のんびり日本人ののんびりブログop2(ニュース、評論、趣味)篇

のんびり日本人ののんびりブログop2(ニュース、評論、趣味)篇

プロフィール

t1972taka

t1972taka

キーワードサーチ

▼キーワード検索

バックナンバー

・2025年11月
・2025年10月
・2025年09月
・2025年08月
・2025年07月
2021年01月29日
XML
1月28日  こんばんは。 今週も一週間、お疲れさまでした🍀  〔今日1月28日は「データ・プライバシーの日」「衣類乾燥機の日」「宇宙からの警告の日」「コピーライターの日」「逸話の日」〖初不動〗〖初荒神〗〕

昨日の札幌地方の空模様(夜) ​​

 昨日の札幌は、朝から晴れ間の優勢な天気。日中は「曇り時々晴れ」。お出掛け・行楽にはなかなか良い天気でした。夜は薄曇り優勢の天気。お月様も薄雲に隠れてぼんやり、星空ウォッチングには少し向かない天気となりました。気温は朝昼晩ともに冷え込みましたが、寒暖差があまりなく、一日中「朝の冷え込み具合」といった感じの気温でした。さて、今日と今週末の札幌地方と北海道の天気、来週の北海道の天気はどのような天気でしょうかね~(^^♪


昭和天皇  昭和25年歌会始め  御製 ​​
お題  「若草」(天皇陛下お歌) ​​
​​ ​​ もえいづる春のわかくさよろこびの いろをたたへて子らのつむみゆ


今日と今週末の札幌・道央地方、北海道地方全般の天気予報と北海道地方全般の週間天気予報、今朝の札幌地方の空模様 ​​

(北海道地方 画像・解説文 ウェザーニュース社:​ https://weathernews.jp/s/forecast/?area=HOKKAIDO ​)
(札幌地方 画像 参考解説文 ウェザーニュース社:​ https://weathernews.jp/s/forecast/?area=DOUOU ​)

1/29(金) 札幌       雪時々曇り ⛄|☁       50/70/60/40%       -4/01℃
      日の出 :06時54分頃                    日の入り:16時42分頃
      月の出 :17時01分頃                    月の入り:08時00分頃


      日の出 :06時53分頃                    日の入り:16時44分頃
      月の出 :18時13分頃                    月の入り:08時31分頃

1/31(日) 札幌       曇り時々雪 ☁|⛄       50/30/30/40%       -7/-2℃
      日の出 :06時52分頃                    日の入り:16時45分頃
      月の出 :19時26分頃                    月の入り:08時59分頃

​​ 今朝の札幌地方の空模様

​​ 今朝の札幌地方上空: 今朝の札幌は今にも雪が降ってきそうなドンヨリとした曇り空。気温は冷え込んでいます(^^♪

今日と今週末の札幌・道央地方、北海道地方全般の天気予報 ​​
北海道地方全般: ​​ 今日は全道的に大荒れの天気に警戒。今週末も日本海側で警戒が続きそう

 今日の発達した低気圧が北海道付近を通過、北海道は全道的に雪が降る模様。太平洋側や日本海側を中心に予想される最大瞬間風速が40メートルで、数年に一度のレベル。猛吹雪になる恐れがあります。倒木や、停電、トラックの横転、ホワイトアウトになる恐れもありますので警戒してください。今週末の30日の土曜日までは日本海側で大雪・吹雪が続く可能性があります。今週末の土曜日までは警戒が必要です。31日の日曜日も日本海側で雪の降りやすい天気が続きますが、道東の太平洋側を中心に天気は回復しそうです。気温は真冬日の寒さが続きそうです体調管理にがご注意ください。
【お出掛けの際は、最新の気象情報をご確認の上、お出掛け下さい】 ​​

来週の北海道全般の週間天気予報 ​​
​​ 北海道地方全般: 来週の北海道は冬型に気圧配置が続き、日本海側では雪の降りやすい天気に。積雪の増加に注意。太平洋側は道東を中心に周期的変化

 来週の北海道は、31日(日)から続く冬型の気圧配置で、日本海側は積雪が増えそうです。来週半ばは強い寒気が流れ込み、全道的に冷え込みが厳しくなりそうです。太平洋側は道東では天気が周期的に変化。道南地方は曇り空の日が多くなりそうです。真冬の厳しい寒さが戻ってきますので体調管理には十分ご注意ください

気象庁 札幌・石狩・空知・後志地方の週間天気予報はコチラ:​ https://www.jma.go.jp/jp/week/306.html
気象庁 全国各地の週間天気予報はコチラ:​ https://www.jma.go.jp/jp/week/


さっぽろ歳時日記 【 ​​ ​​ ​​ 明日1月28日から季節は「大寒」の末候、第七十二候の「鶏始乳(にわとりはじめてとやにつく)」入り。この季節が過ぎれば季節が一巡し、春の入り口「立春」に

 今週の札幌は冬型の気圧配置が少し弱まり、寒さも控えめ。冬将軍閣下も一休みといった感じの週でした。水曜日には3月初旬並みの気温にまで上がりましたが午後には気温が徐々の降下し夜にはすでに氷点下の気温。とけた雪が凍結し、歩道などではツルツル路面に、滑りやすくて歩きにくいのなんの。札幌では「ペンギンさん歩き」で横断歩道を渡る人も多く見かけました。

​​ 帰り道のお写ん歩  写真スケッチ
撮影場所:中島公園
撮影日時・機材:令和3年1月12日(火曜日 ☁) オリンパスOMD‐E‐Ⅿ5






 昨日28日の木曜日は全道的に穏やかな空模様。札幌でも「曇り時々晴れ」となり、お出掛けするにはなかなか良い天気のコンディションでしたが、気温は冬に逆戻り、やはり「冬は寒い!」。季節は二十四節気「大寒」の末候、「鶏始乳(にわとりはじめてとやにつく)」。鶏さんが鳥小屋に入って卵を産み始める頃となりますが、札幌では2月に入ると中旬過ぎまでは、冬本番の第二段といった感じになります。



 鶏が鳥小屋に入って卵を産むどころか、まだまだ鳥小屋で寒さでうずくまるといった感じです。再び日中の気温がプラス気温の日が多くなってくるのは2月末頃以降ででしょうね。その頃まで鶏さんの出産もお預けです。




 さて、明日1月30日の土曜日から季節は二十四節気の最終節気「大寒」の末候、第七十二最終候の「鶏始乳(にわとりはじめてとやにつく)」に入りました。この候が過ぎると二十四節気も七十二候も一回りし、春の入りを迎え、新しい節気「立春」と候「東風解凍(はるかぜこおりをとく)」に入っていきます。



 「鶏始乳(にわとりはじめてとやにつく)」は鶏さんが鳥小屋に入って卵を産み始める頃となります。「乳」とは、鳥が卵を産むという意味で、養鶏がほとんどとなって今では年がら年中卵は楽しめますが、本来は、鶏さんは冬には産卵せずに春先から初夏にかけて卵を産んだそうです。昔は卵はその時期しか味わえない貴重品だったんですね~。

 鶏さんの先祖は「赤色野鳥(せきしょくやけい)」さんという鳥で、見た目は鶏さんとほぼ同じ。しかしれっきとした野鳥の部類に入ります。この鳥さんが人間に初めて飼われたときは「時を告げる鳥」目覚まし時計として飼われていて、

「二番鳥=夜明けに一番鳥の次に鳴く鳥」は、虎の刻(午前4時)に鳴く

とされ、農家のお嫁さんはその声を聞いて起き出し、竈を焚き付け、朝の準備をしたそうです。張り意識も強いことから「闘鶏」にも用いられていたそうです。それが、何時しか食用になり、今の家畜としての鶏となったそうです。



 鶏さんの名前の由来は「庭先で買われていたからニワトリ」という説が有力の様ですが、ほかの説を探ってみると、日本各地に鶏さんが広まった際、羽も色が「丹色(にいろ)」ににていたことから「丹色の羽の鳥」から「丹羽鶏」となり「ニワトリ」という説もあるそうです。



 鶏さんは「三歩歩けば忘れる」などと言われ、あまり賢くないイメージが付いていますが、しかし、ペットで時飼われている鶏さんは意外と賢い様で、家族の顔や餌の場所を覚えることができるようです。実際は非常に賢く、鶏さんの優秀さを証明している実験は多くあるようです。

 鶏さんも、これからは「三歩歩けば忘れる」などと馬鹿にされるようなこともなくなりそうですね(^_-)-☆

(和ごよみと暮らしによりそう工芸品 暮らしのほとり舎―Blog-「第七十二候「鶏始乳 (にわとりはじめてとやにつく)」 」より:​ https://www.kurashi-no-hotorisya.jp/blog/4seasons-things/72seasonal-signs/sign72.html ​)
(ウェザーニュース社 「【七十二候】七十二番目 鶏始乳(にわとりはじめてとやにつく)」より:​ https://weathernews.jp/s/topics/201701/110135/ ​)



【「鶏始乳」の例句】 ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​   ぬく飯に 落として圓(円)が 寒卵  高浜虚子(たかはまきょし)
​​ ​​             寒卵 煙も見えず 雲もなく  知久芳子(ともひさよしこ)




 一昨日26日の火曜日は北海道の内陸部でまた美しい自然現象が。26日の上川郡美瑛町の気温は朝の気温が氷点下15℃。この寒さで空中の水分が凍り「ダイヤモンドダスト」が見られたほか、日差しが反射して「サンピラー(太陽柱)」という現象もみられたようです。



「サンピラー(太陽柱 たいようちゅう)」は大気光学現象の一種で、日の出、日没時に地平線に対して垂直方向に、太陽から炎のよう光芒が表れる現象を言いうそうです。「サンピラー」は、真冬の北海道でも条件が整わないと見ることができない現象です。詳しいことは月曜日の日記で。
(ウィキペディア「サンピラー(太陽柱)」より:​ https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E6%9F%B1 ​)



極寒の 朝日に照らされ 太陽柱(サンピラー) ​​ ​​  (朝日にキラキラと輝くサンピラー、見てみたいですね~(^^♪ )



 今日から土曜日のかけては、北海道では太平洋側と日本海側を中心に「真冬の嵐」といった感じの天気となり、札幌も少なからず影響を受けて、積雪の増加、猛吹雪、ホワイトアウトに警戒が必要となりそうです。明日は必要のない限り外出は控えた方が良さそうです。お出掛けの際は防寒対策を万全にお出掛け下さい。



 コロナ渦でオンライン開催となった「さっぽろ雪まつり」。しかし、オンラインでは「何かつまらない」。そんなことから函館市の学童保育所に通う小学生が、函館市のベイエリア近くの神社の境内に高さ2メートルの「ゴリラ」さんの顔の雪像を作成したようです。他にも今製作中の「クマ」さんの像もあるそうですね。子供たちの力作に期待が持てますね(^_-)-☆

 これから冬本番の第二段が来る北海道の今日この頃です(^^♪


今日は何の日? ​​
 今日1月28日は「データ・プライバシーの日」「衣類乾燥機の日」「宇宙からの警告の日」「コピーライターの日」「逸話の日」〖初不動〗〖初荒神〗です。
​​ ・「データ・プライバシーの日」 は、アメリカ・カナダおよびヨーロッパ27か国の公的機関や企業が2008年から実施。

・「衣類乾燥機の日」 ​​ は、日本電機工業会が1994(平成6)年に制定。「衣類(1)ふん(2)わり(8)」の語呂合せです。

・「宇宙からの警告の日」 ​​ は、1986(昭和61)年のこの日、アメリカのスペースシャトル・チャレンジャーが打ち上げられ、発射74秒後に爆発し、乗組員7人全員が死亡しました。作家・大江健三郎は『治療塔』の中でこの事故を「宇宙意志からの警告」と表現しました。

・「コピーライターの日」 ​​ は、1956(昭和31)年のこの日、「万国著作権条約」が公布されました。この条約で、著作物にCopyright(著作権)の頭文字Cを丸で囲んだ記号を附記することが定められたことから、「コピーライト」を「コピーライター」にひっかけて。「万国著作権条約」は日本ではこの年の4月28日に発効しました。

​​ ・「逸話の日」 は、「い(1)つ(2)わ(8)」の語呂合せ。世の中にあまり知られていない逸話を語り合う日です。

・〖初不動〗 ​​ は、毎月28日は不動明王の縁日で、一年で最初の縁日は「初不動」と呼ばれています。

・〖初荒神〗 ​​ は、毎月28日は三宝荒神の縁日で、一年で最初の縁日は「初荒神」と呼ばれています。
(1月28日 今日は何の日〜毎日が記念日〜より:​ https://www.nnh.to/01/28.html ​)

​​ 今週も一週間、お疲れさまでした。来週も皆様にとって素晴らしい一週間となりますように🍀

今週末も来週も、楽しく元気に参りましょう🍀 ​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021年01月29日 22時40分05秒
コメント(6) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: