のんびり日本人ののんびりブログop2(ニュース、評論、趣味)篇

のんびり日本人ののんびりブログop2(ニュース、評論、趣味)篇

プロフィール

t1972taka

t1972taka

キーワードサーチ

▼キーワード検索

バックナンバー

・2025年11月
・2025年10月
・2025年09月
・2025年08月
・2025年07月
2021年07月30日
XML
7月30日  おはようございます。 今月も一ヶ月間、お疲れさまでした🍀 ​​  〔今日7月30日は「プロレス記念日」「梅干の日」〖(旧)明治天皇祭〗『独立記念日 [バヌアツ]』《宗祇忌》《左千夫忌》《露伴忌,蝸牛忌》〕

​​ 平成十二年  歌会始御製御歌及び詠進歌  御製
お題  「時」  (天皇陛下のお歌)
大いなる世界の動き始まりぬ 父君のあと継ぎし時しも ​​ ​​



★昨日夜と今朝の札幌地方の空模様 ​​ ​​

​​ ​​ ・昨日夜の札幌地方の空模様

 昨日の札幌は、朝方は日が出ていたのですが、朝になると曇り空になり、日中も曇り空。雨は降らなかったので、お出掛け・行楽には支障のない空模様だったと思います。夜は徐々に晴れ間が出てきました。星空ウォッチングには、そこそこの空模様でした。気温は朝昼晩ともに暑かったですが、風が出ていたので、少し暑さは和らぎ気味でした。

・今朝の札幌地方の空模様と今日と今週末の北海道地方の天気 ​​ ​​ ​​

今朝の札幌地方の空模様と今日の札幌地方の天気: ​​ 今朝の札幌は雲は出ていますが晴れ間優勢。気温は少し涼しいですね。今日の札幌は「曇り時々晴れ☁|☀」、降水確率20%、気温24/31℃の予報です。今日は朝のうちは曇りそうですが日中は晴れ間優勢。真夏の日差しが届きそうです。内陸部ほど厳しい暑さとなりそうなので、熱中症対策必須の一日となりそうです。

今日と今週末の北海道地方の天気: ​​ 今日の北海道は日本海・オホーツク海側では日差しが届きますが、太平洋側・上川地方ではにわか雨の可能性、外出の際は折り畳み傘を持ってお出掛けを。今日も内陸ほど暑さが厳しくなるので熱中症対策必須です。今週末の北海道は31日(土)は全道的の日差しの届きやすい良い天気、1日(日)は道東・上川・道北地方で曇り空優勢、にわか雨もありそうです。今週末の気温は全道的に暑くなりますが、オホーツク海側では気温の変化がありそう。31日は「真夏日」気温ですが、1日は涼しくなりそうです。気温の変化にご注意ください。

(北海道地方 画像・解説文 ウェザーニュース社:​ https://weathernews.jp/s/forecast/?area=HOKKAIDO ​)
(札幌・道央地方 参考解説文 ウェザーニュース社:​ https://weathernews.jp/s/forecast/?area=DOUOU ​)
https://www.jma.go.jp/jp/week/306.html ​)

7/30(金) 札幌       曇り時々晴れ☁|☀       20/20/10/00%       24/31℃
      日の出 :04時22分頃                    日の入り:18時59分頃
      月の出 :22時19分頃                    月の入り:11時44分頃

7/31(土) 札幌       晴れ時々曇り☀|☁       00/00/00/00%       23/34℃
      日の出 :04時23分頃                    日の入り:18時58分頃
      月の出 :22時41分頃                    月の入り:12時46分頃

8/01(日) 札幌       曇り時々晴れ☁|☀       00/00/10/20%       24/33℃
      日の出 :04時24分頃                    日の入り:18時57分頃
      月の出 :23時05分頃                    月の入り:13時48分頃

【お出掛けの際は、最新の気象情報をご確認の上、お出掛け下さい】 ​​


​​ ​​ ★7月28日より季節は「大暑」の次候「土潤溽暑(つちうるおいてむしあつし)」入り。日差しジリジリ、土や草も熟れる程の暑さには「土用の土の日」に入る「桃湯(丑湯)でお肌ケアを

 今週の札幌も暑い一週間でしたね。晴れた日も多かったです。日本列島に台風が近づいていたということで、「火曜日か水曜日あたりに一雨来るか?」と思っていたのですが、期待外れの日中は良い天気。夜は火曜日は雲が少し出てきたぐらい、水曜日は曇ってくれたのですが、帰って蒸し暑くなって「熱帯夜」となりました。「なんじゃいっ!」といった天気でしたね。

学生たちの夏休み入りと連休初日 の休日散歩  写真スケッチ

撮影日時、機材:令和3年7月22日(木曜日  晴れ時々曇り☀|☁)  OMデジタルソリューションズ(旧オリンパス) OMD-E-Ⅿ10 markⅡ


 昨日の札幌は、朝方は晴れていたのですが、すぐに曇り空となりました。日中も曇り空優勢。ドンヨリとした雲と、熱帯低気圧ぐらいの良い風は出ていたのですがね~。残念でしたね~。台風さん、勢いづいて、本州でみんな雨水を使ったゃったのでしょうか。台風さん、お仕事で使うものはちゃんと計画的に使いましょう。まぁ、風のパワーは残しておいてくれたので、若干涼しさは感じましたが。




 さて、7月28日から季節は二十四節気「大暑」の次候、第三十五候「土潤溽暑(つちうるおうてむしあつし)」に入りました。むせかえる草の匂いと、まとわりつくような湿った空気。土がじっとりとして蒸し暑くなる頃となりました。土が強い陽気を受けて熱を発することや、熱そのものを「土熟れ(つちいきれ)」、草が日差しと大気の熱によってむせ返るような匂いを発することを「草熟れ(くさいきれ)」、または、じっとりと蒸し暑いことを表す「溽暑(じょくしょ)」という言葉がありますが、まさに、この時期を表す言葉にふさわしい言葉だと思います。


画像:ウェザーニュースより

 そして7月28日は「土用の丑の日」。この日は昔から梅干しやうどん・ウリやウナギなど、「う」のつく食べ物を食べて夏バテ防止をする「食い養生」をする日。江戸時代には「夏の土用には桃湯に入る」という習慣があったようで、お風呂に桃の葉を入れて、「丑湯」として入っていたそうです。桃は中国原産の植物で、「魔除けの力を持つ」と昔から言われてきました。桃が日本に伝わってきた後も、その考えは引き継がれ日本でも「ひな祭り」に桃の花が使われ、暑気払いの意味を込めて夏の土用には、桃の葉を入れた「桃湯」に入る習慣が出来たのだとか。


画像:益久薬局ホームページより

 桃の葉には「タンニン」という成分が豊富に含まれていて、消炎、解熱作用、肌の炎症(あそも、しっしん、虫刺され、日焼け後の肌ケア)の効果を発揮、汗を抑える効果も期待できるようですね。夏の土用は過ぎましたが、今週末辺り、「桃湯(丑湯)」にユックリ入って、夏の日差しで傷んだお肌ケアをしてみてはいかがでしょうか。

〈桃湯の作り方〉 ​​​
1. 桃の生の葉30~40枚を布袋に詰めます。
2. 布袋を鍋に入れて15~20分煮だします。
3. 煮汁ごと風呂に入れます。よくかき混ぜてから入浴します。

http://www.i-nekko.jp/hibinotayori/2021-072800.html ​)
(和ごよみと暮らしによりそう工芸品 暮らしのほとり舎―Blog-「第三十五候「土潤溽暑 (つちうるおうてむしあつし)」」より:​ https://www.kurashi-no-hotorisya.jp/blog/4seasons-things/72seasonal-signs/sign35.html ​)
(ウエザーニュース お天気ニュース「七十二候「土潤溽暑」 高温多湿なこの季節を乗り切る工夫をご紹介」より:​ https://weathernews.jp/s/topics/202107/270175/ ​)
(日本気象協会 otnki.jp「七十二候<土潤溽暑〜つちうるおうてむしあつし〜>植物も汗をかき、人は恋する」より:​ https://www.google.com/amp/s/tenki.jp/amp/suppl/usagida/2017/07/28/24541.html ​)
(株式会社バスクリン ホームページ「【今月の季節湯】7月は「桃湯」 桃の葉に含まれるタンニンが“夏の肌トラブル”に効果的!」より:​ https://www.bathclin.co.jp/happybath/season180704/ ​)



​​ ​​ 【「夏の草」の例句(夏の季語)】 ​​
むくろじゆの 木が夏草の 中に立つ  山口青邨(やまぐち  せいそん) ​​
人がゆく 早や夏の蝶 夏の草  星野立子(ほしの  たつこ)

人通し 夏草にのこす 碑を見れば  水原秋櫻子(みずはら  しゅうおうし) ​​ ​​
(excitブログ 575筆まか勢「夏草の俳句」より:​ https://www.google.com/amp/s/fudemaka57.exblog.jp/amp/25865998/ ​)




 今週末の札幌は、今日は、朝のうちは少し曇る所もありそうですが、日中は晴れ間優勢、気温も連日の「真夏日」気温となりそうですね。今週末も良い天気は続くようで気温も上がりそうですね。今週末は熱中症・紫外線対策必須の一日となりりそうです。今週末もプールの使えない札幌を脱出して、小樽や石狩・厚田や浜益の方に海水浴に出蚊来るには良い日和となりそうです。



 さて、気象庁より8月の一ヶ月予報が発表されました。来月にかけても全道的に、気温は平年よりも高い気温の日が多いようですね。お盆がすぎても、夏休みが終わっても厳しい颯佐が続くかもしれないということです。太平洋側は雨量が少なく日照り続きの日が多くなり、農家の方は今月も農作物や花の管理に注意が必要とのことです。



 只今北海道では「小麦」の収穫の終盤を迎えていますが、この分だと、雨が無くて収穫は順調でも、肝心の実入りや品質がどうか心配ですね。秋には馬鈴薯や玉ねぎなどの収穫が控えていますので、この日照り続きだと少し心配になります。今年の秋は、野菜の価格が少し値上がりするかもしれません。覚悟しておいた方が良いかもです。



 北海道の日照りが絶好調なら、東京オリンピック選手団のメダル獲得数も絶好調。日本選手のメダルの獲得数は、金メダルがすでに15個、銀メダルが4個、銅メダルが6個とすでに25個を獲得。金メダル獲得数では中国と同率の1位、金銀銅メダルの総獲得数では、日本は4位につけています。やはり、日本本国で行われるオリンピックの強みが出ていますね。このまま順調にメダルの数を増やしていってもらいたいものです。武漢肺炎後の日本にも弾みがつきますからね。



頑張れ日本選手団!

雨が降らず、「真夏日」の日が連日続いて、結構「ヤッキリ」来ちゃっている札幌の今日この頃です┐(´д`)┌ヤレヤレ


​​ ​​ ​​ ★今日は何の日?
今日7月30日は「プロレス記念日」「梅干の日」〖(旧)明治天皇祭〗『独立記念日 [バヌアツ]』《宗祇忌》《左千夫忌》《露伴忌,蝸牛忌》です。
​​ ・「プロレス記念日」 は1953年のこの日、力道山が中心となり日本プロレス協会が結成されました。

・「梅干の日」 ​​ は和歌山県みなべ町の東農園が制定。「梅干しを食べると難が去る」と昔から言われてきたことから「なん(7)がさ(3)る(0)」の語呂合せです。

・〖(旧)明治天皇祭〗 ​​ は1912年のこの日に崩御した明治天皇を記念して、1913(大正2)年から1926(大正15)年まで祭日になっていました。1927(昭和2)年からは、1852(嘉永5)年9月22日の明治天皇の誕生日を太陽暦に換算した11月3日が「明治節」という祭日になりました。

​​ ・『独立記念日[バヌアツ]』 は1980年のこの日、南太平洋の英仏共同統治領であったニューヘブリデス諸島がバヌアツ共和国として独立しました。

・《宗祇忌》 ​​ は連歌師・宗祇[そうぎ]の1502(文亀2)年の忌日です。

・《左千夫忌》 ​​ は歌人・小説家の伊藤左千夫[いとうさちお]の1913年の忌日です。

・《露伴忌、蝸牛忌》 ​​ ・《露伴忌,蝸牛忌》は小説家・幸田露伴[こうだろはん]の1947年の忌日です。

・《谷崎忌、潤一郎忌》 ​​ は小説家・谷崎潤一郎[たにざきじゅんいちろう]の1965年の忌日です。
(7月30日 今日は何の日〜毎日が記念日〜より:​ https://www.nnh.to/07/30.html ​)


今月も一ヶ月間、お疲れさまでした。来月も皆様にとって素晴らしい一ヶ月間となりますように🍀 ​​

今週末も来月も、楽しく元気に参りましょう🍀 ​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021年07月30日 09時00分06秒
コメント(6) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: