のんびり日本人ののんびりブログop2(ニュース、評論、趣味)篇

のんびり日本人ののんびりブログop2(ニュース、評論、趣味)篇

プロフィール

t1972taka

t1972taka

キーワードサーチ

▼キーワード検索

バックナンバー

・2025年11月
・2025年10月
・2025年09月
・2025年08月
・2025年07月
2023年01月07日
XML
あらためまして。新年明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。 ​​ ​​

こんばんは。今日1月6日より季節は二十四節気「小寒(しょうかん)」の初候、第六十七候の「芹乃栄(せりすなわちさかう)」入り。 ​​
​​ ​​ ​​ ​​


​​ ​​ 【「小寒」「芹」の俳句】 ​​
小寒(季語:晩冬):小寒や まぶしき月が 枯木越し  相馬遷子(そうま せんし) ​​ ​​
芹(季語:三春):たくましき 根をしてゐたり 芹薺  細見綾子(ほそみ あやこ) ​​


​​ ​​ 画像:ウェザーニュース「二十四節気「小寒」七十二候「芹乃栄」 今日から”寒の内”」より

 二十四節気「小寒」は、冬の中で一番寒さが厳しくなる次節気「大寒」の入り口と言う事で、古くから小寒のことを「寒の入り」とも言われ、小寒と大寒を合わせた期間を「寒」「寒中」「寒の内」とも言います。そして、初候「芹乃栄(せりすなわちさかう)」は、「春の七草」「七草がゆ」の食材として知られ、水辺で育つ芹は、空気が澄み切るような寒いこの時期に、競うように良く育ち、1月から4月にかけ旬の時期を迎えます。


 札幌も徐々に正月気分も向けて、通常モードに戻ろうとしています。正月休み期間中の豊平区は冷えこみは厳しかったですが、晴れたり雪が降ったり、雪が降っても激しく降る雪の日は無く、そこそこ落ち着いた、穏やかな正月だったと思います。今年の札幌の寒の入りは晴れ時々曇り、気温は日中はプラス気温となり、去年の極寒の寒の入りよりも穏やかな、寒さも若干緩んだ寒の入りとなりました。


1月2日  平岸天満宮・太平山三吉神社への初詣 ​​




​​ ​​ 1月2日  天神山稲荷神社への初詣

 二十四節気「小寒」初候「「芹乃栄(1/6~1/11)」の期間の北海道地方の天気は、週末は冬型の気圧配置が緩み、全道的に比較的穏やかな天気となりそう。1月8日の札幌市の「成人式」には晴れ着を着て参加しても大丈夫そうです。しかし、週明け連休の最終日の1月9日月曜日の「成人の日」は、低気圧の通過により、太平洋側を中心に湿り雪の恐れあり。交通機関の乱れも予想されますので最新の気象情報にご注意を。


1月2日  平岸地区の御鎮守様、平岸の大御所神社の相馬神社への初詣 ​​

1月7日は「人日の節句」、七草粥を食べる日です。 ​​ ​​

 正月休みが終わり、正月のご馳走で胃もお疲れモード、おまけにこれから寒の入り、北海道もこの頃から本格的に寒さが極まってくる頃に七草粥を食べる1月7の「人日の節句」があり、この頃に収穫が始まるのが「芹」。セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロなどの「春の七草」の一つとして知られています。


画像:神戸新聞社「旧暦に基づく七草粥の風習  スーパーに並ぶ現代の「春の七草」は温室栽培です」より ​​

 七草粥を食べる風習は、古代中国の前漢の時代に始まり、唐の時代になると、1月7日の「人日(人の日)」に、「七種菜羹(ななしゅさいのかん)」という七種類の野菜を入れた汁物を食べて、無病息災を祈っていたそうです。その風習がに日本に伝わり、かつてお正月に若菜を摘んで食べる「若菜摘み」という風習と結びついて、現在の七草粥のスタイルになったのは江戸時代。「七草粥」を食べて1年の豊作や無病息災を願う行事として、現代でもすっかり定着しています。
・七草粥レシピ 料理レシピアプリKurashiru「優しい味わい七草粥」:​ ​​ ​​​ https://www.kurashiru.com/recipes/3d5ea450-1f22-49c2-b372-63fb33fdb789


​​ 画像:言語由来辞典「七草粥/七種粥/ななくさがゆ」より

 年末年始のご馳走を食べて胃も疲れているこの時季、胃にも優しい七草粥を食べる行事は、理にかなった行事だとも言えますね。皆様も無病息災と今年も美味しい農作物が食べられるように豊作を祈って「七草粥」を作って食べてみてはいかがでしょうか。


二十四節気「小寒」初候「芹乃栄」の期間も、皆様にって素晴らしい期間となりますように🍀 ​​ ​​
​​ 「芹乃栄」の期間も、旬の食材を食べて、健康で、楽しく元気に参りましょう🍀





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023年01月07日 00時10分05秒
コメント(5) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:令和5年1月6日 二十四節気「小寒(しょうかん)」初候、第六十七候「芹乃栄(せりすなわちさかう」 旬の食材「芹」(01/07)  
Photo USM  さん
こんにちは(USM)

これから大寒へ向かってまだまだ寒くなりますね。

「もも」の前足の爪は4本と狼爪を足し5本ある。
後ろ足は4本であり前足の爪も後ろ足も切った事がない。

ホープの時に獣医から爪は切らなくても良いと言われた。
アスファルトの上を散歩すれば切らなくても削れると。

困った事に手袋を下ろしても狼爪に引っ掛かる。
織りなした糸が狼爪に引っ掛かり直ぐにダメになる。

犬好きな女性がももを抱いたがセーターの毛糸が飛び出す。
まだ下したばかりなのにとガッカリした声を出していた。

(2023年01月07日 15時50分28秒)

Re:令和5年1月6日 二十四節気「小寒(しょうかん)」初候、第六十七候「芹乃栄(せりすなわちさかう」 旬の食材「芹」(01/07)  
今年の東京は寒いお正月だったような気がします。
(2023年01月07日 19時34分21秒)

Re:令和5年1月6日 二十四節気「小寒(しょうかん)」初候、第六十七候「芹乃栄(せりすなわちさかう」 旬の食材「芹」(01/07)  
木昌1777  さん
こんばんは、神社が雪と季節的な感じがマッチして素敵ですね。
北海道は例年より雪が少ない感じですね。こちらも天気が続いて穏やかな正月です。1月は土地によって色々な行事がありますので忙しいくらいですね。七草粥もちろん召し上がったでしょうが、、コロナが増加傾向なので。元気を出して頑張りたいものです。 (2023年01月07日 21時52分40秒)

Re:令和5年1月6日 二十四節気「小寒(しょうかん)」初候、第六十七候「芹乃栄(せりすなわちさかう」 旬の食材「芹」(01/07)  
Grs MaMariKo  さん
七草粥が美味しそうです^^

早いもので松の内も過ぎました。まだまだ寒い毎日です。
地域によっては雪の舞う頃ですが、足元には十分ご注意くださいませ。
いつもありがとうございます。
1/8 良い週末を*:゚+。.☆.+*✩⡱:゚ (2023年01月08日 13時44分58秒)

Re:令和5年1月6日 二十四節気「小寒(しょうかん)」初候、第六十七候「芹乃栄(せりすなわちさかう」 旬の食材「芹」(01/07)  
鸞鳳玉  さん
こんにちは
大変ご無沙汰しております。

七草粥が美味しそうです。
もう春ですね。
これから色んな花が楽しめますね。 (2023年03月13日 13時56分39秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: