のんびり日本人ののんびりブログop2(ニュース、評論、趣味)篇

のんびり日本人ののんびりブログop2(ニュース、評論、趣味)篇

プロフィール

t1972taka

t1972taka

キーワードサーチ

▼キーワード検索

バックナンバー

・2025年11月
・2025年10月
・2025年09月
・2025年08月
・2025年07月
2022年05月02日
XML
令和4年5月2日 こんばんは。4月30日より季節は二十四節気「穀雨」の末候、第十八候「牡丹華(ぼたんはなさく)」入り。 ​​ 美しい牡丹の花が開花し始める頃となりました🍀
​​ ​​ ​​ 【牡丹(夏の季語)の例句】
雨そそぐ 光の音の 牡丹かな  渡辺水巴(わたなべ  すいは) ​​
濡れ縁の 我に近づく 牡丹あり  阿部みどり女(あべ みどりじょ) ​​ ​​
​​ ​​ ​​ 引用資料 ジャパノート -日本の文化と伝統を伝えるブログー「牡丹の俳句 30選 ーぼうたんー」より: https://idea1616.com/botan-haiku/


画像:ウェザーニュースより ​​ ​​

 「牡丹」は中国原産のユキノシタ目ボタン科ボタン属の落葉小低木で。甘く上品な香りと、その格調高い姿から、原産国の中国では「花王」「富貴草」「百花王」「花神」「天香国色」などと呼ばれ、日本では「高貴」や「王者の風格」といった花言葉を持っています。美しい女性の立ち振る舞いを形容した「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」という言葉もうまれました。牡丹の花は、20日ほど楽しめることから「二十日草(はつかぐさ)の別名もあるそうです。



​​ ​​ 画像:グリーンスナップより

 初めは薬草として中国から日本に伝わってきた牡丹。平安時代には既に宮廷や寺院などで観賞用として栽培されていたそうです。昔は赤い花を咲かせる品種が多かったようですが、今では、品種改良も進み、花の色も紅、淡紅、白、紫など様々。その花の美しさから俳句のテーマ、絵画や着物のモチーフにもよく登場します。実は牡丹には春牡丹(4月下旬~5月上旬)、寒牡丹(10月~1月)、冬牡丹(1月~2月)があり、その季節ごとに私たちの目を一層楽しませてくれる花です。
参考・引用資料 ​​ ​​ ​​
​​ 和ごよみと暮らしによりそう工芸品 暮らしのほとり舎―Blog-「第十八候「牡丹華(ぼたんはなさく)4/30~5/4頃」より:​ https://www.kurashi-no-hotorisya.jp/blog/4seasons-things/72seasonal-signs/sign18.html
​​ ​​ ウェザーニュース「七十二候「牡丹華」 王者の風格漂う牡丹について知ろう」より:​ https://weathernews.jp/s/topics/202004/290055/
​​ ​​ ​​ POCKE.INC お天気.com「2022年4月30日は七十二候の牡丹華(ぼたんはなさく)です。」より:​ https://hp.otenki.com/6810/

帰り道のお写ん歩 写真スケッチ 4月28日  独立行政法人寒冷地土木研究所の「千島桜」見学(1) OMデジタルソリューションズ  OMD-E-M10 markⅡ ​​



 札幌も4月23日に、桜の開花宣言が札幌気地方象台から発表され、今は、第一陣の桜が満開状態。4月28B日は仕事が少し早く切り上げることが出来たので、チシマザクラの並木で有名な、独立行政法人寒冷地土木研究所にチシマザクラの見学に行ってきました。ちょうど見学できる期間が4月22日~4月28日まで、時間も見学終了時間が午後5時30分だったので、日日も時間もギリギリ間に合いました。危なかったですわwww。







 今週末から来週にかけての札幌・道央圏の天気は、天気は周期変化。ゴールデンウイーク後半は、5月5日の最終日を除いては天気がぐずつき、雨風が強まる恐れも。天気と同じく周期変化。気温の低い日もありますので、体調を崩されないように注意が必要となりそうです。「牡丹華」の期間は5月2日の「八十八夜」がありますが「八十八夜の忘れ霜」という言葉がある通り、遅霜の可能性もありますので、農家の方は「遅霜」に注意くださいませ。




 札幌もゴールデンウイーク中の雨風で、前半に咲いていたチシマザクラや、ソメイヨシノ、早咲きのエゾヤマザクラが散り、今度は遅咲きのエゾヤマザクラや、日陰でまだしていない桜、八重桜が咲き始めます。八重桜は何枚も重なった花弁が美しい牡丹を彷彿させることから別名「牡丹桜」とも呼ばれています。札幌では「牡丹華」の時季は、まだ、牡丹の花は咲かないようですが、代わりに「牡丹桜」とも呼ばれる八重桜が牡丹の代わりに彩を豊かにしてくれそうです。



ゴールデンウィークは春満開の札幌の今日この頃です(^^♪

【二十四節気「穀雨」末候「牡丹華」時季の旬の食材とレシピ「新ごぼう」】 ​​ ​​
​​ ​​ ​​


画像 新ごぼう:宮崎の食と農を考える県民会議より ​​ ​​

・「新ごぼう」: ​​ ​​ ごぼうの原種はユーラシア大陸の各地でみられ、日本に入って来たのは縄文時代や平安時代など諸説あり。ヨーロッパや中国では古くから漢方として用いられてきたそうですが、食用として栽培されてきたのは日本だけだそうです。台湾や朝鮮半島でも食用にされているそうですが、これは、日本人が伝えたもののようです。
​​ ​​ ​​ ・「新ごぼう」の効能: 「ごぼう」には水溶性食物繊維、不溶性食物繊維のリグニン、イヌリンやカリウム、カルシウム、マグネシウムなどのミネラル、アミノ酸などを多く含み、便秘の解消、大腸ガンの予防、血糖値の改善、整腸効果の作用があるそうです。

「新ごぼう」のレシピ:新ごぼうのきんぴら ​​ ​​ ​​


画像:エキサイトブログ E・レシピより ​​

分量(2人分)

新ごぼう:1/2本、ニンジン:1/4本、みりん:大さじ1/2、しょうゆ:大さじ1/2、赤唐辛子(刻み):少々、ごま油(サラダ油でも可):適量、白ごま:お好みで
1.新ごぼうはたわしでこすりながら水洗いし、長さ4センチの細切りにしてて水に放ち、水気を切る。にんじんは皮をむき、細切りにする。
2.フライパンにごま油(サラダ油でも可)を中火で熱し、新ごぼうとにんじんを炒める。
3.しんなりしてきたら、みりん、しょうゆ、赤唐辛子を加え、炒め合わせる。器に盛り、白ごまを散らしたら完成です。

「新ごぼう」は、天ぷらやサラダ、マリネにしても美味しく食べられるようです。

参考・引用資料 ​​ ​​ 旬の食材百科「ごぼう/牛蒡/ゴボウ:旬の時期と主な産地や種類、栄養価と効能」より:​ https://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/vegitable/gobou.htm
引用レシピ ​​ ​​ ​​
・​​ ​​ iOSアプリ E・レシピ「新ごぼうのきんぴら」より:​ https://erecipe.woman.excite.co.jp/sp/detail/96b2dfc3a911ccc23d29bd0811bb0b2e.html
​​ ​​ レシピアプリ macaroni「旬を味わう「新ごぼう」の人気レシピ20選。おつまみからメインまで」 より:​ https://macaro-ni.jp/80660

皆様も「新ごぼう」を美味しく食べてご健康に(^^♪

二十四節気「穀雨」末候「牡丹華」の季節も、皆様にとって素晴らしい季節となりますように🍀 ​​

二十四節気「穀雨」末候「牡丹華」の季節も、旬の食材を食べて、楽しく元気に参りましょう🍀 ​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022年05月05日 03時59分16秒
コメント(3) | コメントを書く
[七十二候と北海道の季節だよりと旬の食材] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: