のんびり日本人ののんびりブログop2(ニュース、評論、趣味)篇

のんびり日本人ののんびりブログop2(ニュース、評論、趣味)篇

プロフィール

t1972taka

t1972taka

キーワードサーチ

▼キーワード検索

バックナンバー

・2025年11月
・2025年10月
・2025年09月
・2025年08月
・2025年07月
2021年08月13日
XML
8月13日  おはようございます。 今週も一週間、お疲れさまでした🍀 ​​  〔今日8月13日は「左利きの日」「函館夜景の日」〘月遅れ盆迎え火〙《水巴忌》〕

平成十五年  歌会始御製御歌及び詠進歌  御製 ​​
お題  「町」  (天皇陛下のお歌) ​​
我が国の旅重ねきて思ふかな 年経る毎に町はととのふ ​​ ​​



★昨日夜と今朝の札幌地方の空模様 ​​ ​​

​​ ​​ ・昨日夜の札幌地方の空模様

 昨日の札幌は、午前中は晴れ間優勢でしたが、午後湖から曇り空優勢に。「晴れのち曇り」といった空模様。お出掛け・行楽にはまぁまぁ良い空模様だったと思います。夜は雲は出ていましたが、晴れ間優勢となり、星空ウォッチングにはなかなか良い空模様だったと思います。気温は朝晩は少し肌寒く、日中か快適な気温でした。

​​ ​​ ​​ ・今朝の札幌地方の空模様と今日と今週末の北海道地方の天気

​​ 今朝の札幌地方の空模様と今日の札幌地方の天気: 今朝の札幌は雲が多く出ていますが晴れています。気温は快適な涼しさです。今日の札幌は「晴れのち曇り☀/☁」、降水確率10%、気温15/24℃。今日は日差しもでますが、雲が広がりやすいスッキリとしない空。にわか雨の可能性も。外出の際は雨具のご用意を。気温は朝晩は少し肌寒さを感じる気温でも、日中は快適な気温に。調節のしやすい服装でお出掛けを。

今日と今週末の北海道地方の天気: ​​ 今日は道北では晴れ、道南や太平洋側に行くほど曇り空優勢、雨も降りやすくなりそう。外出の際は雨具を持ってお出掛けを。気温は朝晩は少し肌寒さを感じる気温でも、日中は快適な気温に。調節のしやすい服装でお出掛けを。今週末の北海道は、道南・太平洋側は雨雲の通り道となり、雨が降りやすい空模様ですが、それ以外の地域は、雲が多いですが、日差しの届く地域が多そうです。気温は来週に近づくほど日中は気温が上がりそうです。


(北海道地方 画像・解説文 ウェザーニュース社:​ https://weathernews.jp/s/forecast/?area=HOKKAIDO ​)
(札幌・道央地方 参考解説文 ウェザーニュース社:​ https://weathernews.jp/s/forecast/?area=DOUOU ​)
(気象庁 札幌・石狩・空知・後志地方の週間天気予報はコチラ:​ https://www.jma.go.jp/jp/week/306.html

8/13(金) 札幌       晴れのち曇り☀/☁       00/10/10/10%       15/24℃
      日の出 :04時36分頃                    日の入り:18時43分頃
      月の出 :08時13分頃                    月の入り:20時51分頃

8/14(土) 札幌       曇りのち晴れ☁/☀       10/10/00/00%       17/25℃
      日の出 :04時38分頃                    日の入り:18時40分頃
      月の出 :10時38分頃                    月の入り:21時41分頃

8/15(日) 札幌       曇り時々晴れ☁|☀       10/10/00/00%       19/27℃
      日の出 :04時39分頃                    日の入り:18時38分頃
      月の出 :11時53分頃                    月の入り:22時10分頃

【お出掛けの際は、最新の気象情報をご確認の上、お出掛け下さい】 ​​


★昨日8月12日より季節は二十四節気「立秋」の次候「寒蝉鳴(ひぐらしなく)」入り。今日8月13日は「月遅れ盆迎え火」。秋を告げる蜩が鳴く頃にお盆期間も始まる ​​ ​​

 今週の札幌は、週の前半は真夏の暑さが続きましたが、週の中盤から後半にかけては、台風が寒気を連れて来てくれたせいか、真夏の暑さも何処へやら、日中でも一気に過ごしやすい気温になりました。今週は朝晩も少し肌寒さを感じる気温になりましたね。季節は二十四節気の「立秋」。秋の始まりです。今週の中・後半は「残暑も一気にうせた」といった秋の始まりを感じる感じの週でした。

8月8日 東京オリンピック札幌会場  男子フルマラソン競技前と競技最中の様子 写真スケッチ ​​
撮影場所:国道453号線(平岸街道)沿い  ドコモショップ南平岸店付近




 今週の8月8日の日曜日は、オリンピック男子フルマラソンが行われ、私も見に行きました。私の地区は白石・藻岩通と国道453号線(平岸街道)に囲まれた地区で、どちら側からも見学できますが、私は給水所のある国道453号線沿いで見学。結構人出はありましたが。私はちょうど密にならないスポットがあったのでそこでカメラを持って見学。国道も、白石・藻岩通も私の家から徒歩で100メートル以内で行けちゃいます。



 見学してビックリ、テレビとかで見るとマラソンって結構ゆっくりとしたペースで進んでいくので、ノンビリと構えていましたが、意外と早いペースで給水所付近を駆け抜けていきました。マラソン選手って結構速いのね。100メートル走とか400メートル走の様な短距離走に出ても十分メダルを狙えるような脚力もっている人が多いのかなと思ってしまいましたわ。一気に行きましたからね。




 さて、昨日8月12日より季節は秋本番にまた一歩進みます。二十四節気「立秋」の次候、第三十八候の「寒蝉鳴(ひぐらしなく)」に入り。「寒蝉」とは秋の始まりを告げる蝉のことで、「蜩(ひぐらし)」や「ツクツクボウシ」などの秋に鳴く蝉を指します。なぜ、「蜩」という名前が付いたかというと、日の出前や夕暮れ時など薄暗い時間帯に鳴き始めるので「日暮し」=「蜩」となったそうです。


画像:ウェザーニュースより

 蝉は夏に現れる昆虫というのが定番ですが、実は、蝉には色々な種類がいて、鳴く季節も様々。4月下旬ころから「ハルゼミ」が、6月になると「ニイニイゼミ」、続いて「ミンミンゼミ」や「アブラゼミ」が7月中旬から鳴き始め、夏の盛りが始まり、「クマゼミ」は7月下旬から8月上旬にかけては「クマゼミ」が、そして、夏の終盤を告げる「ツクツクボウシ」や「蜩」が表れます。


画像:日本気象協会より

 この蜩のなく頃になると、やってくるのが月遅れの「お盆」。本来は旧暦の7月15日がお盆となりますが、明治の新暦への変更依頼、今の8月15日にお盆を迎える地方が多いようです。今日8月13日はお盆の前段階「月遅れ盆迎え火」です。夕暮れ時に玄関や門前でオガラを燃やすのが「迎え火」。オガラの煙に乗ってご先祖様がやってくると言われています。オガラの灰を衣装ダンスに入れておくと衣装に困らなくなるという言い伝えもあるそうですね。


画像:日本気象協会より


(私の根っこプロジェクト「日々是活き生き-暮らし歳時記」 日々の便り「お盆は先祖の霊の里帰り。夕暮れに蜩の鳴く頃」より:​ http://www.i-nekko.jp/hibinotayori/2021-081200.html ​)
(和ごよみと暮らしによりそう工芸品 暮らしのほとり舎―Blog-「第三十八候「寒蝉鳴 (ひぐらしなく)」」より:​ https://www.kurashi-no-hotorisya.jp/blog/4seasons-things/72seasonal-signs/sign38.html ​)
(日本気象協会 otnki.jp「七十二候「寒蝉鳴(ひぐらしなく)」。カナカナカナと聞こえるのはなぜでしょう?」より:​ https://www.google.com/amp/s/tenki.jp/amp/suppl/usagida/2018/08/13/28335.html ​)
(ウエザーニュース お天気ニュース「七十二候「寒蝉鳴」ヒグラシは夕暮れに鳴く?」より:​ https://weathernews.jp/s/topics/202108/110195/ ​)
(exciteブログ 七十二候だより by KYUEISHA「寒蝉鳴(ひぐらしなく/かんせんなく」より:​ https://www.google.com/amp/s/shichijuniko.exblog.jp/amp/29564366/ ​)



​​ ​​ ​​ 【「蜩/法師蝉(つくつく法師)」の例句(秋の季語)】
蜩:ひぐらしや 静臥(せいが)の胸に 水奏で  鷲谷七菜子(わしたに  ななこ) ​​ ​​
蜩:かなかなや 山神片足 ふんばりて  山口青邨(やまぐち  せいそん) ​​ ​​
法師蝉:つくつく法師 夕日とどまる 二上山  角川春樹(かどかわ  はるき) ​​ ​​
法師蝉:法師蝉 初蝉なれや 鳴きをはる  中村草田男(なかむら  くさたお) ​​ ​​
(exciteブログ 575筆まか勢「蜩の俳句」より:​ https://www.google.com/amp/s/fudemaka57.exblog.jp/amp/26155573/ ​)
(exciteブログ 575筆まか勢「法師蝉(つくつく法師)の俳句」より:​ https://fudemaka57.exblog.jp/23161961/ ​)




 今週末の札幌は、雲が多く出そうですが、日差しの届く地域が多そうです。一応にわか雨の可能性もありそうなので、雨具の用意をしてお出掛けを。気温も日中は徐々に上がってきそうですね。お盆休みの海水浴にはちょっと肌寒さを感じる気温で今週末は推移していきそうですね。海水浴に行かれる方は少し厚手のタオルやパーカーを持っていくと便利そうです。



 ただ今、札幌はお盆休暇中、私の家にすぐそばを走る国道453号線(平岸街道)も普段の交通量は無く、車通りも少なく静かそのもの。夜になると少し寂しく感じるくらいです。8月15日は「お盆」。例年ですと、お盆時期は8月15日近くになると天気が崩れ曇りや雨のお盆となることが多いですが、今年は気温も日中は快適な暑さの気温で穏やかの空模様でのお盆を迎えられそうです。



 そして、8月15日は「終戦記念日」でもありますね。今年も札幌護国神社に参拝に行く予定です。札幌の護国神社や中島公園では、毎年行われている恒例の「鴨々川の灯篭流し」が、午後6時半ごろから行われるのですが、今年も武漢肺炎の影響で、開催が「未定」となっております。



 因みに札幌の「灯篭流し」は1982年より、お盆でも終戦記念日でもある8月15日に毎年行われています。灯篭流しはお盆の行事「送り火」の一種として行われ、死者の魂を弔って灯篭を海や川になどに流す行事と言われています。



 去年は中島公園の日本庭園で関係者のみで行われましたが、今年はどうなるのでしょうかね。

今年も武漢肺炎の影響で帰省かなわず札幌でのんびりとお盆休みを過ごしている私の今日この頃です(^^♪


★今日は何の日? ​​ ​​
今日8月13日は「左利きの日」「函館夜景の日」〘月遅れ盆迎え火〙《水巴忌》です。
・「左利きの日」 ​​ はイギリスのLeft-Handers Clubが制定。提唱者の誕生日、だとのことです。この日とは別に、2月10日が日本独自の「左利きの日」となっていましたが、現在は「左利きグッズの日」となっています。

・「函館夜景の日」 ​​ は函館出身の大学生の投書がきっかけで、函館夜景の日実行委員会(函館青年会議所・函館観光協会等)が1991年から実施。「や(8)けい(K=トランプの13)」の語呂合せです。

・〘月遅れ盆迎え火〙 ​​ は本来は旧暦7月13日ですが、明治の改暦後は、多くの地域で月遅れの8月13日に行われます。お盆に先祖の霊を迎え入れるため野火をたきます。

・《水巴忌》 ​​ は俳人・渡邊水巴[わたなべすいは]の1946年の忌日です。
(8月13日 今日は何の日〜毎日が記念日〜より:​ https://www.nnh.to/08/13.html ​)


​​ 今週も一週間、お疲れさまでした。来週も皆様にとって素晴らしい一週間となりますように🍀

今週末も来週も、楽しく元気に参りましょう🍀 ​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021年08月13日 11時50分05秒
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: