キーワードサーチ
カテゴリ
コメント新着
【「春分(仲春)・雀の子(晩春)」の例句】
春分:正午さす 春分の日の 花時計 松岡ひでたか(まつおか ひでたか)
雀の子:落柿舎や 頭めぐらす 雀の子 大木あまり(おおき あまり)
引用資料 俳句季語一覧ナビ「季語/春分(しゅんぶん)を使った俳句」より: https://www.haiku-kigo-ichiran.net/shumbun/
俳句季語一覧ナビ「季語/雀の子(すずめのこ)を使った俳句より: https://www.haiku-kigo-ichiran.net/suzumenoko/


【「春分」の期間の七十二候】
初候 雀始巣(すずめ はじめて すくう):雀が巣を構え始める(日本)
玄鳥至(げんちょう いたる):燕が南からやって来る(中国)
次候 桜始開(さくら はじめて ひらく):桜の花が咲き始める(日本)
雷乃発声(かみなり すなわち こえを はっす):遠くで雷の音がし始める(中国)
末候 雷乃発声(らい すなわち こえを はっす):遠くで雷の音がし始める(日本)
始雷(はじめて いなびかりす):稲光が初めて光る(中国)
引用資料 ウィキペディア「春分」より: https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%98%A5%E5%88%86





