全8件 (8件中 1-8件目)
1

9月27日(明日9月28日より二十四節気「秋分」の次候「啓蟄坏戸」入り) こんばんは。 今週も一週間、よろしくお願いいたします🍀 〔今日9月27日は「世界観光の日」「女性ドライバーの日」〕平成二十七年 歌会始御製御歌及び詠進歌 御製お題 「本」 (天皇陛下のお歌)夕やみのせまる田に入り稔りたる 稲の根本に鎌をあてがふ★昨日夕方の札幌地方の空模様 昨日の札幌は、薄雲から薄日が差し込んでいるような空模様。日中は曇り時々晴れでしたがイマイチスッキリとしない空模様、お出掛け・行楽にはまずまずの空模様でした。夕方頃になってシッカリと晴れてきて、夜はまた少し雲は増えたものの、曇り時々晴れで、星是らウォッチングにはまずまずの空模様でした。気温は朝晩は肌寒かったですが、日中はポカポカ陽気でした。★今朝の札幌地方の空模様と今日と今週の北海道の天気今朝の札幌地方の空模様と今日の札幌・道央地方の天気:今朝の札幌は、秋晴れの良い天気。気温は肌寒いです。今日の札幌・道央地方の天気は「晴れ時々曇り☀|☁」、降水確率00%、気温13/22℃。今日は秋晴れの良い天気。雨の心配もなさそうです。気温は朝晩は冷え込み、日中は過ごしやすいポカポカ陽気。服装で上手に体温調節を下ください。寒暖差による体調管理にお気を付けを。京都今週の北海道地方の天気:今日の北海道は胆振・渡島地方で雲が広がり、小雨の降る可能性あり。その他の地方は秋晴れの良い天気。雨の心配もなさそうです。今週の北海道は週の中頃までは秋晴れの良い天気となりますが、週の後半は、台風から延びる雲の影響で太平洋側を中心に雨風が強まる恐れも。台風情報にお気を付けを。気温は、朝晩は内陸ほど冷え込み、日中でも肌寒く感じる日も。日毎や一日の寒暖差にご注意を。(北海道地方 画像・解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=HOKKAIDO)(札幌・道央地方 参考解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=DOUOU)(気象庁 札幌・石狩・空知・後志地方の週間天気予報はコチラ:https://www.jma.go.jp/jp/week/306.html)9/27(月) 札幌 晴れ時々曇り☀|☁ 00/00/00/00% 13/22℃ 日の出 :05時27分頃 日の入り:17時25分頃 月の出 :20時35分頃 月の入り:12時27分頃9/28(火) 札幌 晴れ時々曇り☀|☁ 00/00/10/00% 13/22℃ 日の出 :05時28分頃 日の入り:17時23分頃 月の出 :17時23分頃 月の入り:13時23分頃9/29(水) 札幌 晴れ時々曇り☀|☁ 00/00/10/10% 14/22℃ 日の出 :05時29分頃 日の入り:17時21分頃 月の出 :17時21分頃 月の入り:14時12分頃9/30(木) 札幌 曇り一時雨 ☁|☂ 50/70/80/70% 15/22℃ 日の出 :05時30分頃 日の入り:17時19分頃 月の出 :23時02分頃 月の入り:14時55分頃 【お出掛けの際は、最新の気象状況をご確認の上、お出掛け下さい】★明日9月28日より季節はニ十四節気「秋分」の次候「啓蟄坏戸」入り。昨日9月26日は大型台風襲来の「特異日」。今週は台風16号警戒。虫さん達も台風が来る前に冬ごもりの準備?! 今週の札幌は、週の前半は雲が多いものの穏やかな天気の日が多かったですが、週の後半は、曇り空中心の天気。一時雨の降る日もありました。良く秋の空の例えで「分らぬは 女心と 秋の空」という俳句がありますが、まさしく秋の空は、季節変わりの時期とあって、天気が周期的にコロコロ変わり、気温も日毎、朝昼晩と寒暖差が激しくなります。秋は服装で上手に体温調節を行うことが大切となってきます。休日のお散歩 写真スケッチ(紅葉の様子を見に平岸高台公園へ)撮影場所:平岸高台公園、羊ケ丘通、イオン西岡ショッピングセンター撮影日時・機材:令和3年9月26日(日曜日 曇り時々晴れ☁|☀) OMデジタルソリューションズ(旧オリンパス)OMD-E-Ⅿ10 markⅡ 昨日の札幌は、朝は薄雲から薄日が差し込んでいるような空模様、日中は曇り時々晴れでしたがイマイチスッキリとしない空模様、お出掛け・行楽にはまずまずの空模様でした。気温も朝晩は冷え込みましたが、日中は春のポカポカ日和。昼食を食べた後は、うとうとしてきて少しお昼寝。気持ち良いお昼寝が出来ました。しかし、季節は着々と秋本番へ向けて進行中。そういえば、もう秋分の日を過ぎて、季節は明日より9月28日よりニ十四節気「秋分」の次候、「啓蟄坏戸(むしかくれてとをふさぐ)」入り。寒さを覚えた虫さん達が冬ごもりの支度を始める時期に入るんですね~。 ニ十四節気「秋分」の次候、第四十七候の「啓蟄坏戸(むしかくれてとをふさぐ)」は、春から夏にかけて活動してきた生物が、身に寒さを覚えて、土の中に潜り、冬眠や冬ごもりの準備を始める頃という意味で、この時期に入ると、虫さん達は急いで冬支度を開始します。「啓蟄坏戸」は、春の期間の二十四節気「啓蟄(けいちつ)」の初候「啓蟄啓戸(すごもりのむしとをひらく)」と対になっている候で、虫さん達とは来年の春までお別れの候となります。画像:オリエンタルホテル高知さんより 虫さん達の冬の過ごし方は様々。土にもぐって戸を閉める幼虫たちや、落ち葉に隠れて冬をやり過ごす成虫たち。卵嚢に守られて冬を過ごす卵たち。蝶の一部はサナギになって越冬するようですね。サナギは越冬の間、春に成虫として生まれてくるために猛スピードで体を大改造しているようです。夏場に羽化するサナギに比べて、越冬したサナギは生命力が格段に強いと言われているようですね。越冬サナギさん、お見事! 虫さん達の他に、変温動物や恒温動物さん達も、この時期から急いで冬支度を始めます。冬になるとごはんが食べられなくなってしまうので、「食欲の秋」と言われるように、秋の間に急いで食事を食べ脂肪を蓄えたり、お家に食糧を貯えたりせっせと冬ごもりの準備。なぜ、土の中で過ごす生物が多いのかというと、外気温では1日の中で10℃以上も変化しますが、土の中は気温の変化がゆっくりと伝わり、深さ10cmの所では1日の気温の変化は大きくても3℃ほど、地下30cmの所では、わずか1℃とのことです。画像:ウェザーニュースさんより 土の中が特別に温かいというわけでもありませんが、気温の安定性が冬眠中の体に負担がかかりにくいといった感じなのですかね。地球の温暖化で冬の音連れがゆっくりとしたペースになってきていますが、外の刺激に冬支度を開始し、越冬し春に備える。人間の私たちも、「食欲の秋」に秋の味覚を沢山味わって、ある程度の脂肪を付けて、冬を暖かく、元気で楽しく過ごす準備を始めることといたしましょう。参考・引用資料・和ごよみと暮らしによりそう工芸品 暮らしのほとり舎―Blog-「第四十七候「蟄虫坏戸 (むしかくれてとをふさぐ)」」より:https://www.kurashi-no-hotorisya.jp/blog/4seasons-things/72seasonal-signs/sign47.html・日本気象協会 tenki.jp「七十二候『蟄虫坏戸(むしかくれてとをふさぐ)』。サナギの内部はドロドロ! 戸の中でいったい何が?」より:https://www.google.com/amp/s/tenki.jp/amp/suppl/usagida/2015/09/29/6761.html・ウエザーニュース お天気ニュース「七十二候「蟄虫坏戸」 動物が冬を土の中で過ごす理由とは」より:https://weathernews.jp/s/topics/202009/270085/【「冬仕度」の俳句(晩秋の季語)】木には木の 虫には虫の 冬仕度 柳沢二重(やなぎさわ ふたえ)こほろぎの 冬仕度とは 死仕度 安住敦(あずみ あつし)熊の湯は 篠竹出荷 冬仕度 中村汀女(なかむら ていじょ)引用資料・俳句季語一覧ナビ「季語/冬仕度(ふゆじたく)を使った俳句」より:https://www.haiku-kigo-ichiran.net/fuyujitaku/ 今週の札幌は週の前半は秋晴れの良い天気が続きますが、後半は天気が崩れ、曇りや雨の日が多くなりそうですね。気温は朝晩は少し肌寒いくらいの涼しさでも、日中は秋のポカポカ陽気。過ごしやすい気温となりそうです。朝昼晩の寒暖差が激しくなっていますので、服装で上手に体温調節をして、体調管理に気を付けてください。気温が8℃を下がると紅葉が進むと言われているようですが。来週は内陸部では朝晩は8℃を下回る日が多くなりますので、内陸部の紅葉も徐々に進んでいきそうですね。 さて、昨日9月26日は大型台風襲来の「特異日」と言われていて「台風襲来の日」にもなっています。現に過去、この日には「洞爺丸台風(1954/昭和29)」、「狩野川台風(1958/昭和33)」、1959(昭和34)年に「伊勢湾台風(1959/昭和34)」と日本に大災害をもたらした台風が襲来しています。今、フィリピン沖で発生した台風が「非常に強い」勢力となって、28日から30日にかけて日本の南を北上してくる模様です。26日の特異日から一週間は台風に警戒の日が続きそうですね。虫さん達も台風が来る前に急いで冬ごもりの準備をしないとですね。参考・引用資料・日本気象協会 tenki.jp「台風16号 27日には「猛烈な」勢力へ 明日26日から沿岸部で警戒か」より:https://tenki.jp/amp/forecaster/r_fukutomi/2021/09/25/14213.html?fromapp=1 北海道では紅葉のニュースが徐々に届き始めています。札幌市定山渓の奥にある「札幌国際スキー場」でも、9月25日から秋の「紅葉ゴンドラ」の営業を開始鋳た模様で、ナナカマドの赤やタケカンバの黄色など、徐々に色づき始めたスキー場の紅葉の景色を楽しめるのが魅力。紅葉はただいま3分ほどの色付き具合のようで。10月上旬には見頃を迎えるそうです。札幌国際スキー場の「紅葉ゴンドラ」は10月17日まで運行していると言う事です。 札幌に観光に来られた際は、是非、札幌国際スキー場の「紅葉ゴンドラ」に乗って、紅葉見物をしてみてはいかがでしょうか(^_-)-☆9月も月末近くになって、紅葉のニュースもちょくちょく聞こえてくるようになってきた札幌の今日この頃です(^^♪★今日は何の日?今日9月27日は「世界観光の日」「女性ドライバーの日」です。・「世界観光の日」は世界観光機関(WTO)が制定。WTO加盟各国で、観光推進のための活動が行われます。・「女性ドライバーの日」1917(大正6)年のこの日、栃木県の渡辺はまさんが、日本の女性としては初めて自動車の運転免許を取得しました。引用資料(9月27日 今日は何の日〜毎日が記念日〜より:https://www.nnh.to/09/27.html)今週も一週間、皆様にとって素晴らしい一週間となりますように🍀今週も一週間、楽しく元気に参りましょう🍀
2021年09月28日
コメント(4)

9月24日(昨日9月23日よりニ十四節気「秋分」、七十二候の初候「雷乃収声」入り) こんばんは。 今週も一週間、お疲れさまでした🍀 〔今日9月24日は「清掃の日」「畳の日」「歯科技工士記念日」「みどりの窓口記念日」〕平成二十六年 歌会始御製御歌及び詠進歌 御製お題 「静」 (天皇陛下のお歌)慰霊碑の先に広がる水俣の 海青くして静かなりけり★昨日夕方の札幌地方の空模様 昨日の札幌は、朝は雲が多いものの晴れて良い天気でしたが、日中は雲が増し増しの曇り空。午後には一時雨も降り、お出掛け・行楽には向かない空模様となりました。夜は曇り時々雨で、星空ウォッチングには向かない空模様でした。気温は朝晩は快適な涼しさでしたが、日中は少し蒸し暑さを感じる気温となりました。★今朝の札幌地方の空模様と今日と今週末の北海道地方の天気今朝の札幌地方の空模様と今日の札幌・道央地方の天気:今朝の札幌は朝方まで降っていた雨も止み、曇り空。気温は肌寒い体感です。今日の札幌・道央地方は「雨のち晴れ」、降水確率50%、気温14/19℃。今日は朝は雨の降りやすい天気でも、徐々に天気は回復。昼間は日差しが届くでしょう。しかし、気温が上がらず日中でも涼しめの気温。朝晩も肌寒い体感となりそうです。外出時は服装で上手に体温調節を。今日と今週末の北海道地方の天気:今日の北海道は、朝は雨でも、天気は徐々に回復。日中は日差しが届きます。道北の沿岸部では午後にわか雨がありそう。外出時には雨具の用意を。気温は今日は全道的に気温が上がらず、朝晩は肌寒く、日中でも涼しめの気温に。今週末の北海道は土曜、日曜両日共に、秋晴れのお出掛け日和に。気温は朝晩は冷え込み日中は快適な涼しさの気温となりそうです。今週末は、外出時は服装で上手に体温調節を。(北海道地方 画像・解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=HOKKAIDO)(札幌・道央地方 参考解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=DOUOU)(気象庁 札幌・石狩・空知・後志地方の週間天気予報はコチラ:https://www.jma.go.jp/jp/week/306.html)9/24(金) 札幌 雨のち晴れ ☂/☀ 50/00/00/00% 14/19℃ 日の出 :05時23分頃 日の入り:17時30分頃 月の出 :19時07分頃 月の入り:09時23分頃9/25(土) 札幌 曇り時々晴れ☁|☀ 10/10/00/00% 12/20℃ 日の出 :05時24分頃 日の入り:17時28分頃 月の出 :19時32分頃 月の入り:10時26分頃9/26(日) 札幌 晴れ時々曇り☀|☁ 00/00/00/10% 11/22℃ 日の出 :05時25分頃 日の入り:17時26分頃 月の出 :20時01分頃 月の入り:11時28分頃【お出掛けの際は、最新の気象情報をご確認の上、お出掛け下さい】★昨日9月23日「秋分の日」。ニ十四節気「秋分」の初候「雷乃収声」入り。雷さんも秋分を過ぎると春分まで長期休暇に。壮瞥町でブドウ狩りのピーク迎える 今週の札幌は、週の前半は雲が多いものの穏やかな天気の日が多かったですが、週の後半は、曇り空中心の天気。一時雨の降る日もありました。良く秋の空の例えで「分らぬは 女心と 秋の空」という俳句がありますが、まさしく秋の空は、季節変わりの時期とあって、太平洋高気圧と、大陸性の高気圧のせめぎあう時期とあって、天気がコロコロ変わり、読みにくいですね。気温の変化も日毎、朝晩と激しくなります。服装で上手に体温調節を。「十五夜」さんのお月様と豊平川と鴨々川撮影場所:南区澄川サニー公園、平岸天神山緑地、幌平橋周辺、地下鉄南北線幌平橋駅幌平橋交差点周辺撮影日時・機材:令和3年9月21日(火曜日 晴れ時々曇り☀|☁) OMデジタルソリューションズ(旧オリンパス)OMD-E-Ⅿ10 markⅡ 9月21日は「十五夜」さんでした。例年ですと札幌の「十五夜」さんの夜は、あまり天気の良くない日が多いという印象ですが、今年は何とか天気がもってくれたようで、夜の初めは薄雲や厚い雲がまばらに広がって月が見え隠れしていたのですが、夜半頃になると、雲がある程度晴れて、煌々とした満月を拝むことが出来ました。しかし、カメラの望遠ズームレンズの調子が悪く、この日は標準ズームレンズの撮影に。月が小さくしか撮れませんでした。OMデジタルソリューションズさん、シッカリしてくれよ! さて、昨日9月23日は「秋分の日」。ニ十四節気も「秋分」、七十二候も初候の第四十六候「雷乃収声(かみなりすなわちこえおさむ)」入り。「秋分の日(秋分)」は、昼と夜の時間がほぼ同じ長さになる日で、秋の「お彼岸」の中日。「先祖を敬い、亡くなった人を偲ぶ日」として国民の休日にもなっています。この日を境に、昼間の時間が短くなり、秋の夜長に入っていきます。恐らく、童謡の「虫のこえ」に「秋の夜長を鳴き通す」とありますが、「秋分の日」を超えた秋の夜長に作られた歌なのでしょうね。参考・引用資料(私の根っこプロジェクト「日々是活き生き-暮らし歳時記」 日々の便り「二十四節気「秋分」は秋の彼岸。深まる秋を楽しもう」より:http://www.i-nekko.jp/hibinotayori/2021-092300.html)画像:ウェザーニュースより 「春分(春のお彼岸)」、「秋分(秋のお彼岸)」はニ十四節気の一つとなっていて、暦の上では季節の変わり目、春秋のお彼岸を迎えれば残暑も寒さもめどがつくことから「暑さも寒さも彼岸まで」という言葉が生まれたようです。秋の彼岸を迎えると、気温はどんどんと涼しくなっていくと言う事から七十二候も「雷乃収声(かみなりすなわちこえおさむ)」に。【秋分の期間の七十二候】初候 雷乃収声(らい すなわち こえを おさむ):雷が鳴り響かなくなる(日本・中国)次候 蟄虫坏戸(ちっちゅう こを はいす):虫が土中に掘った穴をふさぐ(日本・中国)末候 水始涸(みず はじめて かる):田畑の水を干し始める(日本・中国)引用資料(ウィキペディア「秋分」より:https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%8B%E5%88%86) 七十二候「雷乃収声」は、雷が収まってくるという意味で、春分の頃に鳴り始め、秋分の頃に鳴り止む雷は稲が育つ時期と重なり、雷の「稲妻」は元々は稲の夫(つま)の意味で、昔から夫と妻も連れ合いのことを「つま」と言っていたそう。昔の人は「稲妻が稲を実らせる」と考えていたそうです。実際、雷は空気中の酸素や窒素を化学変化させ、「窒素酸化物」を生成。雨と共に大地に供給してくれます。椎茸などのキノコ類も、雷に反応して成長するそうです。画像:オリエンタルホテル高知ホームページより 雷は夏と秋、発生メカニズムが違い、夏は太平洋高気圧の暖かく湿った空気や、強い日射で地表面付近の空気が熱せられ雷雲が発生、冬は対馬海流の相対的に暖かい海面にシベリアからの冷たい空気が流れ込み、水蒸気が盛んに供給され雷雲が発生します。秋は、寒冷前線によって引き起こされるケースが多く、冷たい空気によって暖かい空気が押し上げられる時、上昇気流が発生、その時、雷雲が作られ、雷発生するそうです。秋の雷の発生メカニズム 画像:ウェザーニュースより 「雷乃収声」は二十四節気「春分」の末候「雷乃発声」と対になっている候で、雷様とは、また来年の春までしばしのお別れです。参考・引用資料(和ごよみと暮らしによりそう工芸品 暮らしのほとり舎―Blog-「第四十六候「雷乃収声 (かみなりすなわちこえをおさむ)」」より:https://www.kurashi-no-hotorisya.jp/blog/4seasons-things/72seasonal-signs/sign46.html)(日本気象協会 tenki.jp「雷さまもご退場!秋は「雷乃収声」を迎えました」より:https://www.google.com/amp/s/tenki.jp/amp/suppl/hiroko_furuya/2017/09/23/25991.html)(ウエザーニュース お天気ニュース「【雷乃収声】北日本の日本海側はこれからが注意」より:https://www.google.com/amp/s/weathernews.jp/s/topics/201708/300145/amp.html)【「稲妻」の例句(秋の季語)】稲妻や かほのところが 薄の穂 松尾芭蕉(まつお ばしょう)いなずまや 堅田泊りの 宵の空 与謝蕪村(よさ ぶそん)いなびかり 女体に声が 充満す 加藤楸邨(かとう しゅうそん)引用資料(きごさい歳時記「稲妻(いなずま、いなづま)三秋」より:https://kigosai.sub.jp/001/archives/2545) 今日の北海道は上空に強い寒気が流れ込むようで、全道的に気温が上がらず、大雪山系の山頂付近では雪が混じるかもしれないと言う事です。今週末の北海道は、秋晴れのお出掛け日和に。気温は朝晩は冷え込み日中は快適な涼しさの気温となりそうです。内陸部では朝晩は5℃以下まで気温が下がるそうですね。今週末はお家のお掃除と同時に、ストーブも、いつでも登板させることが出来るように定期点検、整備などをしておいた方が良いかもしれませんね。来週は紅葉の色付きも一気に進みそうです。 さて、秋が深まりを見せる中、有珠郡壮瞥町の果樹園農家では、ブドウ狩りがピークを迎えているそうです。今年は夏の猛暑の影響で例年より1週間ほど早く生育が早まったそうで、ブドウの房の中には子供のお腹ほどの大きくて立派な房も結構あるようですね。今週末は天気は良さそうなので、ご家族で「壮瞥町に行ってブドウ狩り」に出掛けてみては如何でしょうか。壮瞥町の果樹農園では来月の中旬ごろまでブドウ狩りが楽しめるそうです。 秋分の日を過ぎて、これから夜も長くなり、雷もおさまってくる時期ですが、この時期に発生する雷には注意が必要。秋の雷は夏の雷よりも「雹(ひょう)」を伴う可能性が高まります。夏も積乱雲から雹が降りますが、気温が高く地上に到達する前に雨になります。しかし、秋は気温が低く雹が解けずに地上に到達する頻度が増します。降雹により、車や農作物に被害が及ぶことも。これからの時期、本州の方では雷は収まってくるでしょうが、しかし、北日本の日本海側ではこの時期の方が雷には要注意となりそうです。特に、農家の方々は秋の収穫の真っ最中の時期。この秋の雷には要警戒です。「秋分の日」を過ぎ、これから一気に秋も深まるであろう札幌の今日この頃です(^^♪。 ★今日は何の日?今日9月24日は「清掃の日」「畳の日」「歯科技工士記念日」「みどりの窓口記念日」です。・「清掃の日」は環境省が実施(2000年までは厚生省)。1971(昭和46)年のこの日、「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」(廃棄物処理法,廃掃法)が施行されました。・「畳の日」は全国畳産業振興会が制定。い草の緑色から制定当時「みどりの日」だった4月29日と、「環境衛生週間」の始りの日であり「清掃の日」である9月24日が「畳の日」となっております。・「歯科技工士記念日」は日本歯科技工士会が2005(平成17)年に制定。1955(昭和30)年のこの日、日本歯科技工士会が発足しました。・「みどりの窓口記念日」は1965(昭和40)年のこの日、国鉄(現在のJR)の全国約150の駅に、コンピュータを使った指定券発売窓口「みどりの窓口」が設置されました。引用資料(9月24日 今日は何の日〜毎日が記念日〜より:https://www.nnh.to/09/24.html)今週も一週間、お疲れさまでした。来週も皆様にとって素晴らしい一週間となりますように🍀今週末も来週も、楽しく元気に参りましょう🍀
2021年09月25日
コメント(7)

9月20日(明日9月21日は「十五夜(中秋の名月)」 こんにちは。 今週も一週間、よろしくお願いいたします🍀 〔今日9月20日は「バスの日」「空の日」「お手玉の日」〕平成二十五年 歌会始御製御歌及び詠進歌 御製お題 「立」 (天皇陛下のお歌)万座毛(まんざもう)に昔をしのび巡り行けば 彼方恩納(あがたおんな)岳さやに立ちけり★昨日夕方と今朝の札幌地方の空模様・昨日夕方の札幌地方の空模様 昨日の札幌は、朝は晴れていたのですが、風が強くなり薄雲が流れてきて、日中は「曇り時々晴れ」。お出掛け・行楽にはそこそこ良い日和となりました。夜は、初めのうちは雲が出ていたのですが、次期に晴れて、星空ウォッチングには最適な空模様となりました。気温は、朝晩は快適な涼しさで、日中は快適な過ごしやすい気温となりました。・今朝の札幌地方の空模様と今日と今週の北海道地方の天気今朝の札幌地方の空模様と今日の札幌地方の天気:今朝の札幌は、今朝の札幌地方は雲が多く出ていましたが、晴れ。気温は快適な涼しさでした。今日の札幌・道央地方の天気は朝晩は雲が広がる可能性ありですが、日中は秋晴れの良い天気に。洗濯物も良く乾き、外出にも問題なしです。気温は朝晩は冷え込みますが日中は過ごしやすい快適な気温に。調節のしやすい服装でお出掛けを。今日と今週の北海道地方の天気:今日は朝晩は雲が広がる地方があるものの、日中は全道的に秋晴れの良い天気。お洗濯・外出には良い日和となりそうです。気温は朝晩は肌寒く、日中は過ごしやすい気温に。調節のしやすい服装でお出掛けを。今週の北海道は週の前半は晴れますが、週の中・後半は天気が崩れ曇りや雨の天気に、天気が回復に向かうのは今週末から週明けとなりそうです。気温は今週は朝晩は内陸ほど冷え込み、日中も肌寒く感じる日がありそう。季節の歩みをまた一歩感じられそうです。(北海道地方 画像・解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=HOKKAIDO)(札幌・道央地方 参考解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=DOUOU)(気象庁 札幌・石狩・空知・後志地方の週間天気予報はコチラ:https://www.jma.go.jp/jp/week/306.html)9/20(月) 札幌 晴れ ☀ 00/00/00/00% 13/22℃ 日の出 :05時19分頃 日の入り:17時37分頃 月の出 :17時41分頃 月の入り:05時06分頃9/21(火) 札幌 晴れのち曇り☀/☁ 00/00/10/10% 14/25℃ 日の出 :05時20分頃 日の入り:17時35分頃 月の出 :18時02分頃 月の入り:06時12分頃9/22(水) 札幌 曇り一時雨 ☁|☂ 10/30/60/20% 18/23℃ 日の出 :05時21分頃 日の入り:17時34分頃 月の出 :18時23分頃 月の入り:07時16分頃9/23(木) 札幌 曇り一時雨 ☁|☂ 20/40/50/50% 18/24℃ 日の出 :05時22分頃 日の入り:17時32分頃 月の出 :18時45分頃 月の入り:08時20分頃【お出掛けの際は、最新の気象情報をご確認の上、お出掛け下さい】★明日9月21日は「十五夜(中秋の名月)」。ススキ、お月見団子をお供えする意味。北海道の秋の味覚「サケ」と「イクラ」が不漁で高騰!代参品で「ブリ」はいかが?! 先週の北海道は天気が周期変化。週の前半は天気が崩れ、遠くの方で雷が鳴って一時的な大雨が降る日もありましたが週の後半は天気が回復。秋晴れにお良い天気の日が多かったです。気温も、朝晩は肌寒く感じるほどの涼しさとなり、日中は涼しい日もありましたが、比較的過ごしやすい快適な気温の日が多かったですね。休日のお散歩 写真スケッチ(月寒公園で月と木製・土星の接近を撮影してみた)撮影場所:月寒公園撮影日時・機材:令和3年9月19日(日曜日 晴れ時々曇り☀|☁) OMデジタルソリューションズ(旧オリンパス)OMD-E-Ⅿ10 markⅡ 昨日は月と木製・土星の接近の最終日。確か、9月15日から昨日の19日まで見られるそうで、昨日の19日が最終日と言う事で夕方ごろから豊平区の月寒公園に行って写真を撮ってきました。日中は、風が強く、薄雲が次々と流れてくる空模様。曇り時々晴れの様な天気だったのでちょっと心配しましたが、何とか夜になってから晴れてきたので、撮影することが出来ました。 実際、撮影できたのは月と木星の接近で、土星への接近は撮影できませんでした。月と土星の接近は9月17日(金)がベストなタイミングで、ちょっと、撮影のチャンスを逃してしまいました。残念。しかし、お月様は満月に近い形をしていて、少し早い「お月見」といった感じで撮影を楽しんできました。 さて、明日9月21日は「十五夜(中秋の名月)」です。十五夜とは、1年で最も美しい月とされる「中秋の名月」を鑑賞しながら、農作物の収穫などに感謝する行事です。「十五夜」という言葉は、月齢15日目を指す場合と、月見行事の十五夜を指す場合と2通りあり、旧暦では毎月15日が月例15日目となり十五夜。月見行事をする十五夜は、旧暦の8月15日の月を指し、秋の真ん中に当たる中秋の時期は、空気が澄み渡り最も月が美しく見えることから、旧暦の8月15日の十五夜を「中秋の名月」と呼び、お月見をするようになったと言う事です。画像:ギフトマナー辞典より 中秋の名月の祭事はもともと中国で行われていて、日本に伝わってきたのは平安時代。まずは、貴族が中国の優雅な観月の行事を取り入れ、江戸時代には一般庶民の間に広がり、秋の収穫物を供えて実りに感謝する行事となったそうです。 なぜ、十五夜ではススキや月見団子、秋の収穫物をお供えするかというと、昔から人々の生活と月は密接につなりがあり、農作業に従事する人々は完璧な満月を豊穣の象徴とし、十五夜は別名「芋名月」とも呼ばれていて、月見団子は、十五夜の秋の収穫物である里芋を供えていたころの名残だそう。しかし、この頃はまだ稲穂が実る前で、穂の出たススキを稲穂に見立てて飾ったそうです。そして、ススキは昔から「神様の依り代」と考えられていて、お月見のススキには悪霊や災いから収穫物を守り、翌年の豊作を祈るという意味が込められているそうです。画像:お米のマイスター活動日誌より 名月はほかにもあり「十五夜(中秋の名月)」の他に、「十三夜(旧暦9月13日)」と「十日夜(旧暦10月10日)」があります。十三夜は十五夜から1か月後の月のことを指し、十五夜に次いで美しい月と言われ、十五夜または、十三夜のどちらか一方しか見ないことを「片見月」と呼び縁起が悪いとされているそうです。「十日夜」は主に東日本で行われているそうです(「十三夜」、「十日夜」に関しては詳しくは時期が来たら日記に書きます)。参考。引用資料:(私の根っこプロジェクト「日々是活き生き-暮らし歳時記」 季節の行事「十五夜、十三夜、十日夜」より:http://www.i-nekko.jp/gyoji/2017-091310.html)(花と緑のおもてなし hibiyakadan.com「十五夜(中秋の名月)のすすきの意味は?お月見のお供え物について」より:https://www.hibiyakadan.com/lifestyle/z_0066/)(リクルート じゃらんニュース「十五夜とは?2021年はいつ?お月見を解説!月見団子やススキノお供え方法も」より:https://www.jalan.net/news/article/482783/)(ウェザーニュース お天気ニュース「あさって9月21日(火)は満月&中秋の名月 十五夜お月さま見える天気?」より:https://weathernews.jp/s/topics/202109/180185/)【「十五夜」の例句】十五夜の 月はシネマの 上にあり 横光利一(よこみつ りいち)十五夜の おだやかなりし 峡の村 加藤君子(かとう きみこ)十五夜の 月浮いてゐる 古江かな 中村鬼城(なかむら きじょう)引用資料:(exciteブログ 575筆まか勢「十五夜」より:https://www.google.com/amp/s/fudemaka57.exblog.jp/amp/22905722/) 今週の札幌は、週の前半は晴れますが、週の中・後半は天気が崩れ曇りや雨の天気に、天気が回復に向かうのは今週末から週明けとなりそうです。気温は今週は朝晩は内陸ほど冷え込み、日中も肌寒く感じる日がありそう。季節の歩みをまた一歩感じられそうです。これから十月に近づくにつれて、日中の気温も涼しくなる日が増えてきますから、日毎や朝昼晩の寒暖差で体調を崩されない様に、体調管理にお気を付けくださいませ。 北海道の秋の味覚と言えば「イクラ」。そのイクラが今、高騰していると言う事です。高騰の原因は「鮭の不漁」。孵化放流を行ってもさっぱり増えていないと言う事です。その原因について「さけます・ない水面水産試験場」の見解は、「北海道の鮭は春先に海に下るが、春の冷たい水温と、夏の急激な水温上昇という2つの影響を受けて死ぬ鮭の稚魚が非常に多いのではないか?」と言う事です。 しかし、鮭の不漁の副産物も。ここ最近、鮭に変わって大漁なのが「ブリ」。北海道沿岸を回遊するブリは秋の海水温の低下とともに南下していきますが、最近は北海道の沿岸は、秋になっても海水温が下がら、ブリがとどまっていると見られているそうです。しかし、北海道では元々ブリはあまり取れなく、そんなに出回っていませんので、旨く調理できない人も多いようです。参考・引用資料:(2021/9/19 UHB北海道文化放送 北海道ニュース「北海道の"秋の味覚"に異変 「イクラ」が高騰 去年の2倍になったワケ…一方で大漁の魚も」より:https://www.uhb.jp/news/single.html?id=23006) ここで、本州静岡出身の私が、北海道の人にブリ料理を少しご紹介!まずは「ブリの味噌煮」。ブリの切り身を水・味噌・砂糖・酒・すりおろし生姜・和風だしで20分ぐらい煮込み、最後に白髪ねぎをのせて出来上がり。「ブリ大根」は、ブリと大根を酒・醤油・みりん・砂糖・和風だしで20分ほど煮込む料理。ポイントはブリの臭みを抜くために耐熱ボールにザルを重ね、その中にぶりを入れ熱湯をかけて表面の色が変わったら流水でブリのぬめりを取る事。「ブリの刺身」や「ブリのお寿司」も美味しいですよ。 私も静岡にいたころは母が良く「ブリ大根」や「ブリの味噌煮」を作ってくれましたね。美味しいですよ。「ブリちゃん」を、新しい北海道の秋の味覚に仲間入りさせてあげてくださいね(^_-)-☆北海道の秋の味覚に「ブリちゃん」が殴り込みをかけてきた札幌の今日この頃です(^^♪ ★今日は何の日?今日9月20日は「バスの日」「空の日」「お手玉の日」です。・「バスの日」は日本バス協会が1987年に制定。1903年のこの日、日本初の営業バスが京都・堀川中立売~七条~祇園の間を走りました。・「空の日」は1940年に「航空の日」として制定。戦争中中断されていましたが、1953年に復活。運輸省(現在の国土交通省)航空局が1992年に「空の日」改称しました。1911年のこの日、山田猪三郎が開発した山田式飛行船が、滞空時間1時間の東京上空一周飛行に成功しました。日本で最初の飛行に成功したのは、1910年12月19日に東京・代々木錬兵場で徳川大尉が行った飛行実験でした。しかし12月では気候的に「航空日」の行事に適さないため、帝都上空一周飛行が行われた9月20日を「航空日」としました。・「お手玉の日」は日本のお手玉の会が制定。1992年のこの日、第1回全国お手玉遊び大会が愛媛県新居浜市で開かれました。お手玉遊びの魅力をPRする日です。引用資料(9月20日 今日は何の日〜毎日が記念日〜より:https://www.nnh.to/09/20.html)今週も一週間、皆様にとって素晴らしい一週間となりますように🍀今週も一週間、楽しく元気に参りましょう🍀
2021年09月20日
コメント(5)

9月17日(明日9月18日よりニ十四節気「白露」末候「玄鳥去」入り) おはようございます。 今週も一週間、お疲れ様でした🍀 〔今日9月17日は「モノレール開業記念日」「キュートな日,キュートナーの日」「憲法記念日 [アメリカ合衆国]」〕平成二十四年 歌会始御製御歌及び詠進歌 御製お題 「光」 (天皇陛下のお歌)津波来(こ)し時の岸辺は如何なりしと 見下ろす海は青く静まる★昨日夕方と今朝の札幌地方の空模様・昨日夕方の札幌地方の空模様 昨日の札幌は、朝から午前中にかけては晴れ時々曇りの良い空模様でしたが、次第に薄い雲がかかり、午後は日差しが届くものの薄曇り中心の空模様に。お出掛け・行楽にはまずまずの空模様。夜もお月様がぼんやりと見える薄曇りの空。星空ウォッチングには向かない空模様となりました。気温は朝晩は少し肌寒いくらいの体感。日中は過ごしやすい気温となりました。・今朝の札幌地方の空模様と今日と今週末の北海道地方の天気今朝の札幌地方の空模様と今日の札幌・道央地方の天気:今朝の札幌は曇り空。気温は少し肌寒いくらいの涼しい体感です。今日の札幌・道央地方は「曇り☁」、降水確率30%、気温14/21℃。今日は雲が広がりやすい天気。午後は山沿いを中心に雨の降る可能性も。気温は朝晩は少し肌寒い体感の涼しさ、日中は過ごしやすい体感となりそうです。調節のしやすい服装と傘を持ってのお出掛けを。今日と今週末の北海道地方の天気:今日は全道で雲の多いスッキリしない天気。太平洋側を中心に雨の降る可能性も。ただし、後志・上川・道東のオホーツク海側では日の射す時間もありそうです。気温は朝晩は少し肌寒い体感の涼しさ、日中は過ごしやすい体感となりそうです。調節のしやすい服装と傘を持ってのお出掛けを。今週末の札幌は18日(土)は台風14号から変わった温帯低気圧の影響は直接には受けませんが、その代わりに前線が北上、通過するため、太平洋側を中心に全道で大荒れの天気に。大雨・強風・高波に警戒を。19日(日)は天気が回復しそうです。気温は土曜日は一日中涼しく、日曜日は日中は気温が上がりそうです。朝昼晩・日毎の気温差にご注意を(北海道地方 画像・解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=HOKKAIDO)(札幌・道央地方 参考解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=DOUOU)(気象庁 札幌・石狩・空知・後志地方の週間天気予報はコチラ:https://www.jma.go.jp/jp/week/306.html)9/17(金) 札幌 曇り ☁ 00/00/10/30% 14/21℃ 日の出 :05時15分頃 日の入り:17時43分頃 月の出 :16時11分頃 月の入り:01時36分頃 9/18(土) 札幌 曇り時々雨 ☁|☂ 80/70/60/20% 15/18℃ 日の出 :05時17分頃 日の入り:17時41分頃 月の出 :16時46分頃 月の入り:02時47分頃9/19(日) 札幌 曇り時々晴れ☁|☀ 00/20/40/40% 14/24℃ 日の出 :05時18分頃 日の入り:17時39分頃 月の出 :17時16分頃 月の入り:03時58分頃【お出掛けの際は、最新の気象情報をご確認の上、お出掛け下さい】★明日9月18日より季節はニ十四節気「白露」の末候「玄鳥去」入り。ツバメは季節の移ろいを告げる鳥。北海道における台風14号の影響の続報 今週の北海道は天気が周期変化。週の前半は天気が崩れ、遠くの方で雷が鳴って一時的な大雨が降る日もありましたが週の後半は天気が回復。秋晴れにお良い天気の日が多かったです。気温も、朝晩は肌寒く感じるほどの涼しさとなり、日中は涼しい日もありましたが、比較的過ごしやすい快適な気温の日が多かったですね。帰り道のお散歩 写真スケッチ(帰り道の豊平神社参拝)撮影場所:豊平公園、北海道立総合体育センター「きたえーる」、豊平神社撮影日時・機材:令和3年9月13日(月曜日 曇り一時雨☁|☂) OMデジタルソリューションズ(旧オリンパス)OMD-E-Ⅿ10 markⅡ 昨日16日の札幌は午前中は良い天気となりましたが、午後から薄雲がかかり、薄曇り中心の空模様に。そして、午後の札幌上空に「ハロ」という気象現象が発生。「ハロ」は暈(かさ)や日暈(ひがさ)とも呼ばれる気象現象で、高度の上空に非常に薄い雲が広がり、薄雲の中の氷の結晶によって、太陽の光が屈折され、太陽の周りにぼんやりと見えるリングの明るい部分ののことを「ハロ」と言うそうです。画像:「ハロ」の画像 ウェザーニュースより画像:「ハロとアーク(虹色現象)」 ウェザーニュースより参考・引用資料:(2021/9/16 UHB北海道文化放送 北海道ニュース「【北海道の天気 9/16(木)】“ハロ”が出現 太陽に輪がかかったら天気が下り坂」より:https://www.uhb.jp/news/single.html?id=23036) (2021/4/15 ウェザーニュース「西日本の空にハロやアークが出現 午後は東海や関東でも見られる可能性」より:https://weathernews.jp/s/topics/202104/150125/) お日様に光のリングが掛かったよう見えて、幻想的で美しく見えますが、実は、この現象は上空の空気が湿ってきた証拠。この現象が発生すると天気が下り坂に向かうことが多いようです。実際、今日は天気は下り坂に、夕方以降は雨の降る所もありそうとのことです。 さて、明日9月18日より季節はニ十四節気「白露」の末候、第四十五候の「玄鳥去(つばめさる)」入り。この時期は旧暦の8月、「玄鳥去り月(つばめさりづき)」とも言われ、七十二候「玄鳥至[つばめいたる](4/4~4/8頃)」の時期に日本にやって来たツバメさん達が、子育てを終えて、冬を前にして南の東南アジアやオーストラリアの方へ数千キロの渡りを開始する時期となりました。画像:ウェザーニュースより ツバメさん達は「夏鳥」、春先に日本にやってきて、家の軒下などに巣を設け、夏の間に子育てをし、気温が低下し餌がなくなってくると南へと移動していきます。そのことからツバメさん達は昔から季節の移ろいを知らせてくれる鳥として人々に親しまれてきたそうです。ツバメさん達は渡りをするときは太陽の位置を目印に進路を決定。多い時には1日に300キロ以上も移動することもあるようです。因みにツバメが巣を作ると栄えるという言い伝えもあり、商家では商売繁盛の印として、巣立った後も巣を残しておくことが多いそうです。画像:ウェザーニュースより ツバメさん達が南の空に旅立つと言う事は、秋の深まりが進んでいるということなのでしょうね。この頃になると「秋分の日」も近いと言う事で、「食欲の秋」に付き物のお米やジャガイモなどの秋野菜、ブドウやリンゴなどの秋果物、サンマやブリなどの秋の漁獲類が市場に多く出回り始める頃となり、秋の季語に「野の秋」とあるように、コスモスや菊などの花も、秋らしく一色(ひといろ)濃くなり、風情を漂わせて咲き始める時期。秋は「別れの秋」とも言われ、少し淋し気な感じになりますが、その反面、秋にも色々な楽しみが待っています。 ニ十四節気、「白露」の末候、第四十五候「玄鳥去(つばめさる)」の対の候は、二十四節気「清明(せいめい)」の初候、第十三候の「玄鳥至(つばめいたる)」。暖かくなった春先に、ツバメさん達が戻ってくるまでしばしのお別れです。ツバメさん達、来年も元気に戻ってきてくれると良いですね(^^♪ 参考。引用資料:(和ごよみと暮らしによりそう工芸品 暮らしのほとり舎―Blog-「第四十五候「玄鳥去 (つばめさる)」」:https://www.kurashi-no-hotorisya.jp/blog/4seasons-things/72seasonal-signs/sign45.html) (日本気象協会 tenki.jp「七十二候「玄鳥去(つばめさる)」9月17日~21日 つばめ旅立ち秋深まる頃」より:https://www.google.com/amp/s/tenki.jp/amp/suppl/saijiki_shuuka/2016/09/16/15201.html) (株式会社コラゾン のレン(NOREN)ホームページ 日本文化を学ぶ「『白露』末候、玄鳥去(つばめさる)」より:http://www.noren-net.jp/blog/seasons-200918/)【「秋燕/燕帰るの例句(秋〔仲秋〕の季語)】秋燕:船堀も 浦安近し 秋燕 大場白水朗(おおば はくすいろう)秋燕:海峡の 碧を加へし 秋燕 毛塚静江(けづか しずえ)燕帰る:雁渡る 空あり燕 帰るなり 今井杏太郎(いまい きょうたろう)燕帰る:一天の 翳りなきとき 帰燕かな 桂信子(かつら のぶこ)引用資料:(俳句季語一覧ナビ「季語/燕帰る(つばめかえる)を使った俳句」より:https://www.haiku-kigo-ichiran.net/tsubamekaeru/) さて、台風14号ですが、今日(17日)には温帯低気圧に変わり発達しながら日本を横断する見込みのようですね。台風は昨日16日午後の時点で長崎県五島列島・五島市の西南西およそ380キロの海上を北北東の方向に進んでいて、その後、進路を東寄りに変更。今日17日の午後に西日本の上陸する模様とのことです。その後は18日にかけて熱帯低気圧の性質を帯びながら東日本に進む見込みとのことです。 どうやら、台風は長崎県の五島列島付近で進路を東寄りに変え、西日本上陸し、日本列島を横断していく模様で、北海道には直接の影響はなさそうですが、油断は禁物です。台風が東日本に近づくとともに前線が北上、通過するため、今日の夜9時ごろには北海道の南西部で雨が降り出す模様です。 18日(土)は北海道の殆どの地方に活発な雨雲がかかり「大荒れ」の天気に。太平洋側を中心に大雨や強風・高波に警戒が必要のようです。特に、日高・十勝地方の太平洋側では100ミリを超える大雨、太平洋側の海では6メートルを超える大しけの恐れも。ただし、道北地方にあまり影響がなさそうで、時々日が差す時間もありそうです。農業・漁業の方は警戒をお願いいたします。ドライバー・休日出勤の方は最新の交通情報にご注意ください。 因みに日曜日は天気が回復。温帯低気圧の影響で暖かい湿った空気が北海道上空に流れ込み、蒸し暑くなる恐れがあります。週明けの20日(月)の札幌の最高気温は25℃。「夏日」気温の日が戻ってきそうですね。今週末と週明けは、朝昼晩・日毎の気温差、熱中症に注意が必要となりそうです。体調管理にお気を付けください。参考・引用資料:(2021/9/16 UHB北海道文化放送 北海道ニュース「【北海道の天気 9/16(木)】台風それても油断しないで!土曜日は太平洋側で大雨のおそれ」より:https://www.uhb.jp/news/single.html?id=23024) (日本気象協会 tenki.jp「台風情報『台風14号』より:https://tenki.jp/lite/bousai/typhoon/2114/)まだまだ大雨や大雨に油断ならない秋真っ盛りの札幌の今日この頃です(^^♪今日は何の日?今日9月17日は「モノレール開業記念日」「キュートな日,キュートナーの日」「憲法記念日 [アメリカ合衆国]」です。・「モノレール開業記念日」は東京モノレールが制定。1964年のこの日、浜松町~羽田空港の東京モノレールが開業しました。日本初の旅客用モノレールでした。遊覧用のものでは1967年に上野動物園に作られたものが最初でした。・「キュートな日、キュートナーの日」はいつまでも若々しい「キュートな」大人を「キュートナー」と呼ぶことを提唱している作曲家・中村泰士が制定。「キュー(9)ト(十)な(7)」の語呂合せです。・「憲法記念日[アメリカ合衆国]」は1787年のこの日、アメリカ合衆国憲法の署名が行われました。引用資料:(9月17日 今日は何の日〜毎日が記念日〜より:https://www.nnh.to/09/17.html)今週も一週間、お疲れさまでした。来週も皆様にとって素晴らしい一週間となりますように🍀今週も来週も、楽しく元気に参りましょう🍀
2021年09月17日
コメント(4)

9月13日 こんばんは。 昨日9月12日よりニ十四節気「白露」の次候「鶺鴒鳴」入り。 今週も一週間、よろしくお願いいたします🍀 〔今日9月13日は「世界の法の日」〘(旧)司法保護記念日〙〕平成二十三年 歌会始御製御歌及び詠進歌 御製お題 「葉」 (天皇陛下のお歌)五十年(いそとせ)の祝ひの年に共に蒔きし 白樺の葉に暑き日の射す★昨日夕方と今朝の札幌地方の空模様・昨日夕方の札幌地方の空模様 昨日の札幌は朝から曇り空優勢の空模様。日中は夕方ごろから、一時的に強い雨が2回降りましたが、すぐに上がり、晴れてきましたね。夜は夕方までの天気が一変、晴れの良い天気。しかし、また曇りだしや反には雨が降り出しました。星空ウォッチングには向かない空模様でした。気温は朝晩は涼しかったのですが、日中は気温上では快適な暑さでしたが、少し湿度が高かったようで蒸した感はありましたね。・今朝の札幌地方の空模様と今日と今週の北海道地方の天気今朝の札幌地方の空模様と今日の札幌・道央地方の天気:今朝の札幌は曇り時々晴れ。風が時々強く吹いていますね。気温は少し肌寒いくらいの涼しさです。今日の札幌・道央地方は「曇り一時雨☁|☂」、降水確率60%、気温17/21℃。今日は午前中は雨の降りやすい天気。沿岸部では強い風も。外出の際は傘を持ってお出掛けを。午後は天気が徐々に回復傾向に。気温は朝晩は肌寒く、日中も気温は涼しめ。体調管理に注意が必要となりそうです。今日と今週の北海道地方の天気:今日の北海道は道央や道東オホーツク海側、道北地方では、午前中は雨の降りやすい天気に。午後から天気は回復傾向に。道南・道東太平洋側では良い天気となるも、にわか雨の可能性も、今日は全道的に雨具を持ってお出掛けがお勧めです。今週の北海道は天気が周期変化。週の前・中半は晴れますが、週の後半は曇りや雨の降る日が多くなりそう。今週の気温は強い寒気が入り季節が前進。朝晩は冷え込む日もありそう。日中も暑さ控えめ、秋用のコートの出番が多くなりそうな週です。(北海道地方 画像・解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=HOKKAIDO)(札幌・道央地方 参考解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=DOUOU)(気象庁 札幌・石狩・空知・後志地方の週間天気予報はコチラ:https://www.jma.go.jp/jp/week/306.html)9/13(月) 札幌 曇り一時雨 ☁|☂ 60/20/10/00% 17/21℃ 日の出 :05時11分頃 日の入り:17時50分頃 月の出 :12時15分頃 月の入り:21時27分頃9/14(火) 札幌 晴れ時々曇り☀|☁ 10/10/10/00% 14/22℃ 日の出 :05時12分頃 日の入り:17時48分頃 月の出 :13時28分頃 月の入り:22時16分頃9/15(水) 札幌 晴れ時々曇り☀|☁ 00/00/00/00% 13/22℃ 日の出 :05時13分頃 日の入り:17時46分頃 月の出 :17時46分頃 月の入り:23時16分頃9/16(木) 札幌 晴れ時々曇り☀|☁ 00/10/10/30% 13/23℃ 日の出 :05時14分頃 日の入り:17時44分頃 月の出 :15時28分頃 月の入り:00時24分頃【お出掛けの際は、最新の気象情報をご確認の上、お出掛け下さい】★昨日9月13日より季節はニ十四節気「白露」の次候「鶺鴒鳴」入り。セキレイさんは「恋教え鳥」という異名も。札幌市内の街路樹で「エゾノコリンゴ」が実り始める 先週の北海道は、天気は周期変化。天気が不安定な日も多く、夜は弱いですが雨の降った日もありましたね。気温も安定せず、暑かったり涼しかったりと、ちょっと身体が付いて行かないといった感じで体調を崩された方も多かったのではなかったのでしょうか。私もちょっと身体がお疲れモード。急激な気温の変化で体の関節が少し痛くなったり、だるく成ったりしていますね。休日のお散歩 写真スケッチ(札幌市中央区伏見地区からの札幌都心部の夜景)撮影場所:札幌市中央区伏見地区周辺撮影日時・機材:令和3年9月11日(土曜日 晴れ時々曇り) OMデジタルソリューションズ OMD-E-M 5 恐らく、気温が秋の気温で落ち着いてくると体調が安定してくると思いますが、それまでは、まぁ、毎年私の体に起こることですからね。ちょっとの間は我慢ですね。 さて、昨日9月12日から季節はニ十四節気「白露」の次候、第四十四候の「鶺鴒鳴(せきれいなく)」入り。セキレイさんが「チチッチチッ」と鈴の様な甲高い声で鳴き始める頃となりました。セキレイさんはスズメ目セキレイ科の鳥の総称。長い尾っぽを上下にフリフリするのが、尾っぽで地面をたたいているように見えることから「石叩き」「庭叩き」の異名も。 さらに、セキレイさんには「恋教え鳥」とも呼ばれ、「日本書紀」のイザナギとイザナミの「国生み神話」の話の中で、セキレイさんが飛んできて、二神に子供の作り方を教えたという伝説が日本書紀には収録されているそうです。そのことから、セキレイは古くから夫婦円満の御神鳥として崇められ、代々の御皇室の御成婚時には新床にセキレイさんの飾りが置かれてきたそうです。 元々は寒い地方に住んでいたセキレイさん。日本では北海道や東北地方で見かける鳥でしたが、時代とともに、生息地を南下。現在では西日本でも見ることが出来るそうですね。札幌でも、今時期になると私の家の前の道路脇でも、セキレイさんを見かけることが良くありますし、夕方ごろになると、山鼻川や豊平川の河川敷などの水辺に近くで良く見かけるようになりますね。朝と夕方で居る場所を変えているのでしょうかね。 セキレイさんには「セグロセキレイ・ハクセキレイ・キセキレイ」の主に3種類が見られ、日本で主に見られるのは「ハクセキレイ・セグロセキレイ」。セグロセキレイは渡りをせず、年間を通じて日本では見られるようです。実はこのセグロセキレイさんとハクセキレイさん、非常にそっくりさん。なかなか見分けがつかない様です。見分け方のポイントとしては、セグロセキレイは目の下が黒く、ハクセキレイは目の下が白いのがポイントだそうです。参考・引用資料(私の根っこプロジェクト「日々是活き生き-暮らし歳時記」 日々の便り「七十二候「鶺鴒鳴」。「われもこう」が秋風に揺れる頃」より:http://www.i-nekko.jp/hibinotayori/2021-091200.html)(和ごよみと暮らしによりそう工芸品 暮らしのほとり舎―Blog-「第四十四候「鶺鴒鳴 (せきれいなく)」」より:https://www.kurashi-no-hotorisya.jp/blog/4seasons-things/72seasonal-signs/sign44.html)(ウエザーニュース お天気ニュース「七十二候「鶺鴒鳴」 セキレイってどんな鳥」より:https://weathernews.jp/s/topics/202109/110105/)(日本気象協会 tenki.jp「七十二候「鶺鴒鳴(せきれいなく)」鬼教官は恋の指南役!?」より:https://www.google.com/amp/s/tenki.jp/amp/suppl/kous4/2015/09/13/6642.html)【「鶺鴒」の例句(秋の季語)】せきれいに 夕あかりして 山泉 飯田蛇笏(いいだ だこつ)つくばひを うつ鶺鴒や 菊日和 水原秋櫻子(みずはら しゅうおうし)せき鴒や 風にかまはぬ 尾のひねり 正岡子規(まさおか しき)引用資料(exciteブログ 575筆まか勢「「鶺鴒」の俳句」より:https://www.google.com/amp/s/fudemaka57.exblog.jp/amp/26299464/) 今週の北海道は天気が周期変化。週の前・中半は晴れますが、週の後半は曇りや雨の降る日が多くなりそう。今週の気温は強い寒気が入り季節が前進。朝晩は冷え込む日もありそう。日中も暑さ控えめ、秋用のコートの出番が多くなりそうな週です。まだ、秋服を出していないという方、揃えていないという方は、今週中に衣替えや、購入して揃えておくのも良いかもしれませんね。 昨日の札幌は朝から曇り空優勢の空模様。夕方近くになりと、遠くの方で雷が鳴っているのが聞こえ、一時的に激しい雨が2回にわたって降りました。しかし、雨は一時間程度で上がり、晴れ間も太陽の日差しも出てきました。この雨は、前線を伴う低気圧が北海道上空を通過する過程で、前線に向かって暖かく湿った空気が入り込んだことにより、大気が不安定になり、大雨を降らせたようですね。 この影響により北海道の一部では竜巻注意報も発令された模様ですね。石狩・胆振管内では一部の地域で停電が相次いで起こったほか、JR北海道では快速エアポートが倒木と接触し一時運転を見合わせたようですね。昨日の激しい大雨は、本当に久しぶりといった感じの大雨でしたね。今年の札幌は、台風が接近した時も、あれほどの大雨は無かったような気がしますね。今年札幌に降った雨では一番の大雨だったのではないでしょうか。この不安定な大気の状態は、今日13日も続くようですのでまだまだ油断できません。ご注意くださいませ。 札幌市内の街路樹では、「エゾノコリンゴ」の実が付き始めているようですね。エゾノコリンゴは北海道に自生する小さなリンゴさんで、直径は2センチぐらいで、来月にかけて徐々に実を赤く染めていきます。うちの近くを走る環状通にも、中央分離帯にリンゴの木が植えてありますので、地下時価リンゴの実が付き始めているかチェックしてこようかと思っています。秋も、目で見て楽しめる季節になってきましたね~(^_-)-☆今週から季節はまた一歩秋の深まりを見せようとしている札幌の今日この頃です(^^♪★今日は何の日?今日9月13日は「世界の法の日」〘(旧)司法保護記念日〙です。・「世界の方の日」は1965年の9月13日から20日までワシントンで開催された「法による世界平和第2回世界会議」で、9月13日を「世界法の日」とすることが宣言されました。1961(昭和36)年、東京で開催された「法による世界平和に関するアジア会議」で「世界法の日」の制定が提唱され、2年後の1963年アテネで開かれた「法による世界平和第1回世界会議」で可決され、第2回世界会議で宣言されたものです。この日とは別に、日本では1960年から10月1日を「法の日」としています。・〘(旧)司法細記念日〙は1925年に「保護デー」として制定。明治天皇の大喪を記念して9月26日出された恩赦の詔勅が釈放者を保護する事業のきっかけとなったことから、大喪の日を記念日としました。1937(昭和12)年に「司法保護記念日」に改称され、1952(昭和27)年に「少年保護記念日」とともに「更生保護記念日」に統合されました。抜粋資料(9月13日 今日は何の日〜毎日が記念日〜より:https://www.nnh.to/09/13.html)今週も一週間、皆様にとって素晴らしい一週間となりますように🍀今週も一週間、楽しく元気に参りましょう🍀
2021年09月13日
コメント(8)

9月10日 おはようございます。 昨日9月9日は「重陽の節句」 今週も一週間、お疲れさまでした🍀 〔今日9月10日は「世界自殺予防デー」「下水道の日」「知的障害者愛護デー」「屋外広告の日」「車点検の日」「カラーテレビ放送記念日」「牛タンの日」「Q10の日」〕平成二十二年 歌会始御製御歌及び詠進歌 御製お題 「光」 (天皇陛下のお歌)木漏れ日の光を受けて落ち葉敷く 小道の真中(まなか)青草見たり★昨日夕方と今朝の札幌地方の空模様・昨日夕方の札幌地方の空模様 昨日の札幌は、朝まで降っていた雨も上がり、日中は曇り、夕方ごろからは晴れ間も徐々に見えてきて、天気は拡幅傾向。お出掛け・行楽には支障のない空模様と言ったところ。夜も回復傾向は続いていましたが、雲がい多い空。星空ウォッチングには向かない空模様でした。気温は朝晩は少し肌寒い涼しさ、日中も今日は快適な涼しさと言ったところでしょうか。・今朝の札幌地方の空模様と今日と今週末の北海道地方の天気今朝の札幌地方の空模様と今日の札幌地方の天気:今朝の札幌は、曇り時々晴れ。気温は快適な涼しさでした。今日の札幌・道央地方の天気は「晴れ時々曇り☀|☁」、降水確率10%、気温18/25℃。今日は秋晴れの良い天気。絶好のお出掛け・お洗濯日和となりそうです。気温は朝晩は涼しいものの日中は内陸に行くほどカラッとした暑さに。気温差が激しくなる時期。調節のしやすい服装で温度調節を。今日と今週末の北海道地方の天気:今日の北海道は全道的に良い天気。網走・根室地方も初めは曇りそうですが、徐々に天気は回復。十勝や日高地方の山沿いでは、午後ににわか雨の可能性あり。お気を付けを。今週末の北海道は晴れの日は土曜日まで。土曜日の夜から天気は崩れ、日曜日には一時強い雨や雷雨の恐れも。気温は日中の夏の気温も日曜日まで。来週は秋物のコートの出番がやってきそうです。(北海道地方 画像・解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=HOKKAIDO)(札幌・道央地方 参考解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=DOUOU)(気象庁 札幌・石狩・空知・後志地方の週間天気予報はコチラ:https://www.jma.go.jp/jp/week/306.html)9/10(金) 札幌 晴れ時々曇り☀|☁ 00/00/10/00% 14/26℃ 日の出 :05時08分頃 日の入り:17時55分頃 月の出 :08時26分頃 月の入り:19時44分頃9/11(土) 札幌 晴れのち曇り☀/☁ 00/00/10/30% 17/26℃ 日の出 :05時09分頃 日の入り:17時53分頃 月の出 :09時43分頃 月の入り:20時12分頃9/12(日) 札幌 曇り一時雨 ☁|☂ 50/20/20/30% 18/25℃ 日の出 :05時10分頃 日の入り:17時52分頃 月の出 :10時59分頃 月の入り:20時45分頃【お出掛けの際は、最新の気象情報をご確認の上、お出掛け下さい】★昨日9月9日は「重陽の節句」 大人のひな祭り「後の雛」 北海道における台風14号の影響は? 昨日の札幌は朝から日中までは曇り空優勢の空模様。夕方ごろから晴れ間が見えてきて天気は回復傾向に向かっていきました。釧路地方では昨日の午後、1時間に30ミリの激しい雨が降って大雨警報が出たようですね。排水が追い付かず、道路が冠水した所もあったそうです。そろそろ北海道の太平洋側でも、大雨対策が必要な時代になってきているのでしょうかね。帰り道のお散歩 写真スケッチ(「白露」入り前の夕方の撮り鉄)撮影場所:JR北海道 函館本線・千歳線 豊平川鉄橋付近撮影日時・機材:令和3年9月6日(月曜日 晴れ時々曇り☀|☁) OMデジタルソリューションズ(旧オリンパス)OMD-E-Ⅿ5 さて、一昨日9月9日は「五節句」の一つ「重陽(ちょうよう)の節句(菊の節句)」でした。「五節句」とは、中国の唐の時代に成立した暦法で定められた季節の変わり目「節」のことで、奇数の重なる日を取り出して「奇数(陽数)が重なると、陰に転じる」ということから、それを避けるために、その季節の旬の植物から生命力をもらい邪気を祓う目的から「節句」が行われるようになったそうです。画像:日本気象協会 tenki.jpより 五節供にはそれぞれ邪気を祓う植物というものがあり、1月(正月)7日の「人日(じんじつ)の節句」は七草、3月3日の「桃の節句」は桃、5月5日の「端午の節句」は菖蒲、7月7日の「七夕」は笹・竹、そして、9月9日の「重陽の節句」は菊を飾ってお祝いをします。 その五節句の一つ「重陽の節句」は、中国から伝わった「重陽節」が江戸時代に入り五節供の一つとなり庶民に広まったもので、「重陽(ちょうよう)」とは、良いことを表す陽数(奇数)の中でも一番大きいとされる数字「9」という数字が重なるという意味で、旧暦の9月9日は新暦では10月中旬に当たり、ちょうど菊の花が美しく咲きほる頃となり、重陽の節句は「菊酒」を飲んだり、「菊の被綿(せきわた)」に溜まった露で体を拭ったり、お風呂に菊の花を浮かべる「菊湯」、「菊枕」など、菊の花でお不老長寿や繁栄を願う祝いをしたことから、重陽の節句は、別名「菊の節句」とも呼ばれています。 また、重陽の節句の時期は、古くから「桃の節句」に飾られた雛人形を、虫干しを兼ねて菊の花と共に飾り、女性の健康や長寿を願う「後の雛」という風習があったようで、3月3日の「桃の節句のひな祭り」は女の子の成長を願う行事。9月9日の「重陽の節句の後の雛」は大人の女性の健康と長寿を願う行事と言う事で、この「後の雛」の行事が「大人のひな祭り」として注目されつつあるそうです。画像:ameba blogより拝借 ちょうど9月上旬は、お酒の「冷やおろし」が出回り始める時期。お子様の中で20歳以上の女性のお子様をお持ちの方は、重陽の節句の時期に虫干しを兼ねて菊の花とお雛様を飾り、「冷やおろし」で菊酒を作り、お子様の幸せと健康を願うお祝いをするのも良いかもしれませんね。参考・引用文献 (私の根っこプロジェクト「日々是活き生き-暮らし歳時記」 日々の便り「「重陽の節供」を冷おろしで楽しむ大人の雛祭りはいかが?」より:http://www.i-nekko.jp/hibinotayori/2021-090900.html)(ウエザーニュース お天気ニュース「9月9日は「重陽の節句」 大人の女性のための雛祭り」より:https://weathernews.jp/s/topics/202009/080105/)(日本気象協会 tenki.jp「9月のお祝い事「重陽の節句」と「敬老の日」」より:https://www.google.com/amp/s/tenki.jp/amp/suppl/hiroko_furuya/2021/09/01/30590.html)【「重陽」の例句(秋の季語)】朝露や 菊の節句は 町中も 炭太祇(たん たいぎ)菊の日に 用ため置いて うかと居ぬ 阿部みどり女(あべ みどりじょ)草の戸や 日暮れてくれし 菊の酒 松尾芭蕉(まつお ばしょう)引用資料(ジャパノート ー日本の文化と伝統を伝えるブログー「重陽の俳句 20選 ーちょうようー」より:https://idea1616.com/choyo-haiku/) 今週末の北海道は晴れの日は土曜日まで。土曜日の夜から天気は崩れだし。日曜日には一時強い雨や雷雨の恐れも。日本の南、フィリピン沖で発達を続け、日本に近づきつつある台風14号ですが、北海道に日曜日に降る雨とは関係があるかというと、台風14号は今週末にかけて北上し、九州地方は、暴風域に入る恐れがあります。この台風14号北海道に及ぼす影響は、北海道付近の上空には只今強い寒気が入り込んでいて、台風の北海道上陸をブロックする可能性が高いようですね。 ただし、北海道はただいま、強い寒気の影響を受けやすい状態となっているようで、天気予報にも示した通り、日曜日は大気の状態が不安定となり急な強雨や雷雨となる所まあるようですね。台風の影響があろうがあるまいが、日曜日の気象情報には注意が必要となりそうです。参考・引用資料(2021/9/9 UHB北海道文化放送 北海道ニュース 北海道の天気9/9(木)「猛烈な台風14号の行方・・・北海道は台風より寒気が優勢か」より:https://www.uhb.jp/news/single.html?id=22898) 9月も中頃になると、北海道もいよいよ大陸性の寒気団の影響を受け大気が不安定になり、曇り空や雨の、天気のぐずついた日が多くなってきます。本州に発生している「秋雨前線」の影響を受ける時期となりそうですね。来週は寒気が流れ込み、気温も10月上旬から中旬並みの寒さになる日もありそう。朝晩は冷え込む日が多くなり、日中も涼しくなるかもしれません。来週は秋の深まりが一層進むかもしれませんね。 只今大雪山系黒岳や旭岳では紅葉が始まっていて、いよいよ来週は大雪山系旭岳から初雪の便りが届くかもしれないと言う事で、大雪山系の山々では、雪と紅葉のコラボレーションが楽しめるかもしれません。大雪山系の紅葉の見ごろは9月上旬から10月上旬までと言う事で、これから徐々に大雪山系の山々の紅葉も下へ下へと平地に向けて進んでいくことでしょう。来週から「秋雨」の時期に入りそうな札幌の今日この頃です(^^♪★今日は何の日?今日9月10日は「世界自殺予防デー」「下水道の日」「知的障害者愛護デー」「屋外広告の日」「車点検の日」「カラーテレビ放送記念日」「牛タンの日」「Q10の日」です。・「世界自殺予防デー」は2003年に世界保健機関(WHO)と国際自殺防止協会がストックホルムで開催した世界自殺防止会議で制定。世界自殺防止会議の初日です。・「下水道の日」は建設省(現在の国土交通省)が1961年に「全国下水道促進デー」として制定。2001年に「下水道の日」に変更しました。この頃が立春から数えて220日目ごろで台風のよく来襲する時期と言われており、浸水対策を役割の一つとして担う下水道を広くアピールするのに最適であることからこの時期が選ばれました。下水道の整備の促進について、人々の理解と協力を呼びかける為に、前後一週間にさまざまな行事が行われます。・「知的障碍者愛護デー」は日本精神薄弱者福祉連盟(現在の日本知的障害福祉連盟)が1964年に、「精神薄弱者愛護デー」として制定。・「野外広告の日」は全日本屋外広告業団体連合会が1974年に制定。1973年のこの日、「屋外広告物法」改正法案が可決成立し、屋外広告業が明確に定義づけられ、屋外広告業者の届出制度が創立されました。1982(昭和57)年からは9月1日から10日までを「屋外広告美化旬間」としました。屋外広告物とは、屋外に出してある広告物のことで、広告看板や電柱広告・ポスターのほか、アドバルーンやチンドン屋さんも含みます。・「車点検の日」は兵庫県自動車整備振興会(HASPA)が制定。「く(9)るまてん(10)けん」の語呂合せです。自動車整備の大切さをアピールし、交通安全につなげる日です。・「カラーテレビ放送記念日」は1960年のこの日、NHK・日本テレビ・ラジオ東京テレビ(現在のTBS)・読売テレビ・朝日放送の5局がカラーテレビの本放送を開始しました。・「牛タンの日」は仙台牛たん振興会が2006年に制定。「牛(9)タン(ten)」の語呂合せです。・「Q10の日」は資生堂薬品株式会社が老化防止などの効果があるとされるコエンザイムQ10(ユビキノン)の普及のために制定。「キュー(9)テン(10)」の語呂合せです。抜粋資料(9月10日 今日は何の日〜毎日が記念日〜より:https://www.nnh.to/09/10.html)今週も一週間、お疲れさまでした。来週も皆様にとって素晴らしい一週間となりますように🍀今週末も来週も、楽しく元気に参りましょう🍀
2021年09月10日
コメント(8)

9月6日 おはようございます。 明日9月7日よりニ十四節気の「白露」、七十二候の「草露白」入り。 今週も一週間、よろしくお願いいたします🍀 〔今日9月6日は「妹の日」「黒の日」「クロスワードの日」「鹿児島黒牛・黒豚の日」「黒豆の日」「黒酢の日」「生クリームの日」「クレームの日」〕平成二十一年 歌会始御製御歌及び詠進歌 御製お題 「生」 (天皇陛下のお歌)生きものの織りなして生くる様見つつ 皇居に住みて十五年経ぬ★昨日夕方と今朝の札幌地方の空模様・昨日夕方の札幌地方の空模様 昨日の札幌は朝から秋晴れの空。日中も「晴れ時々曇り」の良い天気で、絶好のお出掛け・行楽日和となりました。夜も「晴れ時々曇り」。星空ウォッチングにはなかなか良い空模様となりました。気温は朝晩は涼しかったですが、日中はカラッはとした、快適な暑さでした。・今朝の札幌地方の空模様と今日と今週の北海道地方の天気今朝の札幌地方の空模様と今日の札幌地方の天気:今朝の札幌は曇り時々晴れ。気温はちょうど良い涼しさです。今日の札幌・道央地方:晴れのち時々曇り☀|☁、降水確率10%、気温17/25℃ 今日は秋晴れの青空が広がりますが、一時的な天気の変化の可能性も。外出は雨具をおともに。気温は朝晩は肌寒そうですが、日中は快適な暑さに。一日の気温差が激しいので体温調節しやすい服装で外出を。今日と今週の北海道地方の天気:今日は全道的に秋晴れの青空が広がりそう。道南では一時的な天気の変化の可能性も。外出は雨具をおともに。今週の札幌は、週の前半は全道的に良い天気となりますが、週の中・後半は曇りや雨のぐずついた天気に。道南・太平洋側は雨量が多くなることも。注意が必要です。気温は週を通して朝晩は肌寒く感じるほどの涼しさに、日中も20℃を割る日も出てきそうです。日毎・朝晩の寒暖差にご注意ください。(北海道地方 画像・解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=HOKKAIDO)(札幌・道央地方 参考解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=DOUOU)(気象庁 札幌・石狩・空知・後志地方の週間天気予報はコチラ:https://www.jma.go.jp/jp/week/306.html)9/06(月) 札幌 晴れのち時々曇り☀|☁ 10/00/00/00% 17/25℃ 日の出 :05時03分頃 日の入り:18時02分頃 月の出 :03時35分頃 月の入り:18時03分頃9/07(火) 札幌 晴れ時々曇り ☀|☁ 00/00/10/10% 11/26℃ 日の出 :05時05分頃 日の入り:18時01分頃 月の出 :04時46分頃 月の入り:18時29分頃9/08(水) 札幌 曇りのち雨 ☁/☂ 10/10/10/70% 16/23℃ 日の出 :05時06分頃 日の入り:17時59分頃 月の出 :05時59分頃 月の入り:18時54分頃9/09(木) 札幌 雨のち曇り ☂/☁ 80/90/70/30% 13/25℃ 日の出 :05時07分頃 日の入り:17時57分頃 月の出 :07時12分頃 月の入り:19時18分頃【お出掛けの際は、最新の気象情報をご確認の上、お出掛け下さい】★明日9月7日よりニ十四節気「白露」、七十二候の「草露白」入り。朝露に朝陽がキラキラと美しい季節。この時期の北海道は「寝冷え」に注意! 札幌も9月に入り、安定した秋晴れの良い天気の日が続いています。公園や豊平川の河川敷、野山の紅葉もすでに始まっていて、徐々に葉の色を緑から茶褐色に変えつつあります。今年は10日から2週間ぐらい季節の進みが早い様で、紅葉の見頃も少し早まりそうですね。そして、今年の季節の進み方では見頃が例年よりも少し長めに続き、紅葉も見頃が例年よりも長く続くかもしれません。秋の行楽、紅葉見物にも少し余裕が出来るかもしれませんね。休日のお散歩 写真スケッチ撮影場所:南22条橋、陸上自衛隊北部方面隊札幌駐屯地、、山鼻川周辺、豊平川通り・豊平川河川敷 さて、明日9月7日より季節はニ十四節気の「処暑」から「白露(はくろ)」、七十二候も初候の第四十三候「草露白(くさのつゆしろし)」に変わります。二十四節気「白露」も、七十二候の「草露白」もどちらも、野の草花や木々に朝露がおりて、白く光って見える頃を指し、ようやく朝晩の涼しさが際立つようになり、野山や里に咲く秋の七草がまとう朝露のきらめきが、秋の憂愁へと誘う季節となりました。画像:ウェザーニュースより「白露」の期間の七十二候は以下のとおりで、初候 草露白(そうろ しろし) : 草に降りた露が白く光る(日本) 鴻雁来(こうがん きたる) : 雁が飛来し始める(中国)次候 鶺鴒鳴(せきれい なく) : 鶺鴒が鳴き始める(日本) 玄鳥帰(げんちょう かえる) : 燕が南へ帰って行く(中国)末候 玄鳥去(げんちょう さる) : 燕が南へ帰って行く(日本) 羣鳥養羞(ぐんちょう しゅうを やしなう) : 多くの鳥が食べ物を蓄える(中国)参考・引用資料(ウィキペディア「白露」より:https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BD%E9%9C%B2)となっております。 朝の光に白く輝く露のことを、古の人は「白露」と表現し、白露は露の美称「しらつゆ」のことで、俳句では秋の季語として使われ、「露華(ろか)」「露珠(ろしゅ)」「銀露(ぎんろ)」「月露(げつろ)」「月の雫」「玉露(ぎょくろ)」などの言葉も、草花に朝露が宿り、朝日に輝く露の美しさからこれらの言葉が生まれたのでしょうね。古の人々のロマンチズムを感じる言葉の表現ですね。画像:日本気象協会 tenki.jpより 露は一日の気温差が大きいと発生しやすくなります。メカニズムとしては、良く晴れた日の日中に、太陽熱により地表が暖められ、風と雲のない良く晴れた夜に、地表の熱が上空に逃げていく「放射冷却」という現象によって発生します。朝に露が降りるということは「夜間の放射冷却の際に雲がなかった=強い高気圧に覆われていた」ということで、昔から「露が降りると今日は晴れ」という諺もあるそうです。画像:ウェザーニュースより参考・引用資料(和ごよみと暮らしによりそう工芸品 暮らしのほとり舎―Blog-「二十四節気「白露 (はくろ)」」より:https://www.kurashi-no-hotorisya.jp/blog/4seasons-things/24seasonal-terms/shining_dews.html)(和ごよみと暮らしによりそう工芸品 暮らしのほとり舎―Blog-「第四十三候「草露白 (くさのつゆしろし)」」より:https://www.kurashi-no-hotorisya.jp/blog/4seasons-things/72seasonal-signs/sign43.html)(ウエザーニュース お天気ニュース「二十四節気「白露(はくろ)」“露”は晴れるサイン!?」より:https://weathernews.jp/s/topics/202009/020195/)(日本気象協会 tenki.jp「朝に夕に草花に降りるしらつゆが輝いて。二十四節気「白露(はくろ)」」より:https://tenki.jp/lite/suppl/yasukogoto/2016/09/07/15461.html)【「白露」の例句(秋の季語)】一会また 神に給ひし 白露の日 河野扶美(こうの ふみ)偶然に 買ひ得し一書 白露の日 高田風人子(たかだ ふうじんし)快晴の 白露の一日 授かりぬ 稲畑汀子(いなばた ていこ)参考・引用資料(ジャパノート ー日本の文化と伝統を伝えるブログー「白露の俳句 ーはくろー」より:https://idea1616.com/hakuro-haiku/) 今週の北海道は、週の前半は全道的に晴れますが週の中・後半は全道的に曇りや雨のぐずついた天気に。気温も週を通して朝晩は肌寒く感じるほどの涼しさに、日中も20℃を割る日も出てきそうです。これから、休日の晴れの連続した日は、朝に天神山緑地の芝生広場や近所の空き地の草原に朝、散歩に出かけると朝露で靴がびしょびしょになっていたと言う事があるのかもしれませんね。 札幌も徐々に朝昼晩の寒暖差が激しくなってきて、日毎・一日の寒暖差に注意が必要な時期になります。このようなことから、秋の始まりの9月は「寝冷え」によって体調を崩しやすい時期となります。寝室の就寝時の快適気温は季節によって変わるようで、真夏の適温は25℃前後、春と秋の適温は20℃前後、冬は15℃前後だそうです。参考・引用資料(2021/9/3 UHB北海道文化放送 北海道ニュース「【北海道の天気 9/3(金)】秋の初めは寝冷えに注意 快眠環境は季節で違う」より:https://www.uhb.jp/news/single.html?id=22785) しかし、札幌の最低気温も20℃を下回ることが増えてきて、今週の9月7日、火曜日は最低気温が今季一番の冷え込みとなり、旭川では最低気温が10℃、北見では8℃になるそうです。昼間暑くて夜も余熱により快適な気温となり、就寝時にうっかり窓を開けて寝てしまうと、未明の放射冷却により朝起きる頃には寝室が冷え切り体調を崩すことも。 これからの季節、だんだんと一日の気温差が大きくなり、体調管理が難しくなり、体の疲れも出てきます。疲れをとるには、温かいお風呂に入ってグッスリと寝ることが一番です。お休み前には、窓を閉めて寝室の環境を整えてから寝るようにした方が良さそうですね。寝室の室温が低い場合はエアコンで室温を調節するのも良いかもしれませんね。これから一雨ごとに秋の深まりを見せていく札幌の今日この頃です(^^♪★今日は何の日?今日9月6日は「妹の日」「黒の日」「クロスワードの日」「鹿児島黒牛・黒豚の日」「黒豆の日」「黒酢の日」「生クリームの日」「クレームの日」です。・「味の日」は現代に活躍する女性の多くが妹であることを発見した「兄弟型姉妹型」研究の第一人者で漫画家の畑田国男が1991年に制定。妹の可憐さを象徴する乙女座(8月23日~9月23日)の中間の日の前日です。毎年、その年に活躍した「妹」だけを対象とした「日本妹大賞」を授与しています。・「黒の日」は京都黒染工業協同組合が1988年に制定し1989年から実施。「く(9)ろ(6)」(黒)の語呂合せです。伝統染色の黒染めをPRし、黒紋服や黒留袖の普及を図る日です。・「クロスワードの日」はクロスワード作家・滝沢てるお氏の提案により、『月刊クロスワードハウス』等を発行していた廣済堂出版が1992年に制定。「ク(9)ロ(6)スワード」の語呂合せです。・「鹿児島黒牛・黒豚の日」は鹿児島黒牛黒豚銘柄販売促進協議会が1998年に制定。「く(9)ろ(6)」(黒)の語呂合せです。・「黒豆の日」は黒豆製品を扱う菊池食品工業が制定。「く(9)ろ(6)まめ」の語呂合せです。・「黒酢の日」は株式会社ミツカンが制定。「く(9)ろ(6)」の語呂合せです。・「生クリームの日」は乳製品を製造販売する中沢フーズが制定。「ク(9)リーム(6)」の語呂合せです。・「クレームの日」は株式会社マネージメントサポートが制定。「ク(9)レーム(6)」の語呂合せです。(9月6日 今日は何の日〜毎日が記念日〜より:https://www.nnh.to/09/06.html)今週も一週間、皆様にとって素晴らしい一週間となりますように🍀今週も一週間、楽しく元気に参りましょう🍀
2021年09月06日
コメント(12)

すみません、1日遅れの掲載です9月4日 こんばんは。 一昨日9月2日よりニ十四節気「処暑」末候「禾乃登(こくものすなわちみのる)」入り。 今月も一ヶ月間よろしくお願いいたします。 今週も一週間、お疲れさまでした🍀 〔今日9月3日は「ホームラン記念日」「ベッドの日」「クエン酸の日」「グミの日」「クチコミの日」「しんくみの日」〕平成二十年 歌会始御製御歌及び詠進歌 御製お題 「火」 (天皇陛下のお歌)炬火台(きょかだい)に火は燃え盛り彼方なる 林は秋の色を帯び初む★一昨日夕方の札幌地方の空模様・一昨日夕方の札幌地方の空模様 一昨日の札幌は朝は雲が多く出ていましたが、初秋の爽やかな青空の広がる晴れ間優勢の空模様。日中は「晴れ時々曇り」。なかなか良いお出掛け・行楽日和となりました。夜は徐々に雲がマシマシ。曇り時々晴れで星空ウォッチングにはまぁまぁの空模様でした。気温は朝晩は以前槍もだいぶ涼しくなり、日中は快適な暑さとなりました。・昨日朝の札幌地方の空模様と昨日と今週末の北海道地方の天気昨日朝の札幌地方の空模様と昨日の札幌地方の天気:今朝の札幌は初秋の秋の青空が広がる晴れの良い天気。気温は涼しいです。今日の札幌・道央地方の天気は「晴れ時々曇り☀|☁」、降水確率10%、気温17/26℃。今日は秋晴れの青空が広がりそう。山沿いでは一時的に雨の降る所がありそうですのでご注意を。気温は朝晩は涼しくなり、日中は快適な暑さに。一日の寒暖差が大きくなりますので、体調管理にご注意を。昨日と今週末の北海道地方の天気:今日は道東では曇の広がりやすい空模様、その他は秋晴れの良い天気。午後は道北地方で一時雨の降る所がありそうなです。気温は朝晩は涼しく日中は内陸ほどカラッとした暑さに。一日の寒暖差にご注意を。今週末の北海道は全道的に晴れる地域が多くなりますが、山沿いや胆振・道東地方で一時にわか雨の降る可能性あり。気温は全道的に朝晩は涼しく日中は内陸ほどカラッとした暑さに。一日の寒暖差にご注意を。(北海道地方 画像・解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=HOKKAIDO)(札幌・道央地方 参考解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=DOUOU)(気象庁 札幌・石狩・空知・後志地方の週間天気予報はコチラ:https://www.jma.go.jp/jp/week/306.html)9/03(金) 札幌 晴れ時々曇り☀|☁ 00/00/10/00% 13/26℃ 日の出 :05時00分頃 日の入り:18時08分頃 月の出 :00時17分頃 月の入り:16時18分頃9/04(土) 札幌 晴れ時々曇り☀|☁ 00/00/20/30% 14/27℃ 日の出 :05時01分頃 日の入り:18時06分頃 月の出 :01時18分頃 月の入り:16時59分頃9/05(日) 札幌 晴れ時々曇り☀|☁ 00/10/20/20% 13/25℃ 日の出 :05時02分頃 日の入り:18時04分頃 月の出 :02時24分頃 月の入り:17時33分頃【お出掛けの際は、最新の気象情報をご確認の上、お出掛け下さい】 ★一昨日9月2日より季節はニ十四節気「処暑」の末候「禾乃登」入り。秋の味覚「サンマ」、今年の「サンマの長期漁海況予報」は?★ 一昨日の札幌は9月の入ってから、日中の残暑もおさまり始め、快適な暑さになってきました。豊平川の河川敷をわたる風も心地よい涼しさの初秋の風が吹き、春と同じような爽やかな初秋の始まりを演出してくれています。これからの札幌は、過ごしやすい秋の日差しの暖かさに包まれて生活していくことになります。穏やかな秋の季節の初めりです。帰り道のお散歩 写真スケッチ撮影場所:南二十二条橋、柏中学校前歩道橋、札幌伏見稲荷神社、札幌市中央区伏見地区撮影日時・機材:令和3年9月2日(木曜日 晴れ時々曇り☀|☁) OMデジタルソリューションズ(旧オリンパス) OMD-E-Ⅿ10 markⅡ そして、9月に入ると、待ちに待った楽しい神社の秋祭りが始まりますが、今年も武漢肺炎の感染拡大の影響で「相馬神社の例大祭」も「中の島神社の秋祭り」も中止となるそうです。本当に武漢肺炎、何とかしてくれませんかねぇ~。武漢肺炎を流行らせた中國共産党に対しては「おまえら!いい加減にせぇよ!」と言いたいところですね。相馬神社も中の島神社も中国共産党に対して祭りに対する損害賠償を求めた方が良いのではないでしょうか。本当に腹立つわぁ~。 さて、9月は和風月名で「長月(ながつき)」。旧暦の9月は新暦だと10月~11月の上旬に当たります。夜の時間が段々と長くなる「長夜月(ながよつき)」が略されて「長月」になったと言われています。また、秋雨前線が停滞し長い間雨が降る事から「長雨月(ながめつき)」、稲穂が伸びて実ることから「穂長月(ほながづき)」が略されたという説もあるようです。 童謡の「虫のこえ(秋の童謡)」に「秋の夜長を鳴き通す あぁ面白い 虫の声」とありますが、「秋の夜長」は、夜が長くなることや、秋が深まるにつれて夜が長く感じられることをさすそうです。夜の時間が段々と長くなり、秋の虫の歌声が活発になる「長月」の時期にふさわしい歌と言えますね。参考・引用資料 (私の根っこプロジェクト「日々是活き生き-暮らし歳時記」 日々の便り「災害への警戒を促す「防災の日」。秋の収穫間近「禾乃登」」より:http://www.i-nekko.jp/hibinotayori/2021-083100.html)【「長月」の例句(秋の季語)】長月の 空色袴 きたりけり 小林一茶(こばやし いっさ)長月の 夜を切る西瓜へ 夕立てて 長谷川かな女(はせがわ かなじょ)長月は 十六夜といはで 哀れなり 正岡子規(まさおか しき)引用資料 (ジャパノート ー日本の文化と伝統を伝えるブログー 「長月の俳句 20選 ーながつきー」より:https://idea1616.com/nagatsuki-haiku/) そして、一昨日9月2日から季節はまた一歩、秋本番へと歩みを進め、二十四節気「処暑」の末候、第四十二候「禾乃登(こくものすなわつみのる)」入り。「禾(いね・のぎ)」は稲などの穂先に生えている毛のことで、稲穂が実ったところを指す象形文字。そこから、稲・麦・稗(ひえ)・粟などの穀物を表す総称となったそうです。ですから「禾乃登」は、秋になり、稲を中心とする様々な穀物が実り始めるといった意味の時候となります。画像:ウェザーニュースより 稲穂などが実り、頭が垂れてくるといよいよ刈り入れ間近となりますが、穀物を無事に収穫するには乗り越えなければならない日が、それは立春から数えて210日目の「ニ百十日(8月31日)」、220日目の「ニ百二十日(9月10日)」。この日は昔からよく天候が荒れる日とされており、「八朔(旧暦の8月1日、新暦の9月7日)」を含めて「三大厄日」として、昔から農家の方々にとっては一つの目安として警戒していたようです。 この様なことから、この時期には、風をおさめ、豊作を祈る「風鎮祭」などの行事が各地で行われるそうです。9月1日から3日にかけて富山県富山市八尾(やつお)地区で行われる「おわら風の盆」も由来のハッキリとしたことは解らないそうですが「風鎮祭」からきているとも。もしかして、豊平区の平岸地区は昔はリンゴの栽培が盛んだったところ。9月上旬に平岸地区の「相馬神社」で毎年行われる「相馬神社例大祭」も「風をおさめて収穫が順調に行きますように」という豊作祈願からきているのかもしれませんね。画像:おわら風の盆 阪急交通社より参考・引用資料 (和ごよみと暮らしによりそう工芸品 暮らしのほとり舎―Blog-「第四十二候「禾乃登 (こくものすなわちみのる)」」より:https://www.kurashi-no-hotorisya.jp/blog/4seasons-things/72seasonal-signs/sign42.html)(ウエザーニュース お天気ニュース「七十二候「禾乃登」農作物にとっての厄日を知っていますか?」より:https://weathernews.jp/s/topics/202109/010115/)(日本気象協会 tenki.jp「七十二候「禾乃登(こくものすなわちみのる)」実りの季節の隠れた大御所と言えば…」より:https://www.google.com/amp/s/tenki.jp/amp/suppl/kous4/2015/09/03/6441.html)【「稲」の例句(秋の季語)】山四方 中を十里の 稲筵(むしろ) 夏目漱石(なつめ そうせき)家高低 稲段々に 山の裾 正岡子規(まさおか しき)水流に 青草浸り 稲の秋 林順子(はやし じゅんこ)引用資料 (俳句季語一覧ナビ「季語/稲(いね)を使った俳句」より:https://www.haiku-kigo-ichiran.net/ine/) 秋の味覚と言えば、魚類ですと「サンマ」が有名。先月8月27日の朝、北太平洋の公海上で漁をしていたサンマ漁の主力となる”棒受け網漁”の大型漁船7隻が漁を終えて根室市の花咲漁港に戻り、サンマの初水揚げを行ったそうです。気になる水揚げ量は約90トンで、例年より少ないものの、最低だった去年の水揚げ量6トンよりも大幅に上回ったそうですね。大きさも去年と同じくらいだそうですね。参考・引用資料 (2021/8/27 UHB北海道文化放送 北海道ニュース「サンマ大型漁船 約90トン初水揚げ 2020年の6トンよりは増加 回復に期待 北海道根室市花咲港」より:https://www.uhb.jp/news/single.html?id=22613) 水産庁の2021年、今年の「サンマの長期漁海況予報」を見てみますと、「漁況」は漁期を通じたサンマの来遊量は、昨年は上回るものの一昨年は下回る模様で、漁獲物中の1歳魚の割合は50%を下回り、1歳魚の平均体重は昨年を上回る模様。漁場は9月の一時期(上旬~中旬)を除いて公海での漁が中心となる模様とのことです。画像:水産庁「サンマの長期漁海況予報」より 「海況(8月~9月上旬)」は近海の黒潮俗流の北限位置は極めて北偏で推移し、親潮第一分枝の張り出しはやや北偏~かなり北偏で推移している模様。根室半島南東沖の暖水塊は消滅し、新たに三陸沖の暖水塊が発生する模様だそうです。参考・引用資料 (水産庁水産庁「令和3年度「サンマの長期漁海況予報(道東~常磐海域)」より:https://www.jfa.maff.go.jp/j/press/sigen/210730.html)画像:水産庁「サンマの長期漁海況予報」より サンマ漁の出だしは例年より少ないものの”まずまず”の漁果のようですね。今年もサンマ漁は不良気味ということで厳しいようですが、このままコンスタントに漁果を重ねて行けば、今年のサンマは去年よりかは少々手ごろな値段で手に入りそうですね。これからどんどん秋の美味しい農作物や魚類が登場してくる札幌の今日この頃です(^^♪★今日は何の日?今日9月3日は「ホームラン記念日」「ベッドの日」「クエン酸の日」「グミの日」「クチコミの日」「しんくみの日」です。・「ホームラン記念日」は1977年のこの日、後楽園球場で巨人の王貞治選手が通算756号ホームランを打ち、それまでアメリカ大リーグのハンク・アーロンが持っていた世界最高記録を更新しました。2日後の9月5日に、政府は初の国民栄誉賞を贈り、その栄誉を讃えました。王選手は引退までに868本のホームランを打ちました。・「ベッドの日」は日本ベッド工業会が制定。「グッ(9)スリ(3)」の語呂合せです。・「クエン酸の日」はレモン果汁を創業製品とするポッカコーポレーションが制定。「く(9)えんさん(3)」の語呂合せです。・「グミの日」はグミキャンディーを製造するUHA味覚糖が制定。「ぐ(9)み(3)」の語呂合せです。・「クチコミの日」はアメーバブログなどを運営するサイバーエージェントが制定。「くち(9)こみ(3)」の語呂合せです。・「しんくみの日」は東京都信用組合協会が「くみ愛の日」として制定。「く(9)み(3)あい」(組合)の語呂合せです。(9月3日 今日は何の日〜毎日が記念日〜より:https://www.nnh.to/09/03.html)今月も一ヶ月間、皆様にとって素晴らしい一ヶ月間となりますように。今週も一週間、お疲れさまでした🍀今月も一ヶ月間、楽しく元気に参りましょう🍀
2021年09月04日
コメント(12)
全8件 (8件中 1-8件目)
1