キーワードサーチ
カテゴリ
コメント新着
【昭和30年 歌会始 お題「泉」】
天皇陛下御製:みずならの林をゆけば谷かげの 岩間に清水わきいずる見ゆ
皇后陛下御歌:おひしげるを草わけつつわきいづる 岩間の清水立ちよりて見つ
引用資料 宮内庁ホームページ「皇室に伝わる文化 歌会始 お題一覧」より: https://www.kunaicho.go.jp/culture/utakai/odai.html

【雨水(初春の季語)の例句】
雨水てふ 佳き日ありけり 母微笑 上野さち子(うえの さちこ)
夕空に 晴れ間の見えし 雨水かな 今井杏太郎(いまい きょうたろう)
引用資料 ジャパノート ー日本の文化と伝統を伝えるブログー 「雨水の俳句 ーうすいー」: https://idea1616.com/usui-haiku/

【雨水の期間の七十二候】
初候 土脉潤起(つちのしょう うるおい おこる):雨が降って土が湿り気を含む(日本)
獺祭魚(かわうそ うおを まつる):獺が捕らえた魚を並べて食べる(中国)
次候 霞始靆(かすみ はじめて たなびく):霞がたなびき始める(日本)
鴻雁来(こうがん きたる):雁が北へ渡って行く(中国)
末候 草木萌動(そうもく めばえ いずる):草木が芽吹き始める(日本)
草木萌動(そうもく きざし うごく):草木が芽吹き始める(中国)
引用資料 ウィキペディア「雨水」より: https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%A8%E6%B0%B4







