のんびり日本人ののんびりブログop2(ニュース、評論、趣味)篇

のんびり日本人ののんびりブログop2(ニュース、評論、趣味)篇

プロフィール

t1972taka

t1972taka

キーワードサーチ

▼キーワード検索

バックナンバー

・2025年11月
・2025年10月
・2025年09月
・2025年08月
・2025年07月
2021年05月21日
XML
5月21日  こんにちは。 今週も一週間、お疲れさまでした🍀 ​​  〔今日5月21日は「対話と発展のための世界文化多様性デー」「小学校開校の日」「リンドバーグ翼の日」「探偵の日」『独立記念日 [モンテネグロ]』〕


​​ 昭和天皇  昭和55年歌会始め  御製
お題  「桜」  (昭和天皇のお歌) ​​
紅のしだれざくらの大池に かげをうつして春ゆたかなり​​ ​​



★昨日(夕方)と今朝の札幌地方の空模様 ​​ ​​

​​ ・昨日夕方の空模様

 昨日の札幌は、今朝から初夏の日差しが眩しい晴れの良い天気。日中は曇り時々晴れで、そこそこ良いお出掛け・行楽日和となりましたが、夕方ごろから雲が増してきて薄曇りの空模様になりました。夜は薄い雲がかかった朧月夜のような空模様。星空ウォッチングにはちょっと向かない空模様でした。気温は朝晩はちょうど良い涼しさで、日中は夏本番の暑さでした。

・今朝の札幌地方の空模様と今週末の北海道地方の天気 ​​

​​ 今朝の札幌地方の空模様と今週末の北海道地方の天気: 今朝の札幌は、曇り空。気温はちょうど良い涼しさです。今日の札幌は「曇り後雨 ☁/☂」、降水確率70%、気温は14/18℃の予報です。

 今日の北海道は道東オホーツク海側から道北にかけては日差しが届きますが、その他の地域は天気が下り坂、道南地方から徐々に雨が降り出しそう、札幌も昼過ぎから土砂降りの雨が降り出しそうです。お出掛けの際は傘を持ってお出掛けを。気温は昼間は暑さが和らぎ涼しくなりそうです。今週末は22日の土曜日も雨が続きそう。太平洋側では土砂災害や河川の増水にご注意を。23日は曇り空の地域が多くなりそうです。気温は今週末は、気温は日中でも涼しい気温となりそうです。



5/21(金) 札幌       曇りのち雨 ☁/☂       00/20/70/50%       12/17℃
      日の出 :04時06分頃                    日の入り:18時57分頃
      月の出 :12時22分頃                    月の入り:01時51分頃

5/22(土) 札幌       曇り時々雨 ☁|☂       50/70/50/30%       13/18℃
      日の出 :04時05分頃                    日の入り:18時58分頃


5/23(日) 札幌       曇り時々晴れ☁|☀       30/30/20/20%       12/23℃
      日の出 :04時05分頃                    日の入り:18時59分頃
      月の出 :14時50分頃                    月の入り:02時41分頃
【お出掛けの際は、最新の気象情報をご確認の上、お出掛け下さい】

(北海道地方 画像・解説文 ウェザーニュース社:​ https://weathernews.jp/s/forecast/?area=HOKKAIDO ​)
(札幌地方 画像 参考解説文 ウェザーニュース社:​ https://weathernews.jp/s/forecast/?area=DOUOU ​)
(気象庁 札幌・石狩・空知・後志地方の週間天気予報はコチラ:​ https://www.jma.go.jp/jp/week/306.html ​) 


★5月21日より二十四節気「小満」、七十二候も初候の「蚕起食桑」入り。今年の札幌は「ライラック」の花も例年よりも早く開花 ​​ ​​ ​​

 さて、昨日の札幌は、日中に夏本番の気温25℃の「夏日」の気温になり暑かったですね。それもそのはず、季節は「立夏」を過ぎ、5月21日から季節は夏本番にまた一歩進み、二十四節気の第八節気「小満」入り。この頃は、陽気が良くなり草木が成長して緑が萌え、農家では田植えの準備を始める頃。動物や植物は活気にあふれあふれる頃となりました。秋に蒔いた麦に穂が付く頃で安心する(少し満足する)という意味も「小満」にはあるようです。



小満の期間の七十二候は以下の通りで、

   苦菜秀(くさい ひいず) : 苦菜がよく茂る(中国)
次候 紅花栄(こうか さかう) : 紅花が盛んに咲く(日本)
   靡草死(びそう かる) : 薺など田に生える草が枯れる(中国)
末候 麦秋至(ばくしゅう いたる) : 麦が熟し麦秋となる(日本)
   小暑至(しょうしょ いたる) : ようやく暑さが加わり始める(中国)
(ウイキペディア「小満」より:​ https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%BA%80 ​)

となっております。

​​ ​​ 【「小満」の例句(夏の季語)】
小満や どの田も水を 湛へをり  小島雷法子(こじま らいほうし) ​​ ​​ ​​
小満や 川うごかして 手を洗ふ  鳥居おさむ(とりい おさむ) ​​ ​​
​​ ​​ ​​ 縦三つを 引き小満の 勝越しぞ  都築智子(つづき ともこ)

 そして七十二候も真夏に向けて進み、二十四節気「小満」の初候、第二十二候の「蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ)」に変わりました。卵から孵化した蚕が盛んに桑の葉を食べ始める時期とのなりました。蚕は古来より家畜化されたため野生には生息していない様で、自分では餌を探すことも、翅はあるものの飛んで逃げだすこともできない様です。



 蚕は、私たちの生活と密接にかかわっていて、繭から作られる絹は、パウダー状にして化粧品や食品として使われたり、絹糸は衣料品や医療用具として活用されています。蚕の餌とした考えられていなかった「桑の葉」も、最近では栄養素が豊富に含まれているとして注目され、「桑茶」として健康飲料として用いられているようです。蚕が紡いだ繭が美しい絹糸となり、人々の生活を支えていたことから、「おかいこさま」と敬称を付けて付けて呼ぶ地方もあったそうです。


(私の根っこプロジェクト「日々是活き生き-暮らし歳時記」 日々の便り「草木が育つ「小満」。日本の原風景を思わせる「田毎の月(たごとのつき)」」より:​ http://www.i-nekko.jp/hibinotayori/2021-052000.html ​)
https://www.kurashi-no-hotorisya.jp/blog/4seasons-things/72seasonal-signs/sign22.html ​)
(ウェザーニュース お天気ニュース「二十四節気「小満」、七十二候「蚕起食桑」
いったいどんな時期?」より:​ https://weathernews.jp/s/topics/202005/190085/ ​)
(日本気象協会 tenki.jp「2021年5月21日は七十二候の蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ)です。」より:​ https://hp.otenki.com/6513/ ​)

精進川河畔公園の初夏の花と八重桜の開花状況とライラックの花の開花状況 写真スケッチ
撮影場所:精進川河畔公園、ミュンヘン大橋付近
撮影日時・機材:令和3年5月20日(木曜日 曇り時々晴れ☁|☀) OMデジタルソリューションズ(旧オリンパス)OMD-E-Ⅿ5


【「蚕」の例句(春の季語〔晩春〕】 ​​ ​​ ​​
うまや路の 鈴のにぎあふ 蚕飼かな  大橋櫻坡子(おおはし おうはし) ​​ ​​
おのが身に 着もせぬ人の 蚕飼哉  正岡子規(まさおか しき) ​​ ​​ ​​
かしこきや 蚕飼のの襷 かけまくも  尾崎紅葉(おざき こうよう) ​​




 札幌も最近は、晴れの日には「初夏」の気温の日が多くなってきて、歩いていると額に少し汗がにじんでくるような陽気になってきました。札幌もいよいよ「夏本番近し」というような気分になってきましたね。今は季節は「小満」。札幌では今は遅咲きの桜「サトザクラ(八重桜)」が見頃となり、北海道の初夏を告げる花「ライラック」の花が開花し始めました。



 今年はライラックの開花が少し早い様で、ライラックの開花は平年で5月下旬から6月の上旬にかけてが見頃ですが、5月11日時点では咲き始めていたので、今年はライラックも桜同様10日ぐらい早く開花し始めたといった感じです。恐らく来週からまた、少し「花冷え」の涼しい時期に入りますので、来週は早く開花し始めた「ライラック」の花の季節合わせの調整機関といった感じになるのでしょうかね。



 ライラックの花も今年は、桜同様に少し長い期間楽しめるのかもしれませんね。



 来週の札幌は、本州が梅雨に入ったということで、北海道も「もらい梅雨」といった感じで、曇りや雨の日が多くなりそうですね。気温も日毎や一日の気温差が大きい日が多くなりそうですので体調管理には十分にご注意ください。恐らく来週の火曜日ごろから天気は回復してきそうです。それまでは、どんよりと梅雨空の写真撮影を楽しんでガマンガマンとなりそうですね。



今日から再来週の前半にかけて、本州から「梅雨のおすそ分け」をいただく札幌の今日この頃です(^^♪


​​ ​​ ​​ ★今日は何の日?
今日5月21日は「対話と発展のための世界文化多様性デー」「小学校開校の日」「リンドバーグ翼の日」「探偵の日」『独立記念日 [モンテネグロ]』です。
・「対話と発展のための世界文化多様性デー」 ​​ は2002年の国連総会で採択されました。

・「小学校開校の日」 ​​ は1869年のこの日、京都市に日本初の小学校「上京第二十七番組小学校」が開校しました。住民が自分達で資金を調達して開校したものでした。

​​ ・「リンドバーグ翼の日」 は1927年のこの日、チャールズ・リンドバーグがパリに到着し、大西洋無着陸横断飛行に成功しました。前日の午前7時52分、「スピリット・オブ・セントルイス」と名附けられた飛行機でニューヨークを出発。21日の午後に、「翼よ、あれがパリの灯だ」という有名な言葉とともにパリのル・ブールジェ空港に到着しました。飛行距離は約5800km、飛行時間は33時間30分でした。

・「探偵の日」 ​​ は社団法人探偵協会が制定。1891(明治24)年のこの日、日本で初めて探偵の広告が新聞に掲載されました。ただし、日附はもっと相応しいものがないか検討中であり、変更される可能性があります。

・『独立記念日[モンテネグロ]』 は2006年のこの日、モンテネグロでセルビア・モンテネグロからの分離独立についての国民投票が行われ、独立が決定しました。
(5月21日 今日は何の日〜毎日が記念日〜より:​ https://www.nnh.to/05/21.html ​)


今週も一週間、お疲れさまでした。来週も皆様にとって素晴らしい一週間となりますように🍀 ​​

今週末も来週も、楽しく元気に参りましょう🍀 ​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021年05月21日 16時00分03秒
コメント(10) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: