コメント有り難うございました(^0^)
春は近いですね(^-^)/
と思いたいですが・・もう少し寒い日が来るかもしれないです(T-T;
蝶が舞う季節が待ち遠しデス(^0^)

子供達はサイズが大きくなるよりも・・履き潰す事の方が多いです(T0T; (2022年03月19日 00時27分31秒)

のんびり日本人ののんびりブログop2(ニュース、評論、趣味)篇

のんびり日本人ののんびりブログop2(ニュース、評論、趣味)篇

プロフィール

t1972taka

t1972taka

キーワードサーチ

▼キーワード検索

バックナンバー

・2025年11月
・2025年10月
・2025年09月
・2025年08月
・2025年07月
2022年03月15日
XML
令和4年3月15日 こんばんは。今日より季節は、春本番にまた一歩近づき、二十四節気「啓蟄(けいちつ)」末候、第九候「菜虫化蝶(なむしちょうとなる)」入り。 ​​
 厳しい冬を乗り越えた青虫たちが蝶となり、飛び交い始める頃となりました。蝶が飛び始めると、いよいよ本格的な春の始まりです。「菜虫化蝶」の季節もどうぞよろしくお願いいたします ​​ ​​ ​​ ​​ 🍀
​​ ​​ ​​ 【「蝶(通年〔主に春〕の季語)の例句】
蝶追うて 春山深く 迷ひけり  杉田久女(すぎた  ひさじょ) ​​ ​​ ​​ ​​ ​​
菜の花や 化したる蝶や 法隆寺  松瀬清々(まつせ せいせい)
引用資料 ​​ ​​ ジャパノート ー日本の文化と伝統を伝えるブログー「蝶の俳句 50選 ー胡蝶・てふてふー」より: https://idea1616.com/cho-haiku/


​​ ​​ 画像:オリエントホテル高知より

 第九候「菜虫化蝶(なむしちょうとなる)」の「菜虫」とは、大根・株・白菜などアブラナ科に属する菜類を食べる昆虫の幼虫の総称で、一般的には蝶の幼虫のことをさすそうです。この候の「菜虫」は、主に冬を越し、春に羽化する「モンシロチョウ」の幼虫のことを指しているようですね。



​​ ​​ 画像:アマナイメージズ「モンシロチョウの羽化完了の写真素材」より

 春から秋であれば、青虫の好きな葉の上に小さな卵を産み、3~5日の卵期を経て青虫となります。そして、9~11日間に渡り葉をモリモリ食べ十分に栄養を得た青虫はサナギに変化、約5~10日間のサナギ期を経て美しい蝶になりますが、秋の卵から浮かした菜虫は、外気温が下がる冬になるとサナギになり越冬、次の春に暖かくなり始めると、1週間ほどで羽化し、蝶になります。菜の花が咲き、蝶が舞い始めると、いよいよ本格的な春の始まりです。

参考・引用資料 ​​ ​​ ​​
​​ ​​ ​​ 和ごよみと暮らしによりそう工芸品 暮らしのほとり舎―Blog-「第九候菜虫化蝶(なむしちょうとなる)」」より:​ https://www.kurashi-no-hotorisya.jp/blog/4seasons-things/72seasonal-signs/sign09.html
​​ ​​ ​​ ウェザーニュース 「七十二候「菜虫化蝶」モンシロチョウは春から秋で4〜5回程も世代交代」より:​ https://weathernews.jp/s/topics/202203/140105/
​​ ​​ POCKE.INC お天気.com「2022年3月15日は七十二候の菜虫化蝶(なむしちょうとなる)です」より:​ https://hp.otenki.com/6795/

帰り道のお写ん歩 写真スケッチ 2月24日  幌平橋周辺をスナップ  OMデジタルソリューションズ  OMD-E-M10 markⅡ ​​


 札幌も段々と雪解けが進み、豊平川の河川敷を通る「豊平川通り」の歩道も雪が溶けて歩きやすい状態になっていましたね。河川敷の雪も、徐々に雪解けが進んでいますが、まだまだ河川敷は立ち入り禁止状態、河川敷に降りられません。豊平区内の公園や空き地も、まだまだ、地面は雪に埋まり、菜虫さんどころか、虫さん自体が土に中から出てこれない状態。スズメや鶺鴒などの鳥さん達も、雪解けでグチャグチャになった道を嫌がって、電線で一休みです。




 札幌が「菜虫化蝶」の季節になるのは、4月下ごろから5月上旬になってからぐらいでしょうか、大通公園の花壇が植え替えられ、こぶしの花や桜の花が咲き始める頃でしょうかね。徐々に蝶々の姿が公園や河川敷でも見られるようになります。そのような、華やかで賑やかな春を迎えるのも、後1ヶ月あまり、札幌の気候も、今週は「寒の戻り」ですが、来週から、また、春本番に向けて加速していきそうです。



「寒の戻り」の雪が降り、春の足跡が停滞中の札幌の今日この頃です(^^♪


【「啓蟄」末候「菜虫化蝶」時期の旬の食材とレシピ】 ​​ ​​ ​​


画像:トクバイニュースより

​​
​​ ​​ ・「啓蟄」末候「菜虫化蝶」の旬の食材「春のかぶ」:
「かぶ」はチンゲンサイや、白菜、キャベツと同じアブラナ科アブラナ属の日本では古くから親しまれてきた野菜の一つ。呼び名も全国で様々で「かぶら」「かぶな」、春の七草の一つ「すずな」とも呼ばれ、根も葉も美味しく食べられる野菜です。今時期の春の「かぶ」は甘くて柔らかく生でも美味しく食べられるそうです。


レシピ:かぶのガーリックぽん炒め ​​ ​​


画像:ミツカン おうちレシピより ​​

分量(2人分)

かぶ(葉つき):2個、ニンニク(薄切り):1かけ、オリーブオイル:大さじ2、味ぽん(又はポン酢):大さじ1と1/2

1.かぶは2㎝ほど茎を残して切り、1㎝幅のくし切りに、葉は3㎝程の長さに切る。
2.フライパンにオリーブオイルとニンニクを入れて弱火で炒め、香りを出し、かぶを入れ焼き色が付いたら上下を返して焼く。
3.葉は茎、緑の濃い部分の順に加えて炒め、「味ぽん」を回し入れ、炒め合わせ、器に盛って出来上がりです。

​​ ​​ かぶの他にブナシメジやえのきだけ、新玉ねぎや豚肉を一緒に焼いて、焼肉のたれで炒めて、焼き肉風にしても美味しそうですね。

 「かぶ」には、消化酵素のアミラーゼやβカロテン、ビタミンC、カルシウムやカリウム多く含まれ、胃もたれや胸やけの解消、整腸効果、抗発がん作用、βカロテンは体内でビタミンAに変換され、髪の健康維持、視力維持、粘膜や皮膚の健康維持、肺呼吸器官系の健康維持、風邪の予防や疲労回復、肌荒れなどの効果があるそうです。
参考・引用資料 ​​ ​​ 旬の食材百科「カブ(蕪/かぶ):旬の時期と主な産地や生産量」より:​ https://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/vegitable/kabu.htm
引用レシピ ​​ ​​ ミツカン おうちレシピ「葉も一緒に!カブのガーリックぽん炒め」より:​ https://www.mizkan.co.jp/ouchirecipe/recipe/index.html?menu_id=18739

 皆様も「春のかぶ」を美味しく食べてご健康に(^^♪


二十四節気「啓蟄」の末候「菜虫化蝶」の季節も、皆様にとって素晴らしい季節となりますように🍀 ​​

二十四節気「啓蟄」の末候「菜虫化蝶」の季節も、旬の食材を食べて、楽しく元気に参りましょう🍀 ​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022年03月15日 23時20分04秒
コメント(8) | コメントを書く
[七十二候と北海道の季節だよりと旬の食材] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:令和4年3月15【今日より季節は二十四節気「啓蟄」末候「菜虫化蝶」入り。旬の食材「かぶ」を使ったレシピ】(03/15)  
歩世亜  さん
お早う御座います。

まだまだ雪は多いですが、可成り減っても来ていますね。 (2022年03月16日 04時42分23秒)

Re:令和4年3月15【今日より季節は二十四節気「啓蟄」末候「菜虫化蝶」入り。旬の食材「かぶ」を使ったレシピ】(03/15)  
Photo USM  さん
こんばんは(USM)

かぶを使ったレシピ、私は薄く切り甘酢に漬けて食べていますよ。

モード学園は研究科、カッティング科、デザイナー科1年2年。
当時は詳細を知らずいきなりデザイナー科へ入学した。

大学へ入学した友人と話をしたがのんびり過ごしていた。
毎日が針のむしろ状態で心に全く余裕がなかった事を思い出す。

帰宅して夜2時ごろまで学習しないと皆に追いつけなかった。
スタイル画を描き授業で批評され顔から火が出る思いをしていた。

ファッションショーに作品を出す事が単位を取る事に繋がった。
私より20歳年上の生徒の作品は目を見張るものがあり落ち込んだ。

(2022年03月16日 18時53分33秒)

Re:令和4年3月15【今日より季節は二十四節気「啓蟄」末候「菜虫化蝶」入り。旬の食材「かぶ」を使ったレシピ】(03/15)  
春で暖かくなって花粉も飛ぶようになって、ちょっと鼻水とくしゃみで苦しいです。
(2022年03月16日 19時21分36秒)

Re:令和4年3月15【今日より季節は二十四節気「啓蟄」末候「菜虫化蝶」入り。旬の食材「かぶ」を使ったレシピ】(03/15)  

Re:令和4年3月15【今日より季節は二十四節気「啓蟄」末候「菜虫化蝶」入り。旬の食材「かぶ」を使ったレシピ】(03/15)  
蕪はおいしいですね、お漬物にするのも好きです。
これから花が咲いて蝶々も見かけることが多くなるでしょうね。
寒の戻りはつらいです。暖かさに慣れてしまうと。 (2022年03月19日 18時32分50秒)

Re:令和4年3月15【今日より季節は二十四節気「啓蟄」末候「菜虫化蝶」入り。旬の食材「かぶ」を使ったレシピ】(03/15)  
Photo USM  さん
こんばんは(USM)

私の聞いていた頃はCDなどないので高いレコード盤でしたよ。

パソコンは認知症予防に良いと8年程前から言われるようになった。
キーボードを操作しタイピングは指先から刺激を受けるのがよい。

読書も認知症予防には良いようで週に3・4回の読書がよい。
本を読む事自体少なくなったがネット検索で画面の活字を読む。

定年退職後何もせず食べては寝ると言う生活が一番リスクが高い。
散歩する事も認知症予防の一つの方法で犬を飼う事も良いと言う。

犬を飼うと言っても飽きてしまい捨てるような事は許されない。
責任をもって散歩に連れ出し食事もさせる事が認知症予防に繋がる。

(2022年03月19日 18時44分21秒)

Re:令和4年3月15【今日より季節は二十四節気「啓蟄」末候「菜虫化蝶」入り。旬の食材「かぶ」を使ったレシピ】(03/15)  
木昌1777  さん
こんばんは。まだ雪がありますね。でも暦は春がちかずくことが様々に起こってきて、春が目前ということですね。カブの料理簡単そうなので作ってみます。何時もぬかずけにしています。 (2022年03月20日 20時53分42秒)

Re:令和4年3月15【今日より季節は二十四節気「啓蟄」末候「菜虫化蝶」入り。旬の食材「かぶ」を使ったレシピ】(03/15)  
Grs MaMariKo  さん
こんばんは。
今日は春分の日。綺麗な🦋のお写真を楽しませていただきました。
心和やかな落ち着いた彼岸中日でありますように(。-人-。)
いつもありがとうございます。
3/21🌸🌸 (2022年03月21日 17時35分00秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: