のんびり日本人ののんびりブログop2(ニュース、評論、趣味)篇

のんびり日本人ののんびりブログop2(ニュース、評論、趣味)篇

プロフィール

t1972taka

t1972taka

キーワードサーチ

▼キーワード検索

バックナンバー

・2025年11月
・2025年10月
・2025年09月
・2025年08月
・2025年07月
2023年07月26日
XML
令和5年7月25日

こんばんは。7月23日より季節は二十四節気「大暑(たいしょ)」の初候(第三十四候)「桐始結花(きりはじめてはなをむしぶ)」入り。夏の暑さが最も厳しい時期に、桐に花が実を結び始める頃となりました。 ​​


​​ 【季節の俳句「大暑(たいしょ)」・大暑の解説】
大暑(晩夏の季語):水晶の 念珠つめたき 大暑かな/日野草城「青芝」 ​​
​​          :鶏鳴の ちりりと遠き 大暑かな/飯田龍太「山の影」
抜粋資料:​​ 俳句 きごさい歳時記「大暑(たいしょ) 晩夏」:​ https://kigosai.sub.jp/001/archives/8662


​画像:商用フリー・無料イラストー大暑(たいしょ)の文字イラストーTaisho006より​

 大暑(たいしょ)は、二十四節気のひとつで、多くの地域で梅雨明けを迎え、安定した夏空のもと暑さが最も厳しい時期で、日中の気温が35度を超えることも珍しくなくなります。大暑は夏の土用に重なり、土用の丑の日(今年は7月30日)にはうなぎを食べる習慣があります。また、この時期は夜に「納涼花火大会」が多くの地域で行われ、トマト、キュウリ、ナス、ピーマン、スイカなど夏野菜も旬を迎えます。大暑から立秋までの期間を暑中と呼び、暑中見舞いを送る風習もあります。


大暑は、夏の暑さが最も厳しい時期ですが、夏の風物詩を楽しみながら、健康に気を付けましょう。

​​ 【大暑の期間の七十二候】
初候:桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ) : 桐の実が生り始める頃。
次候:土潤溽暑(つちうるおうてむしあつし) : 土が湿って蒸暑くなる頃
末候:大雨時行(たいうときどきふる) : 時として大雨が降る頃


​​ 【季節の俳句「桐始結花」・桐始結花の解説】
桐の実(初秋の季語):桐の実が 青しと言ひて 休みたり/細見綾子 ​​
          :桐の実の 側室ばかり つらなりぬ/峯尾文世 ​​
​​抜粋資料: 俳句季語一覧ナビ「季語/桐の実(きりのみ)を使った俳句」:​ https://www.haiku-kigo-ichiran.net/kirinomi_/


​画像:日本気象協会 tenki.jp「『花を結ぶ』とは実を結ぶことにあらず!七十二候『桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ)』」より​

 七十二候「桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ)」は、桐の花が実を結び始める頃を表します。桐はシソ目キリ科キリ属の落葉高木で、4月から5月にかけて薄紫色の美しく香りがよい花を咲かせ、この時期に卵形の実がなります。桐の花言葉は「高尚」で、日本では古くから高級な木材として利用されたり、武家の家紋や、明治時代の10円硬貨や現在の500円硬貨にも使われ、御皇室では、菊の紋章と共に、桐の紋章も使われ、菊は「正紋」、桐は「副紋」とされ、神聖な木とされてきました。



【二十四節気「大暑」の初候「桐始結花」の時期の旬の食材「きゅうり」】


画像:クラシル「きゅうりの選び方と栄養素|買い物で役立つ基本の『き』」より​​

 きゅうりは、今では1年を通して食べられますが、本来の旬は「夏」。ウリ科キュウリ属の野菜で、原産地はインド北部、ヒマラヤ山麓です。日本では平安時代から栽培されており、現在では全国各地で栽培されています。きゅうりは水分が多く、生で食べたり、サラダにしたり、漬物にしたり、煮物にしたり、炒め物にしたり、様々な料理に使用され、カロリーが低いため、ダイエットに適した食材で、また、ビタミンCやカリウムなどの栄養素が含まれ、皮には「抗酸化作用」があるといわれています。夏野菜の代表として暑い季節に水分補給や栄養補給にも役立ちます。


七十二候レシピ「わかめと春雨のしょうが酢」 ​​ (キッコーマン ホームクッキングより):​ https://www.kikkoman.co.jp/homecook/search/recipe/00002296/


​​ 【札幌・道央地方の「桐始結花」期間の天気・北海道の季節だより「大暑は『祭り』や『花火大会』が目白押しの季節】


画像:気象庁「石狩・空知・後志地方の天気予報(7日先まで)」より​​

 今日の札幌は曇り空が優勢で、スッキリしない空模様。にわか雨もありましたが、次第に天気は回復傾向に。気温は今日は「真夏日」気温。日中は午前中に雨が降ったせいか蒸し暑くなりました。七十二候「桐始結花」期間の札幌・道央地方の天気は。期間を通して雲が広がりやすい空模様ですが、期間の後半は日差しが届きます。気温は期間を通して「真夏日」気温の日が多くなります。熱中症対策は万全に。


参考文献:​​ ウェザーニュース「札幌・道央地方の天気」:​ https://weathernews.jp/s/forecast/?area=DOUOU


​令和5年7月14日 平岸高台公園にて Panasonic LUMIX GF1​ ​​


 札幌も7月後半「大暑」を迎え、いよいよ「夏日」気温・「真夏日」気温と、夏本番の気温の日が多くなってまいりました。プールや海水浴場も土日は、結構賑わっているようですね。そして、7月25日の火曜日には、札幌市の公立小中学校の殆どが終業式。26日から「夏休み」に突入でし。北海道の小中学校は、本州の小中学校の夏休みよりも10日ほど短く、冬休みが10日ほど長いのが特徴。まぁ、北海道は冬が長いし寒いですからね。




 大暑の期間は、東北4大祭りと言われる青森県青森市の「ねぶた祭り」や秋田県秋田市の「秋田竿燈まつり」、山形県山形市の「山形花笠まつり」、宮城県仙台市の「仙台七夕まつり」など、全国各地でお祭りや花火大会が多く開催されます。私の住んでいる札幌の「豊平川花火大会」や、私の故郷、静岡市清水区の「清水港まつり」も御多分に漏れず、この期間に開催。札幌の豊平川花火大会は、規模は4000発と中規模程度ですが、オリジナル創作花火などバリエーションにとんだ花火が特徴。フィナーレの豊平川河畔を真昼のような明るさに照らし出すワイドスターマインは圧巻の一言です。



 豊平川花火大会は有料席が無いので、誰でも無料で楽しめます。札幌に観光に来られる方は、豊平川の花火大会を予定に加えてみてはいかがでしょうか。



参考文献​​
大暑:​​ 日本文化研究ブログ Japan Culture Lab「「小暑」「大暑」の意味とは?2023年はいつ?食べ物はなに?」:​ https://jpnculture.net/shousho-taisho/.
  ​​: All About「二十四節気「大暑」とは?2023年はいつ?夏の土用や暑中見舞いとの関係・過ごし方・食べ物」:​ https://allabout.co.jp/gm/gc/487927/ .
七十二候「桐始結花」:​​ 新日本カレンダー株式会社 暦生活「二十四節気と七十二候/桐始結花 きりはじめてはなをむすぶ」:​ https://www.543life.com/seasons24/post20200723.html .
          :​​ カレンダーと暮らそう Calendia 暦のおはなし「桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ)」:​​​ ​​ https://www.calendia.jp/content/storeblog/1340 ​​
旬の食材「きゅうり」:​​ 旬の食材百科「キュウリ(胡瓜/きゅうり):概要や主な品種と産地と旬」:​ https://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/vegitable/kiuri.htm
          ​​: 農林水産省「夏秋きゅうりはいつ収穫されたきゅうりなのでしょうか。」:​ https://www.maff.go.jp/j/heya/sodan/1807/02.html


​​ 次の二十四節気・七十二候は、令和5年7月28日 二十四節気「大暑」の次候「土潤溽暑」。土が湿って蒸し暑くなる頃となります。


​​ 二十四節気「大暑」の期間も、皆様にとって素晴らしい期間となりますように 😊🍀

​​ 七十二候「桐始結花」の期間も、旬の食材を食べて、楽しく元気に参りましょう 😄🍀


七十二候「桐始結花」の旬の食材「きゅうり」。ご家族の健康維持に如何でしょうか。


【ふるさと納税】【令和5年度出荷分】【訳あり】新鮮 朝採りきゅうり 2kg以上


【ふるさと納税】リピーター続出!こだわりきゅうりキムチ 750g


【ふるさと納税】山形市産 中玉トマト2kg・きゅうり2kgセット FY19-192


【ふるさと納税】きゅうりの浅漬け 2〜3本(1袋)×10袋 合計20〜30本入り キュウリ 浅漬け 漬物 つけもの 熊本県産 国産 九州産 送料無料









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023年07月26日 01時30分05秒
コメント(1) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: