のんびり日本人ののんびりブログop2(ニュース、評論、趣味)篇

のんびり日本人ののんびりブログop2(ニュース、評論、趣味)篇

プロフィール

t1972taka

t1972taka

キーワードサーチ

▼キーワード検索

バックナンバー

・2025年11月
・2025年10月
・2025年09月
・2025年08月
・2025年07月
2021年08月24日
XML
昨日8月23日より季節は二十四節気「処暑(しょしょ」」の初候、第四十候「綿柎開(わたのはなしべひらく)」に入ります。「処暑」の「処」は「落ち着く」という意味で、暑さが落ち着いてくるということから「処暑」と名付けられました。朝晩の涼しさに初秋の息遣いを感じる頃です。すでに札幌では「秋の虫」の声が聞こえ始めていますが、本州の方ではこの処暑の時期から「秋の虫」の声が心地よく響き始めます。


画像:顔が見えるキッチン「二十四節気「処暑」より ​​

参考・引用文献
(私の根っこプロジェクト「日々是活き生き-暮らし歳時記」 季節めぐりと暦 二十四節気「処暑」より:​ http://www.i-nekko.jp/meguritokoyomi/nijyushisekki/index.html ​)
(和ごよみと暮らしによりそう工芸品 暮らしのほとり舎―Blog-「二十四節気「処暑(しょしょ)」より:​ https://www.kurashi-no-hotorisya.jp/blog/4seasons-things/24seasonal-terms/heat_withdraws.html ​)

【「処暑」の例句(「初秋」の季語)】 ​​ ​​ ​​
空つぶの 鳥籠処暑の 風が拭く  甲斐すず江(かい  すずえ) ​​ ​​ ​​
処暑のそら 土器色の火星 現る  高澤良一(たかざわ  りょういち)
戻り来て 窓全開に 処暑の風  阿部美恵子(あべ  みえこ) ​​ ​​
(俳句季語一覧ナビ 「季語/処暑(しょしょ)を使った俳句」より:​ https://www.haiku-kigo-ichiran.net/shosho/ ​)


   鷹乃祭鳥(たか すなわち とりを まつる) : 鷹が捕らえた鳥を並べて食べる(中国)
次候 天地始粛(てんち はじめて しじむ(しゅくす)) : ようやく暑さが鎮まる(日本・中国)
末候 禾乃登(か すなわち みのる) : 稲が実る(日本・中国)
(ウィキペディア「処暑」より:​ https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%87%A6%E6%9A%91 ​)

 処暑の初候の「綿柎開(わたのはなしべひらく)」は、綿の実がはじけて、綿花がのぞく時期となります。綿はアオイ科ワタ属の植物。綿の栽培は初夏に種を蒔き、夏に成長、花を咲かせ、初秋に実を結び、開きます。花の色はアメリカ産は全体がクリーム色、日本産は中央が小豆色をしていて、どちらも翌日にはピンク色になって萎んでしまうそうです。種子を覆っている綿毛は「コットン」と呼ばれ、これを集めて紡ぐことで、糸や木綿が作られます。


画像:日本気象協会 tenki.jp「七十二候「綿柎開(わたのはなしべひらく)」より

 日本での綿栽培は平安時代、三河国の漂着したインド系の青年が種を持ち込んだのが始まりだそうで、熱帯の植物のせいか導入当初は栽培の失敗続き、栽培が全国的に定着したのは16世紀に入ってからで、江戸時代には分業化が進んだそうです。コットンを着るまでは日本人は寒風にさらされていたそうです。江戸時代の文献では、冨者だけはなく貧者まで寒さを凌ぐことが出来る木綿を「天下の霊材」「五穀につづきて、此霊草の徳を尊み仰ぐ」「万民一日も欠くべからざる宝」など、最上級の誉め言葉でたたえられているそうです。


画像:綿の花(日本)  green snapより


画像: ​​ 綿の花(アメリカ)  日本気象協会  tenki.jpより

(和ごよみと暮らしによりそう工芸品 暮らしのほとり舎―Blog-「第四十候「綿柎開 (わたのはなしべひらく)」」より:​ https://www.kurashi-no-hotorisya.jp/blog/4seasons-things/72seasonal-signs/sign40.html ​)
(日本気象協会 tenki.jp「七十二候「綿柎開(わたのはなしべひらく)」。綿花は花ではなく・・・」より:​ https://www.google.com/amp/s/tenki.jp/amp/suppl/usagida/2015/08/25/5971.html ​)
(Premium Japan Premium Calender「第四十候 処暑 初候「綿柎開」より:​ https://www.premium-j.jp/premiumcalendar/20190820_2873/#page-1 ​)
(ウエザーニュース お天気ニュース「【綿柎開】開いた瞬間は思わず感動!」より:​ https://www.google.com/amp/s/weathernews.jp/s/topics/201708/090205/amp.html

帰り道のお散歩 写真スケッチ 豊平神社参拝
撮影場所:豊平神社
撮影日時・機材:令和3年8月19日(木曜日  曇りのち晴れ☁/☀) OMデジタルソリューションズ(旧オリンパス)OMD-E-Ⅿ10 markⅡ


【「綿」の例句(仲秋)の季語】 ​​
綿の実や 秩父街道 土埃  新間詢子(しんま  じゅんこ) ​​
​​ ​​
家もなし 綿の畠の 雲の峯  正岡子規(まさおか  しき) ​​ ​​
旅にして 綿笑む風の 北よりす  臼田亞浪(うすだ  あろう) ​​ ​​
(俳句季語一覧ナビ「季語/綿(わた)を使った俳句」より:​ https://www.haiku-kigo-ichiran.net/wata/ ​)



 さて、北海道は8月後半に入ると「秋の長雨」のシーズンに、北海道は「梅雨前線」の影響は受けにくいですが、「秋雨前線」の影響は受けやすく、北海道は梅雨は無くても、秋雨は有りと言えます。北海道の平年旬別降水量を見てみますと6月は20ミリ前後ですが、8月中旬は45ミリ、下旬はさらに増えるようです。





 これから9月の初めにかけては雨の日が多くなり、傘の出番も増えてきそうですが、今年の北海道は「秋雨」シーズンに入っても例年よりも雨量は多少少なめとなりそうですね。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021年08月24日 23時00分04秒
コメント(8) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: