のんびり日本人ののんびりブログop2(ニュース、評論、趣味)篇

のんびり日本人ののんびりブログop2(ニュース、評論、趣味)篇

プロフィール

t1972taka

t1972taka

キーワードサーチ

▼キーワード検索

バックナンバー

・2025年11月
・2025年10月
・2025年09月
・2025年08月
・2025年07月
2021年08月28日
XML
今日の札幌は朝から晴れの良い天気。日中も良い天気となり、今日は久しぶりの絶好のお出掛け・行楽日和となりました。今日は豊平川の河川敷に夕方、カメラを持ってお散歩に行きました。多くの人がランニングしたり、自転車でサイクリングを楽しんだり、川に入って渓流釣りをしたり、水遊びをしたりして楽しんでいました。

休日のお散歩  写真スケッチ(真駒内神社参拝)
撮影場所:豊平川河川敷ランニング・サイクリングロード(南22条橋~真駒内大橋)、真駒内神社
撮影日時・機材:令和3年8月28日(土曜日  晴れ☀) OMデジタルソリューションズ(旧オリンパス)OMD-E-Ⅿ10 markⅡ


 やはり武漢肺炎の影響で自粛生活を求められていますが、皆さん感染対策をして、思い思いに去りゆく夏を楽しんでいましたね。



 夜も晴れ、星空ウォッチングには絶好の空模様となりましたが、今日は何か一日中少し霞がかかったような空模様でしたね。PM2.5でも舞っていたのでしょうかね。札幌の綺麗な夜景も少しぼやけ気味に見えていましたね。それとも、今日は日中は「真夏日」の気温になったので、先日降った雨の水蒸気が蒸発して、少しガスっぽくなっていたのですかね。




★今日8月28日より季節は二十四節気「処暑」の次候「天地始粛(てんちはじめてさむし)」入り。秋の虫が鳴き始め、秋雨前線が構築され始める時期 ​​ ​​

 さて、今日8月28日より季節は二十四節気「処暑」の次候、第四十一候の「天地始粛(てんちはじめてさむし)」に入り。「粛」には”おさまる”、”弱まる”という意味があり、”夏の暑さもようやく落ち着いてくる頃”という時期に入ります。しかし、8月後半と言えど本州の公立・私立学校では「夏休み」の最中、実際にはまだまだ”夏”、といった感じですが、北海道では空の色も雲も、徐々に秋の空や雲に、夜になると秋の虫の声がちらほらと聞こえ始めていました。


画像:ウェザーニュースより

 それに、この頃になると、天気図には秋雨前線が登場し始め、北の方から冷たい空気を運び始めます。秋の長い期間に渡って日本に停滞する秋雨前線、そのメカニズムは梅雨前線と同じメカニズムで出来るようです。北極からの寒気と赤道からの暖気が日本列島でぶつかり合う境目では大気が不安定になり前線が発生。この全然が出来る時期によって初夏の「梅雨前線」、初秋の「秋雨前線」と呼んでいるようです。
参考・引用資料 ​​ (明日のネタ帳「秋雨・秋雨前線の時期は何時?日本における秋雨前線のメカニズムについて解説」)より:​ https://tashlouise.info/%E6%B0%97%E8%B1%A1/6588.html ​)


画像:日本気象協会  tenki.jpより


​​ 参考・引用文献
(和ごよみと暮らしによりそう工芸品 暮らしのほとり舎―Blog-「第四十一候「天地始粛(てんちはじめてさむし)」より:​ https://www.kurashi-no-hotorisya.jp/blog/4seasons-things/72seasonal-signs/sign41.html ​)
(ウエザーニュース お天気ニュース「夏の暑さも落ち着く頃 七十二候「天地始粛」」より:​ https://weathernews.jp/s/topics/202008/270085/ ​)
(日本気象協会 tenki.jp「二十四節気「処暑」は次候「天地始粛」に移っています」より:​ https://www.google.com/amp/s/tenki.jp/amp/suppl/hiroko_furuya/2017/08/29/25321.html ​)



​​ ​​ ​​ 【「なんか」の俳句(晩夏の季語)】
雑草が 乳も汁もつ 晩夏かな  細見綾子(ほそみ  あやこ) ​​ ​​
伊予晩夏 右横書きに 庁舎の名  北野民夫(きたの  たみお) ​​ ​​
晩夏掃く 大地に立てて 竹箒  対馬康子(つしま  やすこ) ​​ ​​
​​ 引用資料 (俳句季語一覧ナビ「季語/晩夏(ばんか)を使った俳句」より:​ https://www.haiku-kigo-ichiran.net/banka_/ ​)




 そういえば今日のお散歩、豊平川の河川敷ではトンボさんをよく見かけましたね。もう、トンボさんが飛ぶ季節になったのですね~。河川敷の木々も紅葉が始まっている木も見かけました。でもほとんどの木々はまだまだ晩夏のお日様の光を存分に浴びて最後の夏の休日の陽気を楽しんでいるようでしたね。そして、夕暮れ時になると河川敷の草原にもポツポツと秋の虫の声が…



 北海道はただいま、季節変わりの時期。この時期は天気が安定せず、数日毎の周期変化。雨量も増加傾向。本州の梅雨同様、シトシト雨が降ります。先日の季節ニュースにも書いた通り。北海道は梅雨前線の影響はあまり受けませんが、秋雨前線の影響は見事に食らいます。



 やはりシベリアの大陸性の冷たい寒気の影響と、太平洋の暖かい暖気のはざまに北海道も入りますので北海道上空も大気が不安定になり前線が発生するのでしょうね。そして、シベリアの大陸性の寒気が徐々に視力を増してきて、これからの北海道は徐々に秋の深まりを見せていきます。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021年08月28日 23時40分04秒
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:8月28日 北海道の四季だより 【今日8月28日より季節は二十四節気「処暑」の次候「天地始粛(てんちはじめてさむし)」入り。秋の虫が鳴き始め、秋雨前線が構築され始める時期】(08/28)  
歩世亜  さん
お早う御座います。

季節は正直に巡ってきますね。 (2021年08月29日 04時47分33秒)

Re:8月28日 北海道の四季だより 【今日8月28日より季節は二十四節気「処暑」の次候「天地始粛(てんちはじめてさむし)」入り。秋の虫が鳴き始め、秋雨前線が構築され始める時期】(08/28)  
東京は最後の抵抗のように暑い日が続きますが、それも今月一杯でしょうか。
(2021年08月29日 22時11分41秒)

Re[1]:8月28日 北海道の四季だより 【今日8月28日より季節は二十四節気「処暑」の次候「天地始粛(てんちはじめてさむし)」入り。秋の虫が鳴き始め、秋雨前線が構築され始める時期】(08/28)  
t1972taka  さん
歩世亜さんへ
こんばんは(^^♪

今年の季節の巡りは10日~2週間ぐらい早いですが、自然というものはなかなか良く出来ているもので、早く季節の巡りが来ると、途中で気温を少し下げて速度調節をする感じでちゃんと帳尻を合わせてくれてますね(^^♪ (2021年09月13日 23時39分16秒)

Re[1]:8月28日 北海道の四季だより 【今日8月28日より季節は二十四節気「処暑」の次候「天地始粛(てんちはじめてさむし)」入り。秋の虫が鳴き始め、秋雨前線が構築され始める時期】(08/28)  
t1972taka  さん
MoMo太郎009さんへ
こんばんは(^^♪

東京の方は、一応9月になると朝晩の気温が下がってきて、それに少し遅れる感じで日中の気温も徐々に下がっていくという感じでしょうね。しかし、今年は日本全国で平年よりも気温が高い状態の日は多くなりそうですね(^^♪ (2021年09月13日 23時45分10秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: