のんびり日本人ののんびりブログop2(ニュース、評論、趣味)篇

のんびり日本人ののんびりブログop2(ニュース、評論、趣味)篇

プロフィール

t1972taka

t1972taka

キーワードサーチ

▼キーワード検索

バックナンバー

・2025年11月
・2025年10月
・2025年09月
・2025年08月
・2025年07月
2021年07月09日
XML
7月9日  こんにちは。 今週も一週間、お疲れさまでした🍀  〔 今日7月9日は「ジェットコースターの日」『独立宣言の日 [アルゼンチン]』『憲法記念日 [パラオ]』《鴎外忌》〕

​​ 平成六年 歌会御製御歌及び詠進歌  御製
お題  「波」  (天皇陛下のお歌) ​​
波立たぬ世を願ひつつ新しき 年の始を迎へ祝はむ ​​ ​​



★昨日夕方と今朝の札幌地方の空模様 ​​ ​​

・昨日夕方の札幌地方の空模様 ​​

 昨日の札幌は、朝から雲ったり晴れたりの天気「曇り時々晴れ☁|☀」。風も丁度良い涼しさで、そこそこ良いお出掛け・行楽日和となりました。夜は雲が多めも晴れ間が結構出ていて、星空ウォッチングにはそこそこといった空模様でした。気温は、朝晩は快適な涼しさ、日中は過ごしやすい気温となりました。

​​ ​​ ​​ ​​ ・今朝の札幌地方の空模様と今週末の北海道の天気

今朝の札幌地方の空模様と今日の札幌地方の天気: ​​ 今朝の札幌地方の空模様と今日の札幌地方の天気:今朝の札幌は「曇り時々晴れ☁|☀」。気温は快適な涼しさです。今日の札幌は「曇り時々晴れ☁|☀」、降水確率10%、気温18/24℃の予報です。今日は晴れる時間もありますが、曇り空優勢の空模様。しかし、お出掛け・行楽には支障はなさそうです。気温は日中は気温が湿度が少し高め。多少蒸した感がありそう。朝晩は少し肌寒さを感じそうです。

 今日の北海道は全道的に雲が多めの天気。道北・道南地方ではにわか雨の可能性も。外出の際は傘のご用意を。道東・道央地方は晴れても一時的、曇り空優勢のようです。気温は内陸部ほど蒸し暑く、沿岸部は暑さ控えめとなりそうです。今週末の北海道は日本海・オホーツク海側は土曜日は雲が多めも日差しは届きそう。日曜日は天気は下り坂に。太平洋側は雲の広がる日が多く、日朝不足が心配。全道的に天気が回復するのは来週中頃からとなりそうです。


(北海道地方 画像・解説文 ウェザーニュース社:​ https://weathernews.jp/s/forecast/?area=HOKKAIDO ​)
(札幌地方 参考解説文 ウェザーニュース社:​ https://weathernews.jp/s/forecast/?area=DOUOU ​)
(気象庁 札幌・石狩・空知・後志地方の週間天気予報はコチラ:​ https://www.jma.go.jp/jp/week/306.html

7/09(金) 札幌       曇り    ☁         10/10/10/10%       18/24℃
      日の出 :04時04分頃                    日の入り:19時16分頃
      月の出 :02時52分頃                    月の入り:18時55分頃

7/10(土) 札幌       曇り時々晴れ☁|☀       10/10/20/20%       18/27℃
      日の出 :04時04分頃                    日の入り:19時15分頃
      月の出 :03時43分頃                    月の入り:19時44分頃

7/11(日) 札幌       曇り    ☁         10/10/20/30%       18/17℃
      日の出 :04時05分頃                    日の入り:19時15分頃
      月の出 :04時41分頃                    月の入り:20時26分頃

【お出掛けの際は、最新の気象情報をご確認の上、お出掛け下さい】 ​​


★7月7日は五節供の一つ「七夕」の日。そして、季節は二十四節気「小暑」の初候「温風至(あつかぜいたる)」。梅雨明け間近、南風が熱気を運び大雨が多くなる時期。風と雨の降り方に警戒が必要な時期 ​​ ​​

 今週の札幌は蝦夷梅雨に入ったようなスッキリとしない空模様の日が多かったですね。週の前半には雨や霧雨のような雨が降ったりして、少し憂鬱な気分にもなってしまいました。気温は過ごしやすい気温でも、週の前半は、し越し湿度が高めだったのでしょうか、多少蒸したような外気の日もありましたね。まぁ、本州ほどではないですが。

平岸天神山緑地のアジサイの開花状況  写真スケッチ
撮影場所:平岸天神山緑地



 昨日はやっと雲は多めでも、日差しのある一日となりましたね。青い空がちょっと懐かしく感じる一日となりました。一昨日まで灰色の雲に覆われた空模様でしたから気分がめいってくる頃にこの空模様。本当に助かりました。夕暮れ時の夕日も綺麗に見えましたね。雲と日差しのコントラストが美しかったです。



 アジサイも綺麗に咲き始めましたね。平岸天神山緑地には、まだ、蕾のものもあれば、咲き始め、満開の花もありました。アジサイは雨空に彩を与えてくれますね。白色・ピンク色・水色・紫色・赤に近い色など色とりどりのアジサイが綺麗に咲いていて気分も少し晴れやかになってきます。



 さて、7月7日は「七夕さん」でした。「七夕」は五節供の一つで別名「笹の節供」「星祭り」といわれ、五節供になったのは江戸時代だそうです。七夕の由来は、中国に伝わる織女(織姫)と牽牛(彦星)の伝説(『文選』の中の漢の時代に編纂された「古詩十九首」が文献として初出とされている)の伝説に始まり、二人の逢瀬を祝う行事「乞巧奠〔きっこうでん〕」が、奈良時代に日本に伝わって、日本に元からあった「棚機津女〔たなばたつめ〕の伝説と合わさって現在に形に変化したそうです。


画像:日本気象協会より ​​

(私の根っこプロジェクト「日々是活き生き-暮らし歳時記」 暮らしを彩る年中行事、五節供とは「七夕 (たなばた):7月7日 笹の節供」より:​ http://www.i-nekko.jp/nenchugyoji/gosekku/tanabata/ ​)

【「七夕」の例句(夏の季語)】​​ ​​ ​​
うち立てて 七夕色紙 散るもあり  高橋淡路女(たかはし  あわじじょ) ​​ ​​
七夕の 荒波をわたる 舟ひとつ  水原秋櫻子(みずはら  しゅうおうし) ​​ ​​
七夕の 心に朝の 竹がつぐ  阿部みどり女(あべ  みどりじょ) ​​ ​​
https://idea1616.com/tanabata-haiku/ ​)


 そして、7月7日から季節はまた一歩進み、二十四節気「小暑(しょうしょ)」に入りました。二十四節気「小暑」は次の二十四節気「大暑(たいしょ)」の前段階。徐々に熱気を帯びた南風が吹き始め、「大暑」に向けて暑さが徐々に増してくる頃。「小暑」と「大暑」を合わせたおよそ一ヶ月間は「暑中」と言い「暑中見舞い」を出すのもこの期間。小暑の入り時期はまだ梅雨の後半なので「暑中見舞い」を出すにはそぐわない時期。「暑中見舞い」を出すのは梅雨が明けてから出した方が良いそうです。


画像:ウェザーニュースより ​​

(私の根っこプロジェクト「日々是活き生き-暮らし歳時記」 日々の便り「五節供の一つ「七夕」。七夕料理は涼やかなそうめんで」:​ http://www.i-nekko.jp/hibinotayori/2021-070700.html ​)
(ウェザーニュース お天気ニュース「二十四節気「小暑」七十二候「温風至」 本格的な夏に向かう頃」:​ https://weathernews.jp/s/topics/202107/060275/ ​)

​​ ​​ 【「小暑」の例句(夏の季語)】
あぎともて 病後もの食ふ 小暑かな  皆吉爽雨(みなよし  そうう) ​​ ​​ ​​
小暑を経 大暑を経たる 老二人  阿波野青畝(あわの  せいほ) ​​ ​​
骨小さき 碧雲居仏 南無小暑  萩原麦草(はぎわら  ばくそう) ​​ ​​
(ジャパノート ー日本の文化と伝統を伝えるブログー 「小暑の俳句 ーしょうしょー」より:​ https://idea1616.com/shosho-haiku/ ​)

小暑の期間の七十二候は以下の通りで、

次候 蓮始開(はす はじめて はなさく) : 蓮の花が開き始める(日本)
   蟋蟀居壁(しっしゅつ かべに おる) : 蟋蟀が壁で鳴く(中国)
末候 鷹乃学習(たか すなわち がくしゅうす) : 鷹の幼鳥が飛ぶことを覚える(日本・中国)
(ウィキペディア「小暑」より:​ https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%9A%91 ​)

となっております。

 また、7月7日から七十二候も「小暑」の初候、第三十一候の「温風至(あつかぜいたる)」入り。「温風」とは熱気を帯びた南風のことで、熱気を帯びた南風が吹き始める頃となりました。この熱気を帯びた南風が吹き始めると梅雨前線は東北地方に押し上げられ、徐々に消滅、梅雨明けとなります。しかし、この時期の風は要注意。「温風」は湿った暖かい空気を運んでくるため大気が不安定になり易く、雷雲が発生しやすくなります。そのため突然の雷雨や突風が起こることも。「温風」が吹き始めたら大雨や突風に要注意です。


画像:高知オリエンタルホテルより

 この時期吹く南風には「黒南風(くろばえ)」と「白南風(しろばえ、しらばえ)」の二種類の風があり、「黒南風」は梅雨の時期に雨雲の下をふく風を指し、「白南風」は梅雨明けの青空に白い雲が浮かぶ頃に吹く風のことを指します。

 なお、一節によると「温風」は「フェーン現象」によってもたらされるものではないかという説があります。「フェーン現象」とは、山の斜面にぶつかった風が山を越え、反対側に吹き降りる時、温かく乾いた空気となっているため周囲の温度を上昇させる現象のこと。フェーン現象の起きやすい地域は、この「温風」が吹き始めたら急に気温が上がることがあるので、熱中症対策など体調管理に要注意となります。


画像:一般社団法人  日本気象予報士会サニーエンジェルス  ホームぺージ「ソラココ」より

(和ごよみと暮らしによりそう工芸品 暮らしのほとり舎―Blog-「第三十一候「温風至 (あつかぜいたる)」」より:​ https://www.kurashi-no-hotorisya.jp/blog/4seasons-things/72seasonal-signs/sign31.html ​)
(SOLARITA ソラリタ ホームページ NEWS「二十四節気「小暑」の初候は七十二候「温風至(あつかぜいたる)」の5日間となります」より:​ https://solarita.me/2021/07/06/20210707-72/ ​)
(お天気.com「2021年7月7日は七十二候の温風至(あつかぜいたる)です」より:​ https://hp.otenki.com/6587/ ​)



【「温風・黒南風・白南風」の例句(夏の季語)】 ​​ ​​ ​​
温風:温風に 虫集まりし 花壇かな  長谷川かな女(はせがわ  かなじょ) ​​ ​​
(俳句季語一覧ナビ「季語/温風(おんぷう)を使った俳句」より:​ https://www.haiku-kigo-ichiran.net/ompu/ ​)
黒南風:沖通る 帆に黒南風の 鴎群る  飯田蛇笏(いいだ  だこつ) ​​ ​​ ​​
(ブログ 575筆かま勢「黒南風の俳句」より:​ https://www.google.com/amp/s/fudemaka57.exblog.jp/amp/25961363/ ​)
白南風:白南風の 光の中の 丸の内  坂井建(さかい  けん) ​​ ​​ ​​
(俳句季語一覧ナビ 「季語/白南風(しろはえ)を使った俳句」より:​ https://www.haiku-kigo-ichiran.net/shirohae/ ​)




 今週末の札幌は、土曜日とにと曜日ではっきりと明暗が分かれる週末となりそうですね。土曜日は雲が多めも日差しは届きそうですが、日曜日は天気は下り坂に。下り坂の天気は来週の中頃まで続きそうです。気温は今週末から来週にかけては日中は「夏日」の気温の日が多く、「真夏日」近くまで気温が上がる日もありそうですね。



 さて、8月午後、気象庁の札幌管区気象台より1か月予報が発表されました。前回、7月の中旬から「蝦夷梅雨傾向」の空模様と言いましたが、来週は天気の流れが変わり、11日(日)12日(月)にかけては低気圧の通過で南部を中心に雨量が多くなるようですが、その後は晴れる日が多くなりそうです。「蝦夷梅雨傾向」の空模様は7月下旬ごろから8月の上旬に連れ込みそうですね。気温は全道的に高めで推移していきそうです。特に、来週あたりは札幌でも「真夏日」の日が続きそうで、道東では「猛暑日」近くの気温にまでなるようですね。来週あたりは熱中症に警戒が必要。熱中対策必須です。



 北海道北斗市では先週、珍しい生き物が発見されたようですね。その生き物とは、なんと「ピンク色のバッタ」さん、北斗市の農業用ハウスで除草作業中に発見されたそうです。このピンク色のバッタさんは「ヒナバッタ」という種類で、北海道ではよく見かける茶色のバッタさんです。北海道博物館の学芸員さんの話によると、恐らく突然変異でピンク色になり、1シーズンに1~2匹目につくかつかないかの確率だそうです。ピンク色のバッタさんは捕まった場所にまた返されたそうです。



 ピンク色の幸せを呼びそうなバッタさん、今年の後半は北海道にとって何か良い事が起こるかもですね(^^♪


★今日は何の日?​​ ​​ ​​
今日7月9日は「ジェットコースターの日」『独立宣言の日 [アルゼンチン]』『憲法記念日 [パラオ]』《鴎外忌》です。
・「ジェットコースターの日」 ​​ は1955年のこの日開園した後楽園遊園地に日本初の本格的なジェットコースターが設置されました。

​​ ・『独立宣言の日[アルゼンチン]』 は1816年のこの日、アルゼンチンがスペインから独立しました。

​​ ・『憲法記念日[パラオ]』 は1980年のこの日、アメリカ信託統治下のパラオで住民投票により憲法が採択されました。

・《鷗外忌》 ​​ は小説家・森鴎外[もり おうがい]の1922年の忌日です。
(7月9日 今日は何の日〜毎日が記念日〜より:​ https://www.nnh.to/07/09.html ​)


今週も一週間、お疲れさまでした。来週も皆様にとって素晴らしい一週間となりますように🍀 ​​

​​ 今週末も来週も、楽しく元気に参りましょう🍀





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021年07月28日 01時31分07秒
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: