のんびり日本人ののんびりブログop2(ニュース、評論、趣味)篇

のんびり日本人ののんびりブログop2(ニュース、評論、趣味)篇

プロフィール

t1972taka

t1972taka

キーワードサーチ

▼キーワード検索

バックナンバー

・2025年11月
・2025年10月
・2025年09月
・2025年08月
・2025年07月
2021年07月23日
XML
7月23日  おはようございます。 今週も一週間、お疲れさまでした🍀  〔今日7月23日は「海の日(2020年)」「スポーツの日(2021年)」」「米騒動の日」「文月ふみの日」「カシスの日」『革命記念日 [エジプト]』『ルネッサンス・デー [オマーン]』〕

平成十年  歌会御製御歌及び詠進歌  御製 ​​
お題  「道」  (天皇陛下のお歌) ​​
大学の来(こ)しかた示す展示見つつ 国開けこし道を思ひぬ ​​ ​​ ​​



★朔自治夕方と今朝の札幌の空模様 ​​ ​​
​​ ・昨日夕方の札幌地方の空模様

 昨日の札幌は、朝は曇り空、日中は雲が多めの空ながらも日が射し「曇り時々晴れ」。お出掛け・行楽にはまぁまぁ良い日和でした。しかし、PM2.5が飛来してきていたのか、靄が掛かったような空模様でした。夜も「曇り時々晴れ」のような空模様。星空ウォッチングにはまぁまぁ良い空模様でした。気温は今日も日中は「真夏日」気温。暑かったですが、朝晩はちょうど良い涼しさでした。

​​ ・今朝の札幌地方の空模様と今日と今週末の北海道地方の天気

今朝の札幌地方の空模様と今日の札幌地方の天気: ​​ 今朝の札幌は、朝方は曇り空でしたが、朝になると日差しが出てきました。朝方は快適な気温でしたが、朝になると暑くなってきています。今日の札幌は「晴れ時々曇り☀|☁」、降水確率00%、気温22/31℃に予報です。今日の札幌地方は晴れの良い天気。気温は、昼間は内陸ほど気温が上がりそうです。今日も熱中症・紫外線対策必須の一日となりそうです。

​​ 今日と今週末の北海道地方の天気: 今日の北海道地方は、太平洋側で朝に霧が発生しますが、日中は多くの地域で晴れて良い天気。上川地方の山沿いで急なはにわか雨に注意。気温は日中は内陸に行くほど蒸し暑さが増し、今日も熱中症・紫外線対策必須の一日となりそうです。今週末も全道的に日差しの届く日が多くなりますが、太平洋側は少し雲が多めの空模様となりそう。気温は今週末も日中は「真夏日」気温。夜も寝苦しくなるかも。今週末も熱中症・紫外線対策必須となりそうです。


(北海道地方 画像・解説文 ウェザーニュース社:​ https://weathernews.jp/s/forecast/?area=HOKKAIDO ​)
(札幌・道央地方 参考解説文 ウェザーニュース社:​ https://weathernews.jp/s/forecast/?area=DOUOU ​)
(気象庁 札幌・石狩・空知・後志地方の週間天気予報はコチラ:​ https://www.jma.go.jp/jp/week/306.html

7/23(金) 札幌       晴れ時々曇り☀|☁       00/00/00/00%       22/31℃
      日の出 :04時15分頃                    日の入り:19時06分頃
      月の出 :18時49分頃                    月の入り:03時45分頃

7/24(土) 札幌       晴れ時々曇り☀|☁       00/00/10/10%       22/31℃
      日の出 :04時16分頃                    日の入り:19時05分頃
      月の出 :19時38分頃                    月の入り:04時58分頃

7/25(日) 札幌       晴れ時々曇り☀|☁       10/10/00/00%       23/32℃
      日の出 :04時17分頃                    日の入り:19時04分頃
      月の出 :20時16分頃                    月の入り:06時12分頃

【お出掛けの際は、最新の気象情報をご確認の上、お出掛け下さい】 ​​


★昨日7月22日より季節は二十四節気「大暑(たいしょ)」。七十二候も初候「桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ)」。札幌の公立学校も「夏休み」入り。今年もプールが使えなく子供達には残念な夏休みに。 ​​ ​​ ​​

 今週の札幌も先週よりも雲の量は多かったですが、結構暑い日が続きましたね。夜も週の前半から中半にかけては寝苦しい日が多かったです。曇った時もあったので、その時に少しでも雨が降ってくれたらよかったのですが、期待外れの曇り空でした。今年の札幌の7月は、去年の7月とは違って「雨不足」「高温」の7月で終了しそうですね。豊平川の川の流れもちょっと元気がない感じ。豊平川はちょっと夏バテ気味のようです。

祝日(海の日)の夕方のお写ん歩  写真スケッチ
撮影場所:南22条橋付近、豊平川河川敷サイクリング・ランニングロード、ミュンヘン大橋付近、豊平川通り



 昨日の札幌は朝は曇り空。日中は雲が多く出ていたものの、日差しが射し気温も「真夏日」気温にまで上がりました。夜はこの暑い日が続いた中では過ごしやすい快適な気温だったと思います。季節は二十四節気「小暑」が去り、昨日から「大暑」に入りました。去年は「大暑」から気温は絶好調気味になってきましたが、今年はきおんが「小暑」から絶好調。「大暑」も前半は「真夏日」の連続で絶好調と、札幌で雨が降り、気温が涼しくなるのはそうなのは8月に入ってからになりそうですね。



 さて、昨日7月22日から季節は二十四節気「大暑(たいしょ)」入り。1年の中で暑さが最も厳しくなる節気に入りました。大暑とは夏至の後、30日で夏の暑さが頂上に達する夏の頃を意味し、梅雨が明け、大雨の心配はだいぶ減りますが、気温は上がり、近年では「猛暑日」となる日も多くなります。例年であれば、暑さが絶頂になるのは多くの地方で8月上旬で、大暑から次の節気の「立秋」に至るまでの間が、夏の暑さの絶頂となるようです。
(私の根っこプロジェクト「日々是活き生き-暮らし歳時記」 日々の便り「二十四節気「大暑」。「桐」は暮らしの中の優れもの」より:​ http://www.i-nekko.jp/hibinotayori/2021-072200.html ​)
(ウエザーニュース お天気ニュース「二十四節気「大暑」 暦の上で一年で一番暑い時期」より:​ https://weathernews.jp/s/topics/202107/210175/



大暑の期間の七十二候は以下のとおりで、
初候 桐始結花(きり はじめて はなをむすぶ) : 桐の実が生り始める(日本)
   腐草為蛍(ふそう ほたると なる) : 腐った草が蒸れ蛍となる(中国)
次候 土潤溽暑(つち うるおいて あつし(じょくしょす)) : 土が湿って蒸暑くなる(日本・中国)
末候 大雨時行(たいう ときに ゆく(ときどき おこなう)) : 時として大雨が降る(日本・中国)
(ウィキペディア「大暑」より:​ https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%9A%91 ​)




 そして、七十二候も二十四節気「大暑」の初候、第三十四候「桐始結花(きり はじめて はなをむすぶ)」に入りました。この候は「桐の花が咲く時期」と勘違いされがちですが、桐の花が開花するのは4~5月の春なので、この「桐始結花」の候期は、桐の花が3センチほどの卵形の実を結び始めるといった時期になります。桐の花の実は、翼のある種子がたくさん入っていて、風に乗って飛散するようです。



 大暑の初候が「桐始結花」になったのは、日本で始めて編纂された暦「貞享暦」から(宣明歴では「腐草為蛍」)で、編纂者渋川春海考案のオリジナル。桐は不思議なことに、夏のこの時期に来春に花を咲かせるための蕾をつけ、その後夏、秋、冬と徐々に蕾を成長させ、来年の春に花を咲かせると言います。不思議な花ですね。桐の花はこの時期に実を付け、蕾を付ける。だから「桐始結花」なのですね。



 桐は伝統的に神聖な木とされていて、家具などの生活用品などの他に、室町幕府では小判の刻印されたり、古くは家紋や紋章の意匠に取り入れられたり、豊臣秀吉などの天下人が好んだ花でもあるようです。現在では御皇室の宮家や日本政府の紋章、500円玉効果にも使用されています。
(和ごよみと暮らしによりそう工芸品 暮らしのほとり舎―Blog-「第三十四候「桐始結花 (きりはじめてはなをむすぶ)」」より:​ https://www.kurashi-no-hotorisya.jp/blog/4seasons-things/72seasonal-signs/sign34.html ​)
(日本気象協会 tenki.jp「「花を結ぶ」とは実を結ぶことにあらず!七十二候「桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ)」」より:​ https://www.google.com/amp/s/tenki.jp/amp/suppl/kous4/2017/07/26/24591.html ​)
(POCKE.INC お天気.com「2021年7月22日は七十二候の桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ)です。」より:​ https://hp.otenki.com/6592/ ​)



【「大暑・桐の花」の例句(夏の季語・春の季語)】 ​​ ​​
大暑:遠方を 大暑をしかも 女客  尾崎紅葉(おざき  こうよう) ​​ ​​ ​​
大暑:兎も 片耳垂るる 大暑かな  芥川龍之介(あくたがわ  りゅうのすけ) ​​ ​​ ​​
(俳句季語一覧ナビ「季語/大暑(たいしょ)を使った俳句」より:​ https://www.haiku-kigo-ichiran.net/taisho/ ​)



桐の花:夢十夜 一夜は桐の 花の下  西嶋あき子(にしじま  あきこ) ​​ ​​
桐の花:なつかしき 遠さの雨の 桐の花  行方克巳(なめかた  かつみ) ​​ ​​
(検索エンジン 増殖する俳句歳時記「季語が桐の花の句」より:​ https://www.longtail.co.jp/~fmmitaka/cgi-bin/g_disp.cgi?ids=20010502,20020610,20040506,20060514,20070526,20070529,20080522,20100101,20100426,20120229,20120509&tit=%8B%CB%82%CC%89%D4&tit2=%8BG%8C%EA%82%AA%8B%CB%82%CC%89%D4%82%CC ​)




 今週末の札幌は土曜日から月曜日にかけては、晴れの良い天気。夏空が続きそうです。気温も30℃以上の日が続くようで、まだまだ「真夏日」の気温の日が多くなりそうです。来週になると一段と蒸し暑い空気が流れ込むようで、夜は熱帯夜一歩手前の、より一層寝苦しい夜となる日がありそうです。来週もまだ、熱中症・紫外線対策必須の日が多そうですね。エアコンか冷風扇をまだ購入していない方は今週末までに購入しておいた方が良さそうです。



 札幌の公立の学校では、昨日22日から「夏休み」。しかし札幌市の公共施設約180か所のうち、体育館やプールなど約50施設あまりが、武漢肺炎の感染拡大の影響で「休館」、または「一般開放の中止」となるそうです。北海道の公共施設も「原則休館」となるようですね。一方、図書館や少年科学館、円山動物園は開館しているそうですね。
(2021/7/22 北海道文化放送 北海道ニュース「"夏休み"始まるも…感染対策でプールなど約50施設が休館 一方、教育に必要な図書館や科学館などは開館」より:​ https://www.uhb.jp/news/single.html?id=21953 ​)



 ちょっと今年の夏も、プールが使用中止となると、子供たちにとっては酷な夏となりそうですね。豊平川河川敷の「水の広場」も水貼ってないし使用禁止ですからね。水の広場の遊具も少し寂しそうでした。こうなったら、子供達には家の風呂場で水シャワーか水風呂で遊ばせるか、豊平川の護岸で「水遊び」させるか、家族で海水浴に出かけるかしか選択脚がなくなりましたね。何とか、円山動物園と青少年科学館が開館していることが、子供達にはせめてもの救いでしょうかね。



 何とか、お父さんお母さんたちは、頭をフル稼働して、子供たちに楽しい夏休みを過ごさせてあげて欲しいものです。せっかくですから、23日から始まる東京オリンピックの北海道で開催される競技について、どうせ武漢肺炎の影響で無観客で開催するの9なら、小学生や中学生、高校生をオリンピック会場に招待して、観戦してもらったら如何でしょうか。子供たちは武漢肺炎に感染してもほとんど発症しないか発症しても重症化せず、軽傷で済むようですし、オリンピック選手も子供たちに良い所見せてやろうとモチベーションやパフォーマンスが上がるでしょう。子供達もオリンピックを会場で生で見ることによって大喜びするでしょうし、大人になっても良い思い出にもなります。如何でしょうか?

子どもたちには今年もかわいそうな夏休みになってしまいそうな札幌の今日この頃です┐(´д`)┌ヤレヤレ


★今日は何の日? ​​ ​​
今日7月23日は「海の日(2020年)」「スポーツの日(2021年)」」「米騒動の日」「文月ふみの日」「カシスの日」『革命記念日 [エジプト]』『ルネッサンス・デー [オマーン]』です。
・「海の日(2020年)」 は2020年は、東京オリンピック開会式の予定日だった日の前日の7月23日に変更されます。

​​ ・「スポーツの日(2021年)」 は2021年は、東京オリンピック開会式が行われる7月23日に変更されます。

・「米騒動の日」 ​​ は1918(大正7)年のこの日、富山県魚津の漁家の主婦たちが米の県外移出を阻止する集団行動を起こし、全国にまで広がった米騒動の始りとなりました。米の需要拡大に生産が追いつかなかったことや、米の輸入が自由化されなかったこと等により米価が急騰しました。また、民本主義の普及に伴って反政府的気分が高騰し、異常な米価の高騰をきっかけに全国的な騒動が激発しました。魚津の運動を皮切りに富山湾沿岸一帯で米価引き下げ・困窮者救済の要求運動が発生しました。これが新聞で報道されると、8月10日に名古屋と京都で大騒動が起こるなど全国に波及し、騒動は9月17日まで続きました。警察だけでは鎮圧できずに軍隊まで投入され、30人の死者と多数の負傷者を出しました。

・「文月ふみの日」 ​​ は郵政省(現在の日本郵政グループ)が1979(昭和54)年から実施。毎月23日は「ふ(2)み(3)」の語呂合せから「ふみの日」となっていますが、7月の旧称が「文月」であることから、特別に「文月ふみの日」としてさまざまなイベントを実施しています。

・「カシスの日」 ​​ は日本カシス協会が2006(平成18)年に制定。この日が大暑になることが多いことからです。

・『革命記念日[エジプト]』 ​​ は1952年のこの日、自由将校団がクーデター(エジプト革命)を起こしました。翌年、最後の国王フアード2世が廃位され、エジプトは共和制に移行しました。

​​ ・『ルネッサンス・デー[オマーン]』 は1970年のこの日、オマーンの王太子カーブース(現国王)がクーデターを起こして父王サイードを追放し、自ら王位に就きました。
(7月23日 今日は何の日〜毎日が記念日〜より:​ https://www.nnh.to/07/23.html ​)


今週も一週間、お疲れさまでした。来週も皆様にとって素晴らしい一週間となりますように🍀 ​​

​​ 今週も来週も、楽しく元気に参りましょう🍀3






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021年07月28日 01時28分11秒
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: