のんびり日本人ののんびりブログop2(ニュース、評論、趣味)篇

のんびり日本人ののんびりブログop2(ニュース、評論、趣味)篇

プロフィール

t1972taka

t1972taka

キーワードサーチ

▼キーワード検索

バックナンバー

・2025年11月
・2025年10月
・2025年09月
・2025年08月
・2025年07月
2022年01月26日
XML
​​ 1月25日 こんばんは。今日1月25日から季節は一年で一番寒い二十四節気「大寒」の、さらに、心も身体もブルッと来るほど寒い候、七十二候の「水沢腹堅(さわみずこおりつめる)」に入りました🍀

​​ 【「氷上(冬の季語)」の例句】 ​​​ ​​​​ ​​
氷上を 湖心といへたる あたりまで  奥田智久(おくだ ともひさ) ​​ ​​
並び立ち 氷上の日を 眩しめる  西村和子(にしむら かずこ) ​​

引用資料 ​​ ​​ exciteブログ 575筆まか勢「氷の俳句」より: https://www.google.com/amp/s/fudemaka57.exblog.jp/amp/29198457/


​​ 画像:ウェザーニュースより

​​ ​​ ​​ 【二十四節気「大寒」の次候「水沢腹堅」。沢の水も凍る最低気温連発の候。この極寒時期のレジャー「ワカサギ釣り」情報など】

 二十四節気「大寒(だいかん)」の次候、第七十一候の「水沢腹堅(さわみずこおりつめる)」は、日に日に寒さが増して、人間界も毛糸の手袋やマフラーが手放さなくなる中、自然界でもあまりの寒さに沢の水が凍りつき、厚く氷が張り詰める頃に入ったという意味で、その年の最低気温の記録が出るのもこの頃が一番多く、この候の期間は、最低気温が氷点下に達する地域も多く見られるようです。

 因みに、寒さの日本記録は明治35年1月25日、ちょうど「水沢腹堅」に入った日に、北海道旭川市(当時は旭川町)で観測されたー41℃。「星のささやき」という、吐く息の水蒸気が寒気にふれて凍るときに発生する音のことを指す言葉がありますが、「星のささやき」が発生する気温はー50℃。日本全国でこの様な現象が発生する気温に到達した地域はまだなく、世界中でもごく限られた地域の人たちだけが体験できる現象となっていますが、さすがにー50℃となると、経験したくない現象でもあります。

 水沢腹堅の時期は外出するのも嫌になってしまうような気温に達することが多いですが、冬のレジャーには最適な一面も。池や湖、沼に氷が張り詰めると、釣り人には待ちに待った「氷上ワカサギ釣り」のシーズンに突入。表情にレジャーテントを張って、コンロに火をつけて、釣りたてのワカサギを天ぷらに。これがまた美味しいんですわ。この時期ならではの楽しみです。

参考・引用資料 ​​ ​​ ​​
​​ ​​ 100mlサイズの醤油専門店 職人醤油 醤油を楽しむレシピ集「1月25日は72候の水沢腹堅(さわみずこおりつめる)」より:​ https://www.s-shoyu.com/cook/72k_71
​​ ​​ POCKE.INC お天気.com「2022年1月25日は七十二候の水沢腹堅(さわみずこおりつめる)です」より:​ https://hp.otenki.com/6779/
​​ ​​ ​​ 和ごよみと暮らしによりそう工芸品 暮らしのほとり舎―Blog-「第七十一候「水沢腹堅 (さわみずこおりつめる)」」より:​ https://www.kurashi-no-hotorisya.jp/blog/4seasons-things/72seasonal-signs/sign71.html
​​ ​​ オリエントホテル高知「【水沢腹堅】星のささやき」より:​ https://www.orienthotel.jp/tosayama/info/staff/1156.html


【帰り道のお散歩  写真スケッチ  月寒公園に行ってきた 1月19日  キヤノン PowerShot  G1X】 ​​



 札幌の中島公園の菖蒲池や月寒公園のボート池は、一年で一番寒くなる候と言われている「水沢腹堅」よりも前、すでに、1月上旬には凍りつき、積雪の状態となっていました。表情の雪には、キタキツネさんなどの小動物の足跡もちらほら。まだ、川の流れは凍りついていないので、マガモさん達は川の方に避難、この冬の寒さにもかかわらずノンビリと泳いでいます。恐らく、外に出ているよりも、川の水の方が温かいのでしょうね。



 しかし、菖蒲池もボート池も「氷上ワカサギ釣り」は出来ませんのでご注意を。札幌でワカサギ釣りが出来る有名スポットは、市内だと札幌市・石狩市にまたがって流れる「茨戸川」。茨戸川は、結構良い釣り場が点在していて、釣果も結構上がります。



 札幌近郊だと新篠津村の「しのつ湖」。三笠市の「桂沢湖」、白老町の「トポロ湖」。茨戸川のワカサギ釣りは釣竿のレンタルはありませんが、「しのつ湖」「桂沢湖」「トポロ湖」は、釣竿やリール、その他もろもろのレンタルが充実。おまけに「しのつ湖」「桂沢湖」は近くに温泉施設があり、「トポロ湖」は氷の暑さが20cmになると、氷上のワカサギ釣りが解禁、そして、天然の氷上スケートリンクも解禁され、一度で二度おいしい体験のできるのも魅力。
参考・引用資料 ​​ ​​
​​ ​​ ​​ 北海道ラボ「冬シーズン到来!札幌近郊で手軽にワカサギ釣りのススメ♪」より:​ https://hokkaido-labo.com/area/sapporo/wakasagi-fishing-sapporo



 是非、冬の寒いこの時期に札幌の観光に来た際には「氷上ワカサギ釣り」も、観光の日程に入れてみてはいかがでしょうか。結構楽しいですよ。






【「水沢腹堅」の時期の「旬の食材」と「レシピ」】

・「水沢腹堅」の旬の食材「水菜」

画像:100mlサイズの醤油専門店 醤油職人さんより

​​
​​
水菜は冬に強い野菜としての性質を持ち、アブラナ科アブラナ属で京都が原産の野菜と言われています。霜が降りると柔らかくなり、味わいが増すそうです。葉の形がヒイラギに似ていることから「ヒイラギナ(柊菜)」と呼ばれたり、細かい葉柄が千本伸びることからセンジナ(千筋菜)」、京都が原産と言われていることから「キョウナ(京菜)」と言われることも。 関東の方では茎の幅が広く、葉の色が濃い色でヒイラギの葉の様な形の「広茎京菜」、「茎広京菜」という種類が栽培されているそうです。


参考・引用資料 ​​ ​​ 旬の食材百科「水菜(ミズナ/みずな) 美味しい旬の時期と産地や生産量」より:​ https://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/vegitable/kyouna3.htm


レシピ:シャキシャキ水菜のお味噌汁(料理レシピアプリ『Kurashiru』より)


画像;素材だし おかわりレシピ帖より ​​

分量(2人前)
絹ごし豆腐:100グラム、水菜:100グラム、水:400グラム、顆粒和風だし:小さじ1、味噌:小さじ2

1.絹ごし豆腐は1.5cm角に切り、水菜は5㎝幅に切る。
2.鍋に水を入れて中火にかける。
3.沸騰したら、絹ごし豆腐と水菜を入れて中火で煮て、ひと煮立ちしたら顆粒和風だしを加え、味噌を溶いて火からおろし、器に盛りつけたら出来上がり。

引用資料 ​​ ​​ 料理レシピアプリ Kurashiru「シャキシャキ水菜のお味噌汁」より:​ https://www.kurashiru.com/recipes/1b229f27-69a3-4f19-a411-2c5ad6f635a0


 今回のレシピは味噌汁という超簡単なレシピとなりますが、水菜はビタミンC、βカロテン、カルシウムやカリウム、マグネシウムや鉄、リンなどのミネラルなどが豊富に含まれ、風邪の予防や疲労回復、肌荒れ、骨の健康維持などに効果があるそうです。武漢肺炎の感染者が増えている昨今、水菜を使った簡単レシピで、武漢肺炎予防というのも良いのではないでしょうか(ワクチン接種だと副作用がキツいしね)。


「水沢腹堅」の期間も、皆様にとって素晴らしい期間となりますように🍀​​ ​​ ​​


「水沢腹堅」の期間も楽しく元気に参りましょう🍀 ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022年01月26日 00時30分04秒
コメント(4) | コメントを書く
[七十二候と北海道の季節だよりと旬の食材] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:令和4年1月25日 1月25日より季節は二十四節気「大寒」の次候「水沢腹堅」入り。沢の水も凍る最低気温連発の候。冬の旬の野菜「水菜」のレシピ(01/26)  
歩世亜  さん
お早う御座います。

少しづつ春ですね。 (2022年01月26日 04時42分54秒)

Re:令和4年1月25日 1月25日より季節は二十四節気「大寒」の次候「水沢腹堅」入り。沢の水も凍る最低気温連発の候。冬の旬の野菜「水菜」のレシピ(01/26)  
水沢腹堅、確かにそういう季節です。
(2022年01月26日 22時24分46秒)

Re[1]:令和4年1月25日 1月25日より季節は二十四節気「大寒」の次候「水沢腹堅」入り。沢の水も凍る最低気温連発の候。冬の旬の野菜「水菜」のレシピ(01/26)  
t1972taka  さん
歩世亜さんへ
こんばんは(^^♪

暦の上では「大寒」に入ると、春の入り口はもう少し、という気分になりますね。水はコッチコチに凍っていますがw(^^♪ (2022年03月03日 01時19分23秒)

Re[1]:令和4年1月25日 1月25日より季節は二十四節気「大寒」の次候「水沢腹堅」入り。沢の水も凍る最低気温連発の候。冬の旬の野菜「水菜」のレシピ(01/26)  
t1972taka  さん
MoMo太郎009さんへ
こんばんは(^^♪

「大寒」に入ると、春の入り口までもう少しという気分になりますが、北海道は、春の入り口に入っても、水の氷はコッチコチに凍っていて、これから冬本番といった感じです。この時期は(^^♪ (2022年03月03日 01時22分42秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: