のんびり日本人ののんびりブログop2(ニュース、評論、趣味)篇

のんびり日本人ののんびりブログop2(ニュース、評論、趣味)篇

プロフィール

t1972taka

t1972taka

キーワードサーチ

▼キーワード検索

バックナンバー

・2025年11月
・2025年10月
・2025年09月
・2025年08月
・2025年07月
2022年04月08日
XML
​​ 令和4年4月8日 おはようございます。4月5日より季節は二十四節気「清明(せいめい)」初候、第十三候「玄鳥至(つばめいたる)」入り。
 空が青く澄み渡り、花が咲き蝶が舞い、爽やかな春のそよ風が吹き渡る頃で、この頃になると「春たけなわ」と本格的な農耕シーズンの始まりを告げる鳥、ツバメが日本にやってくる時季に入りました。二十四節気としては「清明」と次の節気「穀雨」が晩春の節気となり、初夏の節気「立夏」へと入っていきます🍀。
​​
​​ ​​ ​​ ​​ 【「清明(春の季語)」の例句】
​​ 清明に 梅開かんと しつつあり  深川正一郎(ふかがわ  しょういちろう) ​​
清明の 水菜歯ごたへ よかりけり  鈴木真砂女(すずき まさごじょ) ​​
引用資料 ​​ ​​ ジャパノート -日本の文化と伝統を伝えるブログー「清明の俳句10選 ー清浄明潔ー」より: https://idea1616.com/seimei-haiku/

​​ ​​ 【「燕・つばくらめ(春の季語)」の例句】
春泥に なほ降る雨の つばくらめ  西島麦南(にしじま  ばくなん) ​​ ​​
傘もたぬ われにとび交う ぬれ燕  高橋淡路女(たかはし あわじじょ) ​​
​​ ​​ 引用資料 ジャパノート -日本の文化と伝統を伝えるブログー「燕の俳句30選 ーつばむらめー」より: https://idea1616.com/tsubame-haiku/


画像:ウェザーニュースより ​​

 二十四節気「清明(せいめい)」の「清明」とは、万物が清らかで生き生きとしたさまを表す「清浄明潔」という季語を略した言葉。春の陽光の中をキラキラと光るような春の爽やかなそよ風が吹き渡る様を表した言葉「風光る」という春の季語も生まれています。「清明」の期間中の4月8日(寺院によっては旧暦の4月8日)には、お釈迦様の誕生日である「灌仏会(かんぶつえ)〔「花祭り」「仏生会」「溶仏会」〕」が行われます。

​​ ​​ 参考・引用資料
​​ ​​ 100mlサイズの醤油専門店「職人醤油」 醤油を楽しむレシピ集「二十四節気レシピ『清明』」より:​ https://www.s-shoyu.com/cook/24sk05
​​ ​​ ウェザーニュース「二十四節気「清明」 清々しく、活力あふれる時季」より:​ https://weathernews.jp/s/topics/202203/300165/
​​ ​【「清明」の期間の七十二候】​ ​​ ​​
初候 玄鳥至(つばめ いたる) : 燕が南からやって来る(日本)
   桐始華(きり はじめて はなさく) : 桐の花が咲き始める(中国) 次候 鴻雁北(こうがん きたす) : 雁が北へ渡って行く(日本)
   田鼠化為鴽(でんそ けして うずらと なる) : 田鼠が鴽になる(中国)
末候 虹始見(にじ はじめて あらわる) : 雨の後に虹が出始める(日本・中国)
​​ ​​ ​​ 引用資料 ウィキペディア「清明」より: https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%85%E6%98%8E


画像:オリーブオイルをひとまわし より ​​ ​​

 七十二候「玄鳥至」は、 「玄鳥」とは「ツバメ」のことで、 ツバメは渡り鳥。冬を暖かい東南亜イジアで過ごしたツバメが、繁殖のために、春の陽光を浴びたキラキラと光る風に乗ってツバメが渡ってくるのがこの時季。ツバメは稲を荒らさずに害虫だけを食べてくれる「益鳥」であり、日本では昔から「ツバメが巣をかけると、その家に幸せが訪れる」という言い伝えもあるほど。ツバメは2月には日本の九州、3月には関東、4月には北海道に飛来します。「玄鳥至」は飛来のピーク時を表した候なのでしょうね。

参考・引用資料 ​​ ​​
​​ ​​ ​​ 和ごよみと暮らしによりそう工芸品 暮らしのほとり舎―Blog-「第十三候『玄鳥至(つばめきたる)』」より:​ https://www.kurashi-no-hotorisya.jp/blog/4seasons-things/72seasonal-signs/sign13.html
​​ ​​ POCKE.INC お天気.com「2022年4月5日は七十二候の玄鳥至(つばめいたる)です。」より:​ https://hp.otenki.com/6802/
​​ ​​ 2021 今日と日々の暦と運勢~こよみる~「玄鳥至 清明初候ー七十二候 こよみる」より:​ https://www.google.com/amp/s/koyomil.com/tsubamekitaru/%3Famp%3D1

帰り道のお写ん歩 写真スケッチ 3月4日 豊平川河川敷(豊平川通り)をお写ん歩 3月4日(金) OMデジタルソリューションズ PEN Lite E-PL6 ​​


 今週の札幌の天気(4/8~4/14)は天気は周期変化。週の前半から中判までは春の日が多いですが、週の後半は寒さが戻り天気が崩れますが、今週末は気温がグングン上がり、季節外れの暖かさとなるようです。札幌は、先週から暖かい日が多くなり、日中は気温が10℃以上になることも多くなってきました。暖かい日が多くなって助かりますね。札幌の積雪は只今5㎝。雪解けも秒読み段階に入りました。この分で行くと、今週中には札幌の平地も「雪解け完了」となるかもしれません。




 道南の松前町では4月4日に「ユフザクラ」が一輪の花を咲かせ 函館地方では、「カタクリ」の花も今週初めの暖かさで慌てて咲き始めたようです。函館地方の桜の開花予想日は4月の22日なので、恐らくこの一輪で、冬桜の開花も一時「打ち止め」となるでしょうね。函館でカタクリの花が咲き始めると、札幌では「フキノトウ」の花が開花し始める頃となります。春本番ももうすぐ。ツバメさん達が津軽海峡を渡り、北海道にやってくるのももうじきですね~。






【二十四節気「清明」初候「玄鳥至」時期の旬の食材とレシピ】 ​​ ​​


画像:トクバイ トクバイニュースより

・二十四節気「清明」初候「玄鳥至」時期の旬の食材「ニラ」:
​​
​​
「ニラ」はネギ化ネギ属の野菜で、日本でも古くから「古事記」や「万葉集」にも出て来るほど知られていた野菜。種類は「葉ニラ(葉を食べる)」「黄ニラ(軟白栽培されたニラ)」「葉ニラ(花茎を食べる)」などがあります。

・「ニラ」の効能: ​​ ​​ 「ニラ」には硫化アリルの一種のアリシン、βカロテン、ビタミンE、ビタミンCが多く含まれ、疲労回復や滋養強壮、ガン予防、血行促進による冷え性や動脈硬化、血栓の予防、抗発ガン作用、免疫賦活作用、髪・視力・粘膜・皮膚の健康維持、活性酸素の抑制など。

レシピ:ニラとたまごのお味噌汁 ​​ ​​


画像:暮らしのあいうえお より ​​ ​​

分量(3人分)

ニラ:一束、卵:1個、だし汁:800g、味噌:適量、

1.ニラは水洗いし、4~5㎝くらいの長さに切る。卵は割りほぐしておく。
2.鍋にだし汁を沸かして沸騰したらニラを入れ、ひと煮立ちしたら弱火にし、味噌を溶き入れる。
3.中火西、味噌汁を沸かし、卵をユックリ回し入れ、30秒で火を止めふたをし、そのまま1分おいたら出来上がりです。

味噌汁に付き物の「油揚げ」を入れても美味しそうですね。 皆様も旬の食材「ニラ」を美味しく食べてご健康に(^^♪

参考・引用資料 ​​ ​​ ​​ 旬の食材百科「ニラ(韮):旬の時期と産地や生産量、栄養価と効能」より:​ https://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/vegitable/nira.htm
引用レシピ ​​ ​​ ​​ 暮らしのあいうえお「玄鳥至(つばめきたる):4月5日~4月9日ごろ、旬の食材、旬の料理」より:​ https://kurashinoaiueo.weebly.com/295724016533267.html

二十四節気「清明」初候「玄鳥至」の季節も、皆様にとって素晴らしい季節となりますように🍀

​​ 二十四節気「清明」初候「玄鳥至」の季節も、旬の食材を食べて、楽しく元気に参りましょう🍀 ​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022年04月08日 09時00分06秒
コメント(3) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:令和4年4月8【4月5日より季節は二十四節気「清明」初候「玄鳥至」入り。旬の食材「ニラ」を使ったレシピ】(04/08)  
歩世亜  さん
お早う御座います。

体調崩してしまいそうですね。 (2022年04月08日 10時54分37秒)

Re:令和4年4月8【4月5日より季節は二十四節気「清明」初候「玄鳥至」入り。旬の食材「ニラ」を使ったレシピ】(04/08)  
鸞鳳玉  さん
こんばんは
ご無沙汰しております。

まだ雪があるのですね。
昔、ちょうど今頃、函館五稜郭とかに行きましたが
雪はなくて桜の蕾がまだ硬いのを思い出しました。
今季が異常なのでしょうかね‥
ニラと玉子の味噌汁美味しそうです。
今度作ってみます^^ (2022年04月08日 17時30分04秒)

Re:令和4年4月8【4月5日より季節は二十四節気「清明」初候「玄鳥至」入り。旬の食材「ニラ」を使ったレシピ】(04/08)  
そうでしたね。今日は灌仏会でしたね。
(2022年04月08日 21時24分11秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: