなかったため35℃以上を表す予報用語がなかったようです。 マスコミでは、最高気温が35℃以上の日を「酷暑(こくしょ)日」と表現し、一般にも「酷暑日」が浸透していったようですが、近年、最高気温が35℃以上を超える日が多くなったことから、気象庁は2007年4月1日に予報用語の改訂を行い、35℃以上の日を「猛暑日」としたそうです。この改定により、正式な予報用語としては「猛暑日」を使い、「酷暑日」は「猛暑日」の俗称となったそうです。 「熱帯夜」は「夏日」「真夏日」「猛暑日」とは逆で、「日最低気温」によって決められ、夜の最低気温が25℃以上の日を「熱帯夜」というそうです。昔には夜の最低気温が20℃以上の日を「真夏夜」と呼んでいたそうですが、近年では夜に20℃以上になることが特別ではなくなったため、現在ではほとんど使われていない様です。 本州の方では二十四節気「小暑」の時期に梅雨が明け、太平洋高気圧が勢力を強め、日本付近を覆うと、晴天の日が多くなり徐々に暑さが増してきます。今週末になると次の節気「大暑(たいしょ)」に入ります。7月下旬から始まる「大暑」から8月中旬までは連日「真夏日」や「猛暑日」が続き、夜も「熱帯夜」が続くようになります。(C)豊土の旬菜 地養菜夏日・・・最高気温25℃以上の日真夏日・・・最高気温30℃以上の日猛暑日・・・最高気温35℃以上の日熱帯夜・・・最低気温25℃以上の日(POCKE,INC お天気.com「夏日、真夏日、猛暑日、熱帯夜とは?」より:https://hp.otenki.com/578/)(違いが分かる辞典「「夏日」「真夏日」「猛暑日」「酷暑日」「熱帯夜」の違い」より:https://chigai-allguide.com/%E5%A4%8F%E6%97%A5%E3%81%A8%E7%9C%9F%E5%A4%8F%E6%97%A5%E3%81%A8%E7%8C%9B%E6%9A%91%E6%97%A5%E3%81%A8%E9%85%B7%E6%9A%91%E6%97%A5%E3%81%A8%E7%86%B1%E5%B8%AF%E5%A4%9C/)【「夏の日」「暑さ」の例句(夏の季語)】夏の日:一条の 夏日水屋に 笑ひ湧く 原和子(はら かずこ)夏の日:三十の 憂き黄炎の 夏日かな 野澤節子(のざわ せつこ)(exciteブログ 575筆まか勢 「夏の日」より:https://www.google.com/amp/s/fudemaka57.exblog.jp/amp/22805004/)暑さ:あつきもの むかし大阪 夏御陣 夏目漱石(なつめ そうせき)暑さ:暑き日を 海に入れたり 最上川 松尾芭蕉(まつお ばしょう)(検索エンジン 増殖する俳句歳時記 「季語が暑しの句」より:https://www.longtail.co.jp/~fmmitaka/cgi-bin/g_disp.cgi?ids=19980718,19990710,20000706,20000712,20010728,20020704,20020713,20020817,20030827,20040711,20040802,20071031,20080526,20080528,20080721,20080731,20090531,20100701,20120719,20120723,20120725,20140626,20140719,20140820,20150611,20150628&tit=%8F%8B%82%B5&tit2=%8BG%8C%EA%82%AA%8F%8B%82%B5%82%CC) 今週の札幌も、天気と気温は絶好調。先週よりも雲の量は増えそうですが、良いお出掛け・行楽日和の日が多くなりそうです。気温も「真夏日」気温の日が続きそうですね。今週は週の後半から「海の日」「スポーツの日」後、土日と4連休となり、海水浴・川遊びには持って来いの週となりそうです。今週も熱中症・紫外線対策必須の週となりそうですね。海水浴や川遊びなら武漢肺炎に感染しようもないので、思いっきり楽しんできちゃってください。 只今、中富良野町の観光農園「ファーム富田」ではラベンダーが1年で最も綺麗な時期を迎えているそうです。1週間ほど前から満開になっているようですよ。2021年は天候に恵まれたほか武漢肺炎の影響で一部の畑を休ませた結果、例年にないほどの美しい色合いで開花しているそうです。札幌のラベンダーの名所「幌見(ほろみ)峠」でも約7000株のラベンダーが見頃を迎えているようですね。幌見峠は札幌市内を一望でき、景色とラベンダーのお花、両方を楽しむことができます。どちらとも7月末まで見頃が続くそうです。 今週の23日から東京オリンピックが始まります。うちの近くの白石・藻岩通も国道453号線もマラソンのコースになっているようで、大会前日から交通規制が入りそうですね。その時は富良野の富田ファームか、札幌の幌見峠に夏涼みと称して平岸からバックレるとしますかwww(^_-)-☆「真夏日」の連発で結構、来ちゃってます私の今日この頃です(こりゃ今年もお盆は実家に帰れんなwww)(^^♪ ★今日は何の日?今日7月19日は「女性大臣の日」「戦後民主主義到来の日」「北壁の日」「サイボーグ009の日」「やまなし桃の日」『殉教者の日 [ミャンマー]』『革命記念日 [ニカラグア]』です。・「女性大臣の日」は1960年のこの日、日本初の女性大臣が誕生しました。岸内閣の後を受けて池田勇人内閣が発足し、中山マサ衆議院議員が厚生大臣として入閣しました。・「戦後民主主義到来の日」は1949年のこの日、新しい民主主義の到来を謳った青春映画『青い山脈』が封切られました。・「北壁の日」は1967年のこの日、東京女子医大山岳部の今井通子と若山美子の2人がマッターホルンの北壁からの登頂に成功しました。女性だけのパーティーでの北壁登攀は世界初でした。・「サイボーグ009の日」は株式会社石森プロが制定。1964年のこの日、石ノ森章太郎の漫画『サイボーグ009』が週刊少年キングで連載を開始しました。・「やまなし桃の日」は山梨県果樹園芸会が制定。「百」を「もも」と読むことから、桃の出荷時期の間で、1年で百の倍数の200日目に当たるこの日を記念日としました。・『殉教者の日[ミャンマー]』は1947年のこの日、ビルマの独立運動家アウン・サンらが暗殺されました。・『革命記念日[ニカラグア]』は1979年のこの日、サンディニスタ民族解放戦線が武装蜂起し、独裁政治をしていたソモサ大統領を亡命に追い込みました。(7月19日 今日は何の日〜毎日が記念日〜より:https://www.nnh.to/07/19.html)今週も一週間、皆様にとって素晴らしい一週間となりますように🍀今週も一週間、楽しく元気の参りましょう🍀
2021年07月20日
コメント(8)

7月15日 こんにちは。 今週も一週間、お疲れさまでした🍀 〔今日7月16日は「国土交通Day」「駅弁記念日」「外国人力士の日」「虹の日」〖籔入り〗〘盆送り火〙〘閻魔賽日,十王詣〙《カラヤン忌》〕平成八年 歌会御製御歌及び詠進歌 御製お題 「笛」 (天皇陛下のお歌)山荒れし戦の後の年年に 笛木植ゑこし人のしのばる★昨日夕方と今朝の札幌地方の空模様、今週末の北海道地方の天気・昨日夕方の札幌地方の空模様 昨日の札幌は、朝から日中にかけては雲肌ていたものの快晴の良い天気。夕方ごろから少し多く雲が出てきましたが天気は十分良い状態。今日も一日中良い天気でした。夜も良い天気に恵まれ、星空ウォッチングには最適な天気となりました。気温は朝晩は過ごしやすい涼しさでしたが、日中は暑かったですね。信号待ちしていても汗がにじみ出てきました。・今朝の札幌地方の空模様と今週末の北海道地方の天気今朝の札幌地方の空模様と今日と札幌地方の天気:今朝の札幌は快晴。良い天気です。気温は過ごしやすい涼しさです。今日の札幌は「晴れ☀」、降水確率00%、気温19/31℃の予報です。今日も札幌は晴れの良い天気となり、夏を感じる青空が広がりそうです。気温は朝晩は過ごしやすい気温となりますが、日中は札幌でも「真夏日」気温。内陸では「猛暑日」気温になる所もありそうです。熱中症にご注意ください。今日と今週末の北海道地方の天気:今日は太平洋側で朝は霧が発生しそうですが、日中は胆振地方で雲が多い他は、晴れの良い天気に恵まれそう。山沿いは午後に雷雨の可能性あり。気温は内陸ほど高温に。熱中症・紫外線対策は必須です。今週末の北海道も土日両日ともに安定的な晴天に恵まれる地域が多そうです。気温も「真夏日」気温の地域が多く、道東では「猛暑日」になる所も。熱中症・紫外線対策必須の週末のなりそうです。(北海道地方 画像・解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=HOKKAIDO)(札幌・道央地方 参考解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=DOUOU)(気象庁 札幌・石狩・空知・後志地方の週間天気予報はコチラ:https://www.jma.go.jp/jp/week/306.html)7/16(金) 札幌 晴れ ☀ 00/00/00/00% 19/31℃ 日の出 :04時09分頃 日の入り:19時12分頃 月の出 :10時22分頃 月の入り:22時46分頃7/17(土) 札幌 晴れ時々曇り☀|☁ 00/10/10/00% 20/30℃ 日の出 :04時10分頃 日の入り:19時11分頃 月の出 :11時34分頃 月の入り:23時11分頃7/18(日) 札幌 晴れ時々曇り☀|☁ 00/00/00/10% 20/31℃ 日の出 :04時11分頃 日の入り:19時10分頃 月の出 :12時47分頃 月の入り:23時38分頃【お出掛けの際は、最新の気象状況をご確認の上、お出掛け下さい】 ★昨日7月15日は旧暦の「お盆」。そして、明日7月17日から季節は二十四節気「小暑」の末候「鷹乃学習(たかすなわちわざをならう)」入り。サクラマスの滝登り 今週の札幌は勢力の強い高気圧に覆われて安定的に晴れ、良い天気の日が多かった週となりました。気温も火曜日に涼しくなったほかは暑い日が多く、天気も気温も絶好のお出掛け日和のひが多かったですね。平日が休日という方は海水浴に行ったり、山に登山に行ったりとアクティブの過ごされた方が多かったのではないでしょうか。帰宅途中のお写ん歩も連日気分良く行けています。豊平川のカモメさんと月寒公園のボート池にご在住のマガモさん一家 写真スケッチ撮影場所:豊平川 幌平橋付近、月寒公園 ボート池撮影機材:OMデジタルソリューションズ(旧オリンパス) OMD-E-Ⅿ10 markⅡ 昨日の札幌も晴れの良い天気。気温も絶好調の30℃の「真夏日」となりました。大通公園には噴水の周りで涼んでいる家族や学生、ベンチに座ってノンビリと缶ジュースを飲んでいるサラリーマンやご老人夫婦、芝生に寝転んで日光浴をする若者、スケボーの練習をする若者など、私は夜の8時半まで大通公園でお写ん歩を楽しんだのですが、夜になっても結構人出がありましたね。皆さん思い思いに今日という日を楽しんでいましたね。 さて、7月15日はお盆。お盆は日本の伝統行事ですが、地域に行ってお盆の期間はまちまち。旧暦では7月の15日がお盆でしたが、今は、新暦になり8月15日の「月遅れお盆」が中心となっています。しかし、旧暦7月15日にお盆という地域もあり東京や横浜など都市部では7月15日にお盆というところも多くあるようですね。沖縄や西南諸島などでも、伝統的に7月15日をお盆期間としているそうです。(私の根っこプロジェクト「日々是活き生き-暮らし歳時記」 日々の便り「先祖の霊を迎える「お盆」。その由来は?」より:http://www.i-nekko.jp/hibinotayori/2021-071500.html) そして、明日7月17日から季節がまた一歩進み、二十四節気「小暑」の末候、第三十三候の「鷹乃学習(たかすなわちわざをならう)」に入ります。5月~6月に尾まれた鷹さんの赤ちゃんが、この時期になると、巣の中で羽をパタパタしたりして、飛び方や狩りの方法を覚えるなど、巣立ちの準備を始める時期となります。食物連鎖の頂点にいる鷹さんとしては「飛ぶ」=「獲物をとる」となり、生きるための技を習うということですね。画像:ウェザーニュースより なぜ、鷹さんの赤ちゃんの飛んだり餌をとったりする学習が、暦に登場するのかというと「鷹狩り」にあります。鷹狩りは4千年ほど前に中央アジアの平原で始まり、様々な変遷を経て世界中に広まったと言います。そして、鷹狩りが日本に伝わってきたのは4世紀半ば。仁徳天皇の時にはすでに行われていたと言われています。そして、「鷹匠(たかしょう)」という職業も生まれ、古事記にも収録され、古墳からは鷹匠埴輪という埴輪も出土しているそうです。鷹匠は戦後まで宮内庁に所属していたそうです。 鷹さんは飛翔力に優れており、獲物をとる時の急降下のスピードは最大で時速80キロにも達するそうです。そして、「能ある鷹は爪を隠す」「鳶が鷹を生む」などの諺がありますが、鷹さんは知能指数が高い鳥さんとしても知られています。日本の鷹匠には、いくつかの流派があり、現代の鷹匠さんは、日本伝統の鷹匠の技術を絶やさないためにショーやイベントなどで伝統の技を披露したり、空港の滑走路で鷹を飛ばし、滑走路に屯している鳥を追い払ったりと、まだまだ活躍の場はあるようです。(和ごよみと暮らしによりそう工芸品 暮らしのほとり舎―Blog-「第三十三候「鷹乃学習 (たかすなわちわざをならう)」」より:https://www.kurashi-no-hotorisya.jp/blog/4seasons-things/72seasonal-signs/sign33.html)(ウエザーニュース お天気ニュース「【鷹乃学習】巣立ちに向けて 大きな一歩を踏み出す時期」より:https://weathernews.jp/s/topics/202007/160085/)(日本気象協会 tenki.jp「七十二候「鷹乃学習(たかすなわちわざをならう)」。誰から何を習うのでしょうか?」より:https://www.google.com/amp/s/tenki.jp/amp/suppl/usagida/2015/07/18/5131.html)【「鷹」の例句(冬の季語「三冬」)】鷹一つ 見付けてうれし 伊良古崎 松尾芭蕉(まつお ばしょう)鷹来るや 蝦夷を去る事 一百里 小林一茶(こばやし いっさ)鷹とほる 蟈爛熟の 蒼の中 飯田龍太(いいだ りゅうた)(季語と歳時記「きごさい 歳時記」 「鷹(たか)三冬」より:https://kigosai.sub.jp/001/archives/2878)今週末の札幌は今日に引き続き、勢力の強い高気圧に覆われて土日共に安定した晴れの良い天気に恵まれそうです。気温も「真夏日」に迫る気温となり暑くなりそうですね。お出掛けの際は熱中症・紫外線対策は必須条件となりそうです。ただし、山沿いでは一時的に雷雨となる所もありそうなので、山の方にお出掛けの方は折り畳み傘を持って行った方が無難かもしれません。 さて、道東の標津町の忠類川では、サクラマスが産卵のために上流に向かい、滝を登っているそうです。サクラマスの滝登りの成功率はほんのわずか。途中河川敷からキタキツネが近づき、捕獲される魚もあり、生き残り産卵できる魚は滝登りの成功率よりも下がります。しかし、懸命に命をつなげるために滝をジャンプして登る姿は圧巻と感動を呼びます。地元の管理機関によると、忠類川のサクラマスの滝登りは今月末まで見られるようです。 7月の後半に北海道に観光に来ようと計画を立てている方は、是非、忠類川のサクラマスの滝登りを見学なされては如何でしょうか。 札幌もことしの夏は去年とは打って変わって、夏の暑い日差しが照り付ける日が続いています。大体7月というと、毎年雨の日が晴れの日よりも多く、気温も過ごしやすい気温となるというのが相場なのですが、今年はその相場を見事に覆して絶好調の天気と気温の日が多いですな。今週末も安定の晴れと気温ということで、海水浴や豊平川河川敷での水遊びの出掛ける方が多いのではないでしょうか。水の事故に気を付けて、元気に楽しくいったらっしゃいっ!今年の7月中旬は天気も気温も絶好調の札幌の今日この頃です(^^♪★今日は何の日?今日7月16日は「国土交通Day」「駅弁記念日」「外国人力士の日」「虹の日」〖籔入り〗〘盆送り火〙〘閻魔賽日,十王詣〙《カラヤン忌》です。・「国土交通day」は国土交通省が2001年に制定。1999年のこの日、国土交通省設置法が公布されました。国土交通行政に関する意義、目的、重要性を理解する日です。・「駅弁記念日」は1885年のこの日に開業した日本鉄道の宇都宮駅で、日本初の駅弁が発売されました(ただし、これより早く他の駅で駅弁が販売されていたとする主張もある)。宇都宮市で旅館業を営んでいた白木屋嘉平が、たまたまその旅館に宿泊していた日本鉄道の重役の薦めで販売しました。握り飯2個とたくあんを竹の皮に包んだもので、値段は5銭でした。・「外国人力士の日」は1972年のこの日、大相撲名古屋場所で、ハワイ出身の力士・高見山大五郎が外国人力士として初めて幕内優勝しました。・「虹の日」はデザイナーの山内康弘が、「人と人、人と自然、世代と世代が虹のようにつながる日に」と制定。七(なな)一(い)六(ろ)で「七色」の語呂合せです。・〖籔入り〗は昔、商店に奉公している人や、嫁入りした娘が、休みをもらって家に帰った日。この日と1月16日だけ実家に帰ることが許されていました。・〘盆送り火〙は盆の最終日。祖先の精霊を送る為に火を焚きます。また、祭壇に供えたものは精霊船に乗せて川や海に流します。月遅れの8月16日や旧暦7月16日に行う地方もあります。・〘閻魔賽日、十王詣〙は正月16日と7月16日の閻魔賽日(地獄の釜の蓋が開いて鬼も亡者も休むとされる日)に、寺院で十王図や地獄相変図を拝んだり、閻魔堂に参詣したりすること。十王とは地獄にいて亡くなった人の罪を裁く10人の判官のことで、特に閻魔王のことを指します。・《カラヤン忌》は「楽壇の帝王」と呼ばれたオーストリアの指揮者・カラヤンの1989年の忌日です。友人でもあったソニーの大賀典雄社長とカラヤンの自宅で会談中に心不全となり、大賀の腕に抱かれて亡くなりました。(7月16日 今日は何の日〜毎日が記念日〜より:https://www.nnh.to/07/16.html)今週も一週間、お疲れさまでした。来週も皆様にとって素晴らしい一週間となりますように🍀今週末も来週も、楽しく元気に参りましょう🍀
2021年07月16日
コメント(8)

7月12日 おはようございます。 今週も一週間、よろしくお願いいたします🍀 〔今日7月12日は「ラジオ本放送の日」「ローリング・ストーンズ記念日」「人間ドックの日」「洋食器の日」「ひかわ銅剣の日」『独立記念日 [サントメ・プリンシペ]』『独立記念日 [キリバス]』〕平成七年 歌会御製御歌及び詠進歌 御製お題 「歌」 (天皇陛下のお歌)人々の 過しし様を 思ひつつ 歌の調べの 流るるを聞く★昨日夕方と今朝の札幌地方の空模様、今週の北海道の天気・昨日の札幌地方の空模様 昨日の札幌は、朝は曇り空優勢でしたが、後に日差しが出て来て、日中は「曇り時々晴れ」。お出掛け・行楽にはそこそこ良い日和となりました。しかし夕方から、再び雲の量が増え始め、夜は曇り空。星空ウォッチングには適さない空模様となりました。気温は朝晩は過ごしやすい気温でしたが日中は暑くなりました。・今朝の札幌地方の空模様と今週の北海道地方の天気今朝の札幌地方の空模様と今日の札幌地方の天気:今朝の札幌は雲は多いですが晴れています。気温は快適な涼しさです。今日の札幌は「曇り後時々晴れ☁|☀」、降水確率20%、気温19/27℃の予報です。今日は午前中は曇り空優勢。山沿いではにわか雨が降る事も。外出の際は折り畳み傘を持ってお出掛けを。午後から天気は回復傾向。日差しが出てきそうです。気温は日中は内陸部ほど蒸し暑くなりそうです。今日と今週の北海道地方の天気:今日の北海道は全道的に雲の多い天気となりますが、日本海・オホーツク海側は午後から天気は回復傾向、日差しが出てきそうです。山沿いでは午前中を中心ににわか雨、太平洋側では濃霧が発生する可能性があるのでご注意を。気温は日中は内陸部に行くほど蒸し暑くなりそうです。今週の北海道は日本海・オホーツク海側では晴れる日が多くなり、太平洋側では週の前半は雲の多い天気に、週の後半に晴れ間が戻ってきそうです。気温は内陸部に行くほど暑く感じられそうです。(北海道地方 画像・解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=HOKKAIDO)(札幌・道央地方 参考解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=DOUOU)(気象庁 札幌・石狩・空知・後志地方の週間天気予報はコチラ:https://www.jma.go.jp/jp/week/306.html)7/12(月) 札幌 曇り後時々晴れ☁|☀ 10/10/20/10% 19/27℃ 日の出 :04時06分頃 日の入り:19時14分頃 月の出 :05時46分頃 月の入り:21時01分頃7/13(火) 札幌 晴れ時々曇り ☀|☁ 10/10/20/10% 20/29℃ 日の出 :04時07分頃 日の入り:19時14分頃 月の出 :06時53分頃 月の入り:21時32分頃7/14(水) 札幌 晴れ時々曇り ☀|☁ 10/10/00/00% 20/28℃ 日の出 :04時07分頃 日の入り:19時13分頃 月の出 :08時02分頃 月の入り:21時58分頃7/15(木) 札幌 晴れ時々曇り ☀|☁ 10/00/00/10% 20/29℃ 日の出 :04時08分頃 日の入り:19時12分頃 月の出 :09時12分頃 月の入り:22時22分頃【お出掛けの際は、最新の気象状況をご確認の上、お出掛け下さい】★7月12日より二十四節気「小暑」の次候「蓮始華(はすはじめてひらく)」入り。暑さ対策「汗腺トレーニング」の方法とは?JR北海道、新特急「ラベンダー編成」「富良野・美瑛ノロッコ号」を7月10日より運行開始 先週の札幌は蝦夷梅雨に入ったようなスッキリとしない空模様の日が多かったですね。週の前半には雨や霧雨のような雨が降ったりして、少し憂鬱な気分にもなってしまいました。気温は過ごしやすい気温でも、週の前半は、し越し湿度が高めだったのでしょうか、多少蒸したような外気の日もありましたね。ちょっと「蝦夷梅雨」の前半戦といった感じの天気でした。月寒公園 アジサイの開花状況と季節の花・マガモの親子 写真スケッチ撮影場所:月寒公園撮影日時・機材:令和3年7月11日(日曜日 曇り時々晴れ☁|☀ 25℃) OMデジタルソリューションズ(旧オリンパス)OMD-E-Ⅿ10 markⅡ 今週の札幌は先週初めの天気予報では曇りの日が多くなるという予報が出ていましたが変わりました。晴れる日が多くなり、気温も「真夏日」になる所もあるようですね。その暑さに慣れるために、今週の前半は「汗腺トレーニング」で今週後半からの暑さに備えておくのも良いかもしれません。汗腺を鍛えておくと体温調整が上手くできるようになり熱中症予防にも役立つそうです。 例えば、お風呂にコップ一杯のお酢を入れると発汗が促進され、効率よく汗腺を鍛えることが出来るそうです。天日食塩とカップ酒を入れるのも良さそうですね。汗で流れ出たミネラル分の不足をお風呂で効率よく補えますし、おまけに厄払いも出来ます。その他、ウォーキングや自転車こぎなどの軽い運動、食事では「大豆食品」、夏バテ防止に「レンコン」なんかも良さそうです。皆様も汗腺を鍛えて暑い夏を楽しく元気に過ごしましょう。 さて、今日7月12日はまた一歩進み、二十四節気「小暑」の次候、第三十二候の「蓮始華(はすはじめてひらく)」。夜明けとともに水を弾いて優雅な花を咲かせる蓮の花が咲き始める頃となりました。蓮の花は、お釈迦様が生まれたときに咲き誇った花として知られ、仏教では「慈悲」の象徴とされされているそうです。泥の中に美しい花を咲かせる蓮の花は可憐そのもの。ウットリと見とれてしまう魅力があります。画像:ウェザーニュースより 「蓮」はインド原産のハス科多年生水生植物で、日本に伝来したのは不明。日本固有種という説もあります。「蓮(はす)」という名前は、花の中心部分がハチの巣に似ていることから「蜂巣(はちす)」と昔は呼ばれ、それが転じて「ハス」となったと言われています。また、「蓮」という漢字は、ハスの種子が連なる様にしてなることから、草冠に「連」と書いて「蓮」となったようです。 蓮の花は、水底から茎を伸ばし、水面に葉を浮かべ、まだ薄暗い早朝から花が開き始め、昼過ぎには閉じてしまいます。特に見頃は午前7時から9時頃までで、これを3日間繰り返し、4日目には花は閉じることなく散ってしまうそうです。そして、蓮と言えば「レンコン」。蓮には「観賞用の蓮」と「食用の蓮」とあって「レンコン」は「食用の蓮」。レンコンは「夏バテ防止」効果があるようなので、良く夏バテをする方はレンコンで夏バテ防止をしてみてはいかがでしょうか。画像:グーグル検索より拝借(和ごよみと暮らしによりそう工芸品 暮らしのほとり舎―Blog-「第三十二候「蓮始華 (はすはじめてひらく)」」より:https://www.kurashi-no-hotorisya.jp/blog/4seasons-things/72seasonal-signs/sign32.html)(SOLARITA ソラリタ ホームページ NEWS「「蓮始開(はす はじめてひらく)」の5日間です」より:https://solarita.me/2021/07/11/20210712-72/)(お天気.com「2021年7月12日は七十二候の蓮始開(はすはじめてひらく)です。」より:https://hp.otenki.com/6588/)(ウエザーニュース お天気ニュース「七十二候「蓮始開」朝に咲くハスの花の魅力」より:https://weathernews.jp/s/topics/202007/110075/)【「蓮」の例句(夏の季語)】刺鯖も 蓮の台に 法の道 与謝蕪村(よさ ぶそん)水中に 夕日爛熟 花蓮 野澤節子(のざわ せつこ)幻の 西施や雨の 蓮浄土 山下佳子(やました よしこ)(俳句季語一覧ナビ「季語/蓮を使った俳句」より:https://www.haiku-kigo-ichiran.net/hasu_/) JR北海道では夏の花「ラベンダー」の見頃に合わせ、新たな特急「フラノラベンダーエクスプレス(通称:ラベンダー編成)」が札幌~富良野駅間で運行を開始したそうです。「ラベンダーエクスプレス」は当初は5月から運行を開始していましたが、武漢肺炎の感染拡大の影響で運転を見合わせ、7月10日より運行を再開したそうです。その他、旭川~富良野駅の富良野線を走る、北海道の景色を楽しめる観光列車「富良野・美瑛ノロッコ号」も7月10日より土日祝日の1日3往復の運航を開始したようです。画像:フラノラベンダーエクスプレス(ラベンダー編成)画像:富良野・美瑛ノロッコ号(2021/7/10 UHB北海道文化放送 北海道ニュース「JR新特急「ラベンダー編成」運行 ラベンダー見ごろ 札幌・富良野間結ぶ 富良野・美瑛ノロッコ号も運行」より:https://www.uhb.jp/news/single.html?id=21667) いよいよJR北海道も熱の観光シーズンに向けて行動を開始しましたね。富良野・美瑛地区は言わずと知れた北海道有数の観光地で、富良野市はその中でも交通拠点の一つとなっていますが、大都市・札幌と富良野を結ぶ直通の定期列車は存在せず、普段だと滝川市にある「滝川駅」で根室本線に乗り換えるか、旭川市の「旭川駅」で富良野線に乗り換えて、富良野に行くしかありません。ですが、期間限定の臨時特急「ラベンダーエクスプレス」が運航することにより、札幌~富良野間がダイレクトで結ばれることになります。 因みに「富良野・美瑛ノロッコ号」は旭川、または富良野で乗り換えとなります。そして、終着駅は「美瑛」終着と「旭川・富良野」終着とありますので乗り間違えないようにお願いします。北海道の観光に来たら、是非、JR北海道の新特急「フラノラベンダーエクスプレス」と「富良野・美瑛ノロッコ号」に乗車してみてはいかがでしょうか。 自粛も明け、いよいよ夏の観光シーズンにエンジンフルスロットルの北海道の今日この頃です(^^♪★今日は何の日?今日7月12日は「ラジオ本放送の日」「ローリング・ストーンズ記念日」「人間ドックの日」「洋食器の日」「ひかわ銅剣の日」『独立記念日 [サントメ・プリンシペ]』『独立記念日 [キリバス]』です。・「ラジオ体操の日」は1925年のこの日、東京放送局(現在のNHK)がラジオの本放送を開始しました。仮放送が始まったのはその年の3月22日でした。・「ローリング・ストーンズ記念日」は1962年のこの日、イギリスのロックバンド、ローリング・ストーンズがロンドンのクラブに初出演しました。・「人間ドックの日」は1954年のこの日、国立東京第一病院(現在の国立国際医療研究センター病院)で人間ドックが始められました。・「洋食器の日」は日本金属洋食器工業組合が制定。七(な)一(い)二(ふ)で「ナイフ」の語呂合せです。・「ひかわ銅剣の日」は島根県斐川町が制定。1984年のこの日、島根県斐川町の荒神谷から弥生時代の銅剣358本が発見されました。後に、その全てが国宝に指定されました。・『独立記念日[サントメ・プリンシペ]』は1975年のこの日、西アフリカ沖の島国・サントメ・プリンシペがポルトガルから独立しました。・『独立記念日[キリバス]』は1979年のこの日、南太平洋の島国・キリバスがイギリスから独立しました。(7月12日 今日は何の日〜毎日が記念日〜より:https://www.nnh.to/07/12.html)今週も一週間、皆様にとって素晴らしい一週間となりますように🍀今週も一週間、楽しく元気に参りましょう🍀
2021年07月12日
コメント(14)

7月9日 こんにちは。 今週も一週間、お疲れさまでした🍀 〔 今日7月9日は「ジェットコースターの日」『独立宣言の日 [アルゼンチン]』『憲法記念日 [パラオ]』《鴎外忌》〕平成六年 歌会御製御歌及び詠進歌 御製お題 「波」 (天皇陛下のお歌)波立たぬ世を願ひつつ新しき 年の始を迎へ祝はむ★昨日夕方と今朝の札幌地方の空模様・昨日夕方の札幌地方の空模様 昨日の札幌は、朝から雲ったり晴れたりの天気「曇り時々晴れ☁|☀」。風も丁度良い涼しさで、そこそこ良いお出掛け・行楽日和となりました。夜は雲が多めも晴れ間が結構出ていて、星空ウォッチングにはそこそこといった空模様でした。気温は、朝晩は快適な涼しさ、日中は過ごしやすい気温となりました。・今朝の札幌地方の空模様と今週末の北海道の天気今朝の札幌地方の空模様と今日の札幌地方の天気:今朝の札幌地方の空模様と今日の札幌地方の天気:今朝の札幌は「曇り時々晴れ☁|☀」。気温は快適な涼しさです。今日の札幌は「曇り時々晴れ☁|☀」、降水確率10%、気温18/24℃の予報です。今日は晴れる時間もありますが、曇り空優勢の空模様。しかし、お出掛け・行楽には支障はなさそうです。気温は日中は気温が湿度が少し高め。多少蒸した感がありそう。朝晩は少し肌寒さを感じそうです。 今日の北海道は全道的に雲が多めの天気。道北・道南地方ではにわか雨の可能性も。外出の際は傘のご用意を。道東・道央地方は晴れても一時的、曇り空優勢のようです。気温は内陸部ほど蒸し暑く、沿岸部は暑さ控えめとなりそうです。今週末の北海道は日本海・オホーツク海側は土曜日は雲が多めも日差しは届きそう。日曜日は天気は下り坂に。太平洋側は雲の広がる日が多く、日朝不足が心配。全道的に天気が回復するのは来週中頃からとなりそうです。(北海道地方 画像・解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=HOKKAIDO)(札幌地方 参考解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=DOUOU)(気象庁 札幌・石狩・空知・後志地方の週間天気予報はコチラ:https://www.jma.go.jp/jp/week/306.html)7/09(金) 札幌 曇り ☁ 10/10/10/10% 18/24℃ 日の出 :04時04分頃 日の入り:19時16分頃 月の出 :02時52分頃 月の入り:18時55分頃7/10(土) 札幌 曇り時々晴れ☁|☀ 10/10/20/20% 18/27℃ 日の出 :04時04分頃 日の入り:19時15分頃 月の出 :03時43分頃 月の入り:19時44分頃7/11(日) 札幌 曇り ☁ 10/10/20/30% 18/17℃ 日の出 :04時05分頃 日の入り:19時15分頃 月の出 :04時41分頃 月の入り:20時26分頃【お出掛けの際は、最新の気象情報をご確認の上、お出掛け下さい】★7月7日は五節供の一つ「七夕」の日。そして、季節は二十四節気「小暑」の初候「温風至(あつかぜいたる)」。梅雨明け間近、南風が熱気を運び大雨が多くなる時期。風と雨の降り方に警戒が必要な時期 今週の札幌は蝦夷梅雨に入ったようなスッキリとしない空模様の日が多かったですね。週の前半には雨や霧雨のような雨が降ったりして、少し憂鬱な気分にもなってしまいました。気温は過ごしやすい気温でも、週の前半は、し越し湿度が高めだったのでしょうか、多少蒸したような外気の日もありましたね。まぁ、本州ほどではないですが。平岸天神山緑地のアジサイの開花状況 写真スケッチ撮影場所:平岸天神山緑地撮影日時・機材:令和3年7月8日(曇り時々晴れ☁|☀ 気温:25℃) OMデジタルソリューションズ(旧オリンパス) OMD-E-Ⅿ10 markⅡ 昨日はやっと雲は多めでも、日差しのある一日となりましたね。青い空がちょっと懐かしく感じる一日となりました。一昨日まで灰色の雲に覆われた空模様でしたから気分がめいってくる頃にこの空模様。本当に助かりました。夕暮れ時の夕日も綺麗に見えましたね。雲と日差しのコントラストが美しかったです。 アジサイも綺麗に咲き始めましたね。平岸天神山緑地には、まだ、蕾のものもあれば、咲き始め、満開の花もありました。アジサイは雨空に彩を与えてくれますね。白色・ピンク色・水色・紫色・赤に近い色など色とりどりのアジサイが綺麗に咲いていて気分も少し晴れやかになってきます。 さて、7月7日は「七夕さん」でした。「七夕」は五節供の一つで別名「笹の節供」「星祭り」といわれ、五節供になったのは江戸時代だそうです。七夕の由来は、中国に伝わる織女(織姫)と牽牛(彦星)の伝説(『文選』の中の漢の時代に編纂された「古詩十九首」が文献として初出とされている)の伝説に始まり、二人の逢瀬を祝う行事「乞巧奠〔きっこうでん〕」が、奈良時代に日本に伝わって、日本に元からあった「棚機津女〔たなばたつめ〕の伝説と合わさって現在に形に変化したそうです。画像:日本気象協会より(私の根っこプロジェクト「日々是活き生き-暮らし歳時記」 暮らしを彩る年中行事、五節供とは「七夕 (たなばた):7月7日 笹の節供」より:http://www.i-nekko.jp/nenchugyoji/gosekku/tanabata/)【「七夕」の例句(夏の季語)】うち立てて 七夕色紙 散るもあり 高橋淡路女(たかはし あわじじょ)七夕の 荒波をわたる 舟ひとつ 水原秋櫻子(みずはら しゅうおうし)七夕の 心に朝の 竹がつぐ 阿部みどり女(あべ みどりじょ)(ジャパノート ー日本の文化と伝統を伝えるブログー 「七夕の俳句 30選 ー星合ー」より:https://idea1616.com/tanabata-haiku/) そして、7月7日から季節はまた一歩進み、二十四節気「小暑(しょうしょ)」に入りました。二十四節気「小暑」は次の二十四節気「大暑(たいしょ)」の前段階。徐々に熱気を帯びた南風が吹き始め、「大暑」に向けて暑さが徐々に増してくる頃。「小暑」と「大暑」を合わせたおよそ一ヶ月間は「暑中」と言い「暑中見舞い」を出すのもこの期間。小暑の入り時期はまだ梅雨の後半なので「暑中見舞い」を出すにはそぐわない時期。「暑中見舞い」を出すのは梅雨が明けてから出した方が良いそうです。画像:ウェザーニュースより(私の根っこプロジェクト「日々是活き生き-暮らし歳時記」 日々の便り「五節供の一つ「七夕」。七夕料理は涼やかなそうめんで」:http://www.i-nekko.jp/hibinotayori/2021-070700.html)(ウェザーニュース お天気ニュース「二十四節気「小暑」七十二候「温風至」 本格的な夏に向かう頃」:https://weathernews.jp/s/topics/202107/060275/)【「小暑」の例句(夏の季語)】あぎともて 病後もの食ふ 小暑かな 皆吉爽雨(みなよし そうう)小暑を経 大暑を経たる 老二人 阿波野青畝(あわの せいほ)骨小さき 碧雲居仏 南無小暑 萩原麦草(はぎわら ばくそう)(ジャパノート ー日本の文化と伝統を伝えるブログー 「小暑の俳句 ーしょうしょー」より:https://idea1616.com/shosho-haiku/)小暑の期間の七十二候は以下の通りで、初候 温風至(おんぷう〔あつかぜ〕 いたる) : 暖かい風が吹いて来る(日本・中国)次候 蓮始開(はす はじめて はなさく) : 蓮の花が開き始める(日本) 蟋蟀居壁(しっしゅつ かべに おる) : 蟋蟀が壁で鳴く(中国)末候 鷹乃学習(たか すなわち がくしゅうす) : 鷹の幼鳥が飛ぶことを覚える(日本・中国)(ウィキペディア「小暑」より:https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%9A%91)となっております。 また、7月7日から七十二候も「小暑」の初候、第三十一候の「温風至(あつかぜいたる)」入り。「温風」とは熱気を帯びた南風のことで、熱気を帯びた南風が吹き始める頃となりました。この熱気を帯びた南風が吹き始めると梅雨前線は東北地方に押し上げられ、徐々に消滅、梅雨明けとなります。しかし、この時期の風は要注意。「温風」は湿った暖かい空気を運んでくるため大気が不安定になり易く、雷雲が発生しやすくなります。そのため突然の雷雨や突風が起こることも。「温風」が吹き始めたら大雨や突風に要注意です。画像:高知オリエンタルホテルより この時期吹く南風には「黒南風(くろばえ)」と「白南風(しろばえ、しらばえ)」の二種類の風があり、「黒南風」は梅雨の時期に雨雲の下をふく風を指し、「白南風」は梅雨明けの青空に白い雲が浮かぶ頃に吹く風のことを指します。 なお、一節によると「温風」は「フェーン現象」によってもたらされるものではないかという説があります。「フェーン現象」とは、山の斜面にぶつかった風が山を越え、反対側に吹き降りる時、温かく乾いた空気となっているため周囲の温度を上昇させる現象のこと。フェーン現象の起きやすい地域は、この「温風」が吹き始めたら急に気温が上がることがあるので、熱中症対策など体調管理に要注意となります。画像:一般社団法人 日本気象予報士会サニーエンジェルス ホームぺージ「ソラココ」より(和ごよみと暮らしによりそう工芸品 暮らしのほとり舎―Blog-「第三十一候「温風至 (あつかぜいたる)」」より:https://www.kurashi-no-hotorisya.jp/blog/4seasons-things/72seasonal-signs/sign31.html)(SOLARITA ソラリタ ホームページ NEWS「二十四節気「小暑」の初候は七十二候「温風至(あつかぜいたる)」の5日間となります」より:https://solarita.me/2021/07/06/20210707-72/)(お天気.com「2021年7月7日は七十二候の温風至(あつかぜいたる)です」より:https://hp.otenki.com/6587/)【「温風・黒南風・白南風」の例句(夏の季語)】温風:温風に 虫集まりし 花壇かな 長谷川かな女(はせがわ かなじょ)(俳句季語一覧ナビ「季語/温風(おんぷう)を使った俳句」より:https://www.haiku-kigo-ichiran.net/ompu/)黒南風:沖通る 帆に黒南風の 鴎群る 飯田蛇笏(いいだ だこつ)(ブログ 575筆かま勢「黒南風の俳句」より:https://www.google.com/amp/s/fudemaka57.exblog.jp/amp/25961363/)白南風:白南風の 光の中の 丸の内 坂井建(さかい けん)(俳句季語一覧ナビ 「季語/白南風(しろはえ)を使った俳句」より:https://www.haiku-kigo-ichiran.net/shirohae/) 今週末の札幌は、土曜日とにと曜日ではっきりと明暗が分かれる週末となりそうですね。土曜日は雲が多めも日差しは届きそうですが、日曜日は天気は下り坂に。下り坂の天気は来週の中頃まで続きそうです。気温は今週末から来週にかけては日中は「夏日」の気温の日が多く、「真夏日」近くまで気温が上がる日もありそうですね。 さて、8月午後、気象庁の札幌管区気象台より1か月予報が発表されました。前回、7月の中旬から「蝦夷梅雨傾向」の空模様と言いましたが、来週は天気の流れが変わり、11日(日)12日(月)にかけては低気圧の通過で南部を中心に雨量が多くなるようですが、その後は晴れる日が多くなりそうです。「蝦夷梅雨傾向」の空模様は7月下旬ごろから8月の上旬に連れ込みそうですね。気温は全道的に高めで推移していきそうです。特に、来週あたりは札幌でも「真夏日」の日が続きそうで、道東では「猛暑日」近くの気温にまでなるようですね。来週あたりは熱中症に警戒が必要。熱中対策必須です。 北海道北斗市では先週、珍しい生き物が発見されたようですね。その生き物とは、なんと「ピンク色のバッタ」さん、北斗市の農業用ハウスで除草作業中に発見されたそうです。このピンク色のバッタさんは「ヒナバッタ」という種類で、北海道ではよく見かける茶色のバッタさんです。北海道博物館の学芸員さんの話によると、恐らく突然変異でピンク色になり、1シーズンに1~2匹目につくかつかないかの確率だそうです。ピンク色のバッタさんは捕まった場所にまた返されたそうです。 ピンク色の幸せを呼びそうなバッタさん、今年の後半は北海道にとって何か良い事が起こるかもですね(^^♪★今日は何の日?今日7月9日は「ジェットコースターの日」『独立宣言の日 [アルゼンチン]』『憲法記念日 [パラオ]』《鴎外忌》です。・「ジェットコースターの日」は1955年のこの日開園した後楽園遊園地に日本初の本格的なジェットコースターが設置されました。・『独立宣言の日[アルゼンチン]』は1816年のこの日、アルゼンチンがスペインから独立しました。・『憲法記念日[パラオ]』は1980年のこの日、アメリカ信託統治下のパラオで住民投票により憲法が採択されました。・《鷗外忌》は小説家・森鴎外[もり おうがい]の1922年の忌日です。(7月9日 今日は何の日〜毎日が記念日〜より:https://www.nnh.to/07/09.html)今週も一週間、お疲れさまでした。来週も皆様にとって素晴らしい一週間となりますように🍀今週末も来週も、楽しく元気に参りましょう🍀
2021年07月09日
コメント(4)

7月3日午前に靜赤県熱海市などで発生した大規模水害、大規模土石流の被害に遭われた全ての方々に、哀心よりお見舞いを申し上げます。7月5日 こんばんは。 今週も一週間、よろしくお願いいたします🍀 〔今日7月5日は「ビキニスタイルの日」「江戸切子の日」「穴子の日」「農林水産省発足記念日」「名護の日」『独立記念日 [アルジェリア]』『独立記念日 [カーボベルデ]』『憲法記念日 [アルメニア]』《榮西忌》〕平成五年 歌会御製御歌及び詠進歌 御製お題 「空」 (天皇陛下のお歌)外国の旅より帰る日の本の 空赤くして富士の峯立つ★昨日夕方と今朝の札幌地方の空模様・昨日夕方の札幌地方の空模様 昨日の札幌は、朝は雲が多く出ていましたが日差しがあり、良い天気になりそうな予感。日中も雲は多く出ていたものの、穏やかな晴れ模様。夕方ごろから雲の量が増してきました。夜は曇り空。夜半頃から雨が降ってきました。星空ウォッチングには不向きな天気となりました。気温は朝晩は快適な涼しさで、日中は暑く、歩いているだけで汗が出てきました。・今朝の札幌地方の空模様と今週の北海道地方の天気今朝の札幌地方の空模様と今日の札幌地方の天気:今朝の札幌は、今朝の札幌は夜半から降っていた雨も上がり曇り空。気温は涼しいです。今日の札幌は「雨時々止む☂|☁」、降水確率80%、気温18/23℃。今日は雨が降ったり止んだりの空模様。強雨や雷雨、強風にも注意が必要。傘必須の空模様です。気温は日中でも暑さ控えめ、過ごしやすい気温となりそうです。 今日の北海道は道央、道南は朝から、道北、道東は午後から雨模様。強雨や雷雨、強風にも注意が必要。傘必須の空模様です。気温は日中でも暑さ控えめ、快適な気温となりそうです。今週の北海道は週の前半は低気圧の通過で雨の降りやすい天気に、道南では雨量が多くなりそうです。週の後半は晴れる日もありますが、全体的に曇が多めの天気。気温は週の前半は日中でも暑さ控えめ、後半は「夏日」の日が多くなりそうです。(北海道地方 画像・解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=HOKKAIDO)(札幌地方 参考解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=DOUOU)(気象庁 札幌・石狩・空知・後志地方の週間天気予報はコチラ:https://www.jma.go.jp/jp/week/306.html)7/05(月) 札幌 雨時々止む ☂|☁ 50/80/60/60% 16/20℃ 日の出 :04時01分頃 日の入り:19時17分頃 月の出 :00時38分頃 月の入り:14時57分頃7/06(火) 札幌 曇り一時雨 ☁|☂ 60/60/50/40% 17/23℃ 日の出 :04時02分頃 日の入り:19時17分頃 月の出 :01時04分頃 月の入り:15時59分頃7/07(水) 札幌 曇り ☁ 40/40/30/30% 17/26℃ 日の出 :04時02分頃 日の入り:19時16分頃 月の出 :02時34分頃 月の入り:17時00分頃7/08(木) 札幌 曇り時々晴れ☁|☀ 30/20/20/30% 18/27℃ 日の出 :04時03分頃 日の入り:19時16分頃 月の出 :02時09分頃 月の入り:18時00分頃【お出掛けの際は、最新の気象情報をご確認の上、お出掛け下さい】★今年の6月は雨量で地域差が大きかった月、特にオホーツク海側で少雨傾向。今年の7月は「蝦夷梅雨」傾向に。龍神様のパワーでオホーツク海側の少雨傾向の解消なるか? 先週の札幌は、週の前半は雨の降った日もありましたが、基本的に良い天気の日が多かったですね。気温も日中は暑い日もありましたが、基本、快適な気温の日が多かったような気がします。今年の7月の入りは札幌としてはそこそこ良い天候に恵まれているといった感じですね。これで、武漢肺炎が無ければ、札幌の観光客の入りも7月の初旬としては上々の入りとなったのではないでしょうかね。 季節は7月に入り、夏本番の札幌。武漢肺炎の影響もありますが、平日の夕方や休日には、公園では家族連れの人たちが散歩を楽しんだり、芝生広場でボール遊びや駆けずり回って遊ぶ子供たちの姿も、豊平川の河川敷では学生が水遊びをしたり、川釣りや日光浴、サイクリングロードでランニングやサイクリングを楽しむ大人の姿も多く見え、今年も変わらずのどかな札幌の夏といった感じです。 さて、UHB北海道文化放送のお天気ニュースで6月の天気のおさらいをやっていたので見てみますと、今年の6月の雨の降り方は雨量が多かったところと少なかったところ、地域差が大きかったとのことです。札幌では平年に比べ少し少なめの82%の雨量、苫小牧など胆振地方では平年より多く130%の雨が降ったそうです。オホーツク海側では少雨傾向、今後も雨の予報は少ない見込み、農作物や花き類の管理には注意が必要とのことです。画像:日本気象協会 tenki.jp「6月4日から7月4日 1か月予報」より(2021/7/01 UHB北海道文化放送 北海道ニュース お天気コーナー「【北海道の天気 7/1(木)】多雨エリアと少雨エリア 6月の北海道は地域差が大きかった…」 (キャスター 菅井貴子気象予報士)より:https://www.uhb.jp/news/single.html?id=21457) このことを踏まえて、今度は気象庁から発表された今年7月の天気傾向を見てみますと、今月の7月は先月6月に比べ雨の日が多く「蝦夷梅雨」傾向になるということです。特に7月中旬から下旬にかけてその傾向が強まるそうです。農家の方々は今年の7月も日照不足に注意が必要です。天気の回復は7月末頃となり、暑さのピークも7月末ごろとなりそうです。日の入りも7月一ヶ月で20分ほど早まり月末には午後7時には暗くなるとのことです。画像:日本気象協会 tenki.jp「7月4日から8月2日 1か月予報」より(2021/6/30 UHB北海道文化放送 北海道ニュース お天気コーナー「【北海道の天気 6/30(水)】大気不安定で6月が終わる 30日夜にかけて非常に激しい雨に警戒」(キャスター 菅井貴子気象予報士)より:https://www.uhb.jp/news/single.html?id=21426)【「蝦夷(梅雨)自作俳句】バラの花 蝦夷梅雨に濡れ 匂い立つ蝦夷梅雨の 晴れ間の青空 鮮やかにしとしとと 気まぐれに降る 蝦夷の梅雨 ここで「蝦夷梅雨」とは何か?もう一度簡単におさらい。北海道には基本、梅雨という気象現象は無く、梅雨に似た現象として「蝦夷梅雨」よ言うものが4年か5年に一度発生します。梅雨は日本の本州上空で、寒気を伴ったオホーツク海高気圧と暖気を伴った太平洋高気圧がぶつかり「梅雨前線」が発生。この梅雨前線が発生したら「梅雨入り」。そして、梅雨前線が消滅したら「梅雨明け」となります。画像:明日のネタ帳「北海道に露がない理由|蝦夷梅雨(リラ冷え)と梅雨の違いとは?より これに対し「蝦夷梅雨」は、北海道付近まで北上する中で徐々に消滅していく梅雨前線がそのまま近づくことで、北海道地方でも梅雨を思わせる雨の日が続いたり、また、オホーツク海高気圧が例年よりも勢力を強めることで冷たく湿った空気が流れ込みやすくなり、梅雨前線とは関係なく雲の広がりやすいスッキリとしない天気の日が続く。これが「蝦夷梅雨」と呼ばれる気象現象の主な原因となっています。 因みにに去年の7月は梅雨前線が東北で消滅せず、ダイレクトに梅雨前線が北海道の上陸、本格的な梅雨が北海道にやってきました。 本州ではただいま梅雨の真っ最中。梅雨で良く雨が降りますが、これは、龍神様が活躍をしているということ、これから梅雨も終盤に入り、龍神様も活躍の場を北海道に移すために、梅雨明け間近を知らせる暖かい空気を伴った南風を吹かせることで大雨が多くなります。そして、本州の梅雨が明ける頃には、今年は札幌でもいよいよ7月中頃から「龍神様」の活躍の時期に入りそう。今年の7月は「蝦夷梅雨傾向」ということで、今年も去年同様、龍神様の絶大なるパワーが北海道でも発揮。オホーツク海側の少雨傾向も龍神様のおかげで解消傾向に向かいそうですね。 今週の北海道は週の前半は低気圧の通過で雨の降りやすい天気に、道南では雨量が多くなりそうです。週の後半は晴れる日もありますが、全体的に曇が多めの天気。気温は週の前半は日中でも暑さ控えめ、後半は「夏日」の日が多くなりそうです。龍神様は、今週前半に北海道に入ってウォーミングアップをして、週の後半は一休み。来週からの「蝦夷梅雨傾向」の天気に備えるようですね。 去年同様、今年も龍神様のパワーが発揮されそうな札幌の今日この頃です(^^♪★今日は何の日?今日7月5日は「ビキニスタイルの日」「江戸切子の日」「穴子の日」「農林水産省発足記念日」「名護の日」『独立記念日 [アルジェリア]』『独立記念日 [カーボベルデ]』『憲法記念日 [アルメニア]』《榮西忌》です。・「ビキニスタイルの日」は1946年のこの日、フランスのルイ・レアールが、世界で最も小さい水着としてビキニスタイルの水着を発表しました。発表の4日前にアメリカが原爆実験を行ったビキニ環礁からその名前がとられました。・「江戸切子の日」は東京カットグラス工業協同組合が制定。江戸切子の文様の一つ「魚子(ななこ)」から七(なな)五(こ)で「ななこ」の語呂合せです。・「穴子の日」は寿司・弁当用の穴子食材を製造する大阪市のグリーンフーズが制定。七(な)五(ご)で穴子の「なご」の語呂合せと、穴子は夏が旬であり、鰻同様に夏バテに効果的であることからです。・「農林水産発足記念日」は1978年のこの日、「農林省」が「農林水産省」に改称されました。・「名護の日」は沖縄県名護市の「名護の日制定推進ネットワーク会議」が2009年に制定。七(な)五(ご)で「なご」の語呂合せです。・『独立調印記念日[ベネズエラ]』は1811年のこの日、ベネズエラがスペインから独立した。・『独立記念日[アルジェリア]』は1962年のこの日、アルジェリアがフランスから独立しました。・「独立記念日[カーボベルデ]』は1975年のこの日、西アフリカ沖の島国・カーボベルデがポルトガルから独立しました。・『憲法記念日[アルメニア]』は1995年のこの日、アルメニアで、ソ連からの独立より4年目で憲法が採択されました。・《栄西忌》は日本臨済宗の開祖・榮西[えいさい]の1215(建保3)年の忌日です。(7月5日 今日は何の日〜毎日が記念日〜より:https://www.nnh.to/07/05.html)今週も一週間、皆様にとって素晴らしい一週間となりますように🍀今週も一週間、楽しく元気に参りましょう🍀
2021年07月05日
コメント(14)

7月2日 こんばんは。 今月も一ヶ月間、よろしくお願いいたします。 今週も一週間、お疲れさまでした🍀 〔今日7月2日は「一年の折り返しの日」「ユネスコ加盟記念日」「たわしの日」「蛸の日」「布ナプキンの日」〕平成四年 歌会始御製御歌及び詠進歌 御製お題 「風」 (天皇陛下のお歌)白樺の堅きつぼみのそよ風に 揺るるを見つつ新年思ふ★昨日夕方と今朝の札幌地方の空模様・昨日の札幌地方の空模様 昨日の札幌は、朝から曇り空優勢の空模様。日中も今にも雨が降りそうなドンヨリとした曇り空。日差しはあまりありませんでした。夜は晴れ間が少しずつ見えていましたが、曇り空優勢。星空ウォッチングには向かない空模様でした。気温は朝晩は快適な涼しさで、日中も暑さ控えめ過ごしやすい気温でしたが、一日を通して少し湿度が高かったような体感でした。・今朝の札幌地方の空模様と今週末の北海道地方の天気今朝の札幌地方の空模様と今日の札幌地方の天気:今朝の札幌は、曇り空優勢ですが日差しがあり、天気は回復傾向。気温は快適な涼しさです。今日の札幌は「曇り時々晴れ☁|☀」、降水確率40%、気温19/26℃の予報です。今日は日の照る時間もありますが曇り空優勢。朝はにわか雨の可能性も。外出の際は傘の用意を。気温は昼間は過ごしやすい気温となりそうです。 今日の北海道は道北・上川・道東の太平洋側で晴れる他は、曇り空優勢の天気に。午前は道央・道南地方でにわか雨、午後は上川・日高地方で急な雨や雷雨の可能性あり。ご注意を。気温は内陸部に行くほど暑く、その他は過ごしやすい気温となりそうです。今週末(土曜・日曜日)の北海道は全道的に晴れますが、太平洋側は雲が多めの天気。気温は内陸部を中心に気温が上がりそうです。来週は全道的に雲が広がりやすく、太平洋側では梅雨前線の影響で雨の降りやすい天気に。(北海道地方 画像・解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=HOKKAIDO)(札幌地方 参考解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=DOUOU)(気象庁 札幌・石狩・空知・後志地方の週間天気予報はコチラ:https://www.jma.go.jp/jp/week/306.html)7/02(金) 札幌 曇り後時々晴れ☁|☀ 40/20/00/00% 19/25℃ 日の出 :03時59分頃 日の入り:19時18分頃 月の出 :23時55分頃 月の入り:12時53分頃7/03(土) 札幌 曇り時々晴れ ☁|☀ 10/10/00/00% 17/27℃ 日の出 :04時00分頃 日の入り:19時18分頃 月の出 :00時15分頃 月の入り:12時53分頃7/04(日) 札幌 晴れ時々曇り ☀|☁ 00/00/00/10% 18/27℃ 日の出 :04時00分頃 日の入り:19時17分頃 月の出 :00時16分頃 月の入り:13時55分頃【お出掛けの際は、最新の気象情報をご確認の上、お出掛け下さい】★昨日から7月入り。7月の和名は文月(ふみつき)。7月2日から二十四節気「夏至」の末候、雑節の「半夏生(はんげしょうず)」入り。田植えは半夏生に入る前に終わらせる? 今年も6月30日の「夏越の大祓」を過ぎ、いよいよ今年も折り返し、7月に入りました。6月の30日、私も帰りに中島公園の脇にある伊夜比古神社に夏越の大祓のお宮参りに。やはり季節の折り返しともあって何時もよりも多い参拝客がありましたね。やはり皆さん武漢肺炎の感染に関する影響から、今年半年までに溜まった罪や穢れを祓って残り半分の年を武漢肺炎に感染しないで明るく元気に過ごしたいと思っているのでしょうね。6月30日 「お夏越の大祓」の参拝風景 写真スケッチ撮影場所:札幌伊夜比古神社(札幌市中央区)撮影日時・機材:令和3年6月30日(曇り時々晴れ☁|☀・夕方) OMデジタルソリューションズ(旧オリンパス) OMD-E-Ⅿ10 markⅡ 神社の奥鳥居には夏越の大祓には欠かせない「茅の輪くぐり」の輪があって右左右と3回「水無月の夏越の大祓する人は千歳(ちとせ)の命のぶといふなり」と唱えながらくぐり、神前に向かい参拝しました。人形を書いたり、夏越ご飯を食べたりはしませんでしたが、半年の節目がこれで杉田という感じがしますね。 さて、季節も7月に入り札幌も夏本番に突入。7月の和名は「文月(ふみつき)」。七夕の短冊に因み「文被月(ふみひらきづき)」と呼ばれ、そこから転じて「文月」と呼ばれるようになったとか、他にも旧暦の7月は稲穂が膨らむ時期から「穂含月(ほふみづき)」「含月(ふくみづき)」から転じたという説もあるそう。どちらの説をとっても季節にあった和名だと思いませんか?画像:ウェザーニュースより そして、今日、7月2日から季節はまた一歩進み二十四節気「夏至」の末候、第三十候「半夏生(はんげしょうず)」入り。「半夏(はんげ)」はサトイモ科の植物「烏柄杓(からすびしゃく)」という薬草の別名で、「狐のろうそく」「蛇の枕」とも呼ばれ、名前の通りひょろひょろとした不思議な形。その半夏が生え始める頃になりました。画像:ウェザーニュースより そして、半夏生は雑節の一つでもあり、「夏至」からか数えて11日目頃からの5日間が「半夏生」。毎年同じ日ではなく、その年の太陽の位置によって変わってくるようで、今年は7月2日から始まります。農作業を行う上でも重要な意味を持ち、「田植えは半夏生に入る前に終わらせないと秋の収穫が減る」とされ、田植えを終える重要な目安とされてきました。昔の人は天候不順で田植えが遅れても、半夏生以降は田植えを行わないようにしていたようですね。 また半夏生は「物忌みの日」とも呼ばれ、「天から毒が降ってくる」と言われ、「働くことを控える」「井戸に蓋をする」「この日に収穫した野菜は食べない」などの風習も生まれたとも。地域によっては「竹林にはいってはいけない(埼玉県)」や「妖怪がうろつく(三重県)」などの言い伝えも様々あるようですが、どの説も「沢山働いた農家の人たちに休暇をとらせよう」という意味合いが込められているようですね。画像:日本気象協会 tenki.jpより 半夏生の頃になると梅雨も後半戦、この半夏生が明けると梅雨明け間近の候「温風至(あつかぜいたる)」に入り。この半夏生から温風至の時期は南風の暖かい風が吹き始め、梅雨も終わりとばかりに大サービスの「大雨」が多くなる時期。西日本ではこの大雨を「半夏雨(はんげあめ)」と言い、その時起こる洪水を「半夏水(はんげみず)」というそうです。大雨や洪水は農家にとっては「恵みの水」と同時に「毒水・大敵の水」ともなります。 「半夏生」はこの農家にとっては「毒」「大敵」となる雨「半夏雨」が降る前に「田植え作業を終わらせよう」ということもあるのでしょうね。(私の根っこプロジェクト「日々是活き生き-暮らし歳時記」 日々の便り「田植えを終える「半夏生」。行事食のひとつは「たこ」」:http://www.i-nekko.jp/hibinotayori/2021-070100.html)(和ごよみと暮らしによりそう工芸品 暮らしのほとり舎―Blog-「第三十候「半夏生 (はんげしょうず)」」:https://www.kurashi-no-hotorisya.jp/blog/4seasons-things/72seasonal-signs/sign30.html)(小学館 日本文化の入り口マガジン和楽web「半夏生とは?2021年は何日から?意味や過ごし方を詳しく紹介!」:https://intojapanwaraku.com/gourmet/105614/)(ウエザーニュース お天気ニュース「【七十二候 半夏生】雑節でもある半夏生、どういう季節?意味は?」:https://www.google.com/amp/s/weathernews.jp/s/topics/202006/300085/amp.html)【「半夏生」の例句(夏の季語)】医通いの 片ふところ手 半夏雨 大野林火(おおの りんか)いつもまも 明るき野山 半夏生 草間時彦(くさま ときひこ)雲水の 銀座に佇(ま)りて 半夏生 鈴木真砂女(すずき まさごじょ)(ジャパノート ‐日本の文化と伝統を伝えるブログ‐ 「半夏生の俳句20選 ‐はんげしょう-」より:https://idea1616.com/hangesho-haiku/) さて、気象庁から今年7月の天気傾向が発表されました。今月の7月は先月6月に比べ雨の日が多く「蝦夷梅雨」になるということです。特に7月中旬から下旬にかけてその傾向が強まるそうです。天気の回復は7月末頃となり、暑さのピークも7月末ごろとなりそうです。日の入りも7月一ヶ月で20分ほど早まり月末には午後7時には暗くなるとのことです。 北海道では、今週の月曜日から水曜日までは「雷三日(かみなりみっか)」という諺にふさわしい天気に。「雷三日」とは夏に雷が発生すると三日ほど続くという気象の諺で、上空の寒気の動きが遅くなり、雷雲の発生しやすい状態が続くことによります。どうやら、この大気の状態は金曜日には脱し、今週末の土日は晴れの良い天気に恵まれそうです。気温も暑くなるようですね。熱中症に注意が必要です。 今週末も土日は良い天気に恵まれるようで、気温も真夏の暑さに。海水浴日和となりそうですね。北海道では6月25日の小樽ドリームビーチのオープンを皮切りに、26日には石狩市の「ジェットビーチ石狩」が、7月に入る胆振・日高・渡島・檜山・留萌・オホーツク管内の海開きが続々と行われます。せっかくの待ちに待った夏ですから、それぞれの海水浴場のルールを守って、北海道の短い夏を思いっきり楽しみましょう(^^♪ いよいよ夏本番に突入した札幌の今日この頃です(^^♪★今日は何の日?今日7月2日は「一年の折り返しの日」「ユネスコ加盟記念日」「たわしの日」「蛸の日」「布ナプキンの日」です。・「一年の折り返しの日」は一年のちょうど真ん中の日。平年は正午、閏年は午前0時がちょうど真ん中の時間となります。・「ユネスコ加盟記念日」は1951年のこの日、日本が国連教育科学文化機関(ユネスコ)に加盟しました。ユネスコの本部はパリにあり、教育・科学・文化を通して世界の平和と安全に寄与することを目的として、広報活動・情報交換・成人教育・児童教育等の文化普及活動を行っています。・「たわしの日」は1915年のこの日、西尾商店(現在の亀の子束子西尾商店)の西尾正左衛門が、「亀の子束子」の特許を取得しました。亀の子束子が考え出されたのは1907年のことで、正左衛門の妻が、売れ残っていた棕櫚製の玄関マットの切り取って丸め、床を磨くのに使っていたことがヒントとなりました。・「蛸の日」は蛸研究会が制定。関西地方では7月2日頃の半夏生に蛸を食べる人が多いことからです。・「布ナプキンの日」は千趣会が制定。七(な)二(ふ)で「ナプキン」の語呂合せと、同社が布ナプキン(布製の生理用ナプキン)の発売を始めた日からです。(7月2日 今日は何の日〜毎日が記念日〜より:https://www.nnh.to/07/02.html)今月も一ヶ月間、皆様にとって素晴らしい一ヶ月間となりますように🍀今月も一ヶ月間、楽しく元気に参りましょう🍀
2021年07月03日
コメント(6)
全9件 (9件中 1-9件目)
1