のんびり日本人ののんびりブログop2(ニュース、評論、趣味)篇

のんびり日本人ののんびりブログop2(ニュース、評論、趣味)篇

プロフィール

t1972taka

t1972taka

キーワードサーチ

▼キーワード検索

バックナンバー

・2025年11月
・2025年10月
・2025年09月
・2025年08月
・2025年07月
2022年05月05日
XML
令和4年5月5日 おはようございます。5月5日より季節は二十四節気「立夏(りっか)」初候、第十九候「蛙始鳴(かわずはじめてなく)」入り。 ​​ 夏の気配が立ち上がり始め、繁殖の時期を迎えたカエルさん達が、鳴き始める季節となりました🍀 ​​ ​​ ​​
​​ ​​ 【立夏〔夏来る〕・夏に入る(夏の季語)の例句】
樫の葉の 旺に降りて 夏に入る  阿部みどり女(あべ  みどりじょ) ​​ ​​
さざなみの 絹吹くごとく 夏来る  山口青邨(やまぐち せいそん) ​​
引用資料 ​​ ​​ ​​ ジャパノート -日本の文化と伝統を伝えるブログー「立夏の俳句 30選 ―夏に入るー」より: https://idea1616.com/rikka-haiku/



 「立夏」は二十四節気の第七節気目で、立夏・立秋・立冬と共に四立(しりゅう)と呼ばれ、春分と夏至のちょうど中間点に当たり、4つの季節の始まりを表す重要な暦の節目に節気となっています。この頃になると札幌では、早咲きの桜の満開期も終了し、少し夏めいて来る頃となり、立夏から次の節気までは、遅咲きの桜や、藤の花、ライラックなど、初夏を告げる花が花盛りとなり、木の葉も旺盛に茂り始める季節となります。
参考・引用資料 ​​ ​​
​​ ​​ LOVEGREEN「立夏(二十四節気)~2022年はいつ?暦のある生活」より:​ https://lovegreen.net/lifestyle-interior/p148083/
​​ ​​ ​​ ウェザーニュース「二十四節気「立夏」、七十二候「蛙始鳴」カエルの鳴き声はオス?メス?」:​ https://weathernews.jp/s/topics/202105/040095/
【「立夏」の期間の七十二候】 ​​ ​​ ​​
初候 蛙始鳴(かえる はじめて なく) : 蛙が鳴き始める(日本)
   螻蟈鳴(ろうこく なく) : 螻蟈が鳴き始める(中国)
次候 蚯蚓出(きゅういん いずる) : 蚯蚓が地上に這出る(日本・中国)
末候 竹笋生(ちくかん しょうず) : 筍が生えて来る(日本)
   王瓜生(おうか しょうず) : 王瓜の実が生り始める(中国)
引用資料 ​​ ​​ ウィキペディア「立夏」より: https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%8B%E5%A4%8F

 そして、「立夏」の初候「蛙始鳴(かわずはじめてなく)」は、そろそろ田植えの準備を迎えた水田には水が張られ、繁殖期を迎えたカエルさん達が集い鳴き始める時季。徐々に夜中に鳴く蛙さん達の大合唱が聞こえてくる時季でもあります。蛙さんは生まれたから別の場所へ移動し、その後必ず元の生まれた池に戻ってくることから「無事帰る」「お金が帰る」など、昔からカエルの置物は縁起物としても良いとされてきました。
​​ ​​ 【蛙(春の季語)の例句】
啼き立てて 曉近し 蛙かな  前田普羅(まえだ  ふら) ​​ ​​
明星の またたき強し 初蛙  三橋鷹女(みつはし たかじょ) ​​ ​​
引用資料 ​​ ​​ ジャパノート -日本の文化と伝統を伝えるブログー「蛙の俳句 30選 ―かはずー」より: https://idea1616.com/kawazu-haiku/



 カエルさん達は、オスしか鳴かない様で、鳴く理由は「求愛、縄張り主張、自分がオスだと主張する」などです。「自分がオスだと主張する」は、メスだと思ってしがみついたカエルが、実はオスだったと言う事がカエルの世界ではよくあり、それの防止のためだそうです。「蛙が鳴くと雨」という言葉がありますが、カエルには求愛や縄張り主張の他に「雨鳴き」があり、主に鳴くのは「アマガエル」さん。アマガエルの皮膚は非常に薄く、天候変化に敏感、雨の前の湿度や気温、気圧の変化に反応し鳴くのだそうです。
参考・引用資料 ​​ ​​
​​ ​​ ​​ 和ごよみと暮らしによりそう工芸品 暮らしのほとり舎―Blog-「第十九候「蛙始鳴(かわずはじめてなく)5/5~5/9頃」より:​ https://www.kurashi-no-hotorisya.jp/blog/4seasons-things/72seasonal-signs/sign19.html
​​ ​​ 日本気象協会 tenki.jp 「二十四節気「立夏」。水田では多くの生命を育む豊穣のゆりかごです」より:​ https://www.google.com/amp/s/tenki.jp/amp/suppl/kous4/2018/05/05/28083.html


帰り道のお写ん歩 写真スケッチ 4月28日  独立行政法人寒冷地土木研究所の「千島桜」見学(2) OMデジタルソリューションズ  OMD-E-M10 markⅡ


 札幌もゴールデンウィーク真っ最中。前半は気温も暖かく、ゴールデンウィーク前半としては絶好調の日和となりましたが、5月に入ると、気温も涼しくなり「花冷え」の時期に突入。遅咲きの桜も、開花が少し停滞気味になっている模様。5月2日から4日にかけて、道内上空に4月上旬並みの寒気が入り込み、札幌と道南を結ぶ国道23号線の中山峠付近では雪が降り、12㎝の積雪を記録したそうです。中山峠で雪が降ったとなると、定山渓温泉の方は、「雪見桜」などが出来たかもしれませんね。



 今日から二十四節気「立夏」に入り、本州の方ではこれから徐々に夏の気配が立ってくる頃となりますが、北海道ではまだまだこれからが晩春時期。これから遅咲の桜や梅が咲き始める頃となります。「八十八夜の忘れ霜」という言葉がありますが、北海道では「八十八夜の忘れ雪」が、昨日にかけて降ったと言う事でしょうかね。しかし、花冷えの時期があると、肌寒くなるのは嫌ですが、桜の花や梅の花が、例年よりも少し長めに楽しめるので、少し得した気分になるのは私だけでしょうか。



 北海道も、まだこの時期は本州の後を追いかけるように季節が変化していっている感じですが、ちょうど6月頃から、本州と季節の帳尻が合ってくるという感じになります。札幌もこれから、遅咲きの桜や梅が咲き始め、「立夏」の初候「蛙始鳴」のようにカエルが鳴き始めるのは、藤の花が咲き始める5月中旬以降。そして、5月後半には、北海道の夏の到来を告げる花「ライラック」が咲き始めます。



 今週末の札幌は、土曜日に天気が崩れ雨が降る他は、花見には良い天気、または、まずまずの天気となりそうです。気温も金・土曜日は季節外れの暑さになり、日曜日は気温が下がり涼しくなりそう、気温差による体調管理にご注意ください。「立夏」は、夏の到来を告げる花々が咲き始めるのと同時に、カエルさんなどの生きものが活発に活動し始める時期でもあります。皆様も、この立夏の時期にカエルの縁起物を買って、運気を活発に上げてみるのも良いかもしれませんね。




花冷えの時期を迎えている札幌の今日この頃です(^^♪


​​ ​​ ​​【 二十四節気「立夏」初候「蛙始鳴」時季の旬の食材とレシピ「新にんじん」】



​​ ​​ ・「新にんじん」: 人参はセリ科ニンジン属の根や葉を食用とする野菜で、原産地は中東のアフガニスタンと言われています。一般的に人参は根の方を指します。人参は一年中出回っていますが、この時季の人参は柔らかく、甘みがあり、瑞々しい人参が多く出回ります。
・「新にんじん」の効能: ​​ ​​ ​​ 人参にはカロテン、リコピンなどが多く含まれ、抗発ガン作用、髪や粘膜、皮膚の健康維持、視力維持、呼吸器系統のを守る働き、活性酸素を減らす働きなどの効能があるそうです

​​ ​​ ​​ 「新にんじん」のレシピ:新にんじんのポタージュ



分量(4人分)

新にんじん:200g、新玉ねぎ:1/2個、バター:大さじ1、水:200ml、牛乳:300ml、塩:少々、醤油(白):小さじ1~2
1.新にんじんは皮つきのまま新井、厚さ5㎜の半月切りにし、新玉ねぎは薄切りにする。
2.鍋にバターを入れて中火で溶かし、玉ねぎを入れて炒め、玉ねぎがしんなりとしたらにんじんを加え、油が回ったら水を注ぎ、ふたを閉め、ノン陣が柔らかくなるまで煮る。
3.3の粗熱が取れたらミキサーにかけ、網でこしながら鍋に戻し入れ、牛乳を加えて煮立てないように温め、塩としょうゆで味を調え、器に注ぎ完成です。

​​ ​​ ​​ 「新にんじん」のポタージュに乾燥パセリやバジルなど、乾燥ハーブ野菜を散らすと、一層美味しく頂けるそうです。

参考・引用資料 ​​ ​​ 旬の食材百科「ニンジン(人参/にんじん):旬の時期と主な産地や生産量、栄養価と効能」より:​ https://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/vegitable/carrot.htm
引用レシピ ​​ ​​ 100mlサイズの醤油専門店「職人醤油」 醤油を楽しむレシピ集「新にんじんのポタージュ」より:​ https://www.s-shoyu.com/cook/097

皆様も「新にんじん」を美味しく食べてご健康に(^^♪

二十四節気「立夏」初候「蛙始鳴」の季節も、皆様にとって素晴らしい季節となりますように🍀 ​​

二十四節気「立夏」初候「蛙始鳴」の季節も、旬の食材を食べて、楽しく元気に参りましょう🍀 ​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022年05月05日 08時00分06秒
コメント(6) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: