なんてこったい! こんなことが・・・ 南亭骨怠の幸せな日々

なんてこったい! こんなことが・・・ 南亭骨怠の幸せな日々

集中を持続させるために



 集中を持続させたい。中学生ならば30分は集中して勉強を続けて欲しい。

 自習監督をしていると,40分くらいならばみんな集中して勉強をしている。あの雰囲気を自分のうちでも作り出せればいいな。

 とりあえず,集中の妨げになるものを排除しよう。

 現在,受験生の勉強の妨げになっているものの1位が携帯電話のメール。せっかく集中しているところにメールが来て返信などしていては,集中は壊されてしまう。
 愚かな受験生は「勉強がんばろうね」のようなメールを出して,受験勉強をやった気になっているが,勉強の効果はなくなってしまう。ご用心。


 もう一つ,集中を壊すのが捜し物。集中して勉強をしているときに定規がないとかコンパスがないとか・・・それを探し始めたら集中は崩壊。必要なものはすぐに取り出せるようにしておくのがいい。


 音・光・におい,にも気を使おう。

 無意味な雑音は集中を高める。

 中学生の場合,テレビを見ながら,音楽を聴きながら勉強をしていることが多い。これはやめよう。「楽しく勉強をしたいんです」と言った中学生がいたが,それはテレビを楽しんでいるだけで勉強を楽しんでいることにはならないよ。

 勉強するなら青白い照明と壁がいい。

 レモンの香りは目が覚める。チョコレートの香りは記憶力が増す(本当かな?)

 黄色いワンポイントで集中力が高まる。私は教室の前面には黄色い掲示物を必ず入れている。


 キッチンタイマー勉強法
 自分の集中力に会わせて,勉強のサイクルを作るといい。15分から60分。キッチンタイマーをセットしてカウントダウンさせながら勉強をする。学校の授業と同じ。


© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: