のんびり日本人ののんびりブログop2(ニュース、評論、趣味)篇

のんびり日本人ののんびりブログop2(ニュース、評論、趣味)篇

プロフィール

t1972taka

t1972taka

キーワードサーチ

▼キーワード検索

バックナンバー

・2025年11月
・2025年10月
・2025年09月
・2025年08月
・2025年07月
2021年07月16日
XML
7月15日  こんにちは。 今週も一週間、お疲れさまでした🍀 ​​  〔今日7月16日は「国土交通Day」「駅弁記念日」「外国人力士の日」「虹の日」〖籔入り〗〘盆送り火〙〘閻魔賽日,十王詣〙《カラヤン忌》〕

​​ 平成八年  歌会御製御歌及び詠進歌  御製
お題  「笛」  (天皇陛下のお歌) ​​
山荒れし戦の後の年年に 笛木植ゑこし人のしのばる ​​ ​​



★昨日夕方と今朝の札幌地方の空模様、今週末の北海道地方の天気 ​​ ​​

・昨日夕方の札幌地方の空模様 ​​ ​​ ​​

 昨日の札幌は、朝から日中にかけては雲肌ていたものの快晴の良い天気。夕方ごろから少し多く雲が出てきましたが天気は十分良い状態。今日も一日中良い天気でした。夜も良い天気に恵まれ、星空ウォッチングには最適な天気となりました。気温は朝晩は過ごしやすい涼しさでしたが、日中は暑かったですね。信号待ちしていても汗がにじみ出てきました。

​​ ​​ ​​ ・今朝の札幌地方の空模様と今週末の北海道地方の天気

今朝の札幌地方の空模様と今日と札幌地方の天気: ​​ 今朝の札幌は快晴。良い天気です。気温は過ごしやすい涼しさです。今日の札幌は「晴れ☀」、降水確率00%、気温19/31℃の予報です。今日も札幌は晴れの良い天気となり、夏を感じる青空が広がりそうです。気温は朝晩は過ごしやすい気温となりますが、日中は札幌でも「真夏日」気温。内陸では「猛暑日」気温になる所もありそうです。熱中症にご注意ください。

今日と今週末の北海道地方の天気: ​​ 今日は太平洋側で朝は霧が発生しそうですが、日中は胆振地方で雲が多い他は、晴れの良い天気に恵まれそう。山沿いは午後に雷雨の可能性あり。気温は内陸ほど高温に。熱中症・紫外線対策は必須です。今週末の北海道も土日両日ともに安定的な晴天に恵まれる地域が多そうです。気温も「真夏日」気温の地域が多く、道東では「猛暑日」になる所も。熱中症・紫外線対策必須の週末のなりそうです。


(北海道地方 画像・解説文 ウェザーニュース社:​ https://weathernews.jp/s/forecast/?area=HOKKAIDO ​)
(札幌・道央地方 参考解説文 ウェザーニュース社:​ https://weathernews.jp/s/forecast/?area=DOUOU ​)
(気象庁 札幌・石狩・空知・後志地方の週間天気予報はコチラ:​ https://www.jma.go.jp/jp/week/306.html

7/16(金) 札幌       晴れ    ☀         00/00/00/00%       19/31℃
      日の出 :04時09分頃                    日の入り:19時12分頃
      月の出 :10時22分頃                    月の入り:22時46分頃

7/17(土) 札幌       晴れ時々曇り☀|☁       00/10/10/00%       20/30℃
      日の出 :04時10分頃                    日の入り:19時11分頃
      月の出 :11時34分頃                    月の入り:23時11分頃

7/18(日) 札幌       晴れ時々曇り☀|☁       00/00/00/10%       20/31℃
      日の出 :04時11分頃                    日の入り:19時10分頃
      月の出 :12時47分頃                    月の入り:23時38分頃

​​ 【お出掛けの際は、最新の気象状況をご確認の上、お出掛け下さい】


​​ ​​ ​​ ★昨日7月15日は旧暦の「お盆」。そして、明日7月17日から季節は二十四節気「小暑」の末候「鷹乃学習(たかすなわちわざをならう)」入り。サクラマスの滝登り

 今週の札幌は勢力の強い高気圧に覆われて安定的に晴れ、良い天気の日が多かった週となりました。気温も火曜日に涼しくなったほかは暑い日が多く、天気も気温も絶好のお出掛け日和のひが多かったですね。平日が休日という方は海水浴に行ったり、山に登山に行ったりとアクティブの過ごされた方が多かったのではないでしょうか。帰宅途中のお写ん歩も連日気分良く行けています。

豊平川のカモメさんと月寒公園のボート池にご在住のマガモさん一家 写真スケッチ

撮影機材:OMデジタルソリューションズ(旧オリンパス)  OMD-E-Ⅿ10 markⅡ


 昨日の札幌も晴れの良い天気。気温も絶好調の30℃の「真夏日」となりました。大通公園には噴水の周りで涼んでいる家族や学生、ベンチに座ってノンビリと缶ジュースを飲んでいるサラリーマンやご老人夫婦、芝生に寝転んで日光浴をする若者、スケボーの練習をする若者など、私は夜の8時半まで大通公園でお写ん歩を楽しんだのですが、夜になっても結構人出がありましたね。皆さん思い思いに今日という日を楽しんでいましたね。



 さて、7月15日はお盆。お盆は日本の伝統行事ですが、地域に行ってお盆の期間はまちまち。旧暦では7月の15日がお盆でしたが、今は、新暦になり8月15日の「月遅れお盆」が中心となっています。しかし、旧暦7月15日にお盆という地域もあり東京や横浜など都市部では7月15日にお盆というところも多くあるようですね。沖縄や西南諸島などでも、伝統的に7月15日をお盆期間としているそうです。
(私の根っこプロジェクト「日々是活き生き-暮らし歳時記」 日々の便り「先祖の霊を迎える「お盆」。その由来は?」より:​ http://www.i-nekko.jp/hibinotayori/2021-071500.html ​)




画像:ウェザーニュースより

 なぜ、鷹さんの赤ちゃんの飛んだり餌をとったりする学習が、暦に登場するのかというと「鷹狩り」にあります。鷹狩りは4千年ほど前に中央アジアの平原で始まり、様々な変遷を経て世界中に広まったと言います。そして、鷹狩りが日本に伝わってきたのは4世紀半ば。仁徳天皇の時にはすでに行われていたと言われています。そして、「鷹匠(たかしょう)」という職業も生まれ、古事記にも収録され、古墳からは鷹匠埴輪という埴輪も出土しているそうです。鷹匠は戦後まで宮内庁に所属していたそうです。



 鷹さんは飛翔力に優れており、獲物をとる時の急降下のスピードは最大で時速80キロにも達するそうです。そして、「能ある鷹は爪を隠す」「鳶が鷹を生む」などの諺がありますが、鷹さんは知能指数が高い鳥さんとしても知られています。日本の鷹匠には、いくつかの流派があり、現代の鷹匠さんは、日本伝統の鷹匠の技術を絶やさないためにショーやイベントなどで伝統の技を披露したり、空港の滑走路で鷹を飛ばし、滑走路に屯している鳥を追い払ったりと、まだまだ活躍の場はあるようです。



(和ごよみと暮らしによりそう工芸品 暮らしのほとり舎―Blog-「第三十三候「鷹乃学習 (たかすなわちわざをならう)」」より:​ https://www.kurashi-no-hotorisya.jp/blog/4seasons-things/72seasonal-signs/sign33.html ​)
(ウエザーニュース お天気ニュース「【鷹乃学習】巣立ちに向けて 大きな一歩を踏み出す時期」より:​ https://weathernews.jp/s/topics/202007/160085/ ​)
(日本気象協会 tenki.jp「七十二候「鷹乃学習(たかすなわちわざをならう)」。誰から何を習うのでしょうか?」より:​ https://www.google.com/amp/s/tenki.jp/amp/suppl/usagida/2015/07/18/5131.html ​)



​​ ​​ ​​ 【「鷹」の例句(冬の季語「三冬」)】
鷹一つ 見付けてうれし 伊良古崎  松尾芭蕉(まつお  ばしょう)
鷹来るや 蝦夷を去る事 一百里  小林一茶(こばやし  いっさ) ​​ ​​ ​​
鷹とほる 蟈爛熟の 蒼の中  飯田龍太(いいだ  りゅうた) ​​ ​​ ​​
(季語と歳時記「きごさい 歳時記」 「鷹(たか)三冬」より:​ https://kigosai.sub.jp/001/archives/2878 ​)



今週末の札幌は今日に引き続き、勢力の強い高気圧に覆われて土日共に安定した晴れの良い天気に恵まれそうです。気温も「真夏日」に迫る気温となり暑くなりそうですね。お出掛けの際は熱中症・紫外線対策は必須条件となりそうです。ただし、山沿いでは一時的に雷雨となる所もありそうなので、山の方にお出掛けの方は折り畳み傘を持って行った方が無難かもしれません。



 さて、道東の標津町の忠類川では、サクラマスが産卵のために上流に向かい、滝を登っているそうです。サクラマスの滝登りの成功率はほんのわずか。途中河川敷からキタキツネが近づき、捕獲される魚もあり、生き残り産卵できる魚は滝登りの成功率よりも下がります。しかし、懸命に命をつなげるために滝をジャンプして登る姿は圧巻と感動を呼びます。地元の管理機関によると、忠類川のサクラマスの滝登りは今月末まで見られるようです。



 7月の後半に北海道に観光に来ようと計画を立てている方は、是非、忠類川のサクラマスの滝登りを見学なされては如何でしょうか。



 札幌もことしの夏は去年とは打って変わって、夏の暑い日差しが照り付ける日が続いています。大体7月というと、毎年雨の日が晴れの日よりも多く、気温も過ごしやすい気温となるというのが相場なのですが、今年はその相場を見事に覆して絶好調の天気と気温の日が多いですな。今週末も安定の晴れと気温ということで、海水浴や豊平川河川敷での水遊びの出掛ける方が多いのではないでしょうか。水の事故に気を付けて、元気に楽しくいったらっしゃいっ!

今年の7月中旬は天気も気温も絶好調の札幌の今日この頃です(^^♪


​​ ​​ ★今日は何の日?
今日7月16日は「国土交通Day」「駅弁記念日」「外国人力士の日」「虹の日」〖籔入り〗〘盆送り火〙〘閻魔賽日,十王詣〙《カラヤン忌》です。
​​ ・「国土交通day」 は国土交通省が2001年に制定。1999年のこの日、国土交通省設置法が公布されました。国土交通行政に関する意義、目的、重要性を理解する日です。

・「駅弁記念日」 ​​ は1885年のこの日に開業した日本鉄道の宇都宮駅で、日本初の駅弁が発売されました(ただし、これより早く他の駅で駅弁が販売されていたとする主張もある)。宇都宮市で旅館業を営んでいた白木屋嘉平が、たまたまその旅館に宿泊していた日本鉄道の重役の薦めで販売しました。握り飯2個とたくあんを竹の皮に包んだもので、値段は5銭でした。

・「外国人力士の日」 ​​ は1972年のこの日、大相撲名古屋場所で、ハワイ出身の力士・高見山大五郎が外国人力士として初めて幕内優勝しました。

・「虹の日」 ​​ はデザイナーの山内康弘が、「人と人、人と自然、世代と世代が虹のようにつながる日に」と制定。七(なな)一(い)六(ろ)で「七色」の語呂合せです。

・〖籔入り〗 ​​ は昔、商店に奉公している人や、嫁入りした娘が、休みをもらって家に帰った日。この日と1月16日だけ実家に帰ることが許されていました。

​​ ・〘盆送り火〙 は盆の最終日。祖先の精霊を送る為に火を焚きます。また、祭壇に供えたものは精霊船に乗せて川や海に流します。月遅れの8月16日や旧暦7月16日に行う地方もあります。

・〘閻魔賽日、十王詣〙 ​​ は正月16日と7月16日の閻魔賽日(地獄の釜の蓋が開いて鬼も亡者も休むとされる日)に、寺院で十王図や地獄相変図を拝んだり、閻魔堂に参詣したりすること。十王とは地獄にいて亡くなった人の罪を裁く10人の判官のことで、特に閻魔王のことを指します。

・《カラヤン忌》 ​​ は「楽壇の帝王」と呼ばれたオーストリアの指揮者・カラヤンの1989年の忌日です。友人でもあったソニーの大賀典雄社長とカラヤンの自宅で会談中に心不全となり、大賀の腕に抱かれて亡くなりました。
(7月16日 今日は何の日〜毎日が記念日〜より:​ https://www.nnh.to/07/16.html ​)


​​ 今週も一週間、お疲れさまでした。来週も皆様にとって素晴らしい一週間となりますように🍀

​​ 今週末も来週も、楽しく元気に参りましょう🍀





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021年07月28日 01時29分42秒
コメント(8) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: