のんびり日本人ののんびりブログop2(ニュース、評論、趣味)篇

のんびり日本人ののんびりブログop2(ニュース、評論、趣味)篇

プロフィール

t1972taka

t1972taka

キーワードサーチ

▼キーワード検索

バックナンバー

・2025年11月
・2025年10月
・2025年09月
・2025年08月
・2025年07月
2022年06月27日
XML
​​ 令和4年6月27日 こんばんは。今日6月27日より季節は二十四節気「夏至(げし)」の次候、第二十九候「菖蒲華(あやめはなさく)」入り🍀。

菖蒲の花が美しく咲き始める頃。
​​
​​




画像:ウェザーニュース「七十二候『菖蒲華(あやめはなさく)』 アヤメとショウブの見分け方」より ​​

【「花菖蒲(夏の季語)の例句】 ​​​ ​​ ​​
白菖蒲 神泉に立つ 風の筋  福本天心(ふくもと てんしん) ​​ ​​
一本の 白菖蒲また 一行詩  中村明子(なかむら あきこ) ​​ ​​
引用資料 ​​ ​​ 俳句季語一覧ナビ「季語/花菖蒲(はなしょうぶ)を使った俳句」より: https://www.haiku-kigo-ichiran.net/hanashobu/

 アヤメ・ハナショウブ・カキツバタの見分け方は、まず、「花の咲く時期」で見分けます。アヤメは5月上旬から咲き始め、5月中旬にはカキツバタ、5月中旬から6月下旬にはハナショウブが咲き始めます。もう一つの見分けるポイントは、「咲いている場所と花弁の根元部分」に注目。アヤメは乾燥した場所を好み、花弁の根元部分が網目模様、カキツバタは水の中を好み、花弁の根元部分が白い筋、ハナショウブは半乾湿地を好み花弁の根元部分に黄色い筋が入っています。


画像:はてなブログ 「四季」折々に思いつくまま!「いずれあやめか、かきつばた!」より ​​ ​​

 勝負は「アヤメ」とも「ショウブ」とも読むことができますが、今日から始まる候「菖蒲華」は6月末ごろから始まる候。なので「菖蒲華」の「菖蒲」は、この時期に咲く花と言う事から「ハナショウブ」ではないかと言われているそうです。
参考・引用資料 ​​ ​​
​​ ​​ 和ごよみと暮らしによりそう工芸品 暮らしのほとり舎―Blog-「第二十九候『菖蒲華(あやめはなさく)』6/27~7/1」より:​ https://www.kurashi-no-hotorisya.jp/blog/4seasons-things/72seasonal-signs/sign29.html
​​ ​​ ウェザーニュース「七十二候『菖蒲華(あやめはなさく)』ショウブとの違いは?」より:​ https://www.google.com/amp/s/weathernews.jp/s/topics/202206/240235/amp.html
​​ ​​ POCKE.INC お天気.com「2022年6月27日は七十二候の菖蒲華(あやめはなさく)です。」より:​ https://hp.otenki.com/6830/

祝日のお散歩 写真スケッチ 令和4年5月5日(端午の節句・子供の日)豊平区  平岸高台公園  平岸プール敷地内・周辺の桜の花を見物しながらのお写ん歩 ​​


 6月下旬に入ってから札幌の天気は周期変化を繰り返し流動的になっています。6月24日(金)「おたるドリームビーチ」が道内トップを切ってオープンしましたが、この日はあいにくの雨模様、波も高く強風も吹いていたため、残念ながら遊泳禁止での海開きとなったそうです。毎年、おたるドリームビーチの海開きの日は天候が悪いんですよね。でも、一昨日と昨日は天候が良く、気温も夏日の気温となり、ドリームビーチも海水浴客でにぎわっていたようですね。



 さて、函館市ではダイコンの、網走市では網走特産の「行者菜(ぎょうじゃな)」の収穫が最盛期を迎えているようですね。今年の大根と行者菜は、春先の低温と少雨傾向にあった春の影響で、収穫量の減少が懸念されていましたが、自然の力はすごいですね。6月中旬ごろから雨が増え、気温も上がったことから、生育は平年並みに戻ったそうです。今収穫中のダイコンと行者菜は全国に出荷にされるそうで、収穫作業は7月の上旬まで続くそうです。



 網走特産の行者菜は「ニラ」と、道内で取れる山菜の「行者ニンニク」を交配、国立宇都宮大学が開発した野菜。見た目は「ニラ」そっくりで、味と香りは「行者ニンニク」で、道内で唯一、網走市で栽培が許可されているそうです。行者菜はビタミン、葉酸が豊富に含まれていて、油や肉に相性が良く、ジンギスカンなどには最高だそうです。私は、モヤシに行者菜と、鳥のササミ、豆苗を合わせて、あえ物として食べています。美味しいですね。皆様も、スーパーでお目にかかったら、一度「行者菜」をお試しになられてはいかがでしょうか。



 今週の札幌は、週の中頃にかけては曇りや雨のスッキリとしない空模様。雨が強まる恐れもあるそう。気温も内陸部を中心に湿度が高くなり、不快指数が上がりそうです。服装選びにご注意を。札幌も、只今、「蝦夷梅雨」と呼ばれる時期に入っています。蝦夷梅雨は本州のように「梅雨前線」によってもたらされる梅雨ではなく、冷たい湿った空気を伴ったオホーツク海高気圧の影響下で起こる現象。このような空模様は7月上旬まで続きそうです。

海水浴シーズンが始まり、夏本番を迎えた札幌の今日この頃です(^^♪


​​ ​​ 【二十四節気「夏至」次候「菖蒲華」時季の旬の食材とレシピ「小アジ」】


画像:三重県|おさかな図鑑 「小アジ」より ​​ ​​

小アジ(マアジ): ​​ ​​ マアジはスズキ目スズキ亜目アジ科アジ亜目マアジ属の魚類で、日本では昔からお馴染みのお魚の一つで、一般的に「アジ」と言えばマアジを指します。釣りの対象としても人気があり、小アイジなどは漁港などの防波堤でもサビキ釣りで釣れます。

小アジ(マアジ)の効能: ​​ ​​ ​​ マアジにはタンパク質、脂肪、ビタミンB群、カルシウム、ミネラル、DHAやEPA、必須アミノ酸、うま味を感じさせるアミノ酸などすべての栄養素がバランスよく含まれ、特にDHAやEPAには脳の働きの活性化、血液をサラサラにする働きがあります。

「小アジ」のレシピ:小アジの南蛮漬け ​​ ​​ ​​


画像:100mlサイズの醤油専門店「職人醤油」 醤油を楽しむレシピ集「小アジの南蛮漬け」より ​​ ​​

分量(4人分)

小アジ:15~20匹、玉ねぎ:1個、人参:1/2本、ピーマン:2個、唐辛子:2本、小麦粉:適量、揚げ油:適量、【A】水:160ml、砂糖:大さじ3、酢:90ml、醤油(濃口):90ml

1.小アジはエラぶたを開けてエラと内臓を一緒に取り、ぜいごを取り除き、流水で良く洗って水けをしっかりとり、玉ねぎは薄切り、人参とピーマンは千切りにする。
2.鍋に【A】と、小口切りにした唐辛子を入れて煮立て、火を止めて1の野菜を入れて付ける。
3.1の小アジに小麦粉を薄くまぶし、170℃の油でカリッとするまでじっくりと揚げ、揚げたての内に2に漬ける。
4.3の上下を返し、味をなじませ、半日ぐらい漬けたら完成です。

​​ 小アジはフライにしても美味しいですね。小アジのフライを南蛮漬けにしても美味しそうです。
参考・引用資料、レシピ ​​ ​​
​​ ​​ 旬の食材百科「マアジ(真鯵/まあじ):生態や特徴と産地や旬」より:​ https://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/fish/aji.htm
​​ ​​ ​​ 100mlサイズの醤油専門店「職人醤油」 醤油を楽しむレシピ集「小アジの南蛮漬け」より:​ https://www.s-shoyu.com/cook/062

皆様も「小アジ」を美味しく食べてご健康に(^^♪


二十四節気「夏至」の次候「菖蒲華」の季節も、皆様にとって素晴らしい季節となりますように🍀 ​​

二十四節気「夏至」の次候「菖蒲華」の季節も、旬の食材を食べて、楽しく元気に参りましょう🍀 ​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022年06月27日 22時50分05秒
コメント(2) | コメントを書く
[七十二候と北海道の季節だよりと旬の食材] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: