のんびり日本人ののんびりブログop2(ニュース、評論、趣味)篇

のんびり日本人ののんびりブログop2(ニュース、評論、趣味)篇

プロフィール

t1972taka

t1972taka

キーワードサーチ

▼キーワード検索

バックナンバー

・2025年11月
・2025年10月
・2025年09月
・2025年08月
・2025年07月
2023年07月12日
XML

令和5年7月12日


​​ おはようございます。7月12日より季節は二十四節気「小暑(しょうしょ)」の次候(第三十二候)「蓮始開(はすはじめてひらく)」入り。蓮の花が咲き始める頃となりました。

【季節の俳句「蓮始開」・蓮始開の解説】 ​​
蓮(晩夏の季語):蒲の穂は なびきそめつつ 蓮の花/芥川龍之介「澄江堂句集」
        :舟道の 桑名は蓮の 花ざかり/長谷川櫂「新年」 ​​
​​抜粋資料: 俳句 きごさい歳時記「蓮(はす) 晩夏」:​ https://kigosai.sub.jp/001/archives/2168



 七十二候「蓮始開(はすはじめてひらく)」は、蓮の花が咲き始める頃。蓮は、古くから日本で親しまれている花で、蓮の花は、水面に浮かぶ丸い葉と、幾重もの花びらを持つ美しく清らかなイメージがある花です。花が開くのは朝で、昼頃には閉じてしまうという特徴があり、花びらが開き始めてから3~4日で散ってしまうため、短命な花でもあります。満開の花を観賞するには開花2日目の朝7時から9時がお勧めだそうです。


 蓮は古くから中国やインド、エジプトなどで栽培されて、日本には食用蓮と観賞蓮(花蓮)に分けられ親しまれています。食用蓮はレンコンとして知られており、夏バテ防止に効果があると言われています。また、蓮は、仏教でも重要な花とされ、泥水の中で育ちながら、美しく清らかな花を咲かせます。このことから、蓮は、煩悩から解放され、悟りを開く象徴とされています。

 蓮始開の時期は、暑い夏の時期ですが、朝、何時もよりも少し早起きして蓮の花の美しさや清らかで涼し気なイメージに癒されたり、レンコンを使った料理を食べたりして、夏の暑さを乗り越えましょう。


​​ 【二十四節気「小暑」の次候「蓮始開」の時期の旬の食材「トウモロコシ」】


​画像:白ごはん.com「ジューシーなトウモロコシのゆで方と茹で時間」より​





七十二候レシピ「こっくり濃厚!豚バラキャベツの味噌バターコーン蒸し」 ​​ (レシピアプリ macaroniより):​ https://macaro-ni.jp/43711


​​ 【札幌・道央地方の「蓮始開」期間の天気予報・北海道の四季だより「道庁赤レンガ庁舎の池のスイレンと紫陽花、蝦夷梅雨とは何?」】


​画像:気象庁 石狩・空知・後志地方の天気予報(7日先まで)より​ ​​

 今日の札幌は曇り一時雨。日差しの届くことがあってもスッキリとしない空模様。急に強い雨が降ったり雷雨の可能性も。外出は折り畳み傘をお供にお出掛けを。気温は今日も「夏日」の気温となり蒸し暑くなりそうです。七十二候「蓮始開」の期間の札幌・道央地方の天気は、曇りや雨の日が多く、スッキリとしない空模様の日が多く、急な強い雨や雷雨などに注意が必要な期間に。期間の終わりには日差しが戻ってきそうです。気温は期間を通して蒸し暑くなりそうなので、熱中症対策をお忘れずに。


​​天気予報: ウェザーニュース 道央地方の天気:​ https://weathernews.jp/s/forecast/?area=DOUOU

令和5年6月28日 国道36号線 豊平橋付近にて 撮影機材:RICOH GX100(1000万画素機)​​​ ​​
​​


 札幌も二十四節気「小暑」の初候「温風至」から暑さが増してきて、連日暑い日が続いていいます。そして、今日から七十二候の「蓮始開」。道庁の赤レンガ庁舎の前庭の池のスイレンは、ちょうどこの頃に見ごろを迎えます。「蓮始開」の蓮とスイレンの違いは円形のかたちで、花と同じように水面から距離があり表面にツヤがないのが蓮。 光沢があり大きく切れ込みが入っていて水の上に浮くように葉がついているのがスイレンだそうです。



 そして、ちょうどこの頃から北海道も「蝦夷梅雨」という梅雨もどきの期間に入り、アジサイも見頃を迎えます。天神山緑地のアジサイも、月寒公園のアジサイも、今年も色付きが良く、元気に咲いてくれています。北海道の蝦夷梅雨ですが、本州の梅雨は太平洋高気圧とオホーツク海高気圧の谷間に出来る梅雨前線の影響で発生する現象で、徐々に太平洋高気圧が勢力を拡大し梅雨前線を押し上げ、梅雨前線は北海道に到達する前に衰えてしまうため、「蝦夷梅雨」は、気象庁では正式に梅雨のカテゴリーに含んでいません。



 では、蝦夷梅雨はどのようなメカニズムで発生するかというと、オホーツク海高気圧の影響下にあるオホーツク海から吹く、冷たく湿った風が原因。この風の影響を受け、10日~2週間程度天気に悪い日が続きます。しかし、梅雨前線ではないので、ジメジメとした梅雨特有の嫌な感じが無く、カラッとした感じの日が多く、雨がパラッと降って、止んで、日差しが差して、また降ってという繰り返し。ちょっと天気が悪い程度で、梅雨ほどの雨にはならないことが多いのです。



 この蝦夷梅雨の期間の札幌観光は折り畳み傘が必須となりますが、雨の中に映える道庁赤レンガ庁舎の前庭の池に清らかに咲くスイレンや、アジサイを目当てに折り畳み傘をさして、札幌観光を楽しむのも良いかもしれませんね。



参考・抜粋資料​​
七十二候「蓮始開」:​​ 七十二候「蓮始開」:ウェザーニュース「七十二候「蓮始開」 朝に咲くハスの花の魅力」:​ https://weathernews.jp/s/topics/202007/110075/.
​         ​: ウェザーニュース「七十二候「蓮始開」 開きはじめてから3~4日と短命な花」:​ https://weathernews.jp/s/topics/202207/110075/.
         :​​ 暦生活 二十四節気と七十二候「蓮始開 はすはじめてひらく」:​ https://www.543life.com/seasons24/post20200712.html.
​​旬の食材「トウモロコシ」: ウィキペディア「トウモロコシ」:​ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%82%A6%E3%83%A2%E3%83%AD%E3%82%B3%E3%82%B7.
​​            : JAグループ「トウモロコシ|とれたて大百科|食や農を学ぶ」:​ https://life.ja-group.jp/food/shun/detail?id=26
​​蝦夷梅雨について: フククル「蝦夷梅雨は北海道の梅雨の通称?時期は?2023年初夏の北海道旅行の見どころは?」:​ https://fukusuke.tokyo/archives/3794.html#google_vignette
        :​​ 日本気象協会 tenki.jp 「北海道でも梅雨? 蝦夷梅雨の正体とは… 今年はどうなる?」:​ https://tenki.jp/lite/forecaster/kie_imai/2022/06/07/17769.html?ssp=1&darkschemeovr=1&setlang=ja-JP&safesearch=moderate


​​ 次の二十四節気・七十二候は、二十四節気「小暑」の末候「鷹乃学習(たかすなわちわざをならう)」。鷹の幼鳥が飛ぶことを覚える頃となります。


​​ 七十二候「蓮始開」の期間も、皆様にとって素晴らしい期間となりますように 😊🍀

七十二候「蓮始開」の期間も、旬の食材を食べて、楽しく元気に参りましょう ​​ 😄🍀


七十二候「蓮始開」の旬の食材「トウモロコシ」。ご家族の健康維持に如何でしょうか。

【ふるさと納税】【2023年8月上旬~9月上旬発送】 高評価 ★5.0 北海道産 なまら十勝野の スイートコーン ゴールドラッシュ 10本 3.8kg以上キャンプ飯 BBQ ソロキャン人気 とうもろこし トウモロコシ 生 野菜 北海道 十勝 芽室町 めむろ 送料無料 お取り寄せ



【ふるさと納税】高評価☆4.90 北海道 コーン いもだんご 冷凍食品 2種 セット カーネルコーン トウモロコシ とうもろこし いももち いも団子 ジャガイモ じゃがいも 冷凍 おかず お弁当 詰合せ お取り寄せ 送料無料 十勝 士幌町 5000円


【ふるさと納税】太陽の恵み満載!素材にこだわった手作りスイートコーンスープ[E1-2B]


【ふるさと納税】北海道十勝更別村 さらべつコーンスープ(レトルト) 20個 F21P-006





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023年07月12日 08時00分08秒
コメント(3) | コメントを書く
[七十二候と北海道の季節だよりと旬の食材] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:令和5年7月12日 二十四節気「小暑(しょうしょ)」 次候(第三十二候)「蓮始開(はすはじめてひらく)」 旬の食材「トウモロコシ」(07/12)  
蓮の花、キレイですね。
夏だな。
(2023年07月12日 20時33分09秒)

Re:令和5年7月12日 二十四節気「小暑(しょうしょ)」 次候(第三十二候)「蓮始開(はすはじめてひらく)」 旬の食材「トウモロコシ」(07/12)  
Photo USM  さん
こんにちは(USM)

ご無沙汰していました。お元気そうでなによりです。

温泉で若者達が6人ほどで集まり洗い場でも大きな声で話している。
温泉へ行きリラックスしたいが余りに大きな声がストレスになる。

私が温泉へ行くは夜10時45分頃で若者達と出会う事になる。
温泉へ行く時間を昼にすれば電気が順番待ちで次第に夜になった。

毎回温泉へ行って思う事は下駄箱の扉が閉めてない事である。
下駄箱の扉が開き忘れた頃に頭に怪我をしている人を見掛け危険。
(2023年07月13日 13時51分13秒)

Re:令和5年7月12日 二十四節気「小暑(しょうしょ)」 次候(第三十二候)「蓮始開(はすはじめてひらく)」 旬の食材「トウモロコシ」(07/12)  
Grs MaMariKo  さん
こんばんは。
暑気厳しき時節柄、ご自愛専一にご精励ください。
いつも有難うございます。
7/17日 海の日 (2023年07月17日 20時18分11秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: