のんびり日本人ののんびりブログop2(ニュース、評論、趣味)篇

のんびり日本人ののんびりブログop2(ニュース、評論、趣味)篇

プロフィール

t1972taka

t1972taka

キーワードサーチ

▼キーワード検索

バックナンバー

・2025年11月
・2025年10月
・2025年09月
・2025年08月
・2025年07月
2022年03月23日
XML
令和4年3月23日 おはようございます。一昨日3月21日より季節は春本番に入り、二十四節気「春分(しゅんぶん)」初候、第十候「雀始巣(すずめはじめてすくう)」入り。 ​​
 昼と夜の長さが同じになる「春分の日」を過ぎると、これからどんどん昼の長さが伸び、は得Rから夏にかけて繁殖期を迎える雀が、朝から夕方まで、枯草や毛などをせっせと集め、巣を作り始める季節となりました🍀 ​​ ​​
​​ ​​ 【「春分(仲春)・雀の子(晩春)」の例句】
春分:正午さす 春分の日の 花時計  松岡ひでたか(まつおか  ひでたか) ​​
雀の子:落柿舎や 頭めぐらす 雀の子  大木あまり(おおき あまり) ​​
引用資料 ​​ ​​ 俳句季語一覧ナビ「季語/春分(しゅんぶん)を使った俳句」より: https://www.haiku-kigo-ichiran.net/shumbun/
     俳句季語一覧ナビ「季語/雀の子(すずめのこ)を使った俳句より: https://www.haiku-kigo-ichiran.net/suzumenoko/


​​ 画像:ウェザーニュースより

 二十四節気「春分(しゆんぶん)」は、「秋分(しゅうぶん)」と対を成す節気で、「春分の日・秋分の日」は昼と夜の長さがほぼ等しくなる日。「春と秋のお彼岸」の「中日(ちゅうにち)」でもあり、春分・秋分の日の前後3日間、計7日間が「春と秋のお彼岸」の期間となります。日本では極楽浄土は「西」にあると考えられていて、太陽が真西に沈む春分・秋分の日は最も極楽浄土に近づける日とされ、秋分と春分の日の供養と結びつき、この期間は、多くの仏事が行われるようになったそうです。



画像:イラストAC 春分の日のイラスト/無料イラストなら「イラストAC」より

 二十四節気では既に「立春」より「春」に入っていますが、天文学上では「春分の日」から「夏至」の前日までの期間が「春」だそうです。

参考・引用資料 ​​ ​​
​​ ​​ ​​ 和ごよみと暮らしによりそう工芸品 暮らしのほとり舎―Blog-「二十四節気「春分(しゅんぶん)3/20~4/3頃」より:​ https://www.kurashi-no-hotorisya.jp/blog/4seasons-things/24seasonal-terms/vernal_equinox.html
​​ ​​ ウェザーニュース「二十四節気「春分」 名実ともに春の到来」より:​ https://weathernews.jp/s/topics/202203/140295/
​​ ​​ ​​ 【「春分」の期間の七十二候】
初候 雀始巣(すずめ はじめて すくう):雀が巣を構え始める(日本)
   玄鳥至(げんちょう いたる):燕が南からやって来る(中国)
次候 桜始開(さくら はじめて ひらく):桜の花が咲き始める(日本)
   雷乃発声(かみなり すなわち こえを はっす):遠くで雷の音がし始める(中国)
末候 雷乃発声(らい すなわち こえを はっす):遠くで雷の音がし始める(日本)
   始雷(はじめて いなびかりす):稲光が初めて光る(中国)
引用資料 ​​ ​​ ウィキペディア「春分」より: https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%98%A5%E5%88%86

 七十二候の第十候「雀始巣(すずめはじめてすくう)」は、春から夏に繁殖期を迎える雀が、枯草や毛などをせっせつ集め巣作りを始める季節。これからの季節、雀が夫婦仲よく巣作りをする姿が目に付くようになります。雀は、他の鳥と大きさを比べるための「ものさし鳥」とも呼ばれています。雀が桜の花をついばんで、ポトリポトリと落すのは、雀はくちばしが太く、メジロやヒヨドリのように、花の中にくちばしを入れて蜜を吸えないことから、花をついばんで花の蜜を食べるためだそうです。


​​ 画像:エンタメLabより

 七十二候「雀始巣」は、宣明暦での春分初候「玄鳥至(げんちょういたる)」が、貞享暦を編纂した渋川春海により本朝七十二候でこのように改変され、そのまま現代の暦でも採用されているそうです。因みに七十二候「玄鳥至」は二十四節気「清明(せいめい)」の初候になります。

参考・引用資料 ​​ ​​
​​ ​​ ​​ 日本気象協会 tenki.jp 「桜の花をちぎり取ったのは誰?!七十二候「雀始巣(すずめはじめてすくう)」より:​ https://www.google.com/amp/s/tenki.jp/amp/suppl/kous4/2017/03/21/21311.html
​​ ​​ ​​ POCKE.INC お天気.com「2022年3月21日は七十二候「雀始巣(すずめはじめてすくう)」です」より:​ https://hp.otenki.com/6798/

帰り道のお写ん歩 写真スケッチ 2月24日 幌平橋周辺をスナップ(2) OMデジタルソリューションズ OMD-E-M10 markⅡ  ​​ ​​


 札幌も昼の時間が長くなり、昨日の日の入り時間は午後の17時47分前後、夜の18時になっても、冬時期よりも明るくなってきました。札幌の都心部では排雪が進み、道路わきではほとんど雪が残っていない場所もちらほら。大通公園の「サラサモクレン」の枝先の蕾も大きくなり始め、フキノトウの芽も顔を出し始めているそうです。まだ雀さん達が御出産のために巣作りをするには早いですが、札幌にも春らしいニュースが届き始めています。




 昨日は国民の祝日「春分の日」。春のお彼岸の中日でもあり、札幌でも多くの人がご先祖様詣りに霊園に出向いたそうですが、札幌市内の霊園はこの冬に降った大雪で、まだ多くの雪が残っていて、お墓の除雪に皆さん大変だったそうです。うちの周りも、雪解けは進んでいますが、まだまだ除雪の山は排雪作業が進まず、高く積まれている状態。公園や原っぱなども積雪は深い状態です。今年、札幌で根雪がなくなるのは、4月の初旬中になりそうですね。



 「春の近づき」を伝えるニュースもあれば、まだまだ「春遠き」といったニュースが混在している二十四節気「春分」の初候「雀始巣」入りの札幌の今日この頃です。

【二十四節気「春分」初候「雀始巣」の季節の旬の食材とレシピ】 ​​ ​​


画像:All Aboutより​​

・「春分」初候「雀始巣」の季節の旬の食材「ふき」:
​​
​​
「ふき」はフキ科フキ属の多年草の食材で、日本原産の近縁種の少ない独特の野菜。平安時代から野菜として植栽され、自生の野生種も、全国の山野や河川の土手などいたるところで見られます。ふきとは地上茎から出てきた葉の柄の部分を指します。春に蕗の地下茎から出て来る花の蕾が「ふきのとう」です。


レシピ:ふき味噌 ​​ ​​

​​ 画像:キッコーマン ホームクッキングより

分量(6人分)

ふき(葉の部分):6本分、サラダ油(ごま油):大さじ1と1/2、味噌:大さじ2、醤油:大さじ1と1/2、みりん:1/4カップ、砂糖:大さじ1と1/2

1.ふきの葉は細かく刻む
2.フライパンにサラダ油を熱し、ふきの葉を中火で3分間ほど炒め、味噌、醤油、みりん、砂糖を加え7~8分、汁がなくなるまで弱めの中火で煮詰める。

​​ ​​ 密閉容器に入れて、冷蔵庫で1週間ほど保存できるそうです。昼食のおにぎりの具にも良さそうです。ふき味噌を鳥のひき肉と炒めて「鶏そぼろ」風にして、ご飯と一緒に食べても美味しそうです。

 「ふき」には、食物繊維が豊富。効能としては、ふきの茎や葉は高血圧や大腸がんなどの生活習慣病の予防、痰を切り咳を止めるなどの効果があるそうです。
​​ ​​ 参考・引用資料 旬の食材百科「ふき(蕗/ふき):旬の時期と主な品種、産地と生産量、栄養価と効能」より:​ https://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/vegitable/fuki.htm
引用レシピ ​​ ​​
​​
キッコーマン ホームクッキング「ふきみそ」より:​ https://www.kikkoman.co.jp/homecook/search/recipe/00005278/index.html

 皆様も「春のかぶ」を美味しく食べてご健康に(^^♪

二十四節気「春分」初候「雀始巣」の季節も、皆様にとって素晴らしい季節となりますように🍀 ​​

​​ 二十四節気「春分」初候「雀始巣」の季節も、旬の食材を食べて、楽しく元気に参りましょう🍀





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022年03月23日 08時00分04秒
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:令和4年3月23【一昨日3月21日より季節は二十四節気「春分」初候「雀始巣」入り。旬の食材「ふき」を使ったレシピ】(03/23)  
歩世亜  さん
お早う御座います。

日中は大夫暖かくなってきましたね。 (2022年03月23日 08時21分04秒)

Re:令和4年3月23【一昨日3月21日より季節は二十四節気「春分」初候「雀始巣」入り。旬の食材「ふき」を使ったレシピ】(03/23)  
春分を越えると、春ですね。
(2022年03月23日 22時01分36秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: