のんびり日本人ののんびりブログop2(ニュース、評論、趣味)篇

のんびり日本人ののんびりブログop2(ニュース、評論、趣味)篇

プロフィール

t1972taka

t1972taka

キーワードサーチ

▼キーワード検索

バックナンバー

・2025年11月
・2025年10月
・2025年09月
・2025年08月
・2025年07月
2023年07月03日
XML


令和5年7月3日

​​ おはようございます 7月2日より季節は二十四節気「夏至(げし)」の末候(第三十候)「半夏生(はんげしょうず)」入り。半夏(烏柄杓)が生え始める頃となりました。

【季節の俳句「半夏生」】 ​​
​​ 半夏生(仲夏の季語):汲まぬ井を 娘のぞくな 半夏生/池西言水 「浦島集」
抜粋資料:​​ 俳句 きごさい歳時記:「半夏生(はんげしょう/はんげしやう):​ https://kigosai.sub.jp/kigo500c/037.html


​画像:日本気象協会 tenki.jp「雑節「半夏生(はんげしょう)×七十二候「半夏生(はんげしょうず)」のころ」より​




画像:日本気象協会 tenki.jp「7月、いよいよ今年も後半年へ!七十二候は「半夏生」夏至の末候です」より​​

 雑節の「半夏生(はんげしょう)」は、この日は天から毒気が降ると言われ、農家にとっては田植えを終える目安とされた節目。この日から5日間は休みとする地方もあり、外出を避けるようにする風習もあったそうです。半夏生の頃に食べるものとしては、関西地方ではタコ、香川県ではうどん、福井県では焼き鯖 などがあります。これらは疲労回復や豊作祈願などの意味が込められています。

 半夏生は初夏の疲れが溜まる時期でもありますので、無理をせずに身体を労わりましょう。


​​ 【七十二候「半夏生」の時期の旬の食材「オクラ」】


​画像:酒田のタネ園芸通信「初心者向け!オクラの栽培方法・育て方のコツ」より​

 「半夏生」時期の旬の食材は「オクラ」。オクラはアオイ科トロロアオイ属の植物で、原産地はアフリカ北東部。日本に渡来したのは幕末ごろ。一般に広く栽培されるようになったのは、昭和30年代になってからです。原産地や熱帯では多年草で、何年も繰り返し果実をつけますが、日本では越冬できないため一年草となっています。オクラはビタミンB1・B2・C、カロテン、カルシウム、リン、鉄、カリウムなどを多く含みます。


 オクラの果実は、生で食べたり、茹でたり、炒めたり、煮たり、揚げたりなど、様々な調理法で食べることができる、健康に良い野菜です。

七十二候レシピ「厚揚げとオクラのさっと煮」 ​​ (100mlサイズの醤油専門店 職人醤油より):​ https://www.s-shoyu.com/cook/088


 今日の札幌・道央地方の天気は日射しの届く時間もありますが、曇り空優勢。にわか雨の可能性もありそうです。外出は折り畳み傘を持ってお出掛けを。気温は朝昼晩ともに湿度が少し高め。少し蒸し暑く感じられそうです。「半夏生」期間も札幌・道央地方の天気は、天気は周期的に変化。雨マークが無くても、急なにわか雨の降る可能性があるので、折り畳み傘が手放せない期間に。外出は折り畳み傘を持ってお出掛けを。気温は期間の後半に行くにつれて暑くなりますので、熱中症対策を万全に。

令和5年6月28日 夏越の大祓のご参拝 豊平神社にて 撮影機材:RICOH GX100(1000万画素機)​​


 6月30日は「夏越の大祓」。私は6月28日に「豊平神社」に、6月30日に近所の「月寒神社」に夏越の大祓のご参拝に行ってきました。豊平神社も月寒神社も、夏越の大祓の日に、人々がその輪を八の字にくぐることで穢れと病を落とす「茅の輪くぐり」のための大きな「茅の輪」が境内の前に建てられ、また、人の形に切った紙で体をなで息を吹きかけ、穢れを移し納める「人形代(ひとかたしろ)」も両神社の社務所で夏越の大祓の日にもらえましたが、私は今回も、手水舎で粗塩を使って手と口を清めたあと、「茅の輪くぐり」をしてご参拝をしました。



 そして、昨日7月2日は雑節の「半夏生」。農家では、この日までに田植えを終える目安となる日。半夏生の頃に食べるものとしては、関西地方ではタコ、香川県ではうどん、福井県では焼き鯖 などがありますが、私は毎年、この日はサバを使った「焼きサバ丼」を食べます。レシピは毎年、ネットでおいしそうなレシピを適当に選んで作っていますw。今年も美味しく頂きました。



 7月に入り、札幌も夏本番。暑さも増してきて「真夏日」の気温の日が徐々に増えてきます。半夏生で焼きサバ丼を食べて、今年の夏も元気に過ごせたらありがたいですね。



参考・抜粋資料​​
​​ 和ごよみと暮らしによりそう工芸品 暮らしのほとり舎-Blog-「第三十候『半夏生(はんげしょうず)』7/2~7/6」:​ https://www.kurashi-no-hotorisya.jp/blog/4seasons-things/72seasonal-signs/sign30.html .
​​ Oggi.jp おしゃれもキャリアも。働く女性のWebメディア 「半夏生(はんげしょうず)とは七十二候の1つ!時期や関連する食べ物など解説」:​ https://oggi.jp/6987391 .
​​ 日本気象協会 tenki.jp 「雑節「半夏生(はんげしょう)」×七十二候「半夏生(はんげしょうず)」のころ」:​ https://tenki.jp/suppl/yasukogoto/2016/07/01/13671.html .
​​ 七十二候だより by KYUEISHA.「半夏生(はんげしょうず)」:​ https://shichijuniko.exblog.jp/30593323/ .
​​ Green Snap「オクラの栽培|種まきや苗を植える時期、植え方、プランターでの育て方」:​ https://greensnap.jp/category1/kitchenGarden/botany/53/growth .
​​ BOTANICA「オクラの育て方!上手な畝の立て方や水やりや追肥など季節ごとの管理のコツ | 植物図鑑」: ​ https://botanica-media.jp/libraries/plants/posts/529 .


次の二十四節気・七十二候は、二十四節気「小暑(しょうしょ)」の初候『温風至(あつかぜいたる)』。梅雨明け頃に吹く南風「白南風(しろばえ)」が吹き始める頃となります。 ​​


​​ 七十二候「半夏生」の期間も、皆様にとって素晴らしい期間となりますように 😊🍀

七十二候「半夏生」の期間も、旬の食材を食べて、楽しく元気に参りましょう ​​ 😄🍀


七十二候「半夏生」の旬の食材「オクラ」。ご家族の健康維持に如何でしょうか。

【ふるさと納税】無地熨斗 北海道産 ホタテいくら ねばっと野菜いくら 各150g 計2個 いくら イクラ ほたて オクラ モロヘイヤ 山芋 珍味 海鮮 魚介 魚卵 ご飯のお供 おかず おつまみ 取り寄せ グルメ 【 魚卵】
​​


【ふるさと納税】~四国一小さなまち~ ≪朝どれ:産地直送≫ 令和5年産 新鮮オクラ ★120本★ 四国一小さなまち『田野町』の農家さんが手塩にかけて育てた旬野菜の「オクラ」をお届けします。 オクラ おくら 新鮮 野菜 旬 食品 グルメ 朝どれ 高知県 田野町 送料無料


【ふるさと納税】【鹿児島県産】冷凍オクラスライス 計900g(150g×6袋) | 鹿児島県大崎町 鹿児島県 大崎町 鹿児島 大崎 お取り寄せグルメ ご当地 九州産 鹿児島県産 国産 国産オクラ オクラ おくら 冷凍 冷凍オクラ オクラスライス スライス





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023年07月03日 08時00分08秒
コメント(2) | コメントを書く
[七十二候と北海道の季節だよりと旬の食材] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: