全8件 (8件中 1-8件目)
1

10月29日(昨日10月28日から季節は二十四節気「霜降」の次候「霎時施」入り) こんばんは。 今週も一週間、お疲れさまでした。 来週もよろしくお願いいたします🍀 〔今日10月29日は「インターネット誕生日」「おしぼりの日」「ホームビデオ記念日」〕平成四年 歌会始御製御歌及び詠進歌 御製お題 「朝雪」 (皇后陛下御歌)あさひかげうららにさしてみほりべの 松のこずゑのゆきぞかがよふ★昨日夕方の札幌地方の空模様と今朝の札幌地方の空模様、今日と今週末の北海道地方の天気・昨日の札幌地方の空模様:昨日の札幌は、朝から曇り空優勢。日中は時々日差しが出たものの、曇りや小雨の降る「秋の空」特有の空模様で、お出掛け・行楽にはあまり向かない空模様でした。夜は雨が降り、時折強く降る事もありました。星空ウォッチングは無理な空模様でした。気温は朝晩は寒さは緩んでいたようす。日中も思ったほど寒くはありませんでした。・今朝の札幌地方の空模様と今日の札幌・道央地方の天気:今朝の札幌は、早朝まで降っていた雨も上がり曇り空。東の空から晴れて来ていました。気温は、風が強く吹き、体感的には寒く痛い感です。 今日の札幌は、「晴れ一時雨☀|☂」、降水確率50%、気温08/13℃。今日は朝にかけて雨が降り、強雨や雷雨の恐れがありますが、日中は日差しが出て、そこそこ良い天気となりそうです。気温は日差しが出ても上がらないので、温かい服装でお出掛けを。沿岸部では強風や高波に注意。・今日と今週末の北海道地方の天気:今日の北海道は、日本海・オホーツク海側は朝方、強雨や雷雨の恐れあり。日中は太平洋側を中心に各地で日差しが出そう。気温は、太平洋側ほど過ごしやすい気温に。沿岸部では強風や高波にご注意ください。今週末の北海道は、土曜日は全道で秋晴れの天気。日曜日は全道で曇り空優勢でも、天気の大きな崩れはなさそうです。気温は朝晩は冷え込み、日中は暖かそう。暖かい服装で外出を。(北海道地方 画像・解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=HOKKAIDO)(札幌・道央地方 参考解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=DOUOU)(気象庁 札幌・石狩・空知・後志地方の週間天気予報はコチラ:https://www.jma.go.jp/jp/week/306.html)10/29(金) 札幌 晴れ一時雨 ☀|☂ 50/10/00/00% 07/12℃ 日の出 :06時04分頃 日の入り:16時32分頃 月の出 :22時54分頃 月の入り:14時01分頃10/30(土) 札幌 晴れ時々曇り☀|☁ 00/00/00/00% 00/13℃ 日の出 :06時06分頃 日の入り:16時30分頃 月の出 :23時08分頃 月の入り:14時01分頃10/31(日) 札幌 曇り時々晴れ☁|☀ 00/10/10/20% 05/16℃ 日の出 :06時07分頃 日の入り:16時29分頃 月の出 :00時02分頃 月の入り:14時29分頃【お出掛けの際は、最新の気象情報をご確認の上、お出掛け下さい】★昨日10月28日より季節は二十四節気「霜降」の次候「霎時施」入り。これから一雨ごとに冬へと近づく。北海道の1ヶ月予報。道東足寄町の湖「オンネトー」で、紅葉と山々の冠雪の美しい水鏡がそろそろ見頃に 今週の北海道は週の中頃までは良い天気が多かったですが、週の後半は曇り空優勢、時折弱い雨も降る、周期変化の空模様でした。気温は朝晩は寒かったですが、日中は割合温かく、先週までの冷え込みは緩んでいましたね。冬のジャケットが少し暑く感じ、秋らしい過ごしやすい気温の日が多かったです。まぁ、秋というと「解らぬは 女心と 秋の空」とは言いますが、今週は、割かし安定した天気だったのではないでしょうか。10月27日 帰り道の紅葉見物 写真スケッチ撮影場所:電車通り、環状通、国道230線沿いなど撮影日時・機材:令和3年10月27日(水曜日 晴れ一時雨☀|☂) OMデジタルソリューションズ(旧オリンパス)OMD-E-M10 markⅡ 昨日の札幌は、一昨日の夜から少し強い風が出て来て、夜中には少し雨も降ったようですね。このような天気の日は「放射冷却現象」が起きにくく、曇り空優勢の天気となり、朝の冷え込み具合も少し緩んでいたようです。日中は時々日差しが出たものの、曇りや小雨の降る、「秋の空」特有の空模様。昨日10月28日より季節は二十四節気「霜降」の次候「霎時施(こさめときどきふる)」入り。この時期から思いがけずに小雨が降ってくることが多くなってきます。 昨日の空模様は七十二候の「霎時施(こさめときどきふる)」入りを知らせるような、雨の降り方と空模様ではなかったのではないでしょうか。 さて、二十四節気「霜降」の次候、第五十三候の「霎時施(こさめときどきふる)」は、秋の空と言えば、変わりやすい天気の印象がありますが、この時期は、まさしく「解らぬは 女心と 秋の空」といった感じの、不意にわびしさを誘う冷たい小雨が降って来たり、傘をさす間もなく雨が上がり青空が見え日差しが差し込んできたりと、一日でコロコロ天気が変化する時期に入ったと言う事を知らせる候と言う事になります。画像:オリエントホテル高知さんより この時期の「小雨」は、秋雨のようにシトシトと降り続く雨ではなく、晩秋から初冬にかけ、一時的にパラパラと通り雨のように降る雨のこと。このような雨を「時雨(しぐれ)」と言いますが、この候の「霎(こさめ)」とは時雨のことを指しています。時雨の発生メカニズムは、この時期にやってくる大陸からの冷たい寒気が日本海や東シナ海の温度差により暖められ、次々と細かい対流雲が発生し、この影響により晴れたり、曇ったり、雨が降ったりの、天気がコロコロ変わる晩秋特有の空模様となるようです。画像:知りたい情報へのウキウキ列車! うきうき expless「時雨の意味!2つの季語になった?!」より 10月の別名は「時雨月(しぐれづき)」。秋もいよいよこの時雨が降り始める事により最終章へと突入していきます。そして、その年の秋に初めて降る時雨は「冬支度」の準備をする合図。この時期から一雨ごとに気温が下がっていき、初冬となる二十四節気「立冬」へと入っていきます。冬支度は、この期間の内にやっておいた方が、いきなり雪が降ってきても、焦らずに済みそうです。トラックドライバーや乗用車を運転の方で、まだ、冬タイヤに履き替えていない方は、お早目に冬タイヤへの履き替えを。参考・引用資料・私の根っこプロジェクト「日々是活き生き-暮らし歳時記」日々の便り「七十二候「霎時施」。天平の美を間近に見る「正倉院展」」より:http://www.i-nekko.jp/hibinotayori/2021-102800.html・和ごよみと暮らしによりそう工芸品 暮らしのほとり舎―Blog-「第五十三候「霎時施 (こさめときどきふる)」」より:https://www.kurashi-no-hotorisya.jp/blog/4seasons-things/72seasonal-signs/sign53.html・ウェザーニュース お天気ニュース「七十二候「霎時施」 一雨ごとに季節前進」より:https://weathernews.jp/s/topics/202110/270115/・日本気象協会 tenki.jp「七十二候≪霎時施~こさめ ときどきふる~≫一雨ごとに気温が下がり冬が近づくころ」より:https://www.google.com/amp/s/tenki.jp/amp/suppl/yasukogoto/2015/10/29/7371.html【「時雨」の例句(初冬の季語)】あかるみの 松にのぼるや 小夜(さよ)しぐれ 正岡子規(まさおか しき)いと白う 八つ手の花に しぐれけり 中村汀女(なかむら ていじょ)おとなしき 時雨を聞くや 高野山 上島鬼貫(うえしま おにつら)引用資料 ジャパノート ―日本の文化と伝統を伝えるブログー「時雨の俳句30選 ー時雨雨ー」より:https://idea1616.com/shigure-haiku/ 今週末の札幌は、土曜日は秋晴れの天気。気温もそこそこ暖かく、紅葉狩りのチャンス。衆議院議員選挙投票日の日曜日は、日差しはありますが曇り空優勢、天気の大きな崩れはなさそうです。そして来週の札幌は、週を通してスッキリとしない空模様。まさしく「霎時施」の空模様でコロコロと天候が変わりそう。気温は朝晩の冷え込みに要注意、日中は肌寒い日が多くなりそうですが。先週ほどの寒さはなさそう。週の中頃は太平洋側を中心に日中でも冷え込みそうです。外出時は暖かい服装での外出を。 10月28日、気象庁から、北海道の1ヶ月予報の発表がありました(10月30日~11月29日)。11月の北海道は、気圧の谷や湿った気流の影響を受けやすいため、日本海側では昨年同様、オホーツク海側では平年に比べ曇りや雨、雪の日が多くなりそうです。太平洋側は平年よりも晴れる日が少なくなりそうです。気温は、寒気の影響を受けにくく、向こう1か月の平均気温は高めに推移しそうです。ちなみに、今年の札幌の初雪は、平年では11月1日、初積雪は11月12日ですが、今年はいずれも少し遅れるかもと言う事です。参考・引用資料・日本気象協会 tenki.jp「北海道地方の1カ月予報」より:https://tenki.jp/lite/long/10100/ 北海道は今時期は、各地で紅葉が見頃に、道東の足寄町の湖「オンネトー」では紅葉が進み、さらには、雌阿寒岳、阿寒富士の山頂付近には雪が積もっているそうですね。そして、風が穏やかなときには、紅葉と、山頂に雪を頂いた雌阿寒岳、阿寒富士の冠雪が湖の湖面に綺麗に「水鏡」となって映し出されるとのことです。今週末の土曜日は、全道的に秋晴れの良い天気となりそうなので、この時期にしか見られない「オンネトー」の絶景を見に行ってみてはいかがでしょうか。紅葉も見頃となり、木々も街も紅葉色に染まっている札幌の今日この頃です(^^♪。今週も一週間、お疲れさまでした。来週も皆様にとって素晴らしい一週間となりますように🍀今週末も来週も、楽しく元気に参りましょう🍀
2021年10月29日
コメント(4)

10月22日(明日10月23日より季節は二十四節気「霜降」の初候「霜始降」入り) こんにちは。 今週も一週間、お疲れさまでした。 来週もよろしくお願いいたします🍀 〔今日10月22日は「国際吃音啓発の日」「平安遷都の日 時代祭」「パラシュートの日」『(旧)絹婚記念日』〕平成二年 歌会始御製御歌及び詠進歌 御製お題 「晴」 (皇后陛下御歌)かすみつつ晴れたる瀬戸の島々を むすびて遠く橋かかりたり★昨日夕方の札幌地方の空模様と今朝の札幌地方の空模様、今日と今週末の北海道地方の天気・昨日の札幌地方の空模様:昨日の札幌は、朝まで降っていた雨も上がり午前中は曇り空優勢。一時は時々日差しも指すようになりましたが、すぐに天気は急展開、急な大雨や、雨の降り続く天気。風も時折強く吹いて、お出掛け・行楽には向かない空模様。夜は、初めまでは雨。夜半頃には天気が回復し晴れて、星空ウォッチングにはなかなか良い空模様となりました。気温は朝昼晩ともに寒い一日となりました。・今朝の札幌地方の空模様と今日の札幌・道央地方の天気:今朝の札幌は、晴れ時々曇り。気温は寒いですね。 今日の札幌は「曇り☁」、降水確率30%、気温7/12℃。今日は曇り空優勢。雲の隙間から日差しが届くも、にわか雨や、山沿いではにわか雪の可能性も。コロコロ変わる天気のようです。外出の際は傘の用意を。気温は昼間でも寒いので寒さ対策をしてお出掛け下さい。・今日と今週末の北海道地方の天気:今日の北海道は、道南の太平洋側では日差しが届きますが、日本海・オホーツク海側では曇り空優勢。道北を中心に雨が降りやすく、山沿いでは雪の可能性も。外出の際は傘の用意を。寒さ対策もお忘れずに。今週末の北海道は、土曜日まで曇りや雨の降りやすい天気となりますが、日曜日から天気は回復。秋晴れの紅葉見物日和に。気温も日曜日から日中は温かくなり、寒さも一段落着けそう。寒暖差による体調管理にご注意ください。(北海道地方 画像・解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=HOKKAIDO)(札幌・道央地方 参考解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=DOUOU)(気象庁 札幌・石狩・空知・後志地方の週間天気予報はコチラ:https://www.jma.go.jp/jp/week/306.html)10/22(金) 札幌 曇り ☁ 30/30/30/30% 07/12℃ 日の出 :05時56分頃 日の入り:16時42分頃 月の出 :17時34分頃 月の入り:08時15分頃10/23(土) 札幌 曇り一時雨 ☁|☂ 50/30/10/10% 06/11℃ 日の出 :05時57分頃 日の入り:16時41分頃 月の出 :18時01分頃 月の入り:09時18分頃10/24(日) 札幌 晴れ時々曇り☀|☁ 10/10/00/20% 04/16℃ 日の出 :05時58分頃 日の入り:16時39分頃 月の出 :18時32分頃 月の入り:10時18分頃 【お出掛けの際は、最新の気象情報をご確認の上、お出掛け下さい】★明日10月23日より季節は二十四節気「霜降(そうこう)」の初候「霜始降(しもはじめてふる)」入り。「霜」と「霜柱」の違いは?!10月18日は「十三夜」。紅葉とお月様は良く似合う。 今週の札幌は週の中盤は天気が良かったですが、その他は曇りや雨が中心の天気に。気温も日中でも寒い日が多くなり、秋を通り越していきなり冬になってしまったような気温の日が多かったですね。それは、空模様もうすら寒い感じの空模様になりますわな。気圧や気温の変化も激しくなり、体のあちこちが「天気痛」状態。来週あたりは日中は暖かくなるようなので、天気痛も今週末までの我慢と言う事でしょうかね。何とかしてくれやwww。札幌の紅葉 写真スケッチ(平岸ぼうず山公園・月寒公園)撮影場所:平岸ぼうず山公園、月寒公園撮影場所・機材:令和3年10月17日(晴れ時々曇り ☀|☁) OMデジタルソリューションズ(旧オリンパス)OMD-E-Ⅿ10 markⅡ 昨日札幌は午前中は曇り空優勢。風も時折強く吹き付け、午後からは雨が降り、時折強く降る事も。道内の主要な峠では積雪や道路の凍結した所も。小樽市と赤井川村にまたがる毛無峠では5センチの積雪があったようです。道央圏の生活道路も冬景色になっているところもあるそうです。雪の降り始めはまだ雪道になれていないので交通事故が起きやすいですから、ドライバーの方は安全運転をよろしくお願いいたします。 季節も二十四節気「寒露」も終わり、明日から秋の最後の節気「霜降(そうこう)」の初候「霜始降(しもはじめてふる)」に入ります。そろそろ雪も心配なので、冬タイヤにまだ履き替えていない方は、今の内に冬タイヤに履き替えておいた方が良いかもです。 さて、明日から始まる二十四節気「霜降(そうこう)」の初候、第五十二候「霜始降(しもはじめてふる)」は、どちらも、霜が初めて降り始める頃。となります。寒露の時は「冷たい朝露が降りる」でしたが、朝露がついに霜降の季節は、『暦便覧』に「露が陰気に結ばれて、霜となりて降る故なり」と記されている通り、日本では、実際の季節では北海道などの北国以外は、まだまだ霜がありる季節ではありませんが、暦の上では、「霜」となって大地に降る時期になります。画像:四季のおりおり快適生活より参考・引用資料・和ごよみと暮らしによりそう工芸品 暮らしのほとり舎―Blog-「二十四節気「霜降 (そうこう)」」より:https://www.kurashi-no-hotorisya.jp/blog/4seasons-things/24seasonal-terms/frost_descent.html・日本気象協会 tenki.jp「歳時記は「霜降(そうこう)」へ。秋の深まりに大きく関わる温度と湿度!」より:https://www.google.com/amp/s/tenki.jp/amp/suppl/hiroko_furuya/2020/10/23/30036.html【「霜降」の期間の七十二候】初候 霜始降(しも はじめて ふる):霜が降り始める(日本) 豺乃祭獣(さい すなわち けものをまつる):山犬が捕らえた獣を並べて食べる(中国)次候 霎時施(こさめ ときどき ふる):小雨がしとしと降る(日本) 草木黄落(そうもく こうらくす):草木の葉が黄ばんで落ち始める(中国)末候 楓蔦黄(もみじ つた きばむ):もみじや蔦が黄葉する(日本) 蟄虫咸俯(ちっちゅう ことごとく ふす):虫がみな穴に潜って動かなくなる(中国)引用資料 ウィキペディア「霜降」より:https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E9%9C%9C%E9%99%8D 七十二候「霜始降」に入ると北国から、ちらほらと天気予報で初霜のニュースが入ってくるようになります。子供の頃は、朝、学校の登校時に霜柱を踏んだりしながら登校した方も多いのではないでしょうか。私も良くやりました。「霜」の発生メカニズムは、水は0℃を下回ると氷りますが、霜が降りるのは気温が3℃以下。地表の温度が放射冷却によって冷やされると気温を観測している地点よりも低くなり、気温3℃以下の時調面では氷点下になっていることが多く、霜が降りるようです。因みに、気温は地表面から1.5mの高さで観測しているそうです。画像:オリエントホテル高知さんより 子供の頃、朝、学校の登校時に「霜柱(しもばしら)」を踏んだりしながら登校した方も多いのではないでしょうか。私も良くやりました。「霜柱」の発生メカニズムは、地表面がまず凍り、そこから凍っていない地中の水分が地表に吸い上げられ、塩あげられた水分も凍り地表面の氷を押し上げます。それが繰り返されることにより氷の柱が成長、霜柱となります。 「霜降」は晩秋、紅葉もいよいよ色付きを濃くし、秋の深まりを感じさせてくれます。札幌の平地でも今週はグッと気温が寒くなり、いよいよ紅葉も見頃。しかし、この時期は農家や園芸家にとっては大敵の「霜枯れ」などの「霜害」が起きやすい時期。気象庁の「霜注意報」や「降霜情報」を活用し、農作物や植物の管理をしてください。秋の二十四節気もこれで終了し、次の節気から冬の節気「立冬」、いよいよ初冬に入ります。画像:ウィキペディア「霜柱」より参考・引用資料・和ごよみと暮らしによりそう工芸品 暮らしのほとり舎―Blog-「第五十二候「霜始降 (しもはじめてふる)」」より:https://www.kurashi-no-hotorisya.jp/blog/4seasons-things/72seasonal-signs/sign52.html・ウェザーニュース お天気ニュース「二十四節気「霜降」 霜と霜柱の違いは?」より:https://weathernews.jp/s/topics/202010/220105/・日本気象協会 tenki.jp「秋は深まり、七十二候は「霜始降(しもはじめてふる)」となりました」より:https://www.google.com/amp/s/tenki.jp/amp/suppl/hiroko_furuya/2019/10/24/29519.html【「初霜」の例句(冬の季語)】初霜や 物干竿の 節の上 永井荷風(ながい かふう)初霜や 片脚立ちの 神の鶏 鈴木花重(すずき はなえ)初霜や 藪に隣れる 住み心 芥川龍之介(あくたがわ りゅうのすけ)引用資料 俳句季語一覧ナビ「季語/初霜(はつしも)を使った俳句」より:https://www.haiku-kigo-ichiran.net/hatsushimo/ 今週末の札幌は、土曜日まで曇りや雨の降りやすい天気となりますが、日曜日から天気は回復。秋晴れの紅葉見物日和に。気温も日曜日から日中は温かくなりそうです。来週の札幌は天気が周期変化。晴れる日もありますが、天気がぐずつく日も。気温は、今週よりも日中の気温は暖かくなり、寒さも一段落着けそうですが、天気や気温の変化で「天気痛」など体調を崩されないようにご注意くださいませ。 今週の10月18日(月)は旧暦の9月13日に当たる「十三夜」。十三夜は十五夜から1か月後の月のことを指し「後(のち)の月」とも呼ばれています。十五夜の次に美しい月と言われていて、十五夜、または、十三夜のどちらか一方しか見ないことを「片見月」と呼び縁起が悪いとされていたそうです。昔の人は、完全な満月の綺麗な状態の月と同じく、満月の一歩手前の未完成な月の姿にも風情や情緒を感じたのかもしれません。十三夜は秋の収穫への感謝の意味もあり、栗や豆などをお供えし、食べる習慣もあったそうです。参考・引用資料・私の根っこプロジェクト「日々是活き生き-暮らし歳時記」日々の便り「七十二候「蟋蟀在戸」。名月と秋の収穫を祝う「十三夜」」より:http://www.i-nekko.jp/hibinotayori/2021-101800.html 私は前日の17日に見ましたが、満月が未完成の状態でした。しかし、紅葉の隙間から見える月は風情があって良いですね。昔の人も、この様に、紅葉とセットで、満月に近い美しい月の月見を楽しんでいたのかもしれませんね。9月21日の十五夜さんが「秋の実りが無事に収穫できますように」という秋の実りの収穫の開始の行事なら、10月18日の十三夜は「無事に収穫を終えることが出来ました」という秋の実りに感謝する行事と言う事でしょうかね。 どちらのお月様も神様への祈りと、秋の風情が見事にマッチした綺麗なお月様だと思いますね。 秋がいよいよ深まり、紅葉も見頃を迎えている札幌の今日この頃です(^^♪今週も一週間、お疲れさまでした。来週も皆様にとって素晴らしい一週間となりますように🍀今週末も来週も、楽しく元気に参りましょう🍀
2021年10月22日
コメント(4)

10月18日(今日10月18日より季節は二十四節気「寒露」の末候「蟋蟀在戸」入り) こんにちは。 今週も一週間、よろしくお願いいたします🍀 〔今日10月18日は「統計の日」「冷凍食品の日」「世界メノポーズデー」「ドライバーの日」「木造住宅の日」「フラフープ記念日」「ミニスカートの日」〕令和三年 歌会始御製御歌及び詠進歌 御製お題 「実」 (天皇陛下のお歌)人々の願ひと努力が実を結び 平けき世の到るを祈る★昨日夕方の札幌地方の空模様と今朝の札幌地方の空模様、今日と今週の北海道地方の天気・昨日の札幌地方の空模様:昨日の札幌は朝から日中にかけては「晴れ時々曇り」。時々少し強い風が吹いていましたが、なかなか良いお出掛け・行楽日和となりました。夜も「晴れ時々曇り」。星空ウォッチングにはなかなか良い空模様でした。気温は朝晩は冷え込み、日中も気温が上がらず寒い一日となりました。・今朝の札幌地方の空模様と今日の札幌・道央地方の天気:今朝の札幌は、曇り時々晴れ。気温は冷え込んでいます。今日の札幌・道央地方の天気は「曇後時々晴れ☁|☀」、降水確率30%、気温06/11℃。今日は札幌市周辺では天気が回復。穏やかな秋晴れの空模様ですが、その他の地域は曇り空優勢。午前中を中心に雨か雪の可能性ありです。気温は、朝晩は冷え込み日中も気温が上がらず寒い体感に。暖かい服装でお出掛け下さい。・今日と今週の北海道地方の天気:今日の北海道は日本海側は曇り空優勢。午前中は雨や雪の可能性あり。太平洋側・オホーツク海側は穏やかな秋の青空の一日に。気温は朝昼晩ともに冷え込みます。暖かい服装でお出掛けを。今週の北海道は強い寒気が周期的に流れ込み、全道的に曇りや雨の日が多くなり、山間部では雪の降る可能性も。太平洋側・オホーツク海側は週末頃から天気は回復しそうです。気温は、今週は朝昼晩ともに冷え込むので体調管理には十分にお気を付けを。(北海道地方 画像・解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=HOKKAIDO)(札幌・道央地方 参考解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=DOUOU)(気象庁 札幌・石狩・空知・後志地方の週間天気予報はコチラ:https://www.jma.go.jp/jp/week/306.html)10/18(月) 札幌 曇後時々晴れ☁|☀ 30/10/10/10% 03/09℃ 日の出 :05時51分頃 日の入り:16時48分頃 月の出 :16時07分頃 月の入り:04時00分頃10/19(火) 札幌 曇り一時雨 ☁|☂ 20/20/40/50% 07/16℃ 日の出 :05時52分頃 日の入り:16時47分頃 月の出 :16時28分頃 月の入り:05時04分頃10/20(水) 札幌 曇り時々雨 ☁|☂ 50/60/60/70% 07/11℃ 日の出 :05時53分頃 日の入り:16時45分頃 月の出 :16時49分頃 月の入り:06時08分頃10/21(木) 札幌 曇り一時雨 ☁|☂ 50/40/30/30% 06/12℃ 日の出 :05時54分頃 日の入り:16時44分頃 月の出 :17時10分頃 月の入り:07時12分頃【お出掛けの際は、最新の気象情報をご確認の上、お出掛け下さい】★今日10月18日より季節は二十四節気「寒露」の末候「蟋蟀在戸」入り。昔は「蟋蟀(キリギリス)」=「蟋蟀(こおろぎ)」=秋の虫の総称。季節変わりに良く起こる「天気痛」。発生メカニズムと対処法は?! 先週の札幌は週の後半までは曇りや晴れの日が多く、比較的、穏やかな秋の空の日が多かった感じですかね。気温も週の中盤は冷え込みましたが、日中は春のポカポカ日和の日が多かったような気がしますが、先週末から寒気が流れ込み、風も強く吹いていましたから、気温が朝昼晩共にグッと冷え込んできました。強い風が強い寒気を連れてきたかもしれませんね。この気温の冷え込みにより、足腰などに「天気痛」を感じた方もいるかもしれません。平岸ぼうず山公園、月寒公園の紅葉の様子 写真スケッチ撮影場所:平岸ぼうず山公園、月寒公園撮影日時・機材:令和3年10月17日(日曜日 晴れ時々曇り☀|☁) OMデジタルソリューションズ(旧オリンパス)OMD-E-Ⅿ10 markⅡ 昨日の札幌も朝昼晩と冷え込んでいましたね。一昨日、昨日と「木枯し」でしょうか。風があった分、一層寒く感じました。昨日は月寒公園のお散歩に行ってきたのですが、だいぶ紅葉が進んでいましたね。早稲の紅葉は、一昨日、昨日の強い風により、すでに散り始めていて、中にはすでに丸坊主になりかけている木も。やはり「木枯し」が吹くと、落ち葉が舞い上がり、美しくも感じますが、寒さを感じる分、ちょっぴり「おセンチ」な気分というのでしょうか、もの悲しさも感じますね。 さて、今日10月18日より季節は二十四節気「寒露」の末候、第五十一候の「蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)」入り。初めは野にいた秋の虫さん達が、秋が深まるにつれて、だんだん人家に近づいて軒下で鳴くような季節に入りました。昔の人は、「蟋蟀(コオロギ)」のことを「キリギリス」と呼び、秋に鳴く虫の総称でもあったようですね。画像:オリエントホテル高知さんより では、今でいうキリギリスは、昔の人は何と呼んでいたかというと「ギース・チョン」という鳴き声が機織機に似ていることから、「機織り虫」「機織り女(め)」と呼ばれていたそう。秋の夜長、昔の人は虫の声に励まされながら、着物の繕いなど針仕事にいそしんだそうです。虫さん達は秋が深まり人家の軒下に間借りして鳴くことにより、「そろそろ冬支度をしなさい」と教えに来てくれたのかもしれませんね。画像:アメーバブログ 「秋・・・蟋蟀」腑滋郎のブログより むかしの童謡に「虫の声」という童謡がありますがこの歌の歌詞の2番目の歌詞で「キリキリキリキリ こおろぎや」という歌詞がありますが、実は「キリギリス」から「こおろぎ」に変更されています。キリギリスは前項でも示した通り「ギース・チョン」と鳴き「キリキリ」とは鳴きませんし、キリギリスは夏虫さんなので、秋の虫としては「こおろぎ」の方が適切と言う事で、昭和10年にはすでにコオロギに変更になっていたそうです。参考・引用資料・和ごよみと暮らしによりそう工芸品 暮らしのほとり舎―Blog-「第五十一候「蟋蟀在戸 (きりぎりすとにあり)」」より:https://www.kurashi-no-hotorisya.jp/blog/4seasons-things/72seasonal-signs/sign51.html・ウェザーニュース お天気ニュース「七十二候「蟋蟀在戸」 コオロギを昔はキリギリスと呼んでいた!?」より:https://weathernews.jp/s/topics/202010/170155/・日本気象協会 tenki.jp「七十二候「蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)」。アリに叱られるような夏だったのでしょうか?」より:https://www.google.com/amp/s/tenki.jp/amp/suppl/usagida/2015/10/19/7201.html【「蟋蟀」の例句(秋の季語)】こほろぎや 塗師の紙張の 暗き袖 幸田露伴(こうだ ろはん)こほろぎや 翌の大根を 刻む音 正岡子規(まさおか しき)こほろぎや 入る月早さ 寄席戻り 渡辺水巴(わたなべ すいは)引用資料 きごさい歳時記「蟋蟀(こおろぎ、こほろぎ)三秋」より:https://kigosai.sub.jp/001/archives/2569 今週の北海道は、強い寒気が周期的に流れ込み、全道的に曇りや雨の日が多くなり、山間部では雪の降る可能性も。太平洋側・オホーツク海側は週末頃から天気は回復しそうです。気温は、今週は朝昼晩ともに冷え込む模様です。 札幌も10月の後半は中秋から晩秋に向けての季節変わりの時期。曇や雨の日が多く、寒暖差や大きく気圧の変化も激しい時期。降水量も多くなります。こういう季節変わりの時期は「天気痛」が起こりやすい時期。体調管理には十分にお気を付けを。 私もこういう季節変わりの時期は、足や腰、肩などの「天気痛」に悩まされます。天気痛は「台風が近づくと頭痛がする」「雨が降ると古傷が痛む」などその人がもともと持っていた症状が天気の影響によって発生したりするもの。これまでの研究で、気象要素の中で「気圧の変化」が大きく作用していることが分かっているそうです。この気圧を感知するのが、体の平衡感覚をつかさどる内耳。天気痛は気圧の変化に内耳が過剰反応し、その情報が脳に伝わって自律神経のバランスが乱れ、様々な不調を引き起こしているそうです。 天気痛の予防に効果的なのは「耳を温める」「くるくる耳マッサージ」「早寝早起き」「朝起きたら太陽の光を浴びる」「軽い運動」「ぬるめのお湯でユックリ入浴」「質のよい睡眠」などが「天気痛」には良いそう。「漢方薬」を用いるのも良いそうです。季節変わりの時期。長雨が続いたり、寒気の影響で冷え込みが急に厳しくなったりすることも。「天気痛」対策で、いくつか日常生活に取り入れてみてはいかがでしょうか(天気痛の酷い方は無理せず、お医者様に相談しましょう)。参考・引用資料大正製薬 大正健康ナビ「雨の日の不調の原因が分かった! 天気痛はもう怖くない」より:https://taisho-kenko.com/column/detail/47 でも、めんどくさいからいつも三日坊主で終わっちゃうんですよね~。私はwww(^_-)-☆今週は天気が悪いお日が多く気温も冷え込むので「天気痛」が心配な私の今日この頃です┐(´д`)┌ヤレヤレ今週も一週間、皆様にとって素晴らしい一週間となりますように🍀今週も一週間、楽しく元気に参りましょう🍀
2021年10月18日
コメント(18)

10月15日(10月13日より季節は二十四節気「寒露」の次候「菊花開」入り) こんにちは。 今週も一週間、お疲れさまでした🍀 〔今日10月15日は「世界手洗いの日」「農村漁村女性にための国際デー」「助け合いの日」「きのこの日」「人形の日」「グレゴリオ暦制定記念日」「ぞうりの日」『(旧)赤十字デー』〕令和二年 歌会始御製御歌及び詠進歌 御製お題 「望」 (天皇陛下のお歌)学舎(まなびや)にひびかふ子らの弾む声 さやけくあれとひたすら望む★昨日夕方の札幌地方の空模様と今朝の札幌地方の空模様、今日と今週末の北海道地方の天気・昨日の札幌地方の空模様:昨日の札幌は、朝から日中にかけては「晴れ時々曇り」。絶好のお出掛け・行楽日和でした。夜は、曇り空優勢、星空ウォッチングも雲の隙間から見えるぐらいで、あまり向かない空模様でしたね。気温は、朝晩は冷え込んでいましたが、日中はポカポカの小春日和の気温でした。・今朝の札幌地方の空模様と今日の札幌・道央地方の天気:今朝の札幌は、朝まで降っていた雨も上がり曇り空。徐々に日差しが出てきました。気温は寒いです。 今日の札幌は「曇り一時雨☁|☂」、降水確率50%、気温12/17℃。今日は、午前中は曇りや雨の天気も徐々に天気は回復傾向、午後から日差しが届き時始めます。お出掛けは午後がお勧めとなりそうです。気温は昼間も肌寒く、気温差も大きいので体調管理にはお気を付けください。・今日と今週末の北海道地方の天気:今日の北海道は午前中は曇りや雨の天気も徐々に天気は回復傾向、午後から日差しが届き時始めます。お出掛けは午後がお勧めとなりそうです。今週末の北海道は土曜日の昼まで晴れ。午後から徐々に天気は下り坂に。日曜日は曇り空優勢の天気。道北では雪の便りがあるかも。山沿いでは積雪や路面凍結の恐れも。気温は、今日と今週末は冷え込みますので体調管理にご注意ください。(北海道地方 画像・解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=HOKKAIDO)(札幌・道央地方 参考解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=DOUOU)(気象庁 札幌・石狩・空知・後志地方の週間天気予報はコチラ:https://www.jma.go.jp/jp/week/306.html)10/15(金) 札幌 曇り一時雨 ☁|☂ 50/20/10/10% 14/19℃ 日の出 :05時47分頃 日の入り:16時53分頃 月の出 :14時50分頃 月の入り:00時37分頃10/16(土) 札幌 晴れ後一時雨☀/☂ 10/10/30/50% 08/17℃ 日の出 :05時48分頃 日の入り:16時52分頃 月の出 :15時20分頃 月の入り:01時47分頃10/17(日) 札幌 曇一時雨か雪☁|☂ 60/40/30/20% 06/09℃ 日の出 :05時50分頃 日の入り:16時50分頃 月の出 :15時45分頃 月の入り:02時54分頃【お出掛けの際は、最新の気象情報をご確認の上、お出掛け下さい】 ★10月13日から季節は二十四節気「寒露」の次候「菊花開」入り。旧暦ではこの頃が「重陽の節句」の時期。北海道伊達市の「三階滝」で紅葉が見頃に。札幌も「雪虫」さんの飛ぶ時期になりました 今週の札幌は曇りや晴れの日が多く、比較的、穏やかな秋の空の日が多かった感じですかね。気温も週の中盤は冷え込みましたが、日中は春のポカポカ日和の日が多かったような気がします。紅葉も徐々に進んでいて、紅葉の葉も、すでに真っ赤に染まった紅葉木も結構出てきました。10月も今日で月の折り返し地点。気温もこれから日中でも肌寒くなっていきますので、札幌も今月後半に、街が一気に紅葉色に染まりそうですね。精進川 サケの遡上の様子と精進川河畔公園、天神山緑地の紅葉の様子撮影場所:精進川河畔公園、平岸天神山緑地撮影日時・機材:令和3年10月12日(火曜日 晴れ☀) OMデジタルソリューションズ(旧オリンパス)OMD-E-Ⅿ10 markⅡ 今週の火曜日は私の職場の創立記念日。休日でした。午後に精進川河畔公園に紅葉見物に出かけました、河畔公園もだいぶ紅葉が進みましたね。もう時期で見頃となりそうです。公園の森の小道に沿って流れる精進川には、珍しく「鮭の遡上」が!私もこの辺に30年近く住んでいるのですが、精進川に鮭が遡上するのは初めてです。精進川もサケが遡上してくるような川になったのでしょうかね。鮭さん達も元気な赤ちゃんを産んで欲しいものです。 さて、一昨日の10月13日から季節は二十四節気「寒露」の次候、第五十候「菊花開(きくのはなひらく)」入り。秋のポカポカ陽気に包まれて菊の花が咲き始める頃となりました。日本では御皇室の「菊の御紋」にもある様に「御皇室の象徴」、「日本の象徴」として扱われている菊の花ですが、菊は奈良時代に中国から伝わってきた花。今では栽培技術の発達により一年中菊の花は楽しめますが、本来は菊の花は秋に花開きます。漢方では菊は目の薬として知られていて、目の充血や腫れ、痛み、視力の低下に効果があるようです。画像:ウェザーニュース 七十二候「菊花開」より 旧暦の9月9日は「重陽の節句」。五節句の一つで、今では新暦の9月9日に行われますが、別名「菊の節句」とも呼ばれるように、菊の花が咲き始めるちょうど今頃が本来の「重陽の節句」の時期となります。重陽の節句は陰陽思想の陽数(奇数)の最も大きい数の「9」が重なり「陽」の極みに達することから、「陽」の極みの数が重なる日がめでたいとして菊の花を飾り、菊酒を飲み、菊枕、菊風呂などで、健康長寿を祈り、祝ったそうです。 この重陽の節句に合わせるように、各地ではこの時期から11月下旬にかけて、東京都文京区の「文京菊祭り」や、新潟県の弥彦神社の「弥彦菊まつり」など、「菊祭り」や「菊の展示会」「品評会」などが行われます。札幌市でも、「さっぽろ菊まつり」が行われ、大輪の菊花や、懸崖菊(けんがいぎく)、盆栽菊など、札幌市の菊の愛好家が丹精込めて育てられた秀逸な菊作品が勢ぞろい。札幌の地下街を彩ります。「さっぽろ菊まつり」は今年は令和3年11月3日から11月5日まで規模を縮小して開催されます。札幌に観光の際は、是非お立ち寄りくださいませ。画像:ようこそさっぽろ 2011さっぽろ菊祭り|さっぽろ観光写真ライブラリーより参考・引用資料・私の根っこプロジェクト「日々是活き生き-暮らし歳時記」日々の便り「七十二候「菊花開」。手軽に楽しむ洋菊「ポットマム」」より:http://www.i-nekko.jp/hibinotayori/2021-101300.html・和ごよみと暮らしによりそう工芸品 暮らしのほとり舎―Blog-「第五十候「菊花開 (きくのはなひらく)」」より:https://www.kurashi-no-hotorisya.jp/blog/4seasons-things/72seasonal-signs/sign50.html・ウェザーニュース お天気ニュース「七十二候「菊花開」 不老長寿を願う菊が主役の節句」より:https://weathernews.jp/s/topics/202110/120225/・日本気象協会 tenki.jp「秋の陽ざしに包まれて菊の花が咲きはじめる頃です」より:https://www.google.com/amp/s/tenki.jp/amp/suppl/hiroko_furuya/2017/10/13/26371.html・さっぽろ菊まつり ホームページ:http://kiku.sapporo-fes.com/【「菊の花」の例句(秋の季語)】菊の花 咲くや石屋の 石の間 松尾芭蕉(まつお ばしょう)関跡に 木挽きが家や 菊の花 河東碧梧桐(かわひがし へきごとう)袖口に 菊の花粉や 我が花粉 池田澄子(いけだ すみこ)引用資料:exciteブログ 575 筆まか勢「菊の花の俳句」より:https://www.google.com/amp/s/fudemaka57.exblog.jp/amp/29769811/ 来週の北海道は、曇りや雨のスッキリとしない天気の日が多くなりそうですね。気温も今週末の雨で一気に寒気が流れ込み、週明けは冷え込みが厳しくなりそう。道北では雪の便りがあるかも。山沿いでは積雪や路面凍結の恐れもありそうです。紅葉もまた一段と進みそうですね。ドライバーの方は、今週末にタイヤの履き替えをしておいた方が良さそうです。来週は日毎や朝昼晩の寒暖差による体調管理には十分にご注意くださいませ。 北海道伊達市の紅葉の名所「三階滝」では、只今、紅葉が見頃を迎えているそうです。三階滝は落差約10メートルの三段に落ちる滝。今年もほぼ例年通りの見頃を迎えているようですね。紅葉やミズナラの鮮やかな赤色や黄色が三階滝にマッチして、みごとな景色を演出してくれる場所です。「コロナ疲れ」が今、問題になっていますが、今週末は、三階滝に行って三階滝と紅葉の心洗われる景色を見て、リフレッシュするのも良いかもしれませんね。三階滝の紅葉は今週末にピークを迎えるそうです。 札幌も、いよいよ、冬の使者「雪虫」さんが飛ぶようになってきましたね。雪虫さんは良く晴れた、風の穏やかな日に飛ぶことが多いようですね。アブラムシの仲間で、白い綿毛はロウで出来ているそうです。ですから服に付くと取れにくいという性質を持っています。これからの時期、雪虫さん達が元気に飛び回りますので、雪虫さんの多い木から離れた場所を歩く、撥水加工の上着を羽織るなど、雪虫対策が必要となりそうです。雪虫さんが飛び始めると、札幌の冬ももうすぐ。冬の準備を急ぎましょうかね(^^♪ 雪虫さんが「冬のお知らせ」を運んでくるような時期になった札幌の今日この頃です(^^♪今週も一週間、お疲れさまでした。来週も皆様にとって素晴らしい一週間となりますように🍀今週末も来週も、楽しく元気に参りましょう🍀
2021年10月15日
コメント(8)

10月11日 おはようございます。 今週も一週間、よろしくお願いいたします🍀 〔今日10月11日は「安全・安心なまちづくりの日」「『リンゴの唄』の日」「ウインクの日[オクトーバーウインク]」〕平成三十一年 歌会始御製御歌及び詠進歌 御製お題 「光」 (天皇陛下のお歌)贈られしひまはりの種は生え揃い 葉を広げゆく初夏の光に・昨日の札幌地方の空模様:昨日の札幌は「晴れのち曇り」で朝は日差しがありましたが、午前中から雲が増して、午後から曇り空優勢の空模様。お出掛け・行楽にはそこそこの空模様でした。夜は「曇り時々雨」で、星空ウォッチングには向かない空模様となりました。気温は、朝晩は少し肌寒い感じの体感で、日中は暖かかったです。・今朝の札幌地方の空模様と今日の札幌・道央地方の天気:今朝の札幌地方の空模様は雨。気温は寒さはあまり感じませんね。涼しい感じです。今日の札幌・道央地方の天気は「雨のち曇り☂/☁」、降水確率50%、気温13/17℃。今日は朝から午前中にかけては雨の降りやすい天気となりますが、徐々に天気は回復傾向。日差しも出てきそう。気温は夜にぐっと冷え込みそうなので、上着を持ってお出掛け下さい。・今日と今週の北海道地方の天気:今日は全道的に朝から午前中にかけては雨の降りやすい天気、強雨や雷雨、沿岸部では強風による横殴りの雨に注意、しかし、天気は徐々に回復傾向で、日差しが出る所も。今週の北海道は、週前半は日射しの届く日が多く、週の後半は曇りや雨の天気に。気温は日中でも気温の涼しい日が多く、週の後半は気温が急降下、初冬の様な寒さに。山沿いでは雪になる恐れも。朝昼晩、日毎の寒暖差に体調を崩されないようにご注意ください。(北海道地方 画像・解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=HOKKAIDO)(札幌・道央地方 参考解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=DOUOU)(気象庁 札幌・石狩・空知・後志地方の週間天気予報はコチラ:https://www.jma.go.jp/jp/week/306.html)10/11(月) 札幌 雨のち曇り ☂/☁ 50/50/10/00% 13/18℃ 日の出 :05時42分頃 日の入り:17時00分頃 月の出 :11時19分頃 月の入り:20時11分頃10/12(火) 札幌 晴れ ☀ 00/00/00/00% 05/17℃ 日の出 :05時44分頃 日の入り:16時58分頃 月の出 :12時28分頃 月の入り:21時09分頃12/13(水) 札幌 晴れ時々曇り☀|☁ 00/00/00/10% 04/20℃ 日の出 :05時45分頃 日の入り:16時57分頃 月の出 :13時27分頃 月の入り:22時15分頃12/14(木) 札幌 曇り時々晴れ☁|☀ 00/10/20/50% 06/19℃ 日の出 :05時46分頃 日の入り:16時55分頃 月の出 :14時13分頃 月の入り:23時26分頃【お出掛けの際は、最新の気象情報をご確認の上、お出掛け下さい】 ★札幌も10月中旬に入り、札幌市の風物詩「ササラ電車」の準備が始まる。10月6日、大雪山系旭岳で、平年より11日遅い初冠雪を観測 先週の札幌は、日差しは出ていたのですが、雲が多く雨が降ったり、時には雨風が強くなったりと、これから本格的な秋の気候へと移行するのでしょうか、イマイチスッキリとしない天気の日が多かったですね。気温も日中でも肌寒いくらいの涼しさの気温の日があり、札幌の秋も徐々に深まっているのだなぁ。という感じがします。平岸天神山緑地の紅葉の様子 写真スケッチ撮影場所:平岸天神山緑地撮影日時、機材:令和3年10月9日(土曜日 晴れ時々曇り☀|☁) OMデジタルソリューションズ(旧オリンパス)OMD-E-Ⅿ5 季節はすでに二十四節気の「寒露(かんろ)」。朝に冷たい露が降りる時期ですからね。道北の方でも初雪の便りがニュースで届くようになってきました。これからの北海道は初冬を思わせるニュースと、秋の深まりを思わせるようなニュースが同時に伝えられる時期に入ったのでしょうね。 さて、札幌でも10月の中旬に入って、冬支度の開始の時期に入りました。札幌市交通局では、昨日10月10日。一足早く冬の除雪車両に、竹を束ねたブラシを取り付けて、回転させて線路に積もって雪を跳ね飛ばす「ササラ電車」の準備が始まりました。画像:Yahoo!ニュースJAPANより ササラ電車は札幌市交通局の電車事業所に4両配備されていて、積雪10cm以上の降雪が見込まれるときに出動しますが、去年は雪が少なかったせいか出動回数が少なく、去年のササラ電車の初出動は例年よりも一か月ほど遅い12月19日だったと言う事です。参考・引用資料・2021/10/10 UHB北海道文化放送 北海道ニュース「一足早く冬支度…札幌の風物詩・ササラ電車 11月下旬までには全4車両の装備完了 初雪に向け準備万端」より:https://www.uhb.jp/news/single.html?id=23521 札幌市電は、札幌市交通局が路線を保有し、一般財団法人「札幌市交通事業振興公社」が運営を担当する上下分離方式で運営されている路線で、「ササラ電車」は、「ブルーム式」除雪車両に、竹を束ねたブラシを取り付け、ササラを回転させて除雪する車両。電車事業所には「雪1形車両」2両、「雪10形車両」1両、「雪20形車両」1両が配備。画像:北海道観光情報「たいらび」より 昔は札幌市市交通局、函館市企業局交通部の他に旭川電気軌道もササラ電車を持っていましたが、旭川電気軌道は昭和48年に営業運行を廃止。現在は札幌市交通局と函館市企業局交通部だけに存在していて、札幌市と函館市の市民の足の一つ、路面電車の線路を守っています。 今年は何時頃、ササラ電車の初出動があるのでしょうか?例年ですと11月19日頃がササラ電車の初出動日。今年の夏は猛暑日の連続で、冬場は冷え込みが厳しくなることが予想されます。雨の量も今年の夏は平年よりも少なく、風連湖にやってきた冬の使者「オオハクチョウ」さん達も、例年よりも9日も早い飛来と言う事で「白鳥の飛来が早いと冬寒く大雪」という気象に関する諺もありますから、今年は去年よりも出動回数が増えるかもしれませんね。参考・引用資料・ウィキペディア「ササラ電車」より:https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%82%B5%E3%83%A9%E9%9B%BB%E8%BB%8A【「ササラ電車」の例句(冬?の季語)】雪撥ねて ササラ電車が 街をゆく 杉浦兼坊(すぎうら けんぼう)大吹雪 ささら電車を 一呑みす 大内和憲(おおうち かずのり) 今週の札幌は。週前半は日射しの届く日が多く、週の後半は曇りや雨のぐずついた天気に。気温は日中でも気温の涼しい日が多く、週の後半は気温が急降下、初冬の様な寒さに。山沿いでは雪になる恐れも。朝昼晩、日毎の寒暖差に体調を崩されないようにご注意ください。 10月6日の午前中、旭川地方気象台から大雪山系旭岳の初冠雪の観測が発表されたようですね。10月5日の夜から6日の朝にかけて、北海道上空に10月下旬並みの寒気が流れ込み、大雪山系では雪になった模様です。今年の旭岳の初冠雪は、昨年よりも10日遅く、平年よりも11日遅い観測だそうですね。 つい最近、初雪の便りが届いてかと思ったら、今度は初冠雪の便りが、今年は春から夏までは季節の歩みが例年よりも早く進み、9月の秋に入ってからは、季節の歩みが例年よりも少しゆっくり目に進んでいるような感じがしますね。今年は秋の期間が少し伸びて、ノンビリと楽しめそうな感じになりそうですね。 札幌市電恒例の冬支度「ササラ電車」の準備が始まった札幌の今日この頃です(^^♪ 今週も一週間、皆様にとって素晴らしい一週間となりますように🍀今週も一週間、楽しく元気に参りましょう🍀
2021年10月11日
コメント(8)

10月8日(今日10月8日より季節は二十四節気「寒露」の初候「鴻雁来」入り) こんにちは。 今週も一週間、お疲れさまでした。来週も一週間、よろしくお願いいたします🍀 〔今日10月8日は「足袋の日」「木の日」「骨と関節の日」「イレバデー」「入れ歯感謝デー・歯科技工の日」「FXの日」「国立公園制定記念日」「コンビニATMの日」「プリザーブドフラワーの日」〕10月6日深夜に岩手県沖で発生した震度5強の地震と、10月7日深夜に関東地方で発生した震度5強の地震で、被災された方及びお怪我を成された方々に衷心よりお見舞い申し上げます。平成三十年 歌会始御製御歌及び詠進歌 御製お題 「語」 (天皇陛下のお歌)語りつつあしたの苑(その)を歩み行けば 林の中のきんらんの咲く★昨日夕方の札幌地方の空模様と今朝の札幌地方の空模様、今日と今週末の北海道地方の天気・昨日の札幌地方の空模様:昨日の札幌は、朝から日射しはあったものの曇り空優勢の空模様。夕方には完全な曇り空に。お出掛け・行楽にはそこそこの空模様でした。夜は、曇り空。星空ウォッチングには向かない空模様となりました。気温は朝晩は冷え込んでいて、日中も涼しい、一日中うすら寒い感じの気温となりました。・今朝の札幌地方の空模様と今日の札幌・道央地方の天気:今朝の札幌は、秋晴れの良い天気。気温は冷え込んでいて寒いですね。今日の札幌は「晴れ一時雨☀|☂」、降水確率30%、気温10/19%。今日は、朝の内は雨が降る所があるものの、徐々に天気は回復。午前中には日差しが届き始め、秋の青空が広がりそう。お昼ごろからお出掛け日和に。気温は、朝昼晩と寒暖差が激しくなりそうなので、体調管理にご注意ください。・今日と今週末の北海道地方の天気:今日の北海道は朝の内は雨の降る所があるものの、徐々に天気は回復。午前中には日差しが届き始め、秋の青空が広がりそう。気温は、朝昼晩と寒暖差が激しくなりそうなので、体調管理にご注意ください。今週末の北海道は、土曜日は全道的に秋晴れの天気。ポカポカ陽気に。日曜日は午後から徐々に天気は下り坂。月曜日は雨風が強まりそうです。朝昼晩と寒暖差が激しくなりそうなので、体調管理にご注意を。(北海道地方 画像・解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=HOKKAIDO)(札幌・道央地方 参考解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=DOUOU)(気象庁 札幌・石狩・空知・後志地方の週間天気予報はコチラ:https://www.jma.go.jp/jp/week/306.html)10/08(金) 札幌 晴れ一時雨 ☀|☂ 60/10/10/00% 10/18℃ 日の出 :05時39分頃 日の入り:17時05分頃 月の出 :07時24分頃 月の入り:18時12分頃10/09(土) 札幌 晴れ時々曇り☀|☁ 10/00/00/00% 11/20℃ 日の出 :05時40分頃 日の入り:17時03分頃 月の出 :08時43分頃 月の入り:18時44分頃10/10(日) 札幌 曇り ☁ 10/10/40/40% 13/22℃ 日の出 :05時41分頃 日の入り:17時02分頃 月の出 :10時02分頃 月の入り:19時23分頃【お出掛けの際は、最新の気象情報をご確認の上、お出掛け下さい】★今日10月8日から季節は二十四節気「寒露」の初候「鴻雁来」入り、雁さんが来る前に、オオハクチョウさんが先に来た。北海道で今年初めて氷点下を観測 今週の札幌は、日差しは出ていたのですが、雲が多く雨が降ったり、時には雨風が強くなったりと、これから本格的な秋の気候へと移行するのでしょうか、イマイチスッキリとしない天気の日が多かったですね。気温も一昨日、昨日と日中でもうすら寒い気温となりました。もう、10月に入りましたからね。こう寒くなってくると、徐々に冬の使者の到来も。今朝の早起きミニ散歩 写真スケッチ撮影場所:家の周り撮影日時・機材:令和3年10月8日(金曜日 晴れ一時雨☀|☂) OMデジタルソリューションズ(旧オリンパス)OMD-E-Ⅿ10 markⅡ と思っていたら、昨日のUHB北海道文化放送のニュースで、根室市と別海町にまたがる風連湖に、今年も冬の使者「オオハクチョウ」さん達がやって来たというニュースが入りました。風連湖はオオハクチョウの飛来地として有名。今年は飛来が9日早いそうです。しかし、オオハクチョウが早々の飛来には昔から伝わる不吉なことわざも、「白鳥の飛来が早いと冬寒く大雪」。 今年の北海道の夏は、例年になく猛暑日の連続でしたからね。地球も気温の帳尻を合わせるために、今年の冬も一気に気温を下げてくるかもしれません。今年の冬も大雪と寒さに警戒かもしれません。今日10月8日から季節は二十四節気の「寒露(かんろ)」。七十二候も寒露の初候、第四十九候「鴻雁来(こうがんきたる)」に入ります。雁さんよりも一足先にオオハクチョウさん達がやってきました。 さて、二十四節気「寒露」に入ると、秋雨前線が南下を始め、大気が徐々に安定、秋晴れの日が多くなりますが、朝晩は冷え込み、夜は空気が澄んで空には冴え冴えと輝くお月様、朝はに芝生などの草木に冷たい露が降り、朝日にキラキラと美しく輝く頃となります。このような光景を昔の人は「露芝文様(つゆしばもんよう)」という文様で表現し、秋の清涼感を感じさせるために、夏の暑い時期の着物の文様として親しんだそうです。画像:顔が見えるキッチンより 良く、「朝露が降りると晴れ」と言われますが、それは、夜の間中雲一つなかった空は十分に大きい高気圧に覆われているので、昼になってもその天気は変わらず晴れる可能性が高いという意味。そして、この時期は、日中は晴れて快適気温でも、朝晩は放射冷却現象が起き冷え込み、寒暖差が激しくなる時期。体調を崩さないよう、体調管理には要注意の時期となります。参考・引用資料・日本気象協会 tenki.jp「晩秋へ、二十四節気「寒露」。きらきらと輝いていた露も冷気にかたく結ばれます」より:https://www.google.com/amp/s/tenki.jp/amp/suppl/hiroko_furuya/2020/10/08/30016.html・ウェザーニュース お天気ニュース「二十四節気「寒露」草花に冷たい露がつく頃」より:https://weathernews.jp/s/topics/202010/070075/【「寒露」の期間の七十二候】初候 鴻雁来(こうがん きたる):雁が飛来し始める(日本) 鴻雁来賓(こうがん らいひんす):雁が多数飛来して客人となる(中国)次候 菊花開(きくのはな ひらく):菊の花が咲く(日本) 雀入大水為蛤(すずめ たいすいにいり はまぐりとなる):雀が海に入って蛤になる(中国)末候 蟋蟀在戸(きりぎりす とにあり):蟋蟀が戸の辺りで鳴く(日本) 菊有黄華(きくに こうかあり):菊の花が咲き出す(中国)引用資料(ウィキペディア「寒露」より:https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%92%E9%9C%B2)【「寒露」の例句(俳句においては「夏」の季語)】汲み置きの 水平らかに 寒露の日 角川照子(かどかわ てるこ)棚の蔓 たぐり下げたる 寒露の朝 長谷川かな女(はせがわ かなじょ)茶の木咲き いしぶみ古ぶ 寒露かな 飯田蛇笏(いいだ だこつ)引用資料(ジャパノート ー日本の伝統と文化を伝えるブログー「寒露の俳句 ーかんろ―」より:https://idea1616.com/kanro-haiku/) そして、この時期から、ロシアから、カムチャッカ半島を経由して、4000キロの長旅をして、日本に編隊を組んで、冬鳥の雁さんが飛来し始めます。雁さんは、とても夫婦仲良し。家族愛の強い鳥。夫婦の片方が死ぬと、がっくりとうなだれてしばらくそばを離れないこともあるそう。そして、雁さんの子供が大人になるのに2~3年かかり、その間は、田んぼでのお食事中も、ロシアから日本、日本からロシアに渡りををする時もずっと家族一緒。子供が田んぼでお食事している時は、親が交代で周囲を警戒。雁さんの子供たちは親の温もりに守られてスクスクと成長していきます。人間も見習いたいですね。画像:ウェザーニュースより画像:ホームページ「しきたり.net」より 雁さん達が飛来する頃には、「鶏頭(けいとう)」という花が、鶏のとさかを思わせるような真っ赤な花をつけ始め、「葉鶏頭(はげいとう)」という植物が葉を赤く染め始めます。「葉鶏頭」は雁飛来の時期に赤く染まり始めることから、「雁来紅(がんらいこう)」の別名も。雁さん達は、系統の花や、葉鶏頭、紅葉が赤く染まり始める美しい秋の時期にやってきて、「鴻雁来」の対となる候、春の二十四節気「清明(せいめい)」の次候「鴻雁北(こうがんかえる)」の時期まで日本に滞在します。画像:「鶏頭」の花 NHK出版 みんなの趣味の園芸よりgazou「葉鶏頭」 株式会社ストロボライト/STOROBOLIGHT LOVEGREENより参考・引用資料・和ごよみと暮らしによりそう工芸品 暮らしのほとり舎―Blog-「第四十九候「鴻雁来 (こうがんきたる)」」より:https://www.kurashi-no-hotorisya.jp/blog/4seasons-things/72seasonal-signs/sign49.html・日本気象協会 tenki.jp「七十二候「鴻雁北(こうがんかえる)」 。あはれな渡り鳥にまつわる伝説「雁風呂」のCMをご存じですか?」より:https://www.google.com/amp/s/tenki.jp/amp/suppl/usagida/2016/04/09/11441.html・ウェザーニュース お天気ニュース「【鴻雁来】合理的な飛び方で長旅もへっちゃら!」より:https://www.google.com/amp/s/weathernews.jp/s/topics/201709/260105/amp.html・醤油職人 ホームページ 醤油を楽しむレシピ集「10月8日は72候の鴻雁来(こうがんきたる)」より:https://www.s-shoyu.com/cook/72k_49【「雁」の例句(晩秋の季語)】病雁の 夜寒に落ちて 旅寝かな 松尾芭蕉(まつお ばしょう)初雁や 通り越して 聲ばかり 加賀千代女[千代尼](かが ちよじょ[ちよあま])雁の 束の間に蕎麦 刈られたり 石田波郷(いしだ はきょう) 引用資料(きごさい歳時記 5000季語の検索「雁(かり) 晩秋」より:https://kigosai.sub.jp/001/archives/2607) 今週末の北海道は、土曜日は秋晴れの青空が広がり、日中の気温もポカポカ陽気となりそうで、紅葉見物など行楽日和となりそう。しかし、日曜日の午後から天気が崩れ始め、月曜日は雨風が強まりそうです。そして来週は天気が周期変化。週の中頃は天気が良いですが週の後半は天気が崩れそうです。変わりやすい天気となりますので、天気をこまめにチェックして、日差しの有効活用を。気温は秋らしく、日中でも涼しい気温の日が多くなり、秋の深まりが一層進みそうです。 10月7日の朝、北海道では富士山を除いて、全国では初めて、氷点下気温となったようですね。北海道では10月6日の夜から7日の朝にかけて放射冷却現象が起こり冷え込みが厳しくなり、十勝の上士幌町、稚内市の沼川地区で氷点下0.4℃を記録、また、稚内地方気象台では利尻山(利尻富士)で、平年より4日早い初冠雪を観測したそうです。そういえば、昨日の朝は、寒くて「いよいよストーブの登板か?」と思わするほどでしたからね。 北海道もこれからは徐々に秋の深まりを見せるニュースが続々と入ってきますね。北海道の内陸部や道北の方は札幌の道央地方や道南地方、胆振や日高地方よりも季節が早く進みますから、もう、初冬の様なニュースも入ってくるかもしれません。北海道は、これから先、本州よりも一足早く秋の深まりを見せていくことでしょうね。 秋の深まりのニュースと、秋を通り越して初冬のようなニュースが同時に入ってくるようになってきた札幌の今日この頃です(^^♪ ★今日は何の日?今日10月8日は「足袋の日」「木の日」「骨と関節の日」「イレバデー」「入れ歯感謝デー・歯科技工の日」「FXの日」「国立公園制定記念日」「コンビニATMの日」「プリザーブドフラワーの日」です。・「足袋の日」は、日本足袋工業懇談会が1988(昭和63)年に制定。10月は七五三・正月・成人式と、これから着物を着る機会が多くなるシーズンであり、末広がりで縁起の良い八日を「足袋の日」としました。・「木の日」は、日本木材青壮年団体連合会が1977(昭和52)年に提唱。「十」と「八」を組み合わせると「木」の字になることからです。木の良さを見直す日です。・「骨と関節の日」は、日本整形外科学会が1994(平成6)年に制定。「十」と「八」を組み合わせると「骨」の「ホ」の字になり、また、10月10日の体育の日を前にして骨と関節の健康に気をつけようとのことからです。・「イレバデー」は、全国保険医団体連合会が1992(平成4)年に制定。「い(1)れ(0)ば(8)」の語呂合せです。「保険で良い入れ歯を」ということで、全国で入れ歯についての電話相談が行われます。・「入れ歯感謝デー・歯科技工士の日」は、日本歯科技工士会が2005(平成17)年に制定。「い(1)れ(0)ば(8)」の語呂合せです。・「FXの日」は、ひまわり証券が2008(平成20)年に制定。1998(平成10)年のこの日、外為法の改正により個人が直接外国為替(FX)を取引できるようになり、この日ひまわり証券が日本初の個人投資家向けのFX取引サービスを開始しました。・「国立公園制定記念日」は、1932(昭和7)年のこの日、前年に施行された「国立公園法」に基づいて、国定公園12か所(大雪山・阿寒・十和田・日光・富士・日本アルプス・吉野熊野・瀬戸内海・伯耆大山・阿蘇・雲仙・霧島)が選定されました。・「コンビニATMの日」は、コンビニATMサービスを行うイーネットが制定。1999(平成11)年のこの日、イーネットが日本で初めてコンビニに銀行の共同ATMを設置しました。・「プリザーブドフラワーの日」は、日本プリザーブドアロマフラワー協会が制定。プリザーブドフラワとは、花をそのままの姿で長時間保存できるようにしたもののことで、「永久の花」ということで「と(10)わ(8)」の語呂合せです。引用資料10月4日 今日は何の日〜毎日が記念日〜より:https://www.nnh.to/10/08.html今週も一週間、お疲れさまでした。来週も皆様にとって素晴らしい一週間となりますように🍀今週末と来週も、楽しく元気に参りましょう🍀
2021年10月08日
コメント(6)

10月4日(昨日10月3日より二十四節気「秋分」の末候「水始涸」入り) おはようございます。 今週も一週間、よろしくお願いいたします🍀 〔今日10月4日は「世界動物の日」「都市景観の日」「古書の日」「イワシの日」「証券投資の日」「陶器の日」「里親デー」「宇宙開発記念日」「天使の日」「104の日」「探し物の日」「徒歩の日」〕平成二十九年 歌会始御製御歌及び詠進歌 御製お題 「野」 (天皇陛下のお歌)邯鄲(かんたん)の鳴く音聞かむと那須の野に 集ひし夜をなつかしみ思ふ★昨日夕方の札幌地方の空模様と今朝の札幌地方の空模様、今日と今週の北海道地方の天気・昨日の札幌地方の空模様:昨日の札幌は朝は「曇り時々晴れ」。日中は「晴れ時々曇り」でなかなか良いお出掛け・行楽日和となりました。夜は「曇り時々晴れ」で星空ウォッチングにはそこそこ良い空模様でしたが、雲を呼び寄せるような強い強風が時々吹きつけ、今日の天気の崩れを予見しているようでしたね。気温は朝晩は涼しく、日中は快適な暖かさの気温でした。・今朝の札幌地方の空模様と、今日の札幌・道央地方の天気:今朝の札幌は日射しはありますが曇り空優勢。気温は少し肌寒い感じの体感です。今日の札幌道・央地方の天気は「曇り時々雨☁|☂」、降水確率50%、気温18/24℃。今日は内陸部で日差しの届く所があっても各地で強雨や雷雨の降りやすい天気。突風にも注意が必要。特に沿岸部の方は要警戒です。気温は、今日は一日の寒暖差が激しくなります。洋服で上手に体温調節を。・今日と今週の北海道地方の天気:今日は太平洋側と内陸で日差しの届くことはあっても、雲が多く、各地で強雨や雷雨の降りやすい天気。突風にもご注意を。特に沿岸部で要警戒です。気温は一日の寒暖差が大きいので体調管理に注意。今週の北海道は天気は周期変化。週の前半は曇りや雨の日が多く、週の後半は雲が多めも日差しが届きそう。気温は週を通して日毎の寒暖差が激しく、特に週の中頃は日中でも肌寒い体感に。体調管理に注意です。(北海道地方 画像・解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=HOKKAIDO)(札幌・道央地方 参考解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=DOUOU)(気象庁 札幌・石狩・空知・後志地方の週間天気予報はコチラ:https://www.jma.go.jp/jp/week/306.html)10/04(月) 札幌 曇り時々雨 ☁|☂ 20/50/30/50% 18/24℃ 日の出 :05時34分頃 日の入り:17時12分頃 月の出 :02時24分頃 月の入り:16時29分頃10/05(火) 札幌 曇り ☁ 30/10/10/10% 11/20% 日の出 :05時36分頃 日の入り:17時10分頃 月の出 :03時37分頃 月の入り:16時54分頃10/06(水) 札幌 曇りのち晴れ☁/☀ 10/10/00/00% 11/18℃ 日の出 :05時37分頃 日の入り:17時09分頃 月の出 :04時50分頃 月の入り:17時19分頃10/07(木) 札幌 晴れ時々曇り☀|☁ 40/40/30/40% 10/18℃ 日の出 :05時38分頃 日の入り:17時07分頃 月の出 :06時06分頃 月の入り:17時44分頃【お出掛けの際は、最新の気象情報をご確認の上、お出掛け下さい】★昨日10月3日より、季節は「秋分」の末候「水始涸」入り。「斎庭の稲穂の神勅」にもある通り、日本人はお米と共に生きてきたんですね~。今年の北海道の秋の味覚の値動き動向 先週の札幌は、週の中頃は低気圧の影響でぐずつき、少し荒れ模様の天気となりましたが、その他の日は、比較的良い天気となりました。9月30日は台風16号の影響でしょうか?台風の直撃は避けられましたが、朝から雨が降り、風が強く少々荒れ模様の空模様。北海道に大した被害が出なかったことが幸いでした。休日のお散歩 写真スケッチ(昨日ものんびりお散歩です)撮影場所:白石・藻岩通、南22条橋付近、豊平川河川敷、ミュンヘン大橋、山鼻川近辺、南19条大橋撮影日時・機材:令和3年10月3日(日曜日 晴れ時々曇り☀|☁) OMデジタルソリューションズ(旧オリンパス)OMD-E-Ⅿ5 昨日の札幌は、朝晩は肌寒くなっても、日中はまだまだ快適気温。昨日は豊平川河川敷を南へお散歩してきましたが、まだまだ「東北八重ひまわり」も「在来種のひまわり」も元気に咲いていました。アジサイも未だ粘り強く咲いていますからね。札幌も9月の下旬にはひまわりも終わりなんですがね。今年はひまわりもアジサイも平年よりも長く楽しめております。 まだまだ北海道も10月に入っても日中は、平均気温が平年よりも気温の高い日が続いています。もうしばらくは、突然の強雨や雷雨、突然の突風に注意が必要ですね。 さて、昨日10月3日より、季節はまた一歩、秋の紅葉シーズンに向けて歩みを進めます。二十四節気「秋分」の末候、第四十八候「水始涸(みぞはじめてかるる)」に入りました。農家はこの時期になると田んぼから水を抜き、稲刈りを始めます。いよいよ美味しいお米を収穫し始める時期となります。黄金色の秋とはよく言ったもので、まさしく、稲や小麦の刈り入れ時のこの時期にふさわしい言葉だと思いますね。画像:ウェザーニュースより お米は日本人とは切っても切れない食物。何と日本人は、縄文の時代からずっとお米を食べてきたそうです。初めは日本では「陸稲」と言って、地面に直播したお米を育て食べてきたそうですが、弥生時代に「水稲」が九州の北部に伝播すると、一気に本州最北端の青森県にまで伝播したそうですね。日本は古代から「豊葦原の瑞穂の国」と呼ばれてきました。「瑞穂」とは、みずみずしい稲穂のことを指し、御米を育て、御米を食べて健康を保ち長生きする国という意味があるようです。画像:天皇陛下が田植え(時事通信)より 「天壌無窮の神勅」の一つ「斎庭(ゆにわ)の稲穂の神勅:吾が高天原に所御す斎庭の穂を以て、亦吾が児に御せまつるべし。」にもある通り、日本人はお米とともに生きてきたわけですね。ですから日本人は、昔から手間暇かけて育ててきたお米が無事に成長し、収穫できたのは神様のおかげと考え、神様に感謝の気持ちを伝えるために「神嘗祭(かんなめさい)」「新嘗祭(にいなめさい)」「抜穂祭(ぬいぼさい・ぬきほさい)」「初穂曳(はつほびき)」などの、収穫を祝う祭りが多く行われてきたのですね。画像:北九州で無農薬・特別栽培米の玄米扱う梶谷米穀店「かじやの最新情報」より 北海道の内陸、旭川・名寄・富良野市周辺の上川地方では、今年は9月の上旬から稲刈りが始まり、すでに終了している頃でしょうかね。上川地方の今年の初稲刈りのお米の状況は「上々」だったそうですね。今年も美味しいお米が沢山食べられると良いですね。そして、美味しい新米を買って、神棚にお祀りした後は、美味しい新米をたくさん食べて、健康長寿と行きましょう。参考・引用資料・私の根っこプロジェクト「日々是活き生き-暮らし歳時記」日々の便り「七十二候「水始涸」。ユニークで美味な高級魚「ふぐ」」より:http://www.i-nekko.jp/hibinotayori/2021-100300.html・和ごよみと暮らしによりそう工芸品 暮らしのほとり舎―Blog-「第四十八候「水始涸 (みずはじめてかるる)」」より:https://www.kurashi-no-hotorisya.jp/blog/4seasons-things/72seasonal-signs/sign48.html・ウェザーニュース お天気ニュース「七十二候「水始涸」 日本人には無くてはならない“お米”ができるまで」より:https://www.google.com/amp/s/weathernews.jp/s/topics/202010/020075/amp.html・日本気象協会 tenki.jp「七十二候≪水始涸(みず はじめてかる)≫日本人とお米のうるわしく、愛おしい関係!」より:https://www.google.com/amp/s/tenki.jp/amp/suppl/usagida/2018/10/03/28479.html【「稲刈」の例句(晩秋の季語)】世の中は 稲刈る頃か 草の庵 松尾芭蕉(まつお ばしょう)稲刈れば 小草に秋の 日のあたる 与謝蕪村(よさ ぶそん)落日が 一時赤し 稲を刈る 青木月斗(あおき げっと)引用資料(きごさい歳時記「稲刈(いねかり) 晩秋」より:https://kigosai.sub.jp/001/archives/2183) 今週の札幌は天気は周期変化。週の前半は曇りや雨の日が多く、週の後半は雲が多めも日差しが届きそう。気温は週を通して日毎の寒暖差が激しく、特に週の中頃は日中でも肌寒い体感に。体調管理に注意です。札幌では、今週の中頃に日中でも肌寒く感じる日があるそうですが、平均気温で見ると、まだまだ最低気温も最高気温も平年よりも高い状態がもうしばらく続くようですね。┐(´д`)┌ヤレヤレ 今年の秋の食材は、ものによって大幅な値段の高騰になりそう。「ウニ」「鮭」は、「赤潮」や「海水温の高温」により、道東や日高地方で被害が拡大。多くが死ぬ事態に。影響は以降4年間は続くそうです。「ジャガイモ」や「玉ねぎ」も、道東地方の夏の干ばつで、例年よりも大幅高騰、今年はすでに収穫は終了、これ以上の収量は見込めないようです。一方、これから収穫期の「白菜」は夏の干ばつと長野県の「雹」の被害により値段が高騰しましたが、北海道物が出回り始め、値段が徐々に下落、例年の値段に戻りそうな気配。大根も価格は落ち着いているそうですね。参考・引用資料・2021/10/3 UHB北海道文化放送 北海道ニュース「厚岸町でウニ大量死 被害総額10億円 赤潮の影響か 漁協は「自助では無理…」 国と北海道の支援求める」より:https://www.uhb.jp/news/single.html?id=23384・2021/10/3 UHB北海道文化放送 北海道ニュース「野菜高騰 ジャガイモ”5割高” タマネギ”3割高”…食欲の秋「鍋物」増える季節 今後の値動きは」より:https://www.uhb.jp/news/single.html?id=23301 今年の秋は、白菜やダイコンが割と手ごろな値段で手に入りそうですね。壮瞥町の方ではブドウ狩りも始まっていて、今年の出来はなかなか良いとのこと。今年の秋の味覚は、白菜やダイコンを利用した「鍋物」や「おでん」、「お漬物」が「秋の食卓の主役」に、お口直しに「秋の果物」が秋の味覚の主役となりそうですね。 今年の「食欲の秋」に「異変」が起きまくっている札幌の今日この頃です┐(´д`)┌ヤレヤレ★今日は何の日?今日10月4日は「世界動物の日」「都市景観の日」「古書の日」「イワシの日」「証券投資の日」「陶器の日」「里親デー」「宇宙開発記念日」「天使の日」「104の日」「探し物の日」「徒歩の日」です。・「世界動物の日」は、動物の守護聖人であるアッシジのフランチェスコの聖名祝日。1931年にイタリアのフィレンツェで開かれた環境保護家の会議で提唱されました。・「都市景観の日」は、建設省(現在の国土交通省)等が1990(平成2)年に制定。「と(10)しび(4日)」(都市美)の語呂合せです。都市景観に対する意識を高める日です。・「古書の日」は、全国古書籍商組合連合会(全古書連)が2003(平成15)年に制定。「古」の字を分解して「十」「口」とし、これを組あわせた「田」を4冊の本に見立てて10月4日を記念日としました。・「イワシの日」は、多獲性魚有効利用検討会(現在の大阪おさかな健康食品協議会)が1985(昭和60)年に制定。「い(1)わ(0)し(4)」の語呂合せです。・「証券投資の日」は、日本証券業協会が1996(平成8)年に制定。「とう(10)し(4)」(投資)の語呂合せです。・「陶器の日」は、日本陶磁器卸商業協同組合連合会が1984(昭和59)年に制定。陶器の古称「陶瓷」から、「とう(10)し(4)」の語呂合せです。・「里親デー」は、厚生省(現在の厚生労働省)が1950(昭和25)年に制定。1948(昭和23)年のこの日、里親制度の運営についての厚生事務次官通告が施行されました。・「宇宙開発記念日」は、1957年のこの日、ソ連が人類初の人工衛星「スプートニク1号」の打ち上げに成功しました。アメリカとの間で熾烈な宇宙開発競争が始まりました。・「天使の日」は、婦人下着メーカーのトリンプインターナショナルジャパンが2000(平成12)年に、同社の製品「天使のブラ」の1000万枚販売達成を記念して制定。「てん(10)し(4)」の語呂合せです。・「104の日」は、NTT電話番号案内のサービスを行っているNTT番号情報(NTT-BJ)が制定。電話番号案内の電話番号「104」からです。・「探し物の日」は、NTTの電話番号案内が「104番」であることから。失くした物をもう一度本気で探してみる日です。・「徒歩の日」は、宮崎市の「徒歩を楽しむ会」代表・貞原信義氏が制定。「と(10)ふぉ(four)」の語呂合せです。引用資料:(10月4日 今日は何の日〜毎日が記念日〜より:https://www.nnh.to/10/04.html)今週も一週間、皆様にとって素晴らしい一週間となりますように🍀今週も一週間、楽しく元気に参りましょう🍀
2021年10月04日
コメント(8)

10月1日(10月の和風月名は「神無月(かんなづき)」 10月1日は「衣替え」) おはようございます。 先月もお疲れさまでした。今月1ヶ月間、もよろしくお願いいたします🍀 〔《衣替え,衣更え,更衣》「法の日」「印章の日」「土地の日」「コーヒーの日」「日本酒の日」「国際音楽の日」「都民の日 [東京都]」「荒川線の日」《新コーヒー年度》《新冷凍年度》《北海道一般鳥獣狩猟解禁日》〕平成二十八年 歌会始御製御歌及び詠進歌 御製お題 「人」 (天皇陛下のお歌)戦ひにあまたの人の失せしとふ 島緑にて海に横たふ★昨日夕方の札幌地方の空模様と今朝の札幌地方の空模様。今日と今週末の北海道地方の天気・昨日の札幌地方の空模様 昨日の札幌は、朝から雨が降り、風が強く少々荒れ模様の空模様、徐々に雨風ともの弱まり、午後は少し雨が降りましたが、曇り空優勢の天気。徐々に天気も回復傾向でした。夜は曇り時々晴れでも、雨による湿気で、少しモヤっとした夜空。星空ウォッチングにはまあまあな空模様でした。気温は朝晩は涼しく、日中は快適な気温でしたが、少し蒸していた感じでした。・今朝の札幌地方の空模様と今日の札幌・道央地方の天気:今朝の札幌は、曇り時々晴れ☁|☀️😄。気温は涼しいです🎐☺️。今日の札幌・道央地方の天気は「晴れ時々曇り☀|☁」、降水確率10%、気温15/24℃。秋晴れの良い天気。お出掛け日和となりそうです。気温朝晩は肌寒くても、日中は気温が上がり、内陸部では「夏日」の所も。寒暖差で体調を崩されないように服装で上手に体温調節を。・今日と今週末の北海道地方の天気:今日の北海道は、日本海側・オホーツク海側は秋晴れの穏やかな天気。太平洋側は天気は下り坂。雨の降る所も。外出の際は雨具をお供に。気温は内陸部は日中は「夏日」の所も。太平洋側は快適な気温となりそうです。今週末の北海道は、土曜日は日中に雨が降り、日曜日は札幌地方と、太平洋側で日差しが届く時間もありそう。気温は、今週末は全道的に日中は過ごしやすい気温で推移しそうです。(北海道地方 画像・解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=HOKKAIDO)(札幌・道央地方 参考解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=DOUOU)(気象庁 札幌・石狩・空知・後志地方の週間天気予報はコチラ:https://www.jma.go.jp/jp/week/306.html)10/01(金) 札幌 曇り時々晴れ☁|☀ 00/00/00/10% 15/24℃ 日の出 :05時31分頃 日の入り:17時17分頃 月の出 :23時34分頃 月の入り:14時55分頃10/02(土) 札幌 曇り一時雨 ☁|☂ 20/50/40/20% 15/20℃ 日の出 :05時32分頃 日の入り:17時16分頃 月の出 :00時05分頃 月の入り:15時31分頃10/03(日) 札幌 晴れ時々曇り☀|☁ 10/00/00/00% 13/22℃ 日の出 :05時33分頃 日の入り:17時14分頃 月の出 :01時13分頃 月の入り:16時02分頃【お出掛けの際は、最新の気象情報をご確認の上、お出掛け下さい】★10月の和風月名は「神無月」。全国の神様が会議で出雲大社に集う月。10月1日は「衣替え」。自粛明けで、少しお洒落に秋らしい暖かい服装で紅葉見物はいかが?! 今週の札幌は、週の中頃は低気圧の影響でぐずつき、少し荒れ模様の天気となりましたが、その他の日は、比較的良い天気となりました。昨日は、台風16号の影響でしょうか?台風の直撃は避けられましたが、朝から雨が降り、風が強く少々荒れ模様の空模様。北海道に大した被害が出なかったことが幸いでした。天気は午後から曇り空優勢になり、ユックリとですが天気は回復に向かいました。帰り道のお散歩 写真スケッチ(秋の夜長の街散歩)撮影場所:豊平川通り、南大橋、中島公園、大通公園撮影日時・機材:令和3年9月27日(月曜日 晴れ時々曇り☀|☁) OMデジタルソリューションズ(旧オリンパス)OMD-E-Ⅿ10 markⅡ 今年も10月に入り、今年も残すところ3ヶ月弱。札幌も10月に入ると急激に秋めいてきますが、今年は9月末まで札幌地方の気温は高めの日が多く、日中は20℃を超える日も多々あり、朝晩は秋服でも、日中はまだまだ半袖シャツで行けるといった日が多かったですが、季節は秋の10月。和風月名は「神無月(かんなづき)」。そして10月1日は、季節変わりの「衣替え」の時期。北海道の内陸部では、朝晩の冷え込みが徐々に深まり、紅葉のニュースも徐々に届き始めています。札幌の平地も来週あたりからグッと秋も深まってきそうですね。 さて、「神無月」と言われる10月は、全国の神様が「出雲の国」にある「出雲大社」に一斉に集い、人の縁や運命、来年の天候や農作物や酒の出来などを話し合う大会議をする月。出雲大社の御祭神は大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)」。大地を管理する神様で、子沢山の神様。全国各地に子供達を配置して、国の土地の管理をさせているそうで、初めは子供たちを呼び寄せて、会議をしていたようです。大国主の大神様も、会議を口実に子供たちの顔を見たかったのでしょうね。やがて、他の神様も一緒に集まるようになったそうです。画像:ウェザーニュースより 「出雲大社」は、良く「縁結び神社」と言われていますが、この事が基になっているのでしょうかね。 10月は神無月、神様が出雲大社に集う月だからと言って、神様が全国から一斉にいなくなると言う事は無く、留守神様もいます。代表的なのは「恵比寿神(えびすしん)」、金毘羅神(こんぴらしん)」、「竃神(かまどしん)」、「道祖神(どうそしん)」などです。留守神様を祭るために「恵比寿講(えびすこう)」というお祭りを行う地方もあるそうです。画像:「広島の恵比寿講」 広島ニュース 食ベタインジャ―より【「神無月」の例句(秋の季語)】山妻や 髪たぼながに 神無月 飯田蛇笏(いいだ だこつ)柿熟るるや 臥して迎へし 神無月 杉田久女(すぎた ひさじょ)石室に 大黒天や 神無月 阿部みどり女(あべ みどりじょ)引用資料(ジャパノート ー日本の文化と伝統を伝えるブログー「神無月の俳句20選 ーかんなづきー」より:https://idea1616.com/kannazuki-haiku/) そして、10月1日は「衣替え」の日。「衣更え,更衣」とも書きます。「衣替え」は、気候に合わせて、衣服を冬服に替える日で、中国から日本に伝わった平安時代から行われている習慣。当時4月1日および10月1日が衣替え(「更衣」)でしたが、天皇の着替えの女官の職名も「更衣」といい、後に天皇の寝所に奉仕する女官を指すようになったので、民間では更衣とは言わず「衣替え」と言うように。室町から江戸時代ごろから庶民にも定着し、明治維新で新暦が採用されると、衣替えを6月1日と10月1日に行うようになり、明治以降の官庁・企業等もそれに従ったようです。画像:「衣替えマップ」 ウェザーニュースより参考・引用資料・私の根っこプロジェクト「日々是活き生き-暮らし歳時記」日々の便り「出雲に神々が集まる「神無月」。和服は袷(あわせ)に衣替え」より:http://www.i-nekko.jp/hibinotayori/2021-100100.html・ウェザーニュース お天気ニュース「10月の異名「神無月」の由来とは」より:https://weathernews.jp/s/topics/202009/240135/・日本気象協会 tenki.jp「和風月名「神無月」考。それは冥府にくだった地母神の神話を意味していた?」より:https://www.google.com/amp/s/tenki.jp/amp/suppl/kous4/2020/10/01/30011.html【「衣替え」の例句(夏の季語)】うき人に あふて恥かし 衣かへ 正岡子規(まさおか しき)この月の 雨多き衣 更へにけり 鈴木真砂女(すずき まさごじょ)くらがりに 富士の図白し 更衣 山口青邨(やまぐち せいそん)引用資料(exciteブログ 575筆まか勢「更衣の俳句」より:https://www.google.com/amp/s/fudemaka57.exblog.jp/amp/25786467/)今週末の北海道は、土曜日は日中に雨が降り、季節をまた一歩路進めそうです。日曜日は札幌地方・太平洋側で日差しが届く時間もありそう。しかし、大雪山系では初冠雪の可能性も。来週は全道的に天気は周期変化。雨風が強まる日もありそうです。気温は来週は全道的に急降下、内陸部ほど冷え込み、昼間でも肌寒く感じる日も。大雪山系では雪となる日も徐々に出てきそうです。一日、日毎の寒暖差による体調管理にお気を付けください。 気象庁より10月の一ヶ月予報が発表されました。北海道の日本海側は、期間の前半は天気は数日周期で変化。期間の後半は平年同様、曇りや雨が多そう。オホーツク海側は期間を通して天気は数日周期の変化、太平洋側も天気は数日周期で変化し、晴れの日が多くなりそうです。気温は10月に入り、来週は、朝晩は冷え込む日が多く、コートやストーブ登板が多くなりそう。2週目は、日没が16時台に突入。紅葉も急激に進展しそう。手稲山の初冠雪は平年では18日。25日が初霜、28日が初氷。この頃までに防寒用品やストーブの定期点検を完了しておくと良いかもということです。参考・引用資料・2021/9/30 UHB北海道文化放送 北海道ニュース「【北海道の天気 9/30(木)】あすは史上初の10月の夏日!?季節外れの暑さに」より:https://www.uhb.jp/news/single.html?id=23334・日本気象協会 tenki.jp「予想される向こう1か月の天候(2021年10月02日~)」より:https://tenki.jp/lite/long/10100/ 10月に入ると北海道には、次から次へと紅葉のニュースが入ってくるようになります。札幌の奥座敷「定山渓」では、今月の上旬中には見頃を迎えそうですね。そうなると、札幌の平地の紅葉もまもなく。武漢肺炎の影響による自粛も9月いっぱいで全国的に一斉解除になったことで、夜遅くになっても「夕食難民」になる心配もなくなりそうですね。10月は週末は密を避けるために夜の紅葉見物というのも良いのではないでしょうか(^^♪10月に入り、一気に秋が深まろうとしている札幌の今日この頃です(^^♪★今日は何の日?今日10月1日は《衣替え,衣更え,更衣》「法の日」「印章の日」「土地の日」「コーヒーの日」「日本酒の日」「国際音楽の日」「都民の日 [東京都]」「荒川線の日」《新コーヒー年度》《新冷凍年度》《北海道一般鳥獣狩猟解禁日》です。・《衣替え、衣更え、更衣》は、気候に合わせて、衣服を冬服に替える日。平安時代から始った習慣で、当時は中国の風習にならって4月1日および10月1日に夏服と冬服を着替えると定め、これを「更衣」と言いました。しかし、天皇の着替えの役目を持つ女官の職名も更衣といい、後に天皇の寝所に奉仕する女官で女御に次ぐ者を指すようになったので、民間では更衣とは言わず「衣替え」と言うようになりました。江戸時代ごろから、衣替えは6月1日と10月1日に行うようになり、明治以降の官庁・企業等もそれに従いました。・「法の日」は、最高裁判所、検察庁、日本弁護士連合会(日弁連)の進言により法務省が1960(昭和35)年に制定。1928(昭和3)年のこの日、陪審法が施行されました。・「印章の日」は、全日本印章業組合連合会が制定。1873(明治6)年のこの日、太政官布告によって公式の書類には実印を押すように定められました。・「土地の日」は、国土庁(現在の国土交通省)が1997(平成9)年に制定。「十」と「一」を組み合わせると「土」の字になることからです。・「コーヒーの日」は、全日本コーヒー協会が1983(昭和58)年に制定。国際コーヒー協会が定めた「コーヒー年度」の始りの日です。コーヒー豆の収穫が終り、新たにコーヒー作りが始る時期です。・「日本酒の日」は、全国酒造組合中央会が1978(昭和53)年に、若者の日本酒離れを食い止める為に制定。新米で酒造りを始めるのが10月で、酒壺を表す「酉」の字は十二支の10番目、さらにかつては「酒造年度」が10月1日から始っていたことから(現在は7月1日から)、何かと酒に関係の深いこの日を、清酒をPRする「日本酒の日」としました。・「国際音楽の日」は、バイオリン奏者のユーディ・メニューインが、国際紛争が絶えないことを憂いて提唱。1977(昭和52)年にチェコで開催された国際音楽評議会(IMC)総会において、その翌年から10月1日を「国際音楽の日」として、国際的連帯のもとに音楽の記念行事を催すことが決定されました。日本では、1994(平成6)年11月に「音楽文化の振興のための学習環境の整備等に関する法律」が公布・施行されて、その中で10月1日を「国際音楽の日」とすることが定められ、翌年から実施されました。国民の間に広く音楽についての関心と理解を深め、積極的に音楽学習を行う意慾を高揚するとともに、ユネスコ憲章の精神にのっとり音楽を通じた国際相互理解の促進に資する活動を行う日です。・「都民の日[東京都」」・「都民の日 [東京都]」は、東京都が1952(昭和27)年に制定。1898(明治31)年のこの日、それまで明治政府の全面的指導下の特別市だったものが、自治権を持つ一般の市になり、東京市の参事委員の互選によって市長が選ばれ、市役所が設置されました。都内の公立学校が休みになり、庭園・動物園・植物園等の入場料が無料になります。・「荒川線の日」は、1974(昭和49)年のこの日、都電で最後に残された27・32系統が統合され「荒川線」の名称がつきました。・《新コーヒー年度》は、国際コーヒー機関が制定。世界のコーヒーの3分の1を生産するブラジルでは9月末ごろにコーヒーの収穫・出荷が終わることから、これにあわせて10月1日から翌年9月30日までをコーヒー年度としています。・《新冷凍年度》は、空調・冷却機器業界で用いられていた年度。暑さが和らぎ冷房が必要でなくなる10月を始まりとしていましたが、冷暖房兼用の空調が普及したことから2003(平成17)年に廃止され、通常の会計年度(4月から)に移行しました。・《北海道一般鳥獣狩猟解禁日》は、翌年1月31日まで。北海道以外では11月15日から翌年2月15日までが狩猟解禁日となります。引用資料:(10月1日 今日は何の日〜毎日が記念日〜より:https://www.nnh.to/10/01.html)先月も一ヶ月間、お疲れさまでした。今月も皆様にとって素晴らしい一ヶ月間となりますように🍀今月も一ヶ月間、楽しく元気に参りましょう🍀
2021年10月01日
コメント(8)
全8件 (8件中 1-8件目)
1