のんびり日本人ののんびりブログop2(ニュース、評論、趣味)篇

のんびり日本人ののんびりブログop2(ニュース、評論、趣味)篇

プロフィール

t1972taka

t1972taka

キーワードサーチ

▼キーワード検索

バックナンバー

・2025年11月
・2025年10月
・2025年09月
・2025年08月
・2025年07月
2021年10月18日
XML
10月18日(今日10月18日より季節は二十四節気「寒露」の末候「蟋蟀在戸」入り) こんにちは。 今週も一週間、よろしくお願いいたします🍀 ​​ ​​ 〔今日10月18日は「統計の日」「冷凍食品の日」「世界メノポーズデー」「ドライバーの日」「木造住宅の日」「フラフープ記念日」「ミニスカートの日」〕

令和三年  歌会始御製御歌及び詠進歌  御製 ​​
​​ お題  「実」  (天皇陛下のお歌)
人々の願ひと努力が実を結び 平けき世の到るを祈る ​​ ​​



★昨日夕方の札幌地方の空模様と今朝の札幌地方の空模様、今日と今週の北海道地方の天気 ​​ ​​

​​・昨日の札幌地方の空模様: ​​ 昨日の札幌は朝から日中にかけては「晴れ時々曇り」。時々少し強い風が吹いていましたが、なかなか良いお出掛け・行楽日和となりました。夜も「晴れ時々曇り」。星空ウォッチングにはなかなか良い空模様でした。気温は朝晩は冷え込み、日中も気温が上がらず寒い一日となりました。


・今朝の札幌地方の空模様と今日の札幌・道央地方の天気: ​​ ​​ ​​ 今朝の札幌は、曇り時々晴れ。気温は冷え込んでいます。今日の札幌・道央地方の天気は「曇後時々晴れ☁|☀」、降水確率30%、気温06/11℃。今日は札幌市周辺では天気が回復。穏やかな秋晴れの空模様ですが、その他の地域は曇り空優勢。午前中を中心に雨か雪の可能性ありです。気温は、朝晩は冷え込み日中も気温が上がらず寒い体感に。暖かい服装でお出掛け下さい。


​​ ​​ ​​ ・今日と今週の北海道地方の天気: 今日の北海道は日本海側は曇り空優勢。午前中は雨や雪の可能性あり。太平洋側・オホーツク海側は穏やかな秋の青空の一日に。気温は朝昼晩ともに冷え込みます。暖かい服装でお出掛けを。今週の北海道は強い寒気が周期的に流れ込み、全道的に曇りや雨の日が多くなり、山間部では雪の降る可能性も。太平洋側・オホーツク海側は週末頃から天気は回復しそうです。気温は、今週は朝昼晩ともに冷え込むので体調管理には十分にお気を付けを。

(北海道地方 画像・解説文 ウェザーニュース社:​ https://weathernews.jp/s/forecast/?area=HOKKAIDO ​)
(札幌・道央地方 参考解説文 ウェザーニュース社:​ https://weathernews.jp/s/forecast/?area=DOUOU ​)
(気象庁 札幌・石狩・空知・後志地方の週間天気予報はコチラ:​ https://www.jma.go.jp/jp/week/306.html

10/18(月) 札幌       曇後時々晴れ☁|☀       30/10/10/10%       03/09℃
        日の出 :05時51分頃                   日の入り:16時48分頃
        月の出 :16時07分頃                   月の入り:04時00分頃

10/19(火) 札幌       曇り一時雨 ☁|☂       20/20/40/50%       07/16℃
        日の出 :05時52分頃                   日の入り:16時47分頃
        月の出 :16時28分頃                   月の入り:05時04分頃

10/20(水) 札幌       曇り時々雨 ☁|☂       50/60/60/70%       07/11℃
        日の出 :05時53分頃                   日の入り:16時45分頃
        月の出 :16時49分頃                   月の入り:06時08分頃

10/21(木) 札幌       曇り一時雨 ☁|☂       50/40/30/30%       06/12℃
        日の出 :05時54分頃                   日の入り:16時44分頃


【お出掛けの際は、最新の気象情報をご確認の上、お出掛け下さい】 ​​


★今日10月18日より季節は二十四節気「寒露」の末候「蟋蟀在戸」入り。昔は「蟋蟀(キリギリス)」=「蟋蟀(こおろぎ)」=秋の虫の総称。季節変わりに良く起こる「天気痛」。発生メカニズムと対処法は?! ​​ ​​ ​​

 先週の札幌は週の後半までは曇りや晴れの日が多く、比較的、穏やかな秋の空の日が多かった感じですかね。気温も週の中盤は冷え込みましたが、日中は春のポカポカ日和の日が多かったような気がしますが、先週末から寒気が流れ込み、風も強く吹いていましたから、気温が朝昼晩共にグッと冷え込んできました。強い風が強い寒気を連れてきたかもしれませんね。この気温の冷え込みにより、足腰などに「天気痛」を感じた方もいるかもしれません。

平岸ぼうず山公園、月寒公園の紅葉の様子  写真スケッチ ​​
撮影場所:平岸ぼうず山公園、月寒公園
撮影日時・機材:令和3年10月17日(日曜日  晴れ時々曇り☀|☁)  OMデジタルソリューションズ(旧オリンパス)OMD-E-Ⅿ10 markⅡ


 昨日の札幌も朝昼晩と冷え込んでいましたね。一昨日、昨日と「木枯し」でしょうか。風があった分、一層寒く感じました。昨日は月寒公園のお散歩に行ってきたのですが、だいぶ紅葉が進んでいましたね。早稲の紅葉は、一昨日、昨日の強い風により、すでに散り始めていて、中にはすでに丸坊主になりかけている木も。やはり「木枯し」が吹くと、落ち葉が舞い上がり、美しくも感じますが、寒さを感じる分、ちょっぴり「おセンチ」な気分というのでしょうか、もの悲しさも感じますね。




 さて、今日10月18日より季節は二十四節気「寒露」の末候、第五十一候の「蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)」入り。初めは野にいた秋の虫さん達が、秋が深まるにつれて、だんだん人家に近づいて軒下で鳴くような季節に入りました。昔の人は、「蟋蟀(コオロギ)」のことを「キリギリス」と呼び、秋に鳴く虫の総称でもあったようですね。


画像:オリエントホテル高知さんより




画像:アメーバブログ  「秋・・・蟋蟀」腑滋郎のブログより​​ ​​

 むかしの童謡に「虫の声」という童謡がありますがこの歌の歌詞の2番目の歌詞で「キリキリキリキリ こおろぎや」という歌詞がありますが、実は「キリギリス」から「こおろぎ」に変更されています。キリギリスは前項でも示した通り「ギース・チョン」と鳴き「キリキリ」とは鳴きませんし、キリギリスは夏虫さんなので、秋の虫としては「こおろぎ」の方が適切と言う事で、昭和10年にはすでにコオロギに変更になっていたそうです。
参考・引用資料 ​​
​​ 和ごよみと暮らしによりそう工芸品 暮らしのほとり舎―Blog-「第五十一候「蟋蟀在戸 (きりぎりすとにあり)」」より:​ https://www.kurashi-no-hotorisya.jp/blog/4seasons-things/72seasonal-signs/sign51.html
​​ ウェザーニュース お天気ニュース「七十二候「蟋蟀在戸」 コオロギを昔はキリギリスと呼んでいた!?」より:​ https://weathernews.jp/s/topics/202010/170155/
​​ 日本気象協会 tenki.jp「七十二候「蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)」。アリに叱られるような夏だったのでしょうか?」より:​ https://www.google.com/amp/s/tenki.jp/amp/suppl/usagida/2015/10/19/7201.html


【「蟋蟀」の例句(秋の季語)】 ​​ ​​
こほろぎや 塗師の紙張の 暗き袖  幸田露伴(こうだ  ろはん) ​​ ​​
こほろぎや 翌の大根を 刻む音  正岡子規(まさおか  しき) ​​ ​​
こほろぎや 入る月早さ 寄席戻り  渡辺水巴(わたなべ  すいは) ​​ ​​
引用資料 ​​  きごさい歳時記「蟋蟀(こおろぎ、こほろぎ)三秋」より:​ https://kigosai.sub.jp/001/archives/2569 ​ 




 今週の北海道は、強い寒気が周期的に流れ込み、全道的に曇りや雨の日が多くなり、山間部では雪の降る可能性も。太平洋側・オホーツク海側は週末頃から天気は回復しそうです。気温は、今週は朝昼晩ともに冷え込む模様です。 札幌も10月の後半は中秋から晩秋に向けての季節変わりの時期。曇や雨の日が多く、寒暖差や大きく気圧の変化も激しい時期。降水量も多くなります。こういう季節変わりの時期は「天気痛」が起こりやすい時期。体調管理には十分にお気を付けを。



 私もこういう季節変わりの時期は、足や腰、肩などの「天気痛」に悩まされます。天気痛は「台風が近づくと頭痛がする」「雨が降ると古傷が痛む」などその人がもともと持っていた症状が天気の影響によって発生したりするもの。これまでの研究で、気象要素の中で「気圧の変化」が大きく作用していることが分かっているそうです。この気圧を感知するのが、体の平衡感覚をつかさどる内耳。天気痛は気圧の変化に内耳が過剰反応し、その情報が脳に伝わって自律神経のバランスが乱れ、様々な不調を引き起こしているそうです。



 天気痛の予防に効果的なのは「耳を温める」「くるくる耳マッサージ」「早寝早起き」「朝起きたら太陽の光を浴びる」「軽い運動」「ぬるめのお湯でユックリ入浴」「質のよい睡眠」などが「天気痛」には良いそう。「漢方薬」を用いるのも良いそうです。季節変わりの時期。長雨が続いたり、寒気の影響で冷え込みが急に厳しくなったりすることも。「天気痛」対策で、いくつか日常生活に取り入れてみてはいかがでしょうか(天気痛の酷い方は無理せず、お医者様に相談しましょう)。
参考・引用資料 ​​
大正製薬 大正健康ナビ「雨の日の不調の原因が分かった! 天気痛はもう怖くない」より:​ https://taisho-kenko.com/column/detail/47



 でも、めんどくさいからいつも三日坊主で終わっちゃうんですよね~。私はwww(^_-)-☆

今週は天気が悪いお日が多く気温も冷え込むので「天気痛」が心配な私の今日この頃です┐(´д`)┌ヤレヤレ


今週も一週間、皆様にとって素晴らしい一週間となりますように🍀

​​ 今週も一週間、楽しく元気に参りましょう🍀





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021年10月18日 13時40分04秒
コメント(18) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: