"菜翁が旨"さんのほほ~ぇむ健康ペ~ジ

日本人は青野菜の植物繊維で腸の森林浴を…



ホームへ 「健康第一」へ

良い野菜は、豊かな農土と良質の肥料と豊富な水で育つ。

農土と肥料、そして豊富な水はどのようにして生まれたのだろうか?

ここに一つの歴史が記されている。




【日本各地で開拓に腕をふるって、農土の神様といわれた

小比古尼命(すくなひこのみこと)と

大汝命(おおむちのみこと)の二人が、

新しい地を開拓するために歩いている途中、

大汝命が急に「便意」を催した。

しかし、一人遅れるのをいやがった大汝命が

重い埴(はに:赤土)を担いでいた連れの小比古尼命に、

『わたしは、「雲古(unko)」を我慢するから、

君はどこまで重い荷物を担いだまま耐えられるか、比べよう』

とガマン比べを始めた。

大汝命は くそ まるのをがまんして歩き、

小比古尼命は桶に埴(はに:赤土)をいっぱい詰めて重いのを我慢して担いで歩いていた。

数日のちに、大汝命が「もうがまんならぬ」と

その場にしゃがみ込んで くそ まった。

大汝命が くそ まったその下には笹があって、落ちてきた くそ をはじき上げて服についてしまった。

はじいた、はじいた、と言ったその地を「はじかの里」と呼ぶようになった。

小比古尼命も、「わたしもご同様に、がまんがならぬ」と、

桶の埴(はに:赤土)を放り投げると、岡のようになった。

その地は「はにおかの里」と呼ぶようになった。

こうして「はじかの里」、「はにおかの里」と呼ばれる肥沃な農地が出来上がった。

そして、神々の足跡には、水が溜まり、農地に必要なため池が出来上がった。

こうして、人々が耕作するのにあまりある肥妖な農土とため池が出来た。】

(播磨国風土記より)



他にもこれによく似た話がたくさん出てくる。

穀物に適した土と肥料を神々からもらった話である。

そして、神々の足跡が、ため池である。

※   ※   ※

菜翁が旨さんが子供の頃はまだ、牛馬の力で田畑を耕していた。

その牛馬や鶏などの家畜の ふん や牛舎の敷藁などを、貴重な堆肥として使っていた。

田植えの前の、田面を平にして苗の活着をよくするため 代掻き しろかき のときなど、生暖かい田の泥を裸足の裏に感じることが、しばしばあったものである。

踏んだのは、 代掻き しろかき 中の牛のまだ ぬく もりの残る新鮮(?)な牛糞であった。

もちろん、にょろにょろ動く「泥どじょう」を踏むことも、しばしばあった。

まだ「あひる」と「かも」をかけ合わせて生まれた「かるがも」のいない時代で「あひる」を使って除草・防虫をしている農家もまれにあった。

※   ※   ※

この時代には、野菜は、必ず火を通して食べていた。

つまり、茹でるか煮るかして、食べていた。

衛生上の理由もあって、絶対に生のままでは食べなかった。

茹でることで、消毒するだけでなく、農薬を湯出しすることも出来る。

その上、野菜のかさが減り、柔らかくなるので、生の野菜より、沢山そして早く食べることが出来る。

どんなに食文化が進化しても、欧米人より長い腸をもつ日本人の野菜の食べ方は、腸の長さが欧米化するまでは、変えないほうがよさそうである。

(欧米人の腸の長さの平均は5m、日本人はそれよりさらに1mほど長い。)

便秘を解消するだけでなく、「第二の脳」とも呼ばれている腸の内部環境を整え、自律神経のバランス(交感神経と副交感神経の働き)を整えて、心身の健康を保持するためにも…



「青野菜の植物繊維は、腸の森林浴」 と、いえそうですね。

※   ※   ※

現存する出雲・常陸・播磨・豊後・肥前の日本最古の地誌五誌のなかでも、播磨国風土記は、古老からの聞き取りを記録している点で、他の風土記とは大きく異なっているそうです。



【送料無料】播磨国風土記

【送料無料】播磨国風土記
価格:1,785円(税込、送料別)

【送料無料】播磨国風土記を歩く

【送料無料】播磨国風土記を歩く
価格:1,890円(税込、送料別)

【送料無料】風土記

【送料無料】風土記
価格:1,575円(税込、送料別)

【送料無料】風土記を読む

【送料無料】風土記を読む
価格:2,520円(税込、送料別)



ホームへ 「健康第一」へ


© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: