全9件 (9件中 1-9件目)
1

8月30日 こんにちは。 今月も一ヶ月間、お疲れさまでした。 来月も一ヶ月間、よろしくお願いいたします🍀 〔今日8月30日は「国際失踪者デー」「富士山測候所記念日」「マッカーサー進駐記念日」「ヤミ金融ゼロの日」「ハッピーサンシャインデー」〕平成十九年 歌会始御製御歌及び詠進歌 御製お題 「月」 (天皇陛下のお歌)務め終へ歩み速めて帰るみち 月の光は白く照らせり★昨日夕方と今朝の札幌地方の空模様・昨日夕方の札幌地方の空模様 昨日の札幌は赤ら午後の途中までは「曇り時々晴れ」の天気でしたが、夕方ごろになると曇り空となりました。お出掛け・行楽にはそこそこの空模様と言ってよいでしょう。夜は曇り空優勢、深夜には雨も少し降ったようですね。星空ウォッチングには向いていない空模様でした。気温は、朝晩は快適な涼しさでしたが、日中は昨日も暑かったですね。・今朝の札幌地方の空模様と今日と今週の北海道地方の天気今朝の札幌・道央地方の空模様と今日の札幌地方・道央の天気:今朝の札幌は深夜降っていた雨も上がり、曇り空優勢。晴れ間も徐々に出てきました。気温は快適な涼しさです。今日の札幌・道央地方の天気は「晴れ時々曇り☀|☁」、降水確率20%、気温20/28℃。今日は晴れますが、にわか雨の降る可能性も。お出掛けの際は雨具を持ってお出掛けを。気温は朝晩は快適な涼しさとなりますが、日中は内陸に行くほどカラッとした暑さに。一日の寒暖差にお気を付けを。今日と今週の北海道地方の天気:今日は全道的に晴れますが、地方によってにわか雨の可能性も。外出の際は雨具を持ってお出掛けを。気温は朝晩は快適な涼しさでも、日中は内陸ほどカラッとした暑さに。今週の北海道は天気は周期変化の秋の空の様相、今週末は一時雨風が強まる恐れも。最新の気象情報にお気を付けを。厳しい残暑も一旦終了。気温は朝晩快適な涼しさに、日中も快適な暑さに落ち着いてきそうです。一日の寒暖差にお気を付けを。(北海道地方 画像・解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=HOKKAIDO)(札幌・道央地方 参考解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=DOUOU)(気象庁 札幌・石狩・空知・後志地方の週間天気予報はコチラ:https://www.jma.go.jp/jp/week/306.html)8/30(月) 札幌 曇り時々晴れ☁|☀ 00/00/00/00% 18/28℃ 日の出 :04時56分頃 日の入り:18時14分頃 月の出 :22時03分頃 月の入り:13時40分頃8/31(火) 札幌 晴れ時々曇り☀|☁ 10/00/00/00% 16/26℃ 日の出 :04時57分頃 日の入り:18時13分頃 月の出 :22時40分頃 月の入り:14時37分頃9/01(水) 札幌 晴れ時々曇り☀|☁ 00/20/20/10% 15/26℃ 日の出 :04時58分頃 日の入り:18時11分頃 月の出 :23時25分頃 月の入り:15時31分頃9/02(木) 札幌 曇り時々晴れ☁|☀ 20/40/40/20% 16/26℃ 日の出 :04時59分頃 日の入り:18時09分頃 月の出 :00時10分頃 月の入り:16時25分頃【お出掛けの際は、最新の気象情報をご確認の上、お出掛け下さい】 ★北海道で先週末は各地で「真夏日」気温 その原因は「フェーン現象」 フェーン現象の発生メカニズムを筑波大学が解析 通説と異なるメカニズムで発生していた?! さて、8月も今日を含めて、後2日。先週末の土曜日の休日は十勝やオホーツク海側を中心の「真夏日」気温になったようです。帯広市では21日ぶり、札幌市でも8日ぶりの「真夏日」になった模様ですね。この現象は、南からの暖気と”フェーン現象”の影響で道東地方を中心に気温が上がったようです。休日のお散歩 写真スケッチ撮影場所:豊平川河川敷 サイクリング・ランニングロード(南22条橋~真駒内大橋)、真駒内神社撮影日時・機材:令和3年8月28日(土曜日 晴れ☀) OMデジタルソリューションズ(旧オリンパス)OMD-E-Ⅿ10 markⅡ 先週末8月28日は本当に暑かったですからね。先週末の夕方は、豊平川河川敷から真駒内神社までお散歩しましたが、川を渡る風は涼しかったのですが、立っていても、テクテクと歩いていても、汗が出て来る陽気でしたね。札幌では、フェーン現象が先々週の週末と、先週の週末の発生したということでしょうかね。 フェーン現象は風が山を越える際に、暖かくて乾燥した下降気流となり、ふもとの気温が上昇する気象現象で、主に「熱力学メカニズム」で起こるというのが通説でしたが、どうやら、筑波大学の北陸地方の過去15年間に発生したフェーン現象198事例を対象に、そのメカニズムを解析した結果によると、日本でのフェーン現象は「熱力学」ではなく、主に「力学メカニズム」で発生していることが判明したそうです。画像:筑波大学 tsukuba journalより 因みに北陸地方はフェーン現象発生地域としては世界的に有名な地域だそうですね。 パーセンテージで換算すると、「力学メカニズム=80%以上」「熱力学メカニズム=20%以下」で、熱力学メカニズムで発生する物も純粋な熱力学で発生するものではなく「力学」と「熱力学」両方の性質を含んだ「マルチメカニズム」による発生だそうですね。それに、台風や低気圧の接近時に発生するものと考えられていましたが、解析対象の約20%は高気圧下で発生し、日中よりも夜間に発生することが多いようです。画像:朝日新聞デジタル版より参考・引用資料(筑波大学 TSUKUBA JOURNAL「フェーン現象は通説とは異なるメカニズムで生じていることを解明(2021/05/17)」より:https://www.tsukuba.ac.jp/journal/biology-environment/20210517140100.html) 通説、必ずしも正しいとは限らないとはこのことですね。 このフェーン現象の影響も今日で終わり、今週は暑さは収まり秋のリズムに徐々に落ち着いていきそうですね。デパートやショッピングセンター、スーパーの衣料品売り場では夏物から秋冬ものの販売も始まったいるようですね。食品売り場にも、徐々に秋の味覚「サンマ」なども出回り始めました。今週は少しずつ秋の準備を進めておくのも良いかもしれませんね。★今日は何の日?今日8月30日は「国際失踪者デー」「富士山測候所記念日」「マッカーサー進駐記念日」「ヤミ金融ゼロの日」「ハッピーサンシャインデー」です。・「国際失踪者デー」はアムネスティ・インターナショナル、赤十字国際委員会、国際連合人権高等弁務官事務所などが実施しています。・「富士山測候所記念日」は1895年のこの日、富士山頂に野中測候所が開設しました。大日本気象学会の野中至が私財を投じて建設したもので、現在の気象庁富士山測候所の前身となりました。・「マッカーサー進駐記念日」は1945年のこの日、連合国日本占領軍最高司令官・ダグラス・マッカーサー元帥が厚木飛行場に到着しました。・「ヤミ金融ゼロの日」は「や(8)み(3)きんぜろ(0)」の語呂合せです。・「ハッピーサンシャインデー」は「ハッピー(8)サンシャイン(30)」の語呂合せです。太陽のような明るい笑顔の人のための日です。((8月16日 今日は何の日〜毎日が記念日〜より:https://www.nnh.to/08/30.html)今月も一ヶ月間、お疲れさまでした。来月も皆様にとって素晴らしい一ヶ月間となりますように🍀今週も来月も、楽しく元気に参りましょう🍀
2021年08月30日
コメント(12)

今日の札幌は朝から晴れの良い天気。日中も良い天気となり、今日は久しぶりの絶好のお出掛け・行楽日和となりました。今日は豊平川の河川敷に夕方、カメラを持ってお散歩に行きました。多くの人がランニングしたり、自転車でサイクリングを楽しんだり、川に入って渓流釣りをしたり、水遊びをしたりして楽しんでいました。休日のお散歩 写真スケッチ(真駒内神社参拝)撮影場所:豊平川河川敷ランニング・サイクリングロード(南22条橋~真駒内大橋)、真駒内神社撮影日時・機材:令和3年8月28日(土曜日 晴れ☀) OMデジタルソリューションズ(旧オリンパス)OMD-E-Ⅿ10 markⅡ やはり武漢肺炎の影響で自粛生活を求められていますが、皆さん感染対策をして、思い思いに去りゆく夏を楽しんでいましたね。 夜も晴れ、星空ウォッチングには絶好の空模様となりましたが、今日は何か一日中少し霞がかかったような空模様でしたね。PM2.5でも舞っていたのでしょうかね。札幌の綺麗な夜景も少しぼやけ気味に見えていましたね。それとも、今日は日中は「真夏日」の気温になったので、先日降った雨の水蒸気が蒸発して、少しガスっぽくなっていたのですかね。★今日8月28日より季節は二十四節気「処暑」の次候「天地始粛(てんちはじめてさむし)」入り。秋の虫が鳴き始め、秋雨前線が構築され始める時期 さて、今日8月28日より季節は二十四節気「処暑」の次候、第四十一候の「天地始粛(てんちはじめてさむし)」に入り。「粛」には”おさまる”、”弱まる”という意味があり、”夏の暑さもようやく落ち着いてくる頃”という時期に入ります。しかし、8月後半と言えど本州の公立・私立学校では「夏休み」の最中、実際にはまだまだ”夏”、といった感じですが、北海道では空の色も雲も、徐々に秋の空や雲に、夜になると秋の虫の声がちらほらと聞こえ始めていました。画像:ウェザーニュースより それに、この頃になると、天気図には秋雨前線が登場し始め、北の方から冷たい空気を運び始めます。秋の長い期間に渡って日本に停滞する秋雨前線、そのメカニズムは梅雨前線と同じメカニズムで出来るようです。北極からの寒気と赤道からの暖気が日本列島でぶつかり合う境目では大気が不安定になり前線が発生。この全然が出来る時期によって初夏の「梅雨前線」、初秋の「秋雨前線」と呼んでいるようです。参考・引用資料(明日のネタ帳「秋雨・秋雨前線の時期は何時?日本における秋雨前線のメカニズムについて解説」)より:https://tashlouise.info/%E6%B0%97%E8%B1%A1/6588.html)画像:日本気象協会 tenki.jpより 北海道でも近年では、8月後半と言えど、まだまだ晴れた日の昼間は眩しいほどのお日様の日差しと厳しい残暑が残っていますが、やはり、8月も終わりに近づいていくと朝晩は過ごしやすい気温に。札幌の公園でも、すでに紅葉が始まっている木もちらほら見受けられるようになってきました。北海道などの北国や山岳地帯ではこれから秋雨の一雨ごとに急速に季節が動き始め、平野部でも少しづつですが秋へと向かい始めることでしょう。参考・引用文献(和ごよみと暮らしによりそう工芸品 暮らしのほとり舎―Blog-「第四十一候「天地始粛(てんちはじめてさむし)」より:https://www.kurashi-no-hotorisya.jp/blog/4seasons-things/72seasonal-signs/sign41.html)(ウエザーニュース お天気ニュース「夏の暑さも落ち着く頃 七十二候「天地始粛」」より:https://weathernews.jp/s/topics/202008/270085/)(日本気象協会 tenki.jp「二十四節気「処暑」は次候「天地始粛」に移っています」より:https://www.google.com/amp/s/tenki.jp/amp/suppl/hiroko_furuya/2017/08/29/25321.html)【「なんか」の俳句(晩夏の季語)】雑草が 乳も汁もつ 晩夏かな 細見綾子(ほそみ あやこ)伊予晩夏 右横書きに 庁舎の名 北野民夫(きたの たみお)晩夏掃く 大地に立てて 竹箒 対馬康子(つしま やすこ)引用資料(俳句季語一覧ナビ「季語/晩夏(ばんか)を使った俳句」より:https://www.haiku-kigo-ichiran.net/banka_/) そういえば今日のお散歩、豊平川の河川敷ではトンボさんをよく見かけましたね。もう、トンボさんが飛ぶ季節になったのですね~。河川敷の木々も紅葉が始まっている木も見かけました。でもほとんどの木々はまだまだ晩夏のお日様の光を存分に浴びて最後の夏の休日の陽気を楽しんでいるようでしたね。そして、夕暮れ時になると河川敷の草原にもポツポツと秋の虫の声が… 北海道はただいま、季節変わりの時期。この時期は天気が安定せず、数日毎の周期変化。雨量も増加傾向。本州の梅雨同様、シトシト雨が降ります。先日の季節ニュースにも書いた通り。北海道は梅雨前線の影響はあまり受けませんが、秋雨前線の影響は見事に食らいます。 やはりシベリアの大陸性の冷たい寒気の影響と、太平洋の暖かい暖気のはざまに北海道も入りますので北海道上空も大気が不安定になり前線が発生するのでしょうね。そして、シベリアの大陸性の寒気が徐々に視力を増してきて、これからの北海道は徐々に秋の深まりを見せていきます。これからどんどんと秋の気配が足早に近づいてくる札幌の今日この頃です(^^♪
2021年08月28日
コメント(4)

8月27日 こんにちは 明日8月28より二十四節気「処暑」次候「天地始粛(てんちはじめてさむし)」入り 今週も一週間、お疲れさまでした🍀 〔この期間(8/27~29)の主な記念日及び行事は「『男はつらいよ』の日」「テレビCMの日」「文化財保護法施行記念日」〕平成十八年 歌会始御製御歌及び詠進歌 御製お題 「笑み」 (天皇陛下のお歌)トロンハイムの運河を行けば家々の 窓より人ら笑みて手を振る★昨日夕方のと今朝の札幌地方の空模様・昨日夕方の札幌地方の空模様 昨日の札幌は、朝は朝方まで降っていた小雨も上がり曇り空優勢。日中は曇り時々晴れで、お出掛け・行楽にはまずまずの空模様。夜は晴れ間もありましたが曇り空優勢。星空ウォッチングにはちょっと厳しい空模様となりました。気温は朝昼は快適な気温。日中は少し暑かったですね。一日を通して少し湿度が高めで蒸した感はありました。・今朝の札幌地方の空模様と今日と今週末の北海道地方の天気今朝の札幌地方の空模様と今日の札幌地方の天気:今朝の札幌は、晴れの良い天気。気温は快適な涼しさです。今日の札幌地方は「曇り時々晴れ☁|☀」降水確率10%、気温19/27℃。今日は雲は多いものも広範囲で晴れても、後志地方を中心に夜は一時雨の降る可能性も。外出の際は雨具を持ってお出掛けを。気温は朝晩は快適気温ですが日中は蒸し暑くなりそう。熱中症対策をお忘れずに。今日と今週末の北海道地方の天気:今日の北海道は道東では晴れ。道央・道南・道北では雲の多い天気に道北・後志・檜山地方では夜は一時雨の可能性も外出の際は雨具を持ってお出掛けを。今週末の北海道は土曜日(28日)は全道的に良い天気。道北・上川地方では一時雨の降る所も。日曜日(29日)は全道的に曇り空。道北・上川地方では雨の降る所も。今週末は朝晩は快適気温でも日中は蒸し暑くなりそう。熱中症対策をお忘れずに。(北海道地方 画像・解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=HOKKAIDO)(札幌・道央地方 参考解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=DOUOU)(気象庁 札幌・石狩・空知・後志地方の週間天気予報はコチラ:https://www.jma.go.jp/jp/week/306.html)8/27(金) 札幌 曇り時々晴れ☁|☀ 00/00/00/10% 19/27℃ 日の出 :04時53分頃 日の入り:18時19分頃 月の出 :20時42分頃 月の入り:10時33分頃8/28(土) 札幌 曇り時々晴れ☁|☀ 20/10/00/10% 20/30℃ 日の出 :04時54分頃 日の入り:18時18分頃 月の出 :21時06分頃 月の入り:11時36分頃8/29(日) 札幌 曇り時々晴れ☁|☀ 20/20/10/10% 19/29℃ 日の出 :04時55分頃 日の入り:18時16分頃 月の出 :21時32分頃 月の入り:12時38分頃【お出掛けの際は、最新の気象情報をご確認の上、お出掛け下さい】★今年の北海道の記録的な猛暑の悪い影響と良い影響 北海道地方の3ヶ月長期予報(9月~11月) 今年の北海道は十勝地方では7月以降は記録的な猛暑と雨不足に見舞われ、十勝地方特産の「ジャガイモ」や小豆・ビートなどに大きな影響が出たそうです。特にジャガイモは夏の記録的な猛暑と雨不足で見事にダメージを食らったようです。帰り道のお散歩 写真スケッチ(札幌夜景)撮影場所:札幌市中央区伏見地区、札幌市豊平区西岡地区撮影日時・機材:令和3年8月24日・26日(火曜日 曇り時々晴れ☁|☀・木曜日 晴れ一時雨☀|☂) OMデジタルソリューションズ(旧オリンパス)OMD-E-Ⅿ5 今年は4月~6月までは天候や雨に恵まれてジャガイモも順調に育ったものの、7月以降の記録的な猛暑と雨不足でジャガイモの生育が順調とはいかず、今年のジャガイモは平年よりも小ぶりのものが多く、収量的にもあまり期待できないとのことです。参考・引用資料(2021/8/23 UHB北海道文化放送 北海道ニュース「”食の王国”十勝地方にも記録的猛暑の影響…水不足でジャガイモは”小ぶり”に 帯広市長が農地視察」より:https://www.uhb.jp/news/single.html?id=22536) 8月25日、札幌管区気象台より秋の北海道の3ヶ月予報が発表されましたので見てみますと、・9月は全道的に天気は数日周期の変化・10月は北海道の日本海側では、気管の前半は天気は数日での周期変化、後半は曇りや雨の日が多くなりそうです。オホーツク海側は天気が数日周期の変化、太平洋側は天気は数日周期の変化で平年同様晴れの日が多くなりそう。・11月は日本海・オホーツク海側では平年同様曇りや雨・雪の日が多くなり、太平洋側は平年同様晴れの日が多くなりそう。因みに9月~11月は、平均気温・降水量ともに平年通りで、今年の北海道の秋は例年同様の季節の歩みをする予定だそうです。参考・引用資料(日本気象協会 tenki.jp「北海道地方の3ヶ月予報」より:https://tenki.jp/lite/long/three_month/10100/) 今年の”収穫の秋”の期間の天気は平年並みということなので、雨の降水量も十分、日照時間も大平洋側では晴れる日も十分あるということなので、秋の気象状況に期待したいですね。 その一方で、今年の記録的猛暑の影今日でこんな嬉しいニュースも。北海道有数の”米どころ”、上川地方の東川町では、道内のトップを切って稲刈りが始まったそうです。東川町は大雪山系の清らかな水に恵まれた米どころで厳しい基準をクリアした「東川米ブランド」で有名。今年は記録的猛暑のおかげで稲の生育が進み、例年よりも10日早く収穫作業が始まったそうです。 農家の話によると今年は高温のために水の管理が難しかったものの、出来は上々、収量も期待できるそうです。参考・引用資料(2021/8/23 UHB北海道文化放送 北海道ニュース「”猛暑”で生育早まり例年より10日早く”稲刈り”出来も上々…大雪山系の水で育った「東川米」」より:https://www.uhb.jp/news/single.html?id=22523) 今年も北海道のお米は順調に生育し、収量も良さそうですね。今年の秋も美味しいお米が沢山食べれそうです。東川町だと米の種類は主に「ななつぼし」と「ゆめぴりか」ですかね。・「ななつぼし」:北海道米でもつや・ねばり・甘味など味と食味のバランスがとても良いお米として有名。冷めても美味しいですよ~。米 北海道産 ななつぼし 5kg 送料無料 令和2年度産 お米 コメ 北海道米 北海道 東川町産 東川米米 北海道産 ななつぼし 10kg(5kg×2袋) 送料無料 令和2年度産 お米 コメ 北海道米 北海道 東川町産 東川米・「ゆめぴりか」:ほど良いねばり・甘味・柔らかさ・つやがあり北海道米の最高峰ごはんそのものが御馳走になっちゃいます。【お米 特A 北海道産 送料無料】【ゆめぴりか 白米】北海道米 5kg×1【2年産 最高級ブランド】検査一等米100%【艶、甘みが違う】瑞々しさを 是非ご堪能を!【北海道ブランド】JA北海道農協 ホクレン 新米【生産者・産地直送】米1GP準グランプリ!石川さんの「ゆめぴりか」10kg 北海道米 特別栽培米※送料無料【九州・沖縄を除く】北海道産 ゆめぴりか 10kg 特A こめ 米 ユメピリカ 精米したて プレミアム米 特別栽培 お米 10kg 送料無料どちらも米の等級でいうと”特A”級の旨さです。皆様、北海道の美味しいお米をご賞味あれ本格的な秋の収穫の時期が始まろうとしている北海道の今日この頃です(^^♪ ★金曜日から日曜日までの主な記念日及び行事(8/27~29)この期間(8/27~29)の主な記念日及び行事は「『男はつらいよ』の日(8/27)」「テレビCMの日(8/28)」「文化財保護法施行記念日(8/29)」です。・8/27(金)「『男はつらいよ』の日」は1969年のこの日、山田洋次監督・渥美清主演の映画『男はつらいよ』シリーズの第1作が公開されました。「フーテンの寅」が最初に登場したのはテレビドラマで、この時は最終回で寅さんは死亡しました。しかし、あまりの反響の大きさのため映画で復活し、以来48作にも及ぶ世界最長の長編シリーズとなりました。・8/28(土)「テレビCMの日」は日本民間放送連盟が2005年に制定。1953年のこの日に開始された民放テレビで、初のテレビCMが放送されました。初のCMは服部時計店の正午の時報でしたが、フィルムを裏返しにかけてしまい、音も不明瞭でした。・8/29(日)「文化財保護法施行記念日」は1951年に制定。1950年のこの日、国宝・重要文化財等を保護するための基本となる法律「文化財保護法」が施行されました。前年1月26日に法隆寺金堂が全焼したのをきっかけに、文化財保護政策の抜本的改革が望まれ、従来の「国宝保存法」「重要美術品等保存法」「史蹟名勝天然記念物保存法」をまとめた「文化財保護法」が制定されました。今週も一週間、お疲れさまでした。来週も皆様にとって素晴らしい一週間となりますように🍀今週末も来週も、楽しく元気に参りましょう🍀
2021年08月27日
コメント(6)

昨日8月23日より季節は二十四節気「処暑(しょしょ」」の初候、第四十候「綿柎開(わたのはなしべひらく)」に入ります。「処暑」の「処」は「落ち着く」という意味で、暑さが落ち着いてくるということから「処暑」と名付けられました。朝晩の涼しさに初秋の息遣いを感じる頃です。すでに札幌では「秋の虫」の声が聞こえ始めていますが、本州の方ではこの処暑の時期から「秋の虫」の声が心地よく響き始めます。画像:顔が見えるキッチン「二十四節気「処暑」より参考・引用文献(私の根っこプロジェクト「日々是活き生き-暮らし歳時記」 季節めぐりと暦 二十四節気「処暑」より:http://www.i-nekko.jp/meguritokoyomi/nijyushisekki/index.html)(和ごよみと暮らしによりそう工芸品 暮らしのほとり舎―Blog-「二十四節気「処暑(しょしょ)」より:https://www.kurashi-no-hotorisya.jp/blog/4seasons-things/24seasonal-terms/heat_withdraws.html)【「処暑」の例句(「初秋」の季語)】空つぶの 鳥籠処暑の 風が拭く 甲斐すず江(かい すずえ)処暑のそら 土器色の火星 現る 高澤良一(たかざわ りょういち) 戻り来て 窓全開に 処暑の風 阿部美恵子(あべ みえこ)(俳句季語一覧ナビ 「季語/処暑(しょしょ)を使った俳句」より:https://www.haiku-kigo-ichiran.net/shosho/)処暑の期間の七十二候は以下の通りで、初候 綿柎開(めんぷ ひらく) : 綿を包む咢(がく)が開く(日本) 鷹乃祭鳥(たか すなわち とりを まつる) : 鷹が捕らえた鳥を並べて食べる(中国)次候 天地始粛(てんち はじめて しじむ(しゅくす)) : ようやく暑さが鎮まる(日本・中国)末候 禾乃登(か すなわち みのる) : 稲が実る(日本・中国)(ウィキペディア「処暑」より:https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%87%A6%E6%9A%91) 処暑の初候の「綿柎開(わたのはなしべひらく)」は、綿の実がはじけて、綿花がのぞく時期となります。綿はアオイ科ワタ属の植物。綿の栽培は初夏に種を蒔き、夏に成長、花を咲かせ、初秋に実を結び、開きます。花の色はアメリカ産は全体がクリーム色、日本産は中央が小豆色をしていて、どちらも翌日にはピンク色になって萎んでしまうそうです。種子を覆っている綿毛は「コットン」と呼ばれ、これを集めて紡ぐことで、糸や木綿が作られます。画像:日本気象協会 tenki.jp「七十二候「綿柎開(わたのはなしべひらく)」より 日本での綿栽培は平安時代、三河国の漂着したインド系の青年が種を持ち込んだのが始まりだそうで、熱帯の植物のせいか導入当初は栽培の失敗続き、栽培が全国的に定着したのは16世紀に入ってからで、江戸時代には分業化が進んだそうです。コットンを着るまでは日本人は寒風にさらされていたそうです。江戸時代の文献では、冨者だけはなく貧者まで寒さを凌ぐことが出来る木綿を「天下の霊材」「五穀につづきて、此霊草の徳を尊み仰ぐ」「万民一日も欠くべからざる宝」など、最上級の誉め言葉でたたえられているそうです。画像:綿の花(日本) green snapより画像:綿の花(アメリカ) 日本気象協会 tenki.jpより(和ごよみと暮らしによりそう工芸品 暮らしのほとり舎―Blog-「第四十候「綿柎開 (わたのはなしべひらく)」」より:https://www.kurashi-no-hotorisya.jp/blog/4seasons-things/72seasonal-signs/sign40.html)(日本気象協会 tenki.jp「七十二候「綿柎開(わたのはなしべひらく)」。綿花は花ではなく・・・」より:https://www.google.com/amp/s/tenki.jp/amp/suppl/usagida/2015/08/25/5971.html)(Premium Japan Premium Calender「第四十候 処暑 初候「綿柎開」より:https://www.premium-j.jp/premiumcalendar/20190820_2873/#page-1)(ウエザーニュース お天気ニュース「【綿柎開】開いた瞬間は思わず感動!」より:https://www.google.com/amp/s/weathernews.jp/s/topics/201708/090205/amp.html)帰り道のお散歩 写真スケッチ 豊平神社参拝撮影場所:豊平神社撮影日時・機材:令和3年8月19日(木曜日 曇りのち晴れ☁/☀) OMデジタルソリューションズ(旧オリンパス)OMD-E-Ⅿ10 markⅡ【「綿」の例句(仲秋)の季語】綿の実や 秩父街道 土埃 新間詢子(しんま じゅんこ)家もなし 綿の畠の 雲の峯 正岡子規(まさおか しき)旅にして 綿笑む風の 北よりす 臼田亞浪(うすだ あろう)(俳句季語一覧ナビ「季語/綿(わた)を使った俳句」より:https://www.haiku-kigo-ichiran.net/wata/) さて、北海道は8月後半に入ると「秋の長雨」のシーズンに、北海道は「梅雨前線」の影響は受けにくいですが、「秋雨前線」の影響は受けやすく、北海道は梅雨は無くても、秋雨は有りと言えます。北海道の平年旬別降水量を見てみますと6月は20ミリ前後ですが、8月中旬は45ミリ、下旬はさらに増えるようです。 8月19日に気象庁から発表された8月20日からの1ヶ月予報を見てみますと、日本海側・オホーツク海側では天気は数日ごとの周期変化。雨の日よりも晴れる日が多そうです。太平洋側では天気は数日ごとの周期変化。晴れる日は平年よりも少なく曇りや雨の日が多くなりそうです。農家の方はご注意を。気温は、日本海・オホーツク海側では高温傾向。太平洋側では平年並みか高めで推移していきそうとのこと。 これから9月の初めにかけては雨の日が多くなり、傘の出番も増えてきそうですが、今年の北海道は「秋雨」シーズンに入っても例年よりも雨量は多少少なめとなりそうですね。
2021年08月24日
コメント(8)

8月23日(今日夜二十四節気「処暑」の初候「綿柎開」) おはようございます。 今週も一週間、よろしくお願いいたします🍀 〔「白虎隊自刃の日(8/23)」「ポンペイ最後の日(8/24)」「即席ラーメン記念日(8/25)」「人権宣言記念日(8/26)」〕平成十七年 歌会始御製御歌及び詠進歌 御製お題 「歩み」 (天皇陛下のお歌)戦なき夜を歩みきて思ひ出づ かの難(かた)き日を生きし人々★昨日夕方と今朝の札幌地方の空模様・昨日夕方の札幌地方の空模様 昨日の札幌は朝の内は晴れていましたが、次第に雲が増し、お昼頃から曇り空優勢、夕方頃からは雨がパラつく天気。今日は朝昼は風が強かったです。夜になると、風は弱まり、曇り空優勢。晴れ間もちらほら見える空模様。お出掛け行楽には支障のない天気でしたが、星空ウォッチングには向かない空模様でした。気温は朝晩は涼しかったですが昼間は快適な気温となりました。・今朝の札幌地方の空模様と今日と今週の北海道地方の天気今朝の札幌地方の空模様と今日の札幌地方の天気:今朝の札幌は、今朝の札幌は雲は多いですが日差しがあります。気温は快適な涼しさです。今日の札幌地方は「曇り一時雨 ☁|☂」、降水確率50%、気温17/24℃。今日は曇り空優勢、時々日差しは届きますが、所によって雨の降る所も。外出の際は傘を持ってお出掛けを。気温は朝晩は涼しいですが、昼間は過ごしやすい気温に。今日と今週の北海道地方の天気:道南地方を中心に日差しが届くことはあっても各地で雨の降る可能性も。道東の太平洋側は強雨の恐れあり。今日は全道的に外出の際は雨具を持ってお出掛けを。気温は朝晩は涼しいですが、昼間は過ごしやすい気温に。今週の北海道は週の前半は秋雨前線の影響で曇りや雨のぐずついた天気に。大雨の恐れも可能性も。しかし、週の後半から週末は天気が回復傾向、夏の暑さも戻ってきそうです。(北海道地方 画像・解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=HOKKAIDO)(札幌・道央地方 参考解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=DOUOU)(気象庁 札幌・石狩・空知・後志地方の週間天気予報はコチラ:https://www.jma.go.jp/jp/week/306.html)8/23(月) 札幌 曇り一時雨 ☁|☂ 50/20/10/10% 17/24℃ 日の出 :04時48分頃 日の入り:18時26分頃 月の出 :19時14分頃 月の入り:06時14分頃8/24(火) 札幌 曇り時々晴れ☁|☀ 10/00/10/10% 19/27℃ 日の出 :04時49分頃 日の入り:18時24分頃 月の出 :19時38分頃 月の入り:07時22分頃8/25(水) 札幌 曇り一時雨 ☁|☂ 20/30/30/30% 19/25℃ 日の出 :04時50分頃 日の入り:18時23分頃 月の出 :20時00分頃 月の入り:08時26分頃8/26(木) 札幌 曇り一時雨 ☁|☂ 50/50/60/30% 19/27℃ 日の出 :04時51分頃 日の入り:18時21分頃 月の出 :20時21分頃 月の入り:09時30分頃【お出掛けの際は、最新の気象情報をご確認の上、お出掛け下さい】 先週の北海道は一昨日に道南の太平洋側を中心に大雨。函館市の戸井泊地区では108ミリの大雨、登別市でも63ミリ、室蘭市では風を伴った強い雨が降ってようです。道東の太平洋側の方でもかなりの大雨になったようですね。その他の地域でも夜になるまで雨が降りました。帰り道のお散歩 写真スケッチ撮影場所:豊平公園撮影日時・機材:令和3年8月19日(木曜日 曇りのち晴れ☁/☀) OMデジタルソリューションズ(旧オリンパス)OMD-E-Ⅿ10 markⅡ 幸い大きな災害や被害は発生しなかったようですが、JR北海道は札幌から函館を結ぶ「特急北斗」、札幌から室蘭・東室蘭を結ぶ「特急すずらん」など特急16本を含む函館本線、室蘭本線など合わせて94本が運転見合わせとなったようです。因みに札幌は普通の雨が降りました。 8月19日、気象庁から8月20日から1ヶ月間の1ヶ月予報が発表されました。北海道の日本海側・オホーツク海側では、天気は数日の周期で変わっていきそうです。しかし、晴れる日が曇りや雨の日よりも少し多くなりそうですね。気温は日本海側で、9月中旬ごろまでは高温傾向で、札幌でも9月になっても30℃以上の日がありそう。今年も厳しい残暑となりそうです。 北海道の太平洋側は天気は数日の周期で変化しますが、平年に比べ晴れの日が平年並みか、平年よりも少なくなりそう。気温は平年並みか平年よりも高めで推移していきそうです。農家の方はこれから収穫に向けて大事な時期となりますが。日照不足対策が必要になりそうですね。農業従事者の方は長期予報なども参考にして対策をお願いたします。(日本気象協会 otnki.jp「北海道地方の1ヶ月予報」より:https://tenki.jp/lite/long/10100/)★月曜日から木曜日までの主な記念日、行事(8/23~26)この期間の主な記念日は「白虎隊自刃の日(8/23)」「ポンペイ最後の日(8/24)」「即席ラーメン記念日(8/25)」「人権宣言記念日(8/26)」です。8/23(月)「白虎隊自刀の日」は1868(明治元)年のこの日、戊辰戦争で会津藩の白虎隊が城下の飯盛山で自刃しました。会津藩では軍を年齢により白虎・朱雀・青龍・玄武の4つの班に分けており、最年少の白虎隊は16歳から17歳までの少年で編成されていました。会津藩等の奥羽越列藩同盟が官軍と戦闘状態に入ると白虎隊も実戦に参加し、越後戦争や会津戦争で死闘を繰り広げていました。この日、飯盛山にいた白虎隊の士中二番隊員が、城下の町に火の手が上がったのを会津落が落城したものと思い、20人の隊員全員が自刃しました。8/24(火)「ポンベイ最後の日」は西暦79年のこの日、イタリアのヴェスビアス火山が突然噴火し、麓のポンペイの市街が約8メートルの火山灰により埋没しました。1738年に農夫がこの遺跡を発見し、発掘により当時の町の様子がそのまま出現しました。歴史小説家リットンの『ポンペイ最後の日』は、この大噴火を題材にしたものです。8/25(水)「即席ラーメン記念日」は日清食品が制定。1958年のこの日、日清食品が世界初の即席ラーメン「チキンラーメン」を発売しました。8/26(木)「人権宣言記念日」は1789年のこの日、フランスの憲法制定国民議会が「人間と市民の権利の宣言」(フランス人権宣言)を採択しました。今週も一週間、皆様にとって素晴らしい一週間となりますように🍀今週も一週間、楽しく元気に参りましょう🍀
2021年08月23日
コメント(12)

8月16日 おはようございます。 今週も一週間、よろしくお願いいたします🍀 〔今日8月16日は〘月遅れ盆送り火〙〚(旧)女子大生の日〛〕平成十六年 歌会始御製御歌及び詠進歌 御製お題 「幸」 (天皇陛下のお歌)人々の幸願いつつ国の内 めぐりきたりて十五年経つ★昨日夕方と今朝の札幌地方の空模様・昨日夕方の札幌地方の空模様 昨日の札幌は、朝から曇り空。日中も曇り空優勢の空模様が続きました。お出掛け・行楽には支障のない空模様でした。夜も引き続きの曇り空。一時的に雨粒も落ちてきました。星空ウォッチングには向かない空模様でした。昨日は一日中曇り空の空模様でした。気温は朝晩は快適な涼しさで、日中は少し涼しめの気温でした。・今朝の札幌地方の空模様と今日と今週の北海道地方の天気今朝の札幌地方の空模様:今朝の札幌は晴れ間もありますが曇り空優勢。気温は涼しいですね。今日の札幌は「曇り時々晴れ☁|☀」、降水確率10%、気温17/25℃。今日の札幌は今日の札幌は晴れる時間もありますが曇り空優勢。雨の降る可能性もあるので、外出の際は雨具を持ってお出掛けを。午後は天気は徐々に回復傾向へ。気温は朝晩は快適な涼しさで、日中は少し涼しめの気温となりそうです。調節のしやすい服装でお出掛けを。今日と今週の北海道地方の天気:今日の北海道は道北・オホーツク海側では晴れ優勢、その他は曇り空優勢。日本海側では雨が降る可能性も。外出時は雨具を持って外出を。気温は全道的に朝晩は快適な涼しさ、日中は少し涼しめの気温となりそうです。調節しやすい服装でお出掛けを。今週の北海道は、週の前半は晴れる地方が多いですが、全体的に曇りの日が多く、週の中頃は雨の降る所も。気温は前半は快適な気温でも、後半は蒸し暑さが戻ってきそうです。(北海道地方 画像・解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=HOKKAIDO)(札幌・道央地方 参考解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=DOUOU)(気象庁 札幌・石狩・空知・後志地方の週間天気予報はコチラ:https://www.jma.go.jp/jp/week/306.html)8/16(月) 札幌 曇り時々晴れ☁|☀ 10/10/10/10% 17/25℃ 日の出 :04時41分頃 日の入り:18時37分頃 月の出 :13時09分頃 月の入り:22時45分頃8/17(火) 札幌 晴れ時々曇り☀|☁ 10/10/10/10% 17/27℃ 日の出 :04時42分頃 日の入り:18時35分頃 月の出 :14時24分頃 月の入り:23時29分頃8/18(水) 札幌 晴れのち雨 ☀/☂ 00/00/90/70% 19/28℃ 日の出 :04時43分頃 日の入り:18時34分頃 月の出 :15時35分頃 月の入り:00時23分頃8/19(木) 札幌 曇り一時雨 ☁|☂ 60/60/70/50% 20/28℃ 日の出 :04時44分頃 日の入り:18時32分頃 月の出 :16時38分頃 月の入り:01時27分頃【お出掛けの際は、最新の気象状況をご確認の上、お出掛け下さい】★昨日8月16日は「お盆」。今日8月16日は「月遅れ盆送り火」。日本にいま、大雨を降らしている前線のメカニズムについて 今週の札幌は、週の前半は真夏の暑さが続きましたが、週の中盤から後半にかけては、台風が寒気を連れて来てくれたせいか、真夏の暑さも何処へやら、日中でも一気に過ごしやすい気温になりました。今週は朝晩も少し肌寒さを感じる気温になりましたね。しかし、まだまだ暦の上では「秋」でも8月、晩夏の残暑のぶり返しが激しい時期です。まだまだ熱中症、急な大雨への警戒が必要な時期です。8月15日 終戦の日 札幌護国神社参拝の風景 写真スケッチ撮影場所:札幌護国神社撮影日時・機材:令和3年8月15日(日曜日 曇り☁) OMデジタルソリューションズ(旧オリンパス)OMD-E-Ⅿ10 markⅡ 昨日は「お盆」と「終戦記念日」の日。今年も武漢肺炎の影響で実家のある静岡には帰省せず、自宅で、実家のある静岡の方に「お萩」とお水をお供えしてお盆の行事を行い、札幌護国神社に参拝に行きました。今年も「マンボウ(感染症蔓延防止措置)」期間中にもかかわらず、札幌護国神社には多くの参拝客がありました。そして、午後6時半ごろから「鴨々川の灯篭流し」が行われました。 お盆は、ご先祖様の霊を迎える日本の伝統行事。正式名称は「盂蘭盆会(うらぼんえ)」。昔は亡くなった人の霊は旧暦の7月15日に帰ってくるとされていましたが、明治以降、暦が新暦になり、昔の季節感そのままに行事が出来るように8月15日行う地域がほとんどとなりました。「盂蘭盆会」はインドのサンスクリット語の「ウラバンナ(逆さ吊り)」、ペルシャ語の「ウラヴァン(霊魂)」からきた言葉とされ、また、「お盆」は供物を盛る器を表しているとされているようです。 お盆の行事は、仏教の開祖であるお釈迦様の弟子のひとり、目連尊者(もくれんそんしゃ)が神通力を通じて亡き母が地獄に落ち、逆さ吊りにされ苦しんでいるのを知り、お釈迦様に相談したところ、「夏の修業が終わった7月15日に僧侶を招き、多くの供物をささげて供養すれば母親は救える」といわれ、目連尊者が実行したところ、その功徳によって母親は極楽往生が遂げられたという言い伝えが起源とされています。日本で最初にお盆を行ったのは推古天皇、1400年前の飛鳥時代と言われ、一般的に行われるようになったのは江戸時代からだそうです。 そして今日8月16日は「月遅れ盆送り火」。迎え火と同じ要領でオガラを焚き、今度は内から外へと送り火をまたぎ、ご先祖様を送り返します。地方によっては、精霊船や灯篭を川や海にながして精霊を送るとともに、病気や災いも一緒に流すという行事も行われているそうです。(私の根っこプロジェクト「日々是活き生き-暮らし歳時記」 日々の便り「知っておきたいお盆の風習。送り火の行事は今年も縮小」より:http://www.i-nekko.jp/hibinotayori/2021-081500.html)(私の根っこプロジェクト「日々是活き生き-暮らし歳時記」 暮らしを彩る年中行事「お盆」より:http://www.i-nekko.jp/nenchugyoji/obon/)【「盆の月・盂蘭盆会」の例句(秋の季語)】盂蘭盆会:盂蘭盆会 遠きゆかりと ふし拝む 高浜虚子(たかはま きょし)盂蘭盆会:盂蘭盆の 出わびて仰ぐ 雲や星 飯田蛇笏(いいだ だこつ)盆の月:遅く出て 海を鎮むる 盆の月 大野林火(おおの りんか)盆の月:城かべに 松の暗さや 盆の月 原石鼎(はら せきてい)(ジャパノート ー日本の文化と伝統を伝えるブログー「お盆の俳句30選 ー精霊会ー」より:https://idea1616.com/obon-haiku/) 今週の札幌は週の前半は晴れる地方が多いですが、全体的に曇りの日が多く、週の中頃には雨の降る所も。気温は前半は快適な気温でも、後半は蒸し暑さが戻ってきそうです。北海道も本州の影響を受けて今週は曇りや雨の日が多くなりそうですね。このような天気は来週いっぱいまで続きそうです。 只今日本列島では激しい雨が降っていいて、九州北部の方では川の氾濫もあったようですね。この天気は、シベリア高気圧と太平洋高気圧が互いに西の方にまで勢力を伸ばしていて、大気が不安定化し前線が発生、板挟みになり身動きが取れず、本州上空で停滞していることで起きているようですね。そして、今本州上空を覆っている雲は、インド洋が雲の発生の巣になっていて、日本上空に発達した雨雲が供給されている模様です。 このような天気が解消されるのは、日本気象協会の気象情報アプリの2週間予報を参考にしてみてみると、西日本・北陸・東北・北日本では8月24日以降、東海・東日本では8月22日以降となる見込みのようですね。それまでは大雨などに警戒が必要です。気象情報、防災情報のこまめなチェックをお願いいたします。 明日、8月17日から季節は二十四節気「立秋」の末候「蒙霧升降(ふかききりまとう)」に入ります。深い霧がまとわりつくように立ち込める時期。この時期になると早朝、特に前日に雨が降り、空気が湿り気を含んでいる時には、山や水辺には白く深い霧が発生し、幻想的な風景を演出してくれます。まだまだ残暑は厳しい時期となりますが、朝夕は涼しい空気が残暑の汗を心地よく癒してくれる季節となります。 お盆休みも終わり、今日からまた再始動し始める札幌の今日この頃です(^_-)-☆今日は何の日?今日8月16日は〘月遅れ盆送り火〙〚(旧)女子大生の日〛です。・〘月遅れ盆送り火〙は本来は旧暦7月16日ですが、明治の改暦後は、多くの地域で月遅れの8月16日に行われます。お盆に帰ってきた先祖の霊を送り出す行事で、京都の五山送り火や長崎の精霊流しなどが有名です。・〚(旧)女子大生の日〛は「1913年に日本初の女子大生が誕生した日」として記念日とされてきましたが、正しくは8月21日であることが判明し、改めて8月21日が記念日となりました。(8月16日 今日は何の日〜毎日が記念日〜より:https://www.nnh.to/08/16.html)今週も一週間、皆様にとって素晴らしい一週間となりますように🍀今週も一週間、楽しく元気に参りましょう🍀
2021年08月16日
コメント(10)

8月13日 おはようございます。 今週も一週間、お疲れさまでした🍀 〔今日8月13日は「左利きの日」「函館夜景の日」〘月遅れ盆迎え火〙《水巴忌》〕平成十五年 歌会始御製御歌及び詠進歌 御製お題 「町」 (天皇陛下のお歌)我が国の旅重ねきて思ふかな 年経る毎に町はととのふ★昨日夜と今朝の札幌地方の空模様・昨日夜の札幌地方の空模様 昨日の札幌は、午前中は晴れ間優勢でしたが、午後湖から曇り空優勢に。「晴れのち曇り」といった空模様。お出掛け・行楽にはまぁまぁ良い空模様だったと思います。夜は雲は出ていましたが、晴れ間優勢となり、星空ウォッチングにはなかなか良い空模様だったと思います。気温は朝晩は少し肌寒く、日中か快適な気温でした。・今朝の札幌地方の空模様と今日と今週末の北海道地方の天気今朝の札幌地方の空模様と今日の札幌地方の天気:今朝の札幌は雲が多く出ていますが晴れています。気温は快適な涼しさです。今日の札幌は「晴れのち曇り☀/☁」、降水確率10%、気温15/24℃。今日は日差しもでますが、雲が広がりやすいスッキリとしない空。にわか雨の可能性も。外出の際は雨具のご用意を。気温は朝晩は少し肌寒さを感じる気温でも、日中は快適な気温に。調節のしやすい服装でお出掛けを。今日と今週末の北海道地方の天気:今日は道北では晴れ、道南や太平洋側に行くほど曇り空優勢、雨も降りやすくなりそう。外出の際は雨具を持ってお出掛けを。気温は朝晩は少し肌寒さを感じる気温でも、日中は快適な気温に。調節のしやすい服装でお出掛けを。今週末の北海道は、道南・太平洋側は雨雲の通り道となり、雨が降りやすい空模様ですが、それ以外の地域は、雲が多いですが、日差しの届く地域が多そうです。気温は来週に近づくほど日中は気温が上がりそうです。(北海道地方 画像・解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=HOKKAIDO)(札幌・道央地方 参考解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=DOUOU)(気象庁 札幌・石狩・空知・後志地方の週間天気予報はコチラ:https://www.jma.go.jp/jp/week/306.html)8/13(金) 札幌 晴れのち曇り☀/☁ 00/10/10/10% 15/24℃ 日の出 :04時36分頃 日の入り:18時43分頃 月の出 :08時13分頃 月の入り:20時51分頃8/14(土) 札幌 曇りのち晴れ☁/☀ 10/10/00/00% 17/25℃ 日の出 :04時38分頃 日の入り:18時40分頃 月の出 :10時38分頃 月の入り:21時41分頃8/15(日) 札幌 曇り時々晴れ☁|☀ 10/10/00/00% 19/27℃ 日の出 :04時39分頃 日の入り:18時38分頃 月の出 :11時53分頃 月の入り:22時10分頃【お出掛けの際は、最新の気象情報をご確認の上、お出掛け下さい】★昨日8月12日より季節は二十四節気「立秋」の次候「寒蝉鳴(ひぐらしなく)」入り。今日8月13日は「月遅れ盆迎え火」。秋を告げる蜩が鳴く頃にお盆期間も始まる 今週の札幌は、週の前半は真夏の暑さが続きましたが、週の中盤から後半にかけては、台風が寒気を連れて来てくれたせいか、真夏の暑さも何処へやら、日中でも一気に過ごしやすい気温になりました。今週は朝晩も少し肌寒さを感じる気温になりましたね。季節は二十四節気の「立秋」。秋の始まりです。今週の中・後半は「残暑も一気にうせた」といった秋の始まりを感じる感じの週でした。8月8日 東京オリンピック札幌会場 男子フルマラソン競技前と競技最中の様子 写真スケッチ撮影場所:国道453号線(平岸街道)沿い ドコモショップ南平岸店付近撮影日時・機材:令和3年8月8日(日曜日 曇り時々晴れ☁|☀) OMデジタルソリューションズ(旧オリンパス)OMD-E-Ⅿ10 markⅡ 今週の8月8日の日曜日は、オリンピック男子フルマラソンが行われ、私も見に行きました。私の地区は白石・藻岩通と国道453号線(平岸街道)に囲まれた地区で、どちら側からも見学できますが、私は給水所のある国道453号線沿いで見学。結構人出はありましたが。私はちょうど密にならないスポットがあったのでそこでカメラを持って見学。国道も、白石・藻岩通も私の家から徒歩で100メートル以内で行けちゃいます。 見学してビックリ、テレビとかで見るとマラソンって結構ゆっくりとしたペースで進んでいくので、ノンビリと構えていましたが、意外と早いペースで給水所付近を駆け抜けていきました。マラソン選手って結構速いのね。100メートル走とか400メートル走の様な短距離走に出ても十分メダルを狙えるような脚力もっている人が多いのかなと思ってしまいましたわ。一気に行きましたからね。 さて、昨日8月12日より季節は秋本番にまた一歩進みます。二十四節気「立秋」の次候、第三十八候の「寒蝉鳴(ひぐらしなく)」に入り。「寒蝉」とは秋の始まりを告げる蝉のことで、「蜩(ひぐらし)」や「ツクツクボウシ」などの秋に鳴く蝉を指します。なぜ、「蜩」という名前が付いたかというと、日の出前や夕暮れ時など薄暗い時間帯に鳴き始めるので「日暮し」=「蜩」となったそうです。画像:ウェザーニュースより 蝉は夏に現れる昆虫というのが定番ですが、実は、蝉には色々な種類がいて、鳴く季節も様々。4月下旬ころから「ハルゼミ」が、6月になると「ニイニイゼミ」、続いて「ミンミンゼミ」や「アブラゼミ」が7月中旬から鳴き始め、夏の盛りが始まり、「クマゼミ」は7月下旬から8月上旬にかけては「クマゼミ」が、そして、夏の終盤を告げる「ツクツクボウシ」や「蜩」が表れます。画像:日本気象協会より この蜩のなく頃になると、やってくるのが月遅れの「お盆」。本来は旧暦の7月15日がお盆となりますが、明治の新暦への変更依頼、今の8月15日にお盆を迎える地方が多いようです。今日8月13日はお盆の前段階「月遅れ盆迎え火」です。夕暮れ時に玄関や門前でオガラを燃やすのが「迎え火」。オガラの煙に乗ってご先祖様がやってくると言われています。オガラの灰を衣装ダンスに入れておくと衣装に困らなくなるという言い伝えもあるそうですね。画像:日本気象協会より セミが鳴くとなると夏本番という気分になりますが、お盆の迎え火を焚く夕暮れ時に、どこからともなく聞こえてくる蜩の「カナカナカナ」という少し淋し気な鳴き声が聞こえてくると、蜩が夏の終わりを惜しんでいるような感じがして、ちょっぴりセンチメンタルな気分になったりもしますね。(私の根っこプロジェクト「日々是活き生き-暮らし歳時記」 日々の便り「お盆は先祖の霊の里帰り。夕暮れに蜩の鳴く頃」より:http://www.i-nekko.jp/hibinotayori/2021-081200.html)(和ごよみと暮らしによりそう工芸品 暮らしのほとり舎―Blog-「第三十八候「寒蝉鳴 (ひぐらしなく)」」より:https://www.kurashi-no-hotorisya.jp/blog/4seasons-things/72seasonal-signs/sign38.html)(日本気象協会 otnki.jp「七十二候「寒蝉鳴(ひぐらしなく)」。カナカナカナと聞こえるのはなぜでしょう?」より:https://www.google.com/amp/s/tenki.jp/amp/suppl/usagida/2018/08/13/28335.html)(ウエザーニュース お天気ニュース「七十二候「寒蝉鳴」ヒグラシは夕暮れに鳴く?」より:https://weathernews.jp/s/topics/202108/110195/)(exciteブログ 七十二候だより by KYUEISHA「寒蝉鳴(ひぐらしなく/かんせんなく」より:https://www.google.com/amp/s/shichijuniko.exblog.jp/amp/29564366/)【「蜩/法師蝉(つくつく法師)」の例句(秋の季語)】蜩:ひぐらしや 静臥(せいが)の胸に 水奏で 鷲谷七菜子(わしたに ななこ)蜩:かなかなや 山神片足 ふんばりて 山口青邨(やまぐち せいそん)法師蝉:つくつく法師 夕日とどまる 二上山 角川春樹(かどかわ はるき)法師蝉:法師蝉 初蝉なれや 鳴きをはる 中村草田男(なかむら くさたお)(exciteブログ 575筆まか勢「蜩の俳句」より:https://www.google.com/amp/s/fudemaka57.exblog.jp/amp/26155573/)(exciteブログ 575筆まか勢「法師蝉(つくつく法師)の俳句」より:https://fudemaka57.exblog.jp/23161961/) 今週末の札幌は、雲が多く出そうですが、日差しの届く地域が多そうです。一応にわか雨の可能性もありそうなので、雨具の用意をしてお出掛けを。気温も日中は徐々に上がってきそうですね。お盆休みの海水浴にはちょっと肌寒さを感じる気温で今週末は推移していきそうですね。海水浴に行かれる方は少し厚手のタオルやパーカーを持っていくと便利そうです。 ただ今、札幌はお盆休暇中、私の家にすぐそばを走る国道453号線(平岸街道)も普段の交通量は無く、車通りも少なく静かそのもの。夜になると少し寂しく感じるくらいです。8月15日は「お盆」。例年ですと、お盆時期は8月15日近くになると天気が崩れ曇りや雨のお盆となることが多いですが、今年は気温も日中は快適な暑さの気温で穏やかの空模様でのお盆を迎えられそうです。 そして、8月15日は「終戦記念日」でもありますね。今年も札幌護国神社に参拝に行く予定です。札幌の護国神社や中島公園では、毎年行われている恒例の「鴨々川の灯篭流し」が、午後6時半ごろから行われるのですが、今年も武漢肺炎の影響で、開催が「未定」となっております。 因みに札幌の「灯篭流し」は1982年より、お盆でも終戦記念日でもある8月15日に毎年行われています。灯篭流しはお盆の行事「送り火」の一種として行われ、死者の魂を弔って灯篭を海や川になどに流す行事と言われています。 去年は中島公園の日本庭園で関係者のみで行われましたが、今年はどうなるのでしょうかね。今年も武漢肺炎の影響で帰省かなわず札幌でのんびりとお盆休みを過ごしている私の今日この頃です(^^♪★今日は何の日?今日8月13日は「左利きの日」「函館夜景の日」〘月遅れ盆迎え火〙《水巴忌》です。・「左利きの日」はイギリスのLeft-Handers Clubが制定。提唱者の誕生日、だとのことです。この日とは別に、2月10日が日本独自の「左利きの日」となっていましたが、現在は「左利きグッズの日」となっています。・「函館夜景の日」は函館出身の大学生の投書がきっかけで、函館夜景の日実行委員会(函館青年会議所・函館観光協会等)が1991年から実施。「や(8)けい(K=トランプの13)」の語呂合せです。・〘月遅れ盆迎え火〙は本来は旧暦7月13日ですが、明治の改暦後は、多くの地域で月遅れの8月13日に行われます。お盆に先祖の霊を迎え入れるため野火をたきます。・《水巴忌》は俳人・渡邊水巴[わたなべすいは]の1946年の忌日です。(8月13日 今日は何の日〜毎日が記念日〜より:https://www.nnh.to/08/13.html)今週も一週間、お疲れさまでした。来週も皆様にとって素晴らしい一週間となりますように🍀今週末も来週も、楽しく元気に参りましょう🍀
2021年08月13日
コメント(4)

8月6日 おはようございます。 今週も一週間、お疲れさまでした🍀 〔今日8月6日は「広島平和記念日,広島原爆忌」「World Wide Webの日」「雨水の日」「太陽熱発電の日」「ハムの日」「ハンサムの日」〕 平成十四年 歌会始御製御歌及び詠進歌 御製お題 「春」 (天皇陛下のお歌)園児らとたいさんぼくを植ゑにけり 地震(なゐ)ゆりし島の春ふかみつつ★昨日夕方と今朝の札幌地方の空模様・昨日夕方の札幌地方の空模様 昨日の札幌は、朝は日射しはありましたが曇り空優勢。日中は「晴れ時々曇り」で、お出掛け・行楽にはなかなか良い空模様でした。夜も「晴れ時々曇り」で星空ウォッチングにはなかなか良い空模様でした。気温は、朝昼晩ともに暑い一日となりました。夜は「熱帯夜」レベルの暑さとなりました。・今朝の札幌地方の空模様と今日と今週末の北海道地方の天気今朝の札幌地方の空模様と今日の札幌地方の天気:今朝の札幌は良い天気、快晴です。気温は暑いですね。今日の札幌は「晴れ時々曇り☀|☁」、降水確率10%、気温22/35℃の予報です。今日は強い日差しが照り付けますが、午後になると急な雨や雷雨の可能性あり。外出の際は雨具を持ってお出掛けを。今日も厳しい暑さが続きます。今日も熱中症・紫外線対策必須の一日となりそうです。今日と今週末の北海道地方の天気:今日は強い日差しが照り付けますが、午後は急な雨や雷雨の可能性あり。道東のオホーツク海側は曇り空優勢、雨が降りやすい天気に。全道的に外出の際は雨具の用意が安心できそうです。気温は今日も厳しい暑さ。熱中症・紫外線対策必須の一日となりそうです。今週末の北海道は夏の厳しい日差しも暑さも7日(土)まで、8日(日)曜日から台風10号や湿った空気の影響で天気が崩れます。来週は曇りや雨の日が多く厳しい夏の暑さもおさまりそうです。(北海道地方 画像・解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=HOKKAIDO)(札幌・道央地方 参考解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=DOUOU)(気象庁 札幌・石狩・空知・後志地方の週間天気予報はコチラ:https://www.jma.go.jp/jp/week/306.html)8/06(金) 札幌 晴れ時々曇り☀|☁ 00/00/10/10% 22/34℃ 日の出 :04時30分頃 日の入り:18時51分頃 月の出 :01時35分頃 月の入り:17時39分頃8/07(土) 札幌 晴れ時々曇り☀|☁ 00/00/10/20% 25/33℃ 日の出 :04時31分頃 日の入り:18時50分頃 月の出 :02時30分頃 月の入り:18時23分頃8/08(日) 札幌 くもり一時雨☁|☂ 20/30/50/30% 23/33℃ 日の出 :04時32分頃 日の入り:18時48分頃 月の出 :03時34分頃 月の入り:19時01分頃【お出掛けの際は、最新の気象情報をご確認の上、お出掛け下さい】★明日8月7日から季節はいよいよ秋の二十四節気「立秋」、初候の「涼風至」。時候の挨拶も「暑中見舞い」から「残暑見舞い」に。東京オリンピック札幌大会がいよいよ幕開け 今週も暑い一週間でしたね。北海道全体で見ると、今年は2週間連続も猛暑日となり、道内記録を更新中。暑さも「k点」越えでございます。札幌も16日連続の「真夏日」となり「まじかいやぁ~&まじかいやぁ~!」といった陽気が続いております。昨日の夜は夜半過ぎても気温が下がらず、27℃の「熱帯夜」。頭はまさしく「茹でダコ」状態、汗ダラダラでブログ書いてました。今年の北海道と札幌は熱い(暑い)ぜ!帰り道のお写ん歩 写真スケッチ撮影場所:中ノ島豊中公園、行政法人北海道寒冷地土木研究所、豊平川通り、狸小路、東京オリンピック札幌大通競技会場撮影日時・機材:令和3年8月5日(木曜日 晴れ時々曇り☀|☁) OMデジタルソリューションズ(旧オリンパス)OMD-E-Ⅿ10 markⅡ 8月4日、雨不足の札幌に久々に雨が降ったと思ったら、みごとな「ゲリラ豪雨」となりました。札幌市清田区では道路が冠水、隣町の北広島市では駐車場の斜面が崩れ自動車が一台巻き込まれるなどの被害が出ましたが、幸いこの豪雨での死傷者は出ていない様です。後志の京極町では1時間に約100ミリの大雨が降り、気象台は「記録的短時間大雨情報」を発表したそうです。 大雨の影響で交通にも障害が。JR千歳線の札幌~新千歳空港・苫小牧間、JR函館線の蘭越~倶知安間の運転を一時見合わせるなど特急14本を含む95本が運休となったそうです。8月4日の気象状態を見てみると、北海道内を暖かく湿った空気と上空の寒気が覆い、大気の状態が不安定化、後志地方から石狩・空知地方にかけて局地的な大雨となった模様です。 ちょうど8月4日は二十四節気「大暑」の末候「大雨時行」の期間内。まさしく、この大雨は「大雨時行」の通りの雨が降ったということでしょうか。 さて、季節はいよいよ明日8月7日より二十四節気の「立秋」。そして七十二候も「立秋」の初候「涼風至(すずかぜいたる)」に入ります。暦の上ではこの日から秋となり、この時期から少しずつ寒気が入り込み、夕暮れや早朝にはどことなく軽やかな涼を感じる風が徐々に吹き始め、空の状況も、夕暮れ時になると、雲の形が徐々に崩れ、流れるような秋の雲に変化。秋の雲には「いわし雲」「さば雲」「うろこ雲」など、色々な名前が付いており、「いわし雲」が早く出た年は、イワシが豊漁になるとも。空にも秋の気配も徐々に漂いだす頃となります。画像:気持ち良く生きる mylohas より 暦の上では8月7日が今年の夏の暑さのピークと言われ、翌日の8日からの暑さを「残暑」というようです。そして、時候の挨拶も8月7日の「立秋」を過ぎたら「暑中見舞い」から「残暑見舞い」となります。手紙を書く時には気を付けて出しましょう。画像:日本気象協会より【「立秋」の期間の七十二候】初候 涼風至(すづかぜいたる): 涼しい風が立ち始める(日本・中国)次候 寒蝉鳴(ひぐらしなく): 蜩が鳴き始める(日本) 白露降(はくろ くだる): 朝露が降り始める(中国)末候 蒙霧升降(ふかききりまとう): 深い霧が立ち込める(日本) 寒蝉鳴(ひぐらしなく): 蜩が鳴き始める(中国)(ウィキペディア「立秋」より:https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%8B%E7%A7%8B) しかしながら、最近ではこの時期はまだまだ残暑が厳しい時期。暑さが二十四節気の「大暑」を凌ぐ気温の日も多くあります。そして残暑厳しい「立秋」で気になるのが大気の不安定化と今後の大雨。気温と大気と雨の関係を探ってみると、1℃気温が上がるごとに、空気が抱えられる水蒸気量は7%ほど増えるとか。気温が上昇すると、抱えた水蒸気が雲や水滴になりにくいようです。しかし、寒気が入り込み大気が不安定になり、いざ飽和した状態になると一気に激しい集中豪雨になったりするそうです。まだまだこの季節は高温と激しい集中豪雨、台風にも警戒が必要となります。 そこで、この残暑厳しい「立秋」の「暑気祓い」に皆様の地方の「ご当地グルメ」や「涼しげな音」で暑気祓いをしてみてはいかがでしょうか。北海道でしたら釧路市発祥のご当地グルメスパゲティーととんかつのマッチングが絶妙の「スパカツ」、静岡では、私の故郷清水のご当地グルメ「もつカレー(うまいぜぇ~!)」などがご当地グルメでは「暑気祓い」に役立ちそうです。風鈴の音も残暑の涼をとるには持って来い。日本人の脳には知らず知らずのうちに「風鈴の音」=「涼しい」という法則が出来上がっているらしく、風鈴の音を聞くと、条件反射的に低温が下がるようですね。科学的分析では実際に風鈴の音で体温が下がることが科学的に証明されているようです。虫の声なんかにも涼をとる効果があるのですかね? 画像:ウェザーニュースより(私の根っこプロジェクト「日々是活き生き-暮らし歳時記」 季節めぐりと暦 二十四節気「立秋」より:https://www.i-nekko.jp/meguritokoyomi/nijyushisekki/risshu/)(和ごよみと暮らしによりそう工芸品 暮らしのほとり舎―Blog-「第三十七候「涼風至 (すずかぜいたる)」」より:https://www.kurashi-no-hotorisya.jp/blog/4seasons-things/72seasonal-signs/sign37.html)(日本気象協会 otnki.jp「二十四節気「立秋」。かすかな涼を求めて残暑を乗り切りましょう」より:https://www.google.com/amp/s/tenki.jp/amp/suppl/yasukogoto/2017/08/07/24861.html)(ウエザーニュース お天気ニュース「【立秋/涼風至】暦では秋の訪れ 猛暑も暑気払いで乗り切ろう」より:https://weathernews.jp/s/topics/202008/060095/)(Premium Japan Premium Calendar「第三十七候 立秋 初候「涼風至」」より:https://www.premium-j.jp/premiumcalendar/20190806_2682/#page-1)【「涼風」の例句(晩夏の季語)】涼風に 月をも添て 五文哉 小林一茶(こばやし いっさ)涼風の 通す柱の 黒光り 桂信子(かつら のぶこ)洞窟や 涼風暗く 水の音 正岡子規(まさおか しき)(俳句季語一覧ナビ「季語/涼風(すずかぜ)を使った俳句」より:https://www.haiku-kigo-ichiran.net/suzukaze/) 今週末の札幌はこの真夏の暑さと日差しはどうやら土曜日まで、日曜日から天気が崩れ、この暑さは徐々に納まってくるようです。そして、来週は台風10号や湿った空気の影響で曇りや雨の多い天気の週に。しかし、台風10号の進路次第では天気も変わってくるようです。どうやら来週は、全道的にこの暑さから解放されそうですね。この気温の低下は台風10号が北からの寒気を巻き込みながら進んでくるためだそうです。 さて、昨日はオリンピック男子20キロ競歩が行われ、男子20キロ競歩の日本代表選手池田尚希(旭化成)選手が1時間21分14秒で銀メダル、山西利和(愛知製鋼)選手が1時間21分28秒で銅メダルを獲得。高橋英輝(富士通)選手は1時間27分29秒で32位でした。金メダルを獲得したのはイタリア代表のマッシモ・スタノ選手でした。今日は男子50キロ競歩決勝と、女子20キロ競歩の決勝が行われます。そして土曜日にマラソン女子、日曜日にマラソン男子が行われます。 陸上の世界でも日本選手の活躍がめざましいですね。池田選手・山西選手、メダル獲得おめでとうございます。この勢いで札幌でも熱中症に気を付けて、競歩とマラソンのメダルラッシュと行きまっしょい!気温も暑いがオリンピックも熱い札幌の今日この頃です(^^♪★今日は何の日?今日8月6日は「広島平和記念日,広島原爆忌」「World Wide Webの日」「雨水の日」「太陽熱発電の日」「ハムの日」「ハンサムの日」です。・「広島平和記念日、広島原爆忌」は1945年8月6日午前8時15分、米軍のB29爆撃機エノラ・ゲイが、広島市上空で世界初の原子爆弾リトルボーイを投下しました。市街は壊滅し約14万人の死者を出しました。・「World Wide Webの日」は1991年のこの日、計算機科学者ティム・バーナーズ=リーが、自身が開発したWorld Wide Web(WWW)に関する情報をインターネット上に公開し、世界初のWebサイトhttp://info.cern.chを開設しました。・「雨水の日」は東京都墨田区が1995年に制定。墨田区では、区役所・両国国技館・江戸東京博物館等区内の公共施設で雨水を有効利用しています。1994(平成6)年のこの日、墨田区で市民主体による世界初の雨水利用国際会議が開かれたことに因み、翌年の雨水フェアでこの日を「雨水の日」とすることを宣言しました。・「太陽発電の日」1981年のこの日、香川県三豊郡仁尾町の電源開発・仁尾太陽熱試験発電所で世界初の太陽熱発電が行われました。しかし、この場所は日照量が少なく、最大出力が2000kwと、実用になる程度の大規模な発電ができなかったため、この発電所での実験は1985年に中止されました。・「ハムの日」は「ハ(8)ム(6)」の語呂合せ。なお、「日本ハム・ソーセージ工業協同組合が制定」という情報が出回っているが、そのような事実はないそうです。・「ハンサムの日」は2008年11月公開の映画『ハンサム★スーツ』のPRのため、配給会社のアスミック・エースが制定。「ハ(8)ンサム(6)」の語呂合せです。(8月6日 今日は何の日〜毎日が記念日〜より:https://www.nnh.to/08/06.html)今週も一週間、お疲れさまでした。来週も皆様にとって素晴らしい一週間となりますように🍀今週末も来週も、楽しく元気に参りましょう🍀
2021年08月06日
コメント(10)

8月2日 おはようございます。 今月も一ヶ月間、よろしくお願いいたします🍀 〔今日8月2日は「カレーうどんの日」「金銀の日」「ホコ天記念日」「博多人形の日」「パンツの日」「ハーブの日」「ビーズの日」「バズの日」《鬼貫忌》『革命記念日 [マケドニア]』〕平成十三年 歌会始御製御歌及び詠進歌 御製お代 「草」 (天皇陛下のお歌)父母の愛でましし花思ひつつ 我妹(わぎも)と那須の草原を行く★昨日夕方と今朝の札幌地方の空模様・昨日夕方の札幌地方の空模様 昨日の札幌は、朝から晴れ間は出てたものの曇り空優勢の空模様。日中は晴れ間優勢。夕方ごろからまた雲が多くなってきました。お出掛け・行楽にはなかなか良いそれ空模様だったと思います。夜はどちらかというと曇り空優勢の空模様。星空ウォッチングにはそこそこといった空模様だったのではないでしょうか。気温は朝は意外と過ごしやすい気温でしたが、昼晩は共に暑かったです。・今朝の札幌地方の空模様と今日と今週の北海道地方の天気今朝の札幌地方の空模様と今日と今週の北海道地方の天気:今朝の札幌は、曇り空。夜半に少し雨も降ったようですね。気温は蒸し暑いです。今日の札幌は「曇りのち晴れ☁/☀」、降水確率40%、気温24/31℃の予報です。今日は雲が広がりやすいスッキリとしない天気。朝から日中にかけては小雨程度のにわか雨の可能性も。外出の際は傘を持ってお出掛けを。気温は今日も日中は蒸し暑くなるので熱中症・水分補給対策必須です。今日と今週の北海道地方の天気:今日の北海道は全道的に雲が広がりやすいスッキリしない天気。朝から日中にかけて小雨程度のにわか雨の可能性も。外出は傘を持ってお出掛けを。上川、オホーツク海沿岸では日差しが差すところがありそう。気温は今日も内陸に行くほど蒸し暑くなりそう、熱中症・水分補給対策必須です。今週の北海道は、全道的に天気は周期変化、曇り空の日が多く、雨も期待できそうです。気温は今週も日中は暑い日が続き、蒸し暑い日も多くなりますので、熱中症・水分補給対策必須の週となりそうです。(北海道地方 画像・解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=HOKKAIDO)(札幌・道央地方 参考解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=DOUOU)(気象庁 札幌・石狩・空知・後志地方の週間天気予報はコチラ:https://www.jma.go.jp/jp/week/306.html)8/02(月) 札幌 曇りのち晴れ☁/☀ 40/20/10/00% 24/31℃ 日の出 :04時25分頃 日の入り:18時56分頃 月の出 :23時33分頃 月の入り:14時50分頃8/03(火) 札幌 曇り時々晴れ☁|☀ 00/00/20/20% 24/34℃ 日の出 :04時27分頃 日の入り:18時55分頃 月の出 :23時50分頃 月の入り:15時51分頃8/04(水) 札幌 曇り一時雨 ☁|☂ 20/40/50/50% 24/31℃ 日の出 :04時28分頃 日の入り:18時53分頃 月の出 :00時06分頃 月の入り:15時51分頃8/05(木) 札幌 曇り一時雨 ☁|☂ 50/50/30/30% 24/31℃ 日の出 :04時29分頃 日の入り:18時52分頃 月の出 :00時46分頃 月の入り:16時47分頃【お出掛けの際は、最新の気象情報をご確認の上、お出掛け下さい】★昨日より月が替わって8月。和名は「葉月」。今日8月2日より季節は「大暑」の末候「大雨時行(たいうときどきふる)」入り。この時期に降る夏の雨にも色々な名前が・・・ 先週の札幌も暑い一週間でしたね。晴れた日も多かったです。気温も札幌では、昨日の段階で12日連続の真夏日となりました。昨日は留萌市で35℃を超え、小平町では36・1℃となるなど「猛暑日」となり、北海道全道では明治時代に近代的な気象観測が始まって以来史上初の9日連続の猛暑日となったそうです。石狩・空知・後志地方では初めて「熱中症警戒アラート」が発表されたようです。武漢肺炎と言い、熱中症と言い、今年も何かと「アラート」の多い札幌圏内ですな┐(´д`)┌ヤレヤレ。 休日のお写ん歩 写真スケッチ撮影場所:精進川河畔公園、ミュンヘン大橋近辺、豊平川河川敷・豊平川通り撮影日時・機材:令和3年8月1日(日曜日 曇り時々晴れ☁|☀) OMデジタルソリューションズ(旧オリンパス)OMD-E-Ⅿ10 markⅡ 札幌ではいよいよ8月5日から始まる東京オリンピック「競歩」、「マラソン」に向けて、先週より、コースに使う道路の路肩に、観戦用ですかね、バリケードが設置されています。8月1日は「マラソン」のリハーサルとして計測機器の点検・中継用機材の点検、道警などの交通規制の状況確認などが行われたそうですね。8月4日は今度は「競歩」のリハーサルも行われるようですね。 中ノ島町内会の人たちは昨日も、マラソンコースとなっている白石・藻岩通の路肩の花壇のお花さん達に「お水」をあげていましたね。お花さん達も気持ち良さそうに水浴びです。水をあげているおじさんやおばさん達に、お花さん達がニコニコしながら「ありがとう」と言っているような感じでした。中ノ島町内会と白石・藻岩通の花壇のお花さん達、なんか素敵な関係ですね(^_-)-☆ さて、昨日8月1日から月はいよいよ8月。8月と言えば「暑中見舞い」から「残暑見舞い」に変わる月、これから夏の暑さのピークといった感じの月ですが、旧暦では7月が秋の初め「初秋」、ですから8月は「仲秋(ちゅうしゅう)」ということに、それで葉が落ちる月「葉落ち月」が転じて8月の和名が「葉月」となった説が有力です。と言っても暑いですわなぁ~。因みに旧暦の8月1日は「八朔(八月朔日)ですが、現代暦では8月下旬~9月ごろに当たり。2021年の八朔日は9月7日(火)となっております。(私の根っこプロジェクト「日々是活き生き-暮らし歳時記」 日々の便り「8月1日は、「たのみの節供」で感謝を伝える日」:http://www.i-nekko.jp/hibinotayori/2021-080100.html)画像:ウェザーニュースより そして、今日8月2日から季節は二十四節気「大暑」の末候、第三十六候の「大雨時行(たいうときどきふる)」へ。「大雨時行」は夏の最後の候、むくむくと湧き上がる入道雲が夕立による雷雨、集中豪雨、ゲリラ豪雨など夏の激しい雨を降らし、その雨が、夏の日差しと陽気で乾いた大地を潤す頃となります。そして、夕立後には西の空に綺麗で鮮やかな虹が見えることも。虹が見えるとちょっと得した気分になりますね。因みに「入道雲」は、雲の頭が坊主頭に見えることから「入道雲」と呼ばれているそうです。画像:日本気象協会より 夏の雨は、良く「集中豪雨」や「ゲリラ豪雨」「雷雨」、台風などによる「強雨」などに集約されがちですが、実は夏の雨には色々な名前が付けられているようですね。「夕立」は「雷雨」に集約されますが、夕立は昼過ぎから夕方ごろにかけて、雷を伴って局地的に降る大雨。昔から「夕立は馬の背を分ける」という諺がありますが、これは馬の背の半分は雨が降って濡れているのにもう半分は雨が濡れていないという意味。地図的にいえば、今いる町は夕立で大雨なのに、隣の町はピーカンの晴れといった感じでしょうか。画像:「ねまっとる」より 夏のにわか雨にも様々な名前が、例えば、急に雨が降ってきて傘の用意がなく、肘でガードする「肘傘雨(ひじかさあめ)」。篠竹(しのたけ)を束ねて突き刺すように降る雨「篠突雨(しのつくあめ)」。雨が光って見える雨の「銀竹(ぎんちく)」。銀竹よりもう少し細く、光る矢(箭)に見える雨の「銀箭(ぎんせん)」。風で弾丸のように飛んでくる雨粒を「雨飛(うひ)」。周りが白くなって周囲が見えないほどの大雨を「白雨(はくう・しらさめ)など、皆様もこの時期に降る大雨がどの表現に当たるかチェックしてみるのも面白いかもしれませんね。(和ごよみと暮らしによりそう工芸品 暮らしのほとり舎―Blog-「第三十六候「大雨時行 (たいうときどきふる)」」:https://www.kurashi-no-hotorisya.jp/blog/4seasons-things/72seasonal-signs/sign36.html)(POCKE.INCINC お天気.com「2020年8月2日は七十二候の大雨時行(たいうときどきふる)です。」:https://hp.otenki.com/6183/)(日本気象協会 otnki.jp「七十二候「大雨時行(たいう ときどきに ふる)」。雨に名前をつけるなら」:https://www.google.com/amp/s/tenki.jp/amp/suppl/usagida/2016/08/03/14381.html)(ウエザーニュース お天気ニュース「七十二候「大雨時行」 雨の名前も様々 昔と今の雨の違い」:https://weathernews.jp/s/topics/202007/310225/)【「大雨」・「豪雨」の俳句(季節なし)】大雨:山門の 大雨だれや 夏の月 小林一茶(こばやし いっさ)大雨:大雨に 幹かすみけり 夏木立 田中剛(たなか ごう)豪雨:考の 二転三転 梅雨豪雨 星野立子(ほしの たつこ)豪雨:青梅が 籠に身をつめ 夜の豪雨 野澤節子(のざわ せつこ)(俳句季語一覧ナビ「大雨を使用した俳句」より:https://www.haiku-kigo-ichiran.net/ku1290/) 「豪雨を使用した俳句」より:https://www.haiku-kigo-ichiran.net/ku217/) 今週の札幌は天気が周期変化。曇りの日が多く、一時的ですが雨が期待できそうですね。しかし、気温は高い状態が続くようで、雨が降っても逆に蒸し暑くなる恐れも。雨が降っても水分・塩分補給など熱中症対策必須の週となりそうです。この時期の雨は、大暑の暑さもピークとなり、雨が降っても夏の熱気と湿気によって、不快指数もピーク。しかし、この時期を過ぎると、いよいよ季節は初秋の「立秋(りっしゅう)。空模様も立秋に入れば徐々に秋の空に。気温も徐々に落ち着いてくれればいいのですが。 只今北海道の大雪山系朝日岳では、黄色と白のコントラストが特徴の可憐な花「チングルマ」、濃いピンクが鮮やかな「エゾノツガザクラ」など、短い夏を彩る「高山植物」が綺麗に咲いているようですね、そして、この時期に登山客の目の前に現れるのが「白鳥」の形で浮かび上がる「雪渓」。白鳥の雪渓は8月になると徐々に形が解らなくなっていくそうです。今年の夏休みは涼をとるために平地より10℃~15℃気温が低い大雪山系朝日岳に行ってみるのも良いかもしれませんね。(2021/7/31 UHB 北海道文化放送 北海道ニュース「涼風の中浮かび上がる「白鳥」"雪渓アート" 北海道大雪山系旭岳【動画 見て涼む 北海道ひんやり旅 】」より:https://www.uhb.jp/news/single.html?id=22062) 「大暑」を過ぎると、季節はいよいよ秋の入り口の「立秋(りっしゅう)」。しかし、立秋はまだ、夏の残り香が香りまだまだ暑さも厳しい時。ですから「小暑」から「大暑」まではお手紙出すときは、夏の暑さを見舞って「暑中お見舞い」を書いて出しますが、「立秋」から8月末までは、残暑の厳しさを見舞って「残暑お見舞い」を書いてお手紙を出すようになります。間違えないようにしたいものですね。最近では本州よりも「あっつい!あっつい!あっついわー!暑さで頭がヘロヘロです!」状態の北海道の今日この頃です┐(´д`)┌ヤレヤレ。★今日は何の日?今日8月2日は「カレーうどんの日」「金銀の日」「ホコ天記念日」「博多人形の日」「パンツの日」「ハーブの日」「ビーズの日」「バズの日」《鬼貫忌》『革命記念日 [マケドニア]』です。・「カレーうどんの日」は「カレーうどん100年革新プロジェクト」チームが、カレーうどんが全国浸透してから100周年となる2010(平成22)年に制定。6月2日が「カレーの日」、7月2日が「うどんの日」であることからです。・「金銀の日」は1928年のこの日、アムステルダムオリンピックで、陸上三段跳びの織田幹雄が日本人初の金メダル、陸上800mの人見絹枝が日本人女性初のメダルとなる銀メダルを獲得しました。・「ホコ天記念日」は1970年のこの日、銀座・新宿等で初めて歩行者天国が実施されました。警視庁が、「人間性を取り戻す政策」として週末の銀座・新宿・池袋・浅草で自動車の交通を遮断して歩行者天国を実施しました。・「博多人形の日」は博多人形商工業協同組合が博多人形誕生400年を記念して2000年に制定。「博多人形」の「は」(8)「に」(2)の語呂合せです。・「パンツの日」は下着メーカーの磯貝布帛工業(現在のイソカイ)が1984年に、自社ブランド『シルビー802』の商品名に因んで制定。後に、トランクスメーカーのオグランも「パン(8)ツ(2)」の語呂合せでこの日を記念日としました。女性が本命の男性にこっそりパンツをプレゼントする日です。・「ハーブの日」はハーブを使った化粧品を販売している会社・コスメハーブが制定。「ハ(8)ーブ(2)」の語呂合せです。・「ビーズの日」はビーズアクセサリーキットを製造するビーズマニア株式会社が制定。82が「B(ビー)2(ツー)」に見えることからです。・「バスの日」は広告代理店アサツーディ・ケイが制定。広告手法の一つである「バズ(buzz、噂)」について考える日です。「バ(8)ズ(2)」の語呂合せです。・《鬼貴忌》は俳人・上島鬼貫(うえしまおにつら)の1738(元文3)年の忌日です。・『革命記念日[マケドニア]』は1903年のこの日、マケドニアでオスマン帝国に対する蜂起が発生しました。(8月2日 今日は何の日〜毎日が記念日〜より:https://www.nnh.to/08/02.html)今月も一ヶ月間、皆様にとって素晴らしい一ヶ月間となりますように🍀今月も一ヶ月間、楽しく元気に参りましょう🍀
2021年08月02日
コメント(10)
全9件 (9件中 1-9件目)
1