のんびり日本人ののんびりブログop2(ニュース、評論、趣味)篇

のんびり日本人ののんびりブログop2(ニュース、評論、趣味)篇

プロフィール

t1972taka

t1972taka

キーワードサーチ

▼キーワード検索

バックナンバー

・2025年11月
・2025年10月
・2025年09月
・2025年08月
・2025年07月
2022年02月20日
XML
令和4年2月20日 こんばんは。昨日2月19日より、季節は二十四節気「雨水(うすい)」の初候、第四候の「土脉潤起(つちのしょううるおいおこる)」入り。​ ​​
 冷たい雪が雪解け水や春の暖かい雨に変わり、大地がゆっくりと潤い始める季節となりました​​ 🍀。

​​ ​​ 【昭和30年  歌会始  お題「泉」】
天皇陛下御製:みずならの林をゆけば谷かげの 岩間に清水わきいずる見ゆ ​​ ​​
皇后陛下御歌:おひしげるを草わけつつわきいづる 岩間の清水立ちよりて見つ ​​

引用資料 宮内庁ホームページ「皇室に伝わる文化 歌会始 お題一覧」より: https://www.kunaicho.go.jp/culture/utakai/odai.html




【季節は二十四節気「雨水」の初候「土脉潤起」入り。今週末の暴風雪が札幌にとっては「春一番」となるか?紋別市で「もんべつ紋別まつり」開催中。今年のメイン氷像は諫早神社の「アマエビさま」】 ​​ ​​ ​​
​​ ​​ 【雨水(初春の季語)の例句】
雨水てふ 佳き日ありけり 母微笑  上野さち子(うえの  さちこ) ​​ ​​
夕空に 晴れ間の見えし 雨水かな  今井杏太郎(いまい きょうたろう) ​​ ​​

引用資料 ​​ ​​ ジャパノート ー日本の文化と伝統を伝えるブログー 「雨水の俳句 ーうすいー」: https://idea1616.com/usui-haiku/


画像:ウェザーニュースより ​​ ​​

 季節は二十四節気の「立春」を過ぎ、今日から二十四節気の第二節気となる「雨水(うすい)」の初候、第四候の「土脉潤起(つちのしょううるおいおこる)」入り。冷たく降る雪が春の暖かい雨に変わり、大地がゆっくりと潤い始める季節となりました。この時期に降る雨は、土の下の植物や梅や桜などの春に花を咲かせる木とって芽吹きを助けるための大切な雨で、「養花雨(ようかう)」「催花雨(さいかう)」と呼ばれているようです。

​​ ​​ 【雨水の期間の七十二候】
初候 土脉潤起(つちのしょう うるおい おこる):雨が降って土が湿り気を含む(日本)
   獺祭魚(かわうそ うおを まつる):獺が捕らえた魚を並べて食べる(中国)
次候 霞始靆(かすみ はじめて たなびく):霞がたなびき始める(日本)
   鴻雁来(こうがん きたる):雁が北へ渡って行く(中国)
末候 草木萌動(そうもく めばえ いずる):草木が芽吹き始める(日本)
   草木萌動(そうもく きざし うごく):草木が芽吹き始める(中国)

引用資料 ​​ ​​ ウィキペディア「雨水」より: https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%A8%E6%B0%B4


画像:ガジェット通信 GetNewsより ​​ ​​ ​​

 そして、この時期は「春一番」は吹く時期とされています。春一番は冬から春への移行期に、初めて吹く暖かい南よりの強い風のことで、その風の威力は、時に交通障害を起こすことも。「春一番」が吹くと、待ち遠しいのが「雨一番」がいつ降るか。雨一番は、北国で、立春以降初めて雪が混じらずに降る雨。雨の途中で雪が混じると「雨一番」にはならないそうです。雨一番が降ると、北国にも本格的な春が近づき、大地が徐々に春の草花で華やかになってきます。


 しかし、まだ、この時期は、季節は冬から春への季節の移行期、三寒四温を繰り返している最中なので、気候が安定せず、突如、大雪や強雪が降る事もあるので注意が必要です。

参考・引用資料 ​​ ​​ ​​
​​ ​​ 和ごよみと暮らしによりそう工芸品 暮らしのほとり舎―Blog-「二十四節気『雨水(うすい)』」より:​ https://www.kurashi-no-hotorisya.jp/blog/4seasons-things/24seasonal-terms/rain_than_snow.html
​​ ​​ ウェザーニュース お天気ニュース「二十四節気『雨水』冷たい雪から雨へと変わる頃」より:​ https://weathernews.jp/s/topics/202102/160225/
​​ ​​ 和ごよみと暮らしによりそう工芸品 暮らしのほとり舎―Blog-「第四候『土脉潤起(つちのしょううるおいおこる)』」入り:​ https://www.kurashi-no-hotorisya.jp/blog/4seasons-things/72seasonal-signs/sign04.html
​​ ​​ ​​ POCKE.INC お天気.com「2022年2月19日は七十二候の土脉潤起(つちのしょううるおいおこる)です」より:​ https://hp.otenki.com/6788/


仕事帰りのお写ん歩  写真スケッチ 2月10日  月寒公園をお写ん歩  OMデジタルソリューションズ  OMD-E-M10 markⅡ ​​



 札幌もすでに立春の時期から気温は「三寒四温」の時期に入り、気温も日中はプラス気温になる日も徐々に出てきました。気象庁が発表した、2月19日から3月18日までの北海道地方の一ヶ月予報では、去年同様、この時期に入ると冬型の気圧配置が弱まり始め向こう一ヶ月の平均気温は高めで推移しそうですね。札幌地方を含めた日本海側の天候も、1週目は低気圧の影響を受け曇りや雪の日が多くなりますが、それ以降は降水量も降雪量も平年並みか少なく、日朝時間は平年よりも多めと予想が出ていますね。



 札幌の今週末の天気は、今日の夜から天気は大崩れを始め、日曜日から月曜日にかけては大雪・暴風雪予報。警戒が必要となりますが、しかし、この暴風雪が「春一番」の役割を果たすかもしれませんね。来週末から気温は上昇し始め、日中はプラス気温の日が多くなり始める模様です。札幌は、今年もこの二十四節気「雨水」の期間に「雨一番」が降りそうな感じですね。



 そして、この時期は、まだ2月とあって、北海道では冬のイベント後半戦真っ最中の時期。北海道の紋別市では2月11日より「もんべつ流氷祭り」が規模を縮小して開催中。2年ぶりの開催となる今回、メイン氷像は九州長崎県諫早市の諫早神社の「アマエビさま」。高さ9メートル、幅25メートルのアマエビさまには、武漢肺炎が早く終息するようにとの願いが込められているそうです。会場には、その他、紋別市民が作った氷像13基も展示、子供たちは氷の滑り台でご満悦だそうです。



 「もんべつ流氷まつり」は、2月20日まで開催。今年は、規模を縮小しての開催なので、屋台の営業や、ステージのイベントはありませんが、オホーツク海側、紋別市に旅行に来た際は、もんべつ流氷祭りに行って、氷の滑り台に楽しんでみてはいかがでしょうか。
※もんべつ流氷まつり ​​ ​​ (株)紋別観光振興公社 観光事業課:​ https://tic.mombetsu.net/%e8%a6%b3%e5%85%89%e6%a1%88%e5%86%85%e6%89%80/drift-ice-fes/



「雨水入り 暴風雪が 春一番」といった感で二十四節気「雨水」の初候「土脉潤起」の季節に入った札幌の今日この頃です(^^♪


【「雨水」の初候「土脉潤起」時期の「旬の食材」と「レシピ」】 ​​ ​​ ​​


​画像:日本気象協会tenki.jpより​

・「雨水」初候「土脉潤起」の旬の食材「冬玉・春玉キャベツ」:
​​
​​ ​​
キャベツはブロッコリーやカリフラワーと同じアブラナ科アブラナ属の多年草で、ご先祖様は薬用効果で有名な「ケール」。日本に入ってきたのは江戸時代、本格的な栽培が始まったのは明治時代から。別名は中国から入ってきた呼び名で「甘藍(かんらん)」。キャベツは「シュークリーム(フランス語で「シュー・ア・ラ・クレーム(クリームが詰まったキャベツ)」の名前の由来ともなっているそうです。


レシピ:春キャベツの蒸し焼き ​​ ​​


画像:オレンジページより ​​

分量(2人分)
キャベツ:1/2個、ニンニク:1かけ、ローリエ:1枚、オリーブ油:大さじ2、白ワイン(なければ料理酒、または酒):大さじ2、塩:小さじ1/2、粗挽き黒コショウ:少々

1.キャベツはしんを付けたまま縦4等分のくし形に切り、にんにくは縦に2つから3つに切る。
2.フライパンにオリーブ油、にんにく、ローリエを入れ、弱火で熱し、香りが立ったら、キャベツを切り口を下にして並べ、強火にし、フライ返しで押さえるように2~3分、焼き色がつくまで焼く。
3.もう一方の切り口も同様に焼き、白ワイン、塩小さじ1/2、粗挽き黒コショウを少々降り、ふたをして弱火で4~5分蒸し焼きにし、器に盛って出来上がりです。

​​ ​​ キャベツの他にブナシメジやえのきだけを添え、下味をつけた鳥のもも肉をオーブンで焼いて、それに「春キャベツの蒸し焼き」を添えて食べるのも美味しそうですね。

 キャベツの効能は、「ビタミンC」や「ビタミンk」が多く、風邪予防や疲労回復、肌荒れ、血液の凝固促進、骨の形成に効果があり、「ビタミンU」と呼ばれる「キャベジン」も多く、胃や十二指腸などに対する抗潰瘍作用があるそう。レッドキャベツは「アントシアニン」も多く、「アジターゼ」も豊富、消化促進、胃酸過多、胃もたれ、胸やけに効果があるそうです。

​​ ​​ ​​ 参考・引用資料 旬の食材百科「キャベツ/きゃべつ/甘藍(カンラン):美味しい旬の時期と主な産地」より:​ https://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/vegitable/kyabetu.htm

参考・引用レシピ ​​ ​​ オレンジページnet「春キャベツの蒸し焼き」より:​ https://www.orangepage.net/recipes/detail_301651

 皆様も、明日葉を美味しく食べてご健康に(^^♪


二十四節気「雨水」の初候「土脉潤起」の季節も、皆様にとって素晴らしい季節となりますように🍀 ​​

二十四節気「雨水」の初候「土脉潤起」の季節も、旬の食材を食べて、楽しく元気に参りましょう🍀 ​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022年02月20日 23時40分04秒
コメント(3) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:令和4年2月20日 【2月19日 二十四節気「雨水」初候「土脉潤起」入り。今週末の暴風雪が札幌にとっては「春一番」になるか?紋別市で「もんべつ流氷まつり」開催中。今年のメイン氷像は諫早神社の「アマエビ様」】(02/20)  
そういえば、春一番、なかなかやって来ないですね。
(2022年02月21日 19時59分12秒)

Re:令和4年2月20日 【2月19日 二十四節気「雨水」初候「土脉潤起」入り。今週末の暴風雪が札幌にとっては「春一番」になるか?紋別市で「もんべつ流氷まつり」開催中。今年のメイン氷像は諫早神社の「アマエビ様」】(02/20)  
Grs MaMariKo  さん
こんばんは。
暦の上に春は立ちながら、厳寒の折でございます。
何卒ご自愛専一にてお願い申し上げます。

いつもありがとうございます。
2/22 。o。.。o.+*✩⡱:゚
꧁⡱༻感謝々༺⡱꧂ (2022年02月22日 18時43分10秒)

Re:令和4年2月20日 【2月19日 二十四節気「雨水」初候「土脉潤起」入り。今週末の暴風雪が札幌にとっては「春一番」になるか?紋別市で「もんべつ流氷まつり」開催中。今年のメイン氷像は諫早神社の「アマエビ様」】(02/20)  
Grs MaMariKo  さん
こんばんは。
今日も寒いですね。
暖かい春の訪れを待ちわびながら、お互い元気に過ごしましょう。
いつもありがとうございます。
2/24 。o。.。o.+*✩⡱:゚ (2022年02月24日 18時02分23秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: